言葉 文を構成する要素を表す漠然とした単語。
文 文節が空白で区切られて集まったもの。全体として木構造となる。
文節 空白を含まない文字列。語幹の前後に文節接辞がくっついてできている。
語幹 両端が子音である文字列。文節に必ず一つ存在する。品詞・修飾語・クロージャが与えられて初めて具体的な意味が決定される。いくつかの種類がある。語幹の種類は日本語で言うと「働く」と「労働する」のような違いで、語源や構造が違う。
文節接辞 1文字以上の母音で構成される文字列。語幹の前後にくっついて文節連結を構成する。通常後ろ側につくものとして記述されるが、前側につく場合は前後が逆になる。
文節連結 文節が文節に結びつくこと。実際には文節の中の語幹に対して結びついている。
品詞接辞 eeでない文節接辞。語幹に品詞を与える。
品詞連結 修飾語が修飾可能な文節の語幹に結びつくこと。
修飾語 品詞連結を行う元の文節。
クロージャ接辞 eeである文節接辞。語幹にクロージャを与える。
クロージャ クロージャ接辞または文の端で囲まれた領域。領域内では外部とは独立して木構造が作られる。入れ子構造になることができる。
クロージャ連結 クロージャがクロージャ接辞を持つ文節のうち品詞接辞を持っている方の文節の語幹に結びつくこと。
形式語幹 語幹の種類の一つ。l。クロージャの終端を明示するためだけに存在するダミーの文節を作る語幹。
属性詞 語幹の種類の一つ。シャルパの基本的な語幹体系。
属性詞 語幹の種類の一つ。「属性語幹」または「属性語幹+l+1個以上の属性接尾辞」で構成される。
属性接尾辞 属性詞に膠着して性質が改変された属性詞を作る接尾辞。「品詞を表す母音+lを含まず子音で終わる文字列+品詞接辞」の形で定義される。属性語幹に膠着する場合のみ、間にlが挟まる。
属性語幹 属性詞の中心的な部分で、「属性語根」または「1個以上の属性接頭辞+属性語根」で構成される。これ自体も属性詞である。基本的に属性語幹の形成には意味的な規則性がないため、基本的に辞書に載っている。属性詞から属性語幹を抽出するには、「l+母音」を探せばよい。存在すればそこが区切りで、存在しなければその属性詞は属性語幹そのものである。
属性接頭辞 属性語幹に膠着することで派生語を形成する接頭辞。子音で始まり末尾以外にlを含まない文字列。意味の変化には基本的に法則性はない。派生方式の違いによっていくつかの種類が存在する。
属性語根 属性語幹の中心的な部分で、両端が子音のlを含まない文字列。これ自体も属性語幹である。いくつかの種類が存在する。
シャルパ接頭辞 属性接頭辞の一種。子音で始まり母音で終わるlを含まない文字列。単純な概念を表す言葉。
熟語接頭辞 属性接頭辞の一種で、「属性語幹+l」で構成される。属性語幹はlを含むことがあるが、その後が必ず子音文字のため末尾にlを付けたものは複数の属性接頭辞の配列と見なすことができる。これは「携帯電話会社」的な複合語を作るのに使う。「携帯-電話会社」なのか「携帯電話-会社」なのかは区別できないが、属性語幹は派生が不規則であるので機械的な分析は行わないため問題にはならない。
シャルパ語根 属性語根の一種。「シャルパ接頭辞+m」である文字列。
短縮語根 属性語根の一種。別の属性語幹をより短い表記で表すための語根。
予約語 子音一つで構成される属性語根。言語を最低限成立させるための基本的な言葉が定義される。
外来語 大文字で始まり子音またはアポストロフィ'で終わる属性語根。例外的に母音文字も子音文字もlもどのような現れ方をしても良い。すなわち最初に大文字が現れた時点でそこから'または文節末までの文字列がエスケープされる。'は/l/と発音する。