atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
WKS_Roman
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
WKS_Roman
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
WKS_Roman
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • WKS_Roman
  • ある授業風景

ある授業風景

最終更新:2009年10月26日 05:56

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
―…と、そのような感じで、「魔術は行使者の組み立てた構成式に従ってエーテルを変換させることにより、目的の事象を生み出すもの」として定義される。エーテルと言うもの自体の考え方は魔術が形態化される以前、錬金術師によって存在が謳われていたけれど、錬金術自体が時代の流れによって形骸化していく中で後に否定。しかしその後、魔術というものが学問として広く認知され、錬金術を含めて新たに立ち上がって行った研究の中で、それ以前の化学分野における分子・原子論では理由付けの出来ない部分が広く疑われるようになった。そこで発見されたのがエーテル。まぁこれは一般の生活、化学分野でも皆馴染みのある空間エーテル理論、次元泡に関連してくるお話で、α質、β質とまぁ化学分野では定義付けがなされているけど…ここでは省いときましょ。その辺が気になる人はそっちの講義で聴いてね。

ちなみに魔術の行使においてエーテル分類の定義付けが重要視されない理由としては、こちらからの働きかけでそれぞれに関与するわけではない、ってことかな。先程も出た次元泡を例にとれば、あれは技術的にエーテル自体を制御して、α質をβ質で覆うことによって存在を安定化させているわけだけど、魔術の場合は「目的の事象」を生み出す過程においてエーテルの変異を制御しているわけではないんだよねー。魔術師が組み立てた構成式に従って、エーテルが変換されていくんだけど、そこにαだのβだのの仕切りは無いんだよ。ここはもう自動的なの。式さえきちんと構成出来れば、あとは選んで働きかけるわけではないってこと。なので魔術分野においてはまとめて「エーテル」という形で認識しておいてもらえればいい。ただ、化学分野とは別の分類があって…

それはどういうことかと言えば、エーテルとは一般に空間と空間を繋げている…っていう認識がそうだけど、もちろん人間の体にも空間が存在しているよね。つまり魔術に於いて働きかけるエーテルって言うのは内気――自分の中にあるもの、あるいは外気――そこらへんに存在しているもの、っていう二つ。魔術学ではこれを、内燃系、外燃系と分類されている。エネルギー、燃料っていう所からきている名称だね。この二つは先人の経験則からも、その後の研究からもとりあえずは別のもの、という扱いがされている。同じエーテルではあるんだけど…意識の及ぼす範疇の空間とそれ以外の空間…といったところかな?で、基本的には内燃系に働きかける方が楽なんだ、自分の中にあるものだから。構成式も、自己の中にあるもの、だから影響を与えやすい。ただ、この場合、内燃の容量ってのは個人差がかなりあって。それに使ってしまうと補充にも多少間が空くんだよね。…ん?はい、そこの彼女。

――使いすぎて体内がおかしなことにならないか、と。
基本的にエーテルを消費しても薄まりはするけれども、完全になくなることは無い、とされているね。物質…エーテルも含めてね、「安定」する方向へと流れていくんだ。だから体内、内臓系に支障が出るほどのエーテルを使用し、変化は起こそうとしても起きない。身体を構成する結びつきの方をエーテルが優先する、と考えられているね。いいかな?…はい、もう一つ質問ね?

――どのくらい間が空くのか…これはさっき言った、内燃系の個人差にも含まれるんだけど…そうだね、例えば湧水の泉があるとしようか。そこを桶で水をすくったとしてもその部分がポッカリと空く、なんてことは無いよね?そんな感じで水が重力に引かれて均一になるように、エーテルも部分的に欠けるってことは無い。その範囲内において――この例においては体内、ってことだけど、均等になろうとする力がかなり強い、ってこと。そして湧水、っていう表現に掛かるけれど、エーテルは「湧いて出てくる」ようなものなんだ。空間エーテル論によれば、エーテルには次元間を結ぶ側面も持っているから、こちら側で薄れたエーテルに引き寄せられて別次元からまさに湧いて出てくる、という理論がなされているね。で、ここが個人差の部分になるんだけど、この、エーテルの湧く量、速度。あとは付け加えて体内のエーテルの濃度…この辺りだね。コレが個人によってかなり違ってくるわけ。ここまでで、あと他に質問がある人は…大丈夫だね。

それじゃあ内燃系と外燃系の続きだけど、内燃系では効率的な問題やリチャージの時間の問題などがあり、それなら外気を使えばいいんじゃないか、って流れになるのは当然だと思う。昔からわずかながらも、外気を扱える魔術師はいたんだけど、それには素養もともかく手間もかかり、難度も非常に高かった。そこで誕生したのが皆さんお馴染みの魔術具。これは簡単にいえば、内気と外気をつなぐバイパスのようなものなんだ。内気を僅かに使って魔術具を触媒とし、外気へと繋ぐ道筋とする。こうすることによって、今までエーテル…内燃系魔力として10必要だったものが、内気を2使って外気を9用いる…ってことが可能になった。此処に僅かながら魔力のロスがあるのは経路をつなぐための媒介としての魔力ね。それにしたって魔術師にとって、相当な負担の軽減になった、とそんなわけ。この話からもわかるように、どうしても内気を使ってしまう以上魔術の行使に限界があるのは仕方ないんだよねー。

で、その魔術具は、今言ったように開発当初はバイパスとしての役目だけを負っていたわけだけれど、年が経つにつれて新たな機能が搭載されるようになっていった。魔術自体、構成式の構築に対する補助、あるいは指向性を与える補助…この辺の機能ももう皆さんくらいの世代の人にとっては当然だろうけれど、僕が若いころにはまだあったりなかったり、だったんだよね。こちらの機能においては、元々魔術として似たようなことをしていた付与魔術学や、符術学などが多大な影響を与えているね。ちなみに符術の護符と魔術具とは何が違うかと言えば、護符には構成式まで編み込んであり、それに術印で起動させることにより行使される。つまり作成した段階で用途が決まってしまう護符と、目的は自由に、あくまでもサポートだけを行う魔術具…といった具合かな。

ここから魔術の指向性、要素(エレメント)の話になるわけだけど、これにはメインとサブがあって、たとえば「浮遊」。上位には「飛翔」ってのがあるけれど、「浮遊」に含まれる要素は主として[反重力]。サブとしては特になし。「飛翔」にはこれに追加の要素として[動径(ベクトル)制御]、まさに文字通りの指向性を与える要素が追加される。まぁ飛翔魔術は難度が高いんで馴染みは薄いかもしれないけれど、それぞれ単独でなら使える人は多いんじゃないかな?「浮遊」は下の上、といったところだし、モノを動かすなんてのはもっと初級だよね。けれど何故「飛翔」の難度が高くなるかと言えば、[反重力]と[動径制御]があまり相性の良くない組み合わせだからなんだ。一つの構成式に組み込むには、その辺りの制御がなかなか難しいってこと。試したことある人も多いだろうけど、アレは正直B級以上推奨だねぇ。実用するとしたらさらに外気から身を守るための要素も付けたさないといけないから。…ああ、そうそう。[動径制御]…「運搬(リフト)」だけで飛ぼうとするともっと難しいから気をつけた方が良いよ。ただでさえ上下左右前方後方の制御をしなきゃいけないのに、それに合わせて対重力の制御をしなきゃいけないわけだからね。それをするくらいならやっぱり[浮遊]でその係数を打ち消しちゃった方が楽…ってわけ。相当に制御術に長けてるなら、まぁ別だけど…

…っと、こんな所でそろそろ時間だね。
というわけで、魔術解析学ってのはこんな感じで…魔術自体を要素に分類し、文字通り解析を行っていきます。次週からは要素に関しての講義をやっていきますので。基本的な、メジャーな魔術の行使にはこんな要素の解析なんかは必要ないことだけど、知っておくと便利なことも多いよ。考え方も広がるからね。魔術師に必要なものは柔軟な考え方と独特な発想、ってね。
では、お疲れ様でした。



ほぼ勢いで書いたので突っ込み待ち。
「ある授業風景」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
WKS_Roman
記事メニュー

WKS_Roman本家

本編

+ 1周目
1周目
  • 001:ティオ
  • 002:レーベレヒト
  • 003:カトリア
  • 004:ヤスノリ
  • 005:ライリ
+ 2周目
2周目
  • 006:ティオ
  • 007:カトリア
  • 008:ヤスノリ
  • 009:レーベレヒト
  • 010:ライリ
+ 3周目
3周目
  • 011:レーベレヒト
  • 012:ライリ
  • 013:ヤスノリ
  • 014-1:ティオ
  • 014-2:ティオ
  • 014-3:ティオ
  • 015-1:カトリア
  • 015-2:カトリア
+ 4周目
4周目
  • 016:ヤスノリ
  • 017:カトリア
  • 018:レーベレヒト
  • 019-1:ティオ
  • 019-2:ティオ
  • 020:ライリ
+ 5周目
  • 021-A:ヤスノリ
  • 021-B:ヤスノリ
  • 022:ライリ
  • 023-A:カトリア
  • 023-B:カトリア
  • 024:レーベレヒト
  • 025:ティオ
+ 6周目
  • 026-A:レーベレヒト
  • 026-B:レーベレヒト
  • 027-A:ライリ
  • 027-B:ライリ
  • 028-A:カトリア
  • 028-B:カトリア
- 7周目
  • 029-A:ヤスノリnow!
  • 029-B:ヤスノリnow!
  • 030:レーベレヒト
  • 031:カトリア
  • 032:ティオ
  • 033:ライリ

設定

メインキャラクター
  • ティオ
  • レーベレヒト
  • カトリア
  • ヤスノリ
  • ライリ
サブキャラクター
魔術関連設定
  • 魔術免許
  • 出てきた魔術
  • 魔術具
  • 付与魔術
  • 護符
  • 精霊魔法

学内関連設定
  • アカデミー
  • 学食と購買
  • 警備部

その他設定
  • 画鋲ゴマ競技
  • 西方大森林
  • 惑星トト
  • 冷蔵保管庫
  • GPS
  • 端末
  • 企業
  • 兵器
  • 御子神財閥

外伝とか余談的な何か
  • 空間エーテル式
    次元泡ドライブ
  • ある授業風景
  • 012-02:ライリ

  • なんかの不法投棄

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

  • お絵かき掲示板


編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


編集
最近更新されたページ
  • 5199日前

    メニュー
  • 5201日前

    トップページ
  • 5202日前

    コメントログ
  • 5202日前

    サブキャラクター
  • 5202日前

    029-B:ヤスノリ
  • 5202日前

    028-B:カトリア
  • 5202日前

    029-A:ヤスノリ
  • 5202日前

    028-A:カトリア
  • 5496日前

    027-B:ライリ
  • 5496日前

    027-A:ライリ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5199日前

    メニュー
  • 5201日前

    トップページ
  • 5202日前

    コメントログ
  • 5202日前

    サブキャラクター
  • 5202日前

    029-B:ヤスノリ
  • 5202日前

    028-B:カトリア
  • 5202日前

    029-A:ヤスノリ
  • 5202日前

    028-A:カトリア
  • 5496日前

    027-B:ライリ
  • 5496日前

    027-A:ライリ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  4. GUNDAM WAR Wiki
  5. ホワイトハッカー研究所
  6. オバマス検証@wiki
  7. アニヲタWiki(仮)
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. MADTOWNGTAまとめwiki
  10. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. フォートナイト攻略Wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  9. 漢字でGO 問題集 @wiki
  10. ちいぽけ攻略
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  6. ゴジュウユニコーン/一河角乃 - アニヲタWiki(仮)
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  10. 辻 伸弘(NTTデータ先端技術株式会社) - IT人材像 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.