あえてクライマックスキャンセルを発生させることを目的としたデッキ。
ブースターパックペルソナ3の発売により、大幅に強化が施された。
ブースターパックペルソナ3の発売により、大幅に強化が施された。
P3/S01-11T
カード名:主人公&タナトス
カテゴリ:キャラクター
色:黄
レベル:2 コスト:2 トリガー:1
パワー:8000 ソウル:2
特徴:魔法・神
【自】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「最後の選択」があるなら、あなたは相手キャラを1枚選び、手札に戻してよい。
【起】[①]そのターン中、このカードのソウルを+1。
レアリティ:C
Illus.:-
上記のカードの効果のソウル+1を多用し、あえて大ダメージを叩き込む。
ヴァイスシュバルツでは大きなダメージ程、ダメージのキャンセルを起こさせやすくするのだがあえて、それを狙うのがこのデッキの大きな特徴である。
デッキをリフレッシュされるまでに発動するクライマックスによるダメージのキャンセル回数は決まっている為、重なってでもいない限りは一度キャンセルが発生後は次のキャンセル発動までにある程度の時間がかかる筈である。
その為、上記の主人公&タナトスの効果でソウルをアップさせた状態でアタックし、無理やりダメージのキャンセルを発動させ、その後他のキャラクターでアタックすれば当然だが安定してダメージを与えられるはずである。
この事を利用し、安定してダメージを入れることを目的としたのがこのデッキである。
ヴァイスシュバルツでは大きなダメージ程、ダメージのキャンセルを起こさせやすくするのだがあえて、それを狙うのがこのデッキの大きな特徴である。
デッキをリフレッシュされるまでに発動するクライマックスによるダメージのキャンセル回数は決まっている為、重なってでもいない限りは一度キャンセルが発生後は次のキャンセル発動までにある程度の時間がかかる筈である。
その為、上記の主人公&タナトスの効果でソウルをアップさせた状態でアタックし、無理やりダメージのキャンセルを発動させ、その後他のキャラクターでアタックすれば当然だが安定してダメージを与えられるはずである。
この事を利用し、安定してダメージを入れることを目的としたのがこのデッキである。
構築
まず、このデッキの要である主人公&タナトス を生かすためにはストックが大量に必要となる。
故にデッキにはストックチャージのギミックを組み込む必要がある。
(・例そよ風のハミング ミス風見学園コンテスト)
なお、あえてストックチャージ
ギミックを組み込まず、単純にアタックして溜める場合は美鶴&ペンテシレアやコロマル等のアンコールできるキャラクターも投入してもいいだろう。
また、カウンターには注意したい、万が一主人公&タナトスを破壊された場合にも対処
できるようにアンコール機能を持ったカードも欲しい。
(・例"ミステリックブルー"美魚)
またそれでも破壊される可能性はあるため、主人公&タナトスは4枚積みするのは必須になる。
よって、上手くバランスを取るならばLv0とLv2が多めのデッキ構築になるのは免れないだろう。
尚、ブースターパックペルソナ3の発売により、キーカードである主人公&タナトスは大幅に強化された。
専用のカードである、ファルロスや主人公&オルフェウスの登場により、
墓地回収が容易になり、かつなんと Lv1から主人公&タナトスを場に出すことが可能となった
よってLv1中心で組むことも可能であり、Lv1でゲームをフィニッシュすることも可能である。
まず、このデッキの要である主人公&タナトス を生かすためにはストックが大量に必要となる。
故にデッキにはストックチャージのギミックを組み込む必要がある。
(・例そよ風のハミング ミス風見学園コンテスト)
なお、あえてストックチャージ
ギミックを組み込まず、単純にアタックして溜める場合は美鶴&ペンテシレアやコロマル等のアンコールできるキャラクターも投入してもいいだろう。
また、カウンターには注意したい、万が一主人公&タナトスを破壊された場合にも対処
できるようにアンコール機能を持ったカードも欲しい。
(・例"ミステリックブルー"美魚)
またそれでも破壊される可能性はあるため、主人公&タナトスは4枚積みするのは必須になる。
よって、上手くバランスを取るならばLv0とLv2が多めのデッキ構築になるのは免れないだろう。
尚、ブースターパックペルソナ3の発売により、キーカードである主人公&タナトスは大幅に強化された。
専用のカードである、ファルロスや主人公&オルフェウスの登場により、
墓地回収が容易になり、かつなんと Lv1から主人公&タナトスを場に出すことが可能となった
よってLv1中心で組むことも可能であり、Lv1でゲームをフィニッシュすることも可能である。
戦術
原則として
タナトスが破壊されたとき、ストックを3枚払いアンコールすることはなるべく避けるように
ファルロスや辰巳東交番で回収も可能であるためなるべくストックは温存したい。
また、タナトスがフィールドにいる際は他のキャラクターも並べるようにしよう。
当然だが、一気にダメージを叩き込むためにはキャラクターも多数必要となる。
よって、クロックフェイズでの手札補充は重要となる。
素早く手札に主人公&タナトスと他のキャラクターを呼び込むためである。
また、この際主人公&オルフェウスも呼び込めれば思い出にしてのキャンセル率の上昇、
及び主人公&タナトスの召喚まで持っていけるため、メリットが多く働くこととなる。
尚、タナトスと共に並べるのはソウル1のキャラクターをお勧めする。
また確実に攻撃を通すためにも、タナトスがいる際、相手フィールド上に強力なキャラが居るのなら最後の選択も多用しよう。
ちなみにだが主人公&タナトスで攻撃する際に払うストックは大体2から3がおすすめである。
この際、ダメージがそのまま通ることも多いため畳み掛けることもできる。
原則として
タナトスが破壊されたとき、ストックを3枚払いアンコールすることはなるべく避けるように
ファルロスや辰巳東交番で回収も可能であるためなるべくストックは温存したい。
また、タナトスがフィールドにいる際は他のキャラクターも並べるようにしよう。
当然だが、一気にダメージを叩き込むためにはキャラクターも多数必要となる。
よって、クロックフェイズでの手札補充は重要となる。
素早く手札に主人公&タナトスと他のキャラクターを呼び込むためである。
また、この際主人公&オルフェウスも呼び込めれば思い出にしてのキャンセル率の上昇、
及び主人公&タナトスの召喚まで持っていけるため、メリットが多く働くこととなる。
尚、タナトスと共に並べるのはソウル1のキャラクターをお勧めする。
また確実に攻撃を通すためにも、タナトスがいる際、相手フィールド上に強力なキャラが居るのなら最後の選択も多用しよう。
ちなみにだが主人公&タナトスで攻撃する際に払うストックは大体2から3がおすすめである。
この際、ダメージがそのまま通ることも多いため畳み掛けることもできる。
追記
ブースター発売により、D.C/D.C2にも同様の能力を持った巫女装束の音姫が登場した。
基本能力、クライマックス使用時の効果はまったく同じばかりか特徴まで魔法が一致しており、
D.C. D.C.IIのタイトルカップなどでこのデッキタイプを作る場合にそのまま入れ替える形で使用される。
ただし、こちらは早出し能力のあるカードなどはない為、タナトスラッシュの様にLv1でゲームを終了させることが不可能であり、専用カードもない為、主人公&タナトスに性能が大幅に劣っている。
が、クライマックスの存在のなくなる日のトリガー能力は評価が高く、
結果としてLV2で出すことを前提とするならトリガー能力も考慮するとこちらも中々の強さといえる。
ブースター発売により、D.C/D.C2にも同様の能力を持った巫女装束の音姫が登場した。
基本能力、クライマックス使用時の効果はまったく同じばかりか特徴まで魔法が一致しており、
D.C. D.C.IIのタイトルカップなどでこのデッキタイプを作る場合にそのまま入れ替える形で使用される。
ただし、こちらは早出し能力のあるカードなどはない為、タナトスラッシュの様にLv1でゲームを終了させることが不可能であり、専用カードもない為、主人公&タナトスに性能が大幅に劣っている。
が、クライマックスの存在のなくなる日のトリガー能力は評価が高く、
結果としてLV2で出すことを前提とするならトリガー能力も考慮するとこちらも中々の強さといえる。