「妻木頼黄」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

妻木頼黄」(2018/10/07 (日) 20:32:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*妻木頼黄 つまきよりなか &FURIGANA(つまきよりなか) 日本の建築家。 1859年2月22日(安政6年1月20日) - 1916年(大正5年)10月10日 大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけ、明治時代の官庁営繕組織を確立した。 国会議事堂の建設にも執念を燃やしたが、在世中に本建築が着工することはなかった。 工手学校(現工学院大学)造家学科教員。 **経歴 ・1859年:幕臣旗本である妻木源三郎頼功の長男として江戸に生まれる。幼名、久之丞。 ・1862年:長崎表立合御用として赴任した父が現地で没した為、3歳で12代当主となる ・1876年(明治9年):家屋敷を売却し渡米。ニューヨークに勤める。 ・1877年:帰国。 ・1878年(明治11年):工部大学校造家学科(のちの東大建築学科)に入学、[[ジョサイア・コンドル]]に学ぶ。[[辰野金吾]]の後輩に当たる。 ・1882年(明治15年):中途退学し、アメリカ留学。コーネル大学で学士号を取得。卒業後ニューヨークのロバートソン事務所で勤務。 ・1885年(明治18年):帰国。東京府土木課勤務。 ・1886年(明治19年):内閣臨時建築局に入局。 ・1886年(明治19年)10月:渡辺譲や河合浩蔵、職人らとともにドイツ出張。シャルロッテンブルク工科大学建築学科に入学。 ・1888年(明治21年):帰国。内務省に勤務。 ・1894年:日清戦争の際、大本営の置かれた広島に臨時議院(木造)を建設することが決まると、短期日で完成させ、この功績で叙勲を受けた。また、奈良の東大寺大仏殿修復にも関わった。 ・1896年(明治29年):大蔵省を兼務。多くの官庁建築を手がけ、部下を育成した。また、産業建築も手がける。 ・1901年:欧米を視察、同年工学博士号を取得。 ・1916年(大正5年)10月10日:死去。享年57歳。 **代表作 ・東京府庁(1894年、現存しない) ・丸三麦酒 醸造工場 (実施設計。 1898年竣工、ほぼ現存。カブトビール工場 → 日本食品化工 半田工場 → 現 半田赤レンガ建物) ・日本勧業銀行(1899年、千葉に移築、現千葉トヨペット) 担当武田五一 ・横浜正金銀行本店(1904年、現神奈川県立歴史博物館) 担当遠藤於莵 ・醸造試験場(1904年、現酒類総合研究所東京事務所) ・横浜正金銀行大連支店(1909年、現中国銀行大連分行) 担当大田毅 ・横浜新港埠頭倉庫(1911年、現[[横浜赤レンガ倉庫]]) ・[[日本橋]](1911年、意匠) ・内閣文庫(1911年、博物館明治村に移築) 担当大熊喜邦 ・日本赤十字社(1912年、現存しない) ・拓殖大学恩賜記念講堂(1914年、現在拓殖大学恩賜記念館として復元) ・山口県庁舎(1916年)担当武田五一、大熊喜邦 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*妻木 頼黄 つまき よりなか &FURIGANA(つまきよりなか) 日本の建築家。 1859年2月22日(安政6年1月20日) - 1916年(大正5年)10月10日 大蔵省などで数多くの官庁建築を手がけ、明治時代の官庁営繕組織を確立した。 国会議事堂の建設にも執念を燃やしたが、在世中に本建築が着工することはなかった。 工手学校(現工学院大学)造家学科教員。 **経歴 ・1859年:幕臣旗本である妻木源三郎頼功の長男として江戸に生まれる。幼名、久之丞。 ・1862年:長崎表立合御用として赴任した父が現地で没した為、3歳で12代当主となる ・1876年(明治9年):家屋敷を売却し渡米。ニューヨークに勤める。 ・1877年:帰国。 ・1878年(明治11年):工部大学校造家学科(のちの東大建築学科)に入学、[[ジョサイア・コンドル]]に学ぶ。[[辰野金吾]]の後輩に当たる。 ・1882年(明治15年):中途退学し、アメリカ留学。コーネル大学で学士号を取得。卒業後ニューヨークのロバートソン事務所で勤務。 ・1885年(明治18年):帰国。東京府土木課勤務。 ・1886年(明治19年):内閣臨時建築局に入局。 ・1886年(明治19年)10月:渡辺譲や河合浩蔵、職人らとともにドイツ出張。シャルロッテンブルク工科大学建築学科に入学。 ・1888年(明治21年):帰国。内務省に勤務。 ・1894年:日清戦争の際、大本営の置かれた広島に臨時議院(木造)を建設することが決まると、短期日で完成させ、この功績で叙勲を受けた。また、奈良の東大寺大仏殿修復にも関わった。 ・1896年(明治29年):大蔵省を兼務。多くの官庁建築を手がけ、部下を育成した。また、産業建築も手がける。 ・1901年:欧米を視察、同年工学博士号を取得。 ・1916年(大正5年)10月10日:死去。享年57歳。 **代表作 ・東京府庁(1894年、現存しない) ・丸三麦酒 醸造工場 (実施設計。 1898年竣工、ほぼ現存。カブトビール工場 → 日本食品化工 半田工場 → 現 半田赤レンガ建物) ・日本勧業銀行(1899年、千葉に移築、現千葉トヨペット) 担当武田五一 ・横浜正金銀行本店(1904年、現神奈川県立歴史博物館) 担当遠藤於莵 ・醸造試験場(1904年、現酒類総合研究所東京事務所) ・横浜正金銀行大連支店(1909年、現中国銀行大連分行) 担当大田毅 ・横浜新港埠頭倉庫(1911年、現[[横浜赤レンガ倉庫]]) ・[[日本橋]](1911年、意匠) ・内閣文庫(1911年、博物館明治村に移築) 担当大熊喜邦 ・日本赤十字社(1912年、現存しない) ・拓殖大学恩賜記念講堂(1914年、現在拓殖大学恩賜記念館として復元) ・山口県庁舎(1916年)担当武田五一、大熊喜邦 ---- **関連項目 #RELATED この項目のタグ   &TAGS() タグ「建築家」がついた項目 &list_by_tagsearch(建築家,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/) ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: