登録販売者 > 薬事法 > ビタミン成分

 ビタミン成分

分類 種 類 主 薬 効果・特徴・副作用






 ビタミンA 酢酸レチノール、パルチミン酸レチノール、ビタミンA油、肝油等 ・夜間視力を維持する
・皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
・妊娠時の過剰摂取に注意
 ビタミンD エルゴカルシフェロールまたはコレカルシフェロール ・腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける
・過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化などがある
 ビタミンE トコフェロール、コハク酸トコフェロール、酢酸トコフェロール(トコフェロール酢酸エステル)等 ・体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける
・血流を改善させる






 ビタミンB1 塩酸チアミン、硝酸チアミン、硝酸ビスチアミン、チアミンジスルフィド、塩酸フルスチアミン、 ビスイブチアミン等 ・炭水化物からのエネルギー産生に不可欠
・神経の正常な働きを維持する
・腸管運動を促進する
 ビタミンB2 酪酸リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、リン酸リボフラビンナトリウム等 ・脂質の代謝に関与する
・皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
 ビタミンB6 塩酸ピリドキシンまたはリン酸ビリドキサール ・タンパク質の代謝に関与する
・皮膚や粘膜の健康維持
・神経機能の維持
 ビタミンB12 シアノコバラミン、塩酸ヒドロキソコバラミン等 ・赤血球の産生を助ける
・神経機能を正常に保つ
 ビタミンC アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムまたはアスコルビン酸カルシウム ・体内の脂質を酸化から守る(抗酸化作用)
・皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
・メラニンの産生を抑える
 その他 ナイアシン(ニコチン酸アミド、ニコチン酸)、ビタミンB5(パントテン酸カルシウム、 パンテトン酸ナトリウム、パンテノール等)、ビオチン ・皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける

 その他、脂溶性ビタミンには、ビタミンK、水溶性ビタミンには、葉酸がある。

最終更新:2008年08月20日 17:56