| ヒント | 答え | 間違い解答群 |
| 18世紀のロシア皇帝 ピョートル3世の妃 エルミタージュ美術館 ポーランド分割 |
エカテリーナ2世 | エカテリーナ1世 ピョートル1世 ピョートル2世 |
| 1921年に結成された政党 党歌は『ジョヴィネッツァ』 パドリオ政権が解散させる ムッソリーニが率いる |
ファシスト党 | 青年イタリア党 黒シャツ党 ファランヘ党 |
| 1922年に発見 「死者の丘」の意味 インダス川下流のシンド地方 インダス文明の遺跡 |
モヘンジョ・ダロ | タージ・マハル ボロブドゥール アジャンター石窟寺院 |
| 1939年 ハルハ河戦争 満州とモンゴルの国境 日本軍がソ連軍に敗退 |
ノモンハン事件 | ファショダ事件 盧溝橋事件 柳条湖事件 ドレフュス事件 |
| 1964年ソ連の最高指導者に ファーストネームはレオニード デタント アフガン紛争に介入 |
ブレジネフ | フルシチョフ マレンコフ モロトフ |
| 698年に建国 926年に滅亡 都は上京竜泉府など五京 建国者は大祚栄 |
渤海 | 百済 新羅 高句麗 |
| NTTとJTが成立 神田正輝と松田聖子が結婚 つくば科学万博が開催 阪神タイガースが日本一に |
1985年 | 1982年 1984年 1983年 |
| アメリカに帰化したオランダ人 日記は幕末を知る貴重な資料 攘夷の志士に殺害される 駐日アメリカ総領事館の通訳 |
ヘンリー・ヒュースケン | アーネスト・サトウ タウンゼント・ハリス レオン・ロッシュ |
| エリザベス1世のライバル ジェームズ1世の母親 19年間の幽閉 悲劇のスコットランド女王 |
メアリ・スチュアート | メアリ・オブ・ギーズ メアリ・チューダー メアリ・シェリー |
| サラトガ コンコード レキシントン ヨークタウン |
アメリカ独立戦争 | ギリシャ独立戦争 フランス革命 オランダ独立戦争 |
| セム系の民族 シドン・ティルスなどの都市国家 アルファベットの起源 海上貿易で活躍 |
フェキニア人 | アッカド人 ヘブライ人 アラム人 |
| タイラーは米国第○代大統領 ノアはアダムの○代目の子孫 崇神天皇は第○代天皇 徳川家治は江戸幕府第○代将軍 |
10 | 11 12 13 |
| デリー・スルタン朝のひとつ デリーからアグラに遷都 アフガン系の王朝 パーニーパットの戦いで敗れる |
ロディー朝 | ハルジー朝 奴隷王朝 サイイド朝 |
| ドイツの政治家 ハイデルベルク大学 ヒトラーを追って自殺 ナチスの宣伝相 |
ヨーゼフ・ゲッペルス | カール・デーニッツ オットー・ブラウン ヒャルマール・シャハト |
| ナントの勅令の廃止 ナポレオン1世が退位宣言 フランソワ1世が完成させる ナポレオン3世の洗礼式 |
フォンテンブロー宮殿 | ブルボン宮殿 ベルサイユ宮殿 シャイヨー宮殿 |
| プランタジネット朝の国王 父はヘンリー2世 第3回十字軍に参加 別名「獅子心王」 |
リチャード1世 | エドワード1世 チャールズ1世 ジェームズ1世 |
| リチャード1世 ヘンリー2世 エドワード3世 ジョン |
プランタジネット朝 | ハノーヴァー朝 ステュワート朝 テューダー朝 |
| ローマの歴史家 『歴史』 『年代記』 『ゲルマニア』 |
タキトゥス | ルーフス サルスティウス ヨセフス |
| 海難事故にあい漂流 オークランド号が救出 リンカーン大統領に謁見 日本最初の新聞を作った |
ジョセフ彦 | ジョン万次郎 大黒屋光太夫 高田屋嘉兵衛 |
| 寛政の三奇人のひとり 著書『山陵志』『職官志』 現在の栃木県宇都宮市出身 前方後円墳の名付け親 |
蒲生君平 | 林子平 木下順庵 頼山陽 |
| 紀元前264年~前146年 大スキピオの「ザマの決戦」 ハンニバルの「カンネーの戦い」 カルタゴとローマの戦い |
ポエニ戦争 | ユグルタ戦争 ペロポネソス戦争 マケドニア戦争 |
| 元ドイツ国立銀行総裁 ニュルンベルク裁判では無罪 ナチス・ドイツの政治家 1935年経済大臣に就任 |
ヒャルマール・シャハト | ヨーゼフ・ゲッペルス エルヴィン・ロンメル カール・デーニッツ |
| 現在の宮城県仙台市出身 寛政の三奇人のひとり 号は六無斎 著書『海国兵談』 |
林子平 | 高山彦九郎 室鳩巣 林羅山 |
| 古代ギリシャ、アテネの貴族 武力でアテネの支配者に 貧困層の市民を保護 僭主政治をおこなう |
ペイシストラトス | エパミノンダス クレイステネス テミストクレス |
| 江戸時代中期の儒学者 倒幕に繋がる勤皇思想を説く 明和事件で捕まり処刑 著書『柳子新論』 |
山県大弐 | 山崎闇斎 藤田東湖 広瀬淡窓 |
| 江戸時代の僧 著書『異国日記』 諸法度の起草 「黒衣の宰相」 |
崇伝 | 隠元 沢庵 良寛 |
| 国境を黒竜江・外興安嶺に定める ロシア側はピョートル大帝 清側は康熙帝 1689年に結ばれた対等な条約 |
ネルチンスク条約 | アイグン条約 イリ条約 北京条約 |
| 左大臣・源信との戦い 放火事件 866年に起きた事件 大納言・供善男が実行 |
応天門の変 | 桜田門外の変 坂下門外の変 安和の変 |
| 砂沢遺跡 垂柳遺跡 亀ヶ岡遺跡 三内丸山遺跡 |
青森県 | 岩手県 秋田県 福島県 |
| 若き日の名は三好信吉 八幡山城を築城 小牧・長久手の戦いで大敗 「殺生関白」 |
豊臣秀次 | 豊臣秀康 豊臣秀勝 豊臣秀保 |
| 松尾伝蔵 斎藤実 岡田啓介 高橋是清 |
二・二六事件 | 五・一五事件 三月事件 十月事件 |
| 清が結んだ条約 甲申事変後の1885年締結 清仏戦争後の1885年締結 アロー戦争後の1858年締結 |
天津条約 | 上海条約 北京条約 重慶条約 |
| 綜芸(しゅげい)種智院を創設 四国八十八箇所 真言宗の開祖 弘法大師 |
空海 | 親鸞 道元 最澄 |
| 息子に殺される 最初の名は軋犖山 安史の乱を指導 玄宗皇帝の信任を受ける |
安禄山 | 史朝義 安慶緒 史思明 |
| 俗名は佐藤義清(のりきよ) 元・北面の武士 『新古今和歌集』に多くの和歌 『山家集』を編さん |
西行 | 無住 阿仏尼 仙覚 |
| 大日本帝国陸軍軍人 東条英機と対立 最終戦争論を唱えた 満州事変を実行 |
石原莞爾 | 山本五十六 辻政信 山下奉文 |
| 大逆事件のひとつ 1932年 天皇の馬車に手榴弾 李奉昌 |
桜田門事件 | 虎ノ門事件 幸徳事件 朴烈事件 |
| 唐様の書道の開拓者 『興禅護国論』 『喫茶養生記』 臨済宗の開祖 |
栄西 | 隠元 一遍 道元 |
| 別名は「クリシュ」 「不死身の一万人隊」を率いる メディアを滅ぼす アケメネス朝創始者 |
キュロス2世 | クセルクセス1世 ダレイオス1世 カンビュセス2世 |
| 幕末の長州藩士 妻は京都の芸妓・幾松 変装の名人 「桂小五郎」として知られる |
木戸孝允 | 大村益次郎 山県有朋 高杉晋作 伊藤博文 久坂玄瑞 |
| 冉伯牛 顔回 子貢 子路 |
孔門の十哲 | 芭蕉の十哲 利休十哲 木門の十哲 |
| 盧泰愚 フィルモア 足利義輝 徳川家定 |
13代 | 14代 15代 12代 |