「スカ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スカ - (2008/02/16 (土) 21:41:10) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****スカ ska -1960年代前半に[[ジャマイカ]]で発祥した音楽。 -カリブ海域伝統音楽の「[[メント]](mento)」「[[カリプソ]](calypso)」と、アメリカの「ジャズ」「リズム&ブルース」の影響を受けた音楽である。 -後に「[[ロックステディ]](rocksteady)」「[[レゲエ]](reggae)」へと派生した音楽である。つまり、「[[ロックステディ]]」や「[[レゲエ]]」の前身は、「スカ」である。 -「[[ジャマイカン・ジャズ]](Jamaican Jazz)」または「[[ブルー・ビート]](Blue Beat)」と呼ばれることもある。 #center(){ #video(http://www.youtube.com/watch?v=RtyhRzHEV-Q)} **音楽の特徴 -各時代とも一貫して、楽曲に[[裏打ち]]が用いられている。 **ジャマイカ人によるスカの認識 -[[Lord Bryner]]の楽曲『[[Teach Me Ska]]』では、「世界中(あっちこっち)の音楽を自分達でアレンジしてできた音楽」と説明されている。 -[[Prince Buster]]の楽曲『[[Everybody Ska]]』では、「スカはジャマイカ初のナショナル サウンド」と説明されている。 **分類 -過去に3度、世界的なスカのムーブメント(盛り上がった時期)があり、時代に応じて分類されている。 ***1.[[1st Wave]] (First Wave) 1962年頃-1966年頃:スカが発祥し、人気を博してから、[[ロックステディ]](rocksteady)へと変遷するまでの期間。 -[[オーセンティック・スカ>オリジナル・スカ]](authentic ska) -[[オリジナル・スカ]](original ska) -[[ロックステディ]](rocksteady) ***2.[[2nd Wave]] (Second Wave) 1980年代:イングランドでスカがもてはやされた期間 -[[ツートーン]](2-tone) -[[ネオスカ>ポスト・ツートーン]](neo-ska) ***3.[[3rd Wave]] (Third Wave) 1990年代:「パンク(punk)」などと融合し、新たな形のスカが生み出された結果、[[スカ]]が再び世界的な人気を博すようになった期間 -[[スカ・パンク]](ska punk) -[[スカ・コア]](ska core) ***4.[[4th Wave]] (Fourth Wave) 2000年代:原点回帰の期間 -[[オーセンティック・スカ>オリジナル・スカ]](authentic ska) **出典 -[[wikipedia 英語版「ska」>http://en.wikipedia.org/wiki/Ska]] -[[Super B's Reggae & Jamaica web>http://reggaejamaica.freeservers.com/life34.html]] **参考リンク -[[wikipedia 日本語版「ska」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB]] -[[スカ誕生の歴史]] -[[なぜスカは「スカ」と呼ばれるようになったか]] -[[スカをやる人がスーツ姿なのはなぜか]]
****スカ ska -1960年代前半に[[ジャマイカ]]で発祥した音楽。 -カリブ海域伝統音楽の「[[メント]](mento)」「[[カリプソ]](calypso)」と、アメリカの「ジャズ」「リズム&ブルース」の影響を受けた音楽である。 -後に「[[ロックステディ]](rocksteady)」「[[レゲエ]](reggae)」へと派生した音楽である。つまり、「[[ロックステディ]]」や「[[レゲエ]]」の前身は、「スカ」である。 -「[[ジャマイカン・ジャズ]](Jamaican Jazz)」または「[[ブルー・ビート]](Blue Beat)」と呼ばれることもある。 #center(){ #video(http://www.youtube.com/watch?v=RtyhRzHEV-Q)} **音楽の特徴 -各時代とも一貫して、楽曲に[[裏打ち]]が用いられている。 **ジャマイカ人によるスカの認識 -[[Lord Bryner]]の楽曲『[[Teach Me Ska]]』では、「世界中のいろんな音楽を自分達でアレンジしてできた音楽」と説明されている。 -[[Prince Buster]]の楽曲『[[Everybody Ska]]』では、「スカはジャマイカ初のナショナル サウンド」と説明されている。 **分類 -過去に3度、世界的なスカのムーブメント(盛り上がった時期)があり、時代に応じて分類されている。 ***1.[[1st Wave]] (First Wave) 1962年頃-1966年頃:スカが発祥し、人気を博してから、[[ロックステディ]](rocksteady)へと変遷するまでの期間。 -[[オーセンティック・スカ>オリジナル・スカ]](authentic ska) -[[オリジナル・スカ]](original ska) -[[ロックステディ]](rocksteady) ***2.[[2nd Wave]] (Second Wave) 1980年代:イングランドでスカがもてはやされた期間 -[[ツートーン]](2-tone) -[[ネオスカ>ポスト・ツートーン]](neo-ska) ***3.[[3rd Wave]] (Third Wave) 1990年代:「パンク(punk)」などと融合し、新たな形のスカが生み出された結果、[[スカ]]が再び世界的な人気を博すようになった期間 -[[スカ・パンク]](ska punk) -[[スカ・コア]](ska core) ***4.[[4th Wave]] (Fourth Wave) 2000年代:原点回帰の期間 -[[オーセンティック・スカ>オリジナル・スカ]](authentic ska) **出典 -[[wikipedia 英語版「ska」>http://en.wikipedia.org/wiki/Ska]] -[[Super B's Reggae & Jamaica web>http://reggaejamaica.freeservers.com/life34.html]] **参考リンク -[[wikipedia 日本語版「ska」>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB]] -[[スカ誕生の歴史]] -[[なぜスカは「スカ」と呼ばれるようになったか]] -[[スカをやる人がスーツ姿なのはなぜか]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: