| ジャンル | 問題文 | 答え | 答え | 答え | 答え | 答え |
| 歴史 | イギリスの産業革命における次の発明品を、早く発明された順に選びなさい | ジェニー紡績機 | 水力紡績機 | 蒸気機関車 | ||
| 歴史 | フランス皇帝ナポレオン3世が経験した次の戦争を早く起こった順に選びなさい | アロー戦争 | イタリア統一戦争 | 普仏戦争 | ||
| 歴史 | ペルシャ戦争の次の戦いを早く起こった順に選びなさい | マラトンの戦い | テルモピレーの戦い | サラミスの戦い | ||
| 歴史 | ムハンマドがイスラム勢力を拡大していく過程に当たる次の出来事を古い順に選びなさい | バドルの戦い | ウフドの戦い | ハンダクの戦い | ||
| 歴史 | ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を、即位した順に選びなさい | トラヤヌス | ハドリアヌス | アントニウス・ピウス | ||
| 歴史 | 次のアメリカ史における政策を、実施されたのが古い順に選びなさい | ジャクソニアン・デモクラシー | ニクソン・ドクトリン | ブッシュ・ドクトリン | ||
| 歴史 | 次のモンゴル帝国(元)に滅ぼされた国を滅んだ順に選びなさい | 西遼 | 金 | アッバース朝 | ||
| 歴史 | 次の正統カリフ時代の4人のカリフを、就任した順に選びなさい | アブー・バクル | ウマル | ウスマーン | アリー | |
| 歴史 | 次の日本の国防を担う組織を、発足したのが古い順に選びなさい | 警察予備隊 | 保安庁 | 防衛庁 | 防衛省 | |
| 歴史 | 次の文字を順に選んで清から中華民国にかけての学者の名前にしなさい | 章 | 炳 | 麟 | ||
| 歴史 | 次の文字列を順に選んで中国・明の時代の農業事情をあらわした言葉にしなさい | 湖広 | 熟すれば | 天下 | 足る | |
| 歴史 | 次の歴代フランス君主を在位したのが古い順に選びなさい | シャルル7世 | ルイ14世 | ナポレオン3世 | ||
| 歴史 | 中国・戦国時代に争った次の「戦国の七雄」の国を領土が北にあったほうから順に選びなさい | 趙 | 魏 | 韓 | ||
| 歴史 | 奈良時代の740~745年に平城京から移された次の都を古い順に選びなさい | 恭仁(くに)宮 | 難波(なにわ)宮 | 紫香楽(しがらき)宮 | ||
| 歴史 | 日清戦争における次の出来事を早く起こった順に選びなさい | 豊島沖の海戦 | 大連占領 | 威海衛占領 | ||
| 歴史 | 日本の律令制度の下で五刑のひとつとされた次の刑を重い順に選びなさい | 死 | 流 | 徒 | 杖 | 笞 |
| 戦国時代 | 次の戦国時代の戦いを起きた順に選びなさい | 河越城の戦い | 鳥取城の戦い | 小田原征伐 | ||
| 戦国時代 | 次の文字列を順に選んで戦国武将・織田信長の法名にしなさい | 総見院 | 殿贈大相国 | 一品 | 泰厳尊儀 | |
| 戦国時代 | 太閤検地で統一された次の面積の単位を大きいものから順に選びなさい | 町 | 畝 | 歩 | ||
| 戦国時代 | 豊臣秀吉が行った次の政策を時代が古い順に選びなさい | 大坂城の築城開始 | バテレン追放令を発布 | 五大老・五奉行を設置 | ||
| 文学・美術 | 次の、作家・塩野七生の『ローマ人の物語』シリーズの巻名を刊行されたのが古い順に選びなさい | 『勝者の混迷』 | 『危機と克服』 | 『迷走する帝国』 | ||
| 文学・美術 | 次の作家を国際ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい | ゴールズワージー | メーテルリンク | ベネデット・クローチェ | ||
| 文学・美術 | 次の日本の画家を生まれたのが早い順に選びなさい | 杉山寧 | 平山郁夫 | 横尾忠則 | ||
| 文学・美術 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい | 玉の緒よ | たえねばたえね | ながらへば忍ぶることの | 弱りもぞする | |
| 文学・美術 | 次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい | ロヒール | ヴァン | デル | ウェイデン | |
| その他 | 次の四字熟語を○に入る数字が小さい順に選びなさい | ○面楚歌 | ○死一生 | ○家争鳴 | ||
| その他 | 次の四字熟語を読み五十音順に選びなさい | 嚢中の錐 | 綾羅錦繍 | 縷々綿々 | ||
| その他 | 次の体の一部をあらわす単語を頭に近い順に選びなさい | eye | nose | mouth | ||
| その他 | 次の文字を順に選んで『史記』張儀伝に由来する歯軋りした悔しがる様子をいった四字熟語にしなさい | 切 | 歯 | 扼 | 腕 | |
| その他 | 次の文字列を順に選びなさい順に選んで他人の質問には用心するが自分が喋ってしまう様子を表す言葉にしなさい | 問うに | 落ちず | 語るに | 落ちる | |
| その他 | 次の文字列を順に選んで、英語では「売国奴」の代名詞となっている、ノルウェーの政治家の名前にしなさい | qu | is | li | ng | |
| その他 | 次の華族の階級を位が高いものから順に選びなさい | 侯爵 | 伯爵 | 男爵 | ||
| その他 | 次の三字熟語を五十音順に選びなさい | 嬶天下 | 檜舞台 | 日和見 | ||
| その他 | 次の文字を順に選んで「夫婦が愛情深く結ばれていること」を意味する四字熟語にしなさい | 偕 | 老 | 同 | 穴 | |
| 江戸時代 | 江戸時代に発行された次の貨幣を、貨幣価値が大きい順に選びなさい | 慶長大判 | 慶長小判 | 慶長一分金 | 元禄二朱金 | |
| 江戸時代 | 江戸時代の鎖国に関する次の出来事を古い順に選びなさい | スペイン船の来航を禁止 | 日本人の海外渡航禁止 | ポルトガル船の来航を禁止 | オランダ商館を出島に | |
| 江戸時代 | 江戸時代の東海道の次の宿場を江戸に近いものから順に選びなさい | 箱根 | 府中 | 新居 | 大津 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代に使われた船を規模が大きい順に選びなさい | 屋形船 | 屋根船 | 猪牙船 | ||
| 江戸時代 | 次の江戸時代に発行された小判を時代が古い順に選びなさい | 慶長小判 | 享保小判 | 天保小判 | 万延小判 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代の吉原における遊女の種類を位が高い順に選びなさい | 太夫 | 格子 | 散茶 | ||
| 江戸時代 | 次の江戸時代の国学者を生まれたのが早い順に選びなさい | 契沖 | 塙保己一 | 平田篤胤 | 矢野玄道 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代の私塾を東にあったものから順に選びなさい | 芝蘭堂 | 適塾 | 松下村塾 | 鳴滝塾 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代の朱子学者を早く生まれた順に選びなさい | 藤原惺窩 | 木下順庵 | 室鳩巣 | ||
| 江戸時代 | 次の江戸時代の出来事を起きたのが早い順に選びなさい | 武家諸法度を制定 | 慶安の御触書 | 海舶互市新例を制定 | フェートン号事件 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代の女性を五十音順に選びなさい | 笠森お仙 | 妲妃のお百 | 八百屋お七 | 夜嵐お絹 | |
| 江戸時代 | 次の江戸時代の将軍を将軍位に就いたのが早い順に選びなさい | 徳川家康 | 徳川家綱 | 徳川家斉 | ||
| 江戸時代 | 次の江戸時代後期の出来事を起こったのが早い順に選びなさい | ペリー来航 | 桜田門外の変 | 禁門の変 | ||
| 江戸時代 | 次の人物を江戸時代に老中の上に置かれた臨時職「大老」に就いたのが古い順に選びなさい | 井伊直亮 | 井伊直弼 | 酒井忠績 | ||
| 江戸時代 | 次の人物を江戸時代に老中の上に置かれた臨時職「大老」に就いたのが古い順に選びなさい | 堀田正俊 | 井伊直該 | 井伊直幸 | 井伊直亮 | |
| 江戸時代 | 次の文字列を順に選んで1615年に江戸幕府が制定した朝廷に対する法令の名前にしなさい | 禁中 | 並公 | 家諸 | 法度 | |
| 江戸時代 | 次の幕末の出来事を起きたのが早い順に選びなさい | 日米和親条約締結 | 日米修好通商条約締結 | 坂下門外の変 | 戊辰戦争 | |
| 江戸時代 | 次の幕末の戊辰戦争における戦いを起こった順に選びなさい | 鳥羽・伏見の戦い | 宇都宮城の戦い | 東北戦争 | 箱館戦争 |