401-500@スレ8

401. 名無しの心子知らず 2010/07/12(月) 13:37:23 ID:rtMLcMdA
>>400


お前は親の人生、もしかしたら巻き込まれるかもしれないその子の兄弟・姉妹や親戚の人生、
その子が生まれた後の一生涯をなんだと思ってるの?
402. 名無しの心子知らず 2010/07/12(月) 13:39:00 ID:rtMLcMdA
出産がゴールだと思ってる馬鹿は羊水検査の是非を問う資格すらないよ
403. 名無しの心子知らず 2010/07/13(火) 22:08:10 ID:kkXUbly7
>>400

ここの人たちはダウン症の子供を産まずに済むなら検査が危険でも構わんのでしょ。
405. 名無しの心子知らず 2010/07/13(火) 22:27:01 ID:W0QY0f/0
>>403


危険でもなんでもないだろ
流産確率0.3%

その数字だって昔から変わってない、今現在参考になるかどうかも分からない数字
医療は進歩してるから言われてるほど危険じゃない可能性のほうが高い
406. 名無しの心子知らず 2010/07/14(水) 22:23:27 ID:fcSSJ89Z
>>405

流産率が仮にもしその十倍でも受けるでしょ。
408. 名無しの心子知らず 2010/07/14(水) 23:10:21 ID:Z6djj7ml
>>406

リスクについての感覚なんて人によって違うんだから、
流産率3%なら検査しない人だって出てくる
羊水検査受ける人はどんなにリスクが上がっても全員受けるとか思ってる池沼?w
409. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 00:23:26 ID:sv6uPeBQ
>>406

だったら何だ?としか言えないが。
あなたは羊水検査など受けずに生めばいい。
リスクを取ってもダウン症の子を産みたく無い人は受ければいい。
どっちが正しいという事も無い。
抱える事情は一人一人違うのだから、安っぽい義憤でくちばしを挟むのは
野暮ってもんだよ。
410. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 16:10:49 ID:NfKFbbIs
0.3て少ないかなあ。少なくとも流産を経験した事有る人は要注意だと思うけどね
412. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 20:15:49 ID:N4c8fsa8
>>410

昔から言われ続けてる数字で全然変わってない
最近のデータが全く出てこない
そもそも、検査関係なく妊娠後期の流産もありえるわけで、
0.3%についても検査の影響で流産したと断言できてるのかすら怪しい

検査に否定的な医者が検査を躊躇させるために、よく分からん古いデータを
用いてるだけじゃねーの?
普通に検査してる病院でリスクについての説明はあったが、
検査の影響で流産したケースは過去にはないって話しか聞いてない
実際に羊水検査の影響で流産したって知人が周りにいる人っているの?

413. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 21:02:43 ID:o4mXlaF6
日本より羊水検査が普及(?)している国に住んでる。
日本はまだ羊水検査自体受ける人が少ないから、
データも確固たるものではないと思う。(私個人の感想)
こちらでは流産率は1%といわれているよ。
最近では絨毛検査の方が主流になってきてるみたいけど。

アメリカだったかどこだったかわすれたけど、
高齢出産の50%は羊水検査を受けるらしいね。
イタリアだったか、あの辺じゃ高齢妊婦の検査は保険が下りるらしいし。

日本の、病院によっては羊水検査による流産経験がないとかって
正直そんなところで検査して大丈夫なのだろうかと逆に思う。
わたしも今週、検査を受けたけど、検査技師は羊水&絨毛検査のみを毎日しているプロで
検査数年間1500件とかいってたけど、流産する人いますよっていってた。
414. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 21:05:29 ID:u8+3nvFo
>>413

母数が違うんじゃないかな?<経験がない
まーそんな経験が少ないところで検査しちゃって大丈夫?
といわれれば、それまでだが。

415. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 21:18:47 ID:o4mXlaF6
なんか感じ悪い書き方してしまった。ごめんなさい。
日本でも、専門でしている所はあると思うので
流産経験あるとこでも、そういったところで検査したほうが、
流産経験ないとうたう病院等より安心では、と言いたかった。
416. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 21:24:56 ID:/DxFL6Z2
>>412

ドイツじゃ200/1だって説明していたよ。
2009年のデータをソースとしていた。
417. 名無しの心子知らず 2010/07/15(木) 22:50:38 ID:68AwUvgD
>流産経験ないとうたう病院等より安心では、と言いたかった。
なんか感じ悪いなw
別にうたってるわけじゃないでしょうよ。

1/300と言われています。ちなみにうちでは今までありません。
って言い方は私もされたよ。
418. 名無しの心子知らず 2010/07/16(金) 19:35:55 ID:fnSt4Dzm
38歳妊婦
28歳妊婦
18歳妊婦

1)さて、このなかで羊水検査を受ける確率が高いのは誰でしょう?
2)さて、このなかで自然流産する確率が高いのは誰でしょう?

凄く当たり前だけど、羊水検査を希望する妊婦=高齢が多い。
羊水検査をする集団=平均年齢が高いという可能性が高い。

また、高齢妊娠ほど流産する確率が高い。
羊水検査をする集団=流産をする確立が高い、ということもいえる。

そんだけの話。
424. 名無しの心子知らず 2010/07/17(土) 02:40:07 ID:QS1wNQEm
羊水検査による流産て、当日から3日以内くらいまでの破水が原因であることが
最も多いって、うちの病院ではいってたよ。
明らかに羊水検査のせいだと思うけど…
でも他のたとえば、1週間くらいたってから、胎児の心拍停止していたとかは
羊水検査のせいだけともいいきれないような…とは思う。
428. 名無しの心子知らず 2010/07/18(日) 19:41:32 ID:uKiXivlh
>>424

どこの病院だろう?

万が一破水がおこるにしても3日も経ってから破水するってことは
羊水検査によるものとは限らないと思うんだけど
そこを関連付けることが可能な何かがあるのかな。

それとも破水した人がかってに「アレは羊水検査を受けたからだ」って怒っただけなのかな。

後者の確率の方が高いと思うけどね
429. 名無しの心子知らず 2010/07/18(日) 21:32:30 ID:6YP5g40t
>>428

羊水検査の破水は「ほとんど」が当日に起こり、
破水が起きてもすぐ入院すれば「ほとんど」の人が回復すると書いてあるので
たまに、3日後くらいでもダメになる人がいるってことじゃないかな。

まあ、
>>424
のお医者さんは、当日から3日以内まではといっているので、
3日目に破水するとは書いてないから、当日破水して、3日後にだめになるというケースも含めれば
そんなにおかしくはないと思うけど。

羊水検査のページ
http://www.k-sato.com/antenataldiag/amniocentesis.html(副作用は?安全かしら?参照)
432. 名無しの心子知らず 2010/07/20(火) 00:53:48 ID:ZXK/Skph
ググって出てくるようなデータって、最近の実情がどうなのかなんて
分からないデータばっかりじゃん
結局さ、キチンとデータ取って調べたりなんてしてないから
分からないってのが現実かと




433. 名無しの心子知らず 2010/07/20(火) 07:39:01 ID:ScWmJ2gY
実際の数値には変動があるかも知れないが、ある程度リスクがあることは周知しておかないと
何かあった時に全部医師のせいにされちゃうじゃん。

羊水検査による流産のリスクなんて、染色体異常の子を産むリスクを回避したいんなら
問題にならない数値だと思うよ。そうでなくとも妊娠初期は流産することが多いんだし。
434. 名無しの心子知らず 2010/07/21(水) 08:41:21 ID:D5S+lHP/
私がいった某大学病院では、年間200件ぐらい実施して、
1〜2年に1例ぐらいの割合で流産するって言ってたな。
あと、検査後すぐに破水して即入院ってケースが20年で1例とか。
438. 名無しの心子知らず 2010/07/22(木) 12:33:49 ID:U/7WSmrn
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043682760

こうやってダウン仲間を増やそうとするんだな

>妊娠7カ月の時に胸水・頸部浮腫・羊水過多など異常がでて、染色体検査でダウン症が発覚しました。
>泣いてばかりいて、受け入れられないまま出産。
>でも今じゃ何をそんなに悩んでいたのか不思議なくらい溺愛してますww
>可愛いですょ。
>私は育てやすいです。
>寝返りだって4カ月なる前にマスターしたし、ダウンちゃんは無限の可能性を秘めてるんですょ★


可愛いとか育てやすいとか、いつまで続くんでしょうねwww
無限の可能性wwwww
443. 名無しの心子知らず 2010/08/11(水) 20:12:24 ID:48d2Q7va
>>418

>羊水検査をする集団=流産をする確立が高い

は、ロジックの展開の仕方が間違っているな。
一般的に流産の主な原因は

●12w未満=染色体異常
●12w以降=羊膜絨毛膜炎などの感染症

そして、全流産の9割が12w未満に起こり、
残り1割が12w以降に起こるとされている。

そして、勘違いしている奴が多いが、
高齢になるほど流産する確率が高くなる主な理由は、
母体側が主要因ではなく、

「染色体異常の確率が高くなる」

ためだ。これが確率を引き上げている。

羊水検査するまでにこぎつけられるほど育てば、
高齢出産といえども、一般的に言われるほど流産率に差はない。
446. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 01:37:57 ID:wq3yP9mx
>>443

そのロジックだと、検査を受けた結果の流産率には全く影響を受けないな。

簡潔に国が羊水検査を無条件で認めていない(保険適用していない)理由を教えてくれないか?
まさかダウン症児の親の団体云々なんてアホな寝言言わないよな?
447. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 02:08:03 ID:KuaWPyEy
>>443
じゃないけど保険適用になってないのは、「病気の治療」ではないからだよね。
448. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 02:24:03 ID:wq3yP9mx
将来の禍根を絶つという意味ではむしろ国が率先して羊水検査を勧めてもおかしくないよね?何故そうなっていないかの答えにはなっていないよ。
国家ってある意味非情だから、効率的ではないと判断した場合その事柄を認めないという事は多々あることだよね。つまり国は妊婦全員に羊水検査を受けさせる事は合理的ではないと判断しているという事だよね。
それでも羊水検査万能だと言い張るのかな?君は。
449. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 11:09:15 ID:2zw3GalB
ただ単に人権保護の為だよ。
450. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 12:14:00 ID:Z/x4deVd
キチガイの話はわけわからんな。
特にID:wq3yP9mxのは典型的なのキ○ガイロジック展開なのでw

1点目

>>443
では、単純に高齢妊婦層の流産率の話をしていたのに、
それが何故、羊水検査の保険適用の話になるのかが意味不明w
(飛躍どころではない。いったいロジックを何段飛ばししているんだよwww)

2点目
●それでも羊水検査万能だと言い張るのかな?

どこで「言い張って」いるのかレス番(過去レスでもいい)きぼん。

451. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 12:14:53 ID:Z/x4deVd
(つづき)
3点目
「国は妊婦全員に羊水検査を受けさせる事は合理的ではない」

これについては個人的に反論はないよ。そんなことしている国は
どこにもないし(英国ですら)、コスト的に無理だ。

で、そういう「荒唐無稽な無理な話」を国がやっていないから
といって、それが羊水検査の価値に影響があるとする論理が成り立つ
とキチガイは言いたいわけだ。
そんなアホなようなことを考えられるのは何故?

世の中には、多くの人が助かるから「ぜひ保険収載してくれ」と
いろんな人が泣いて頼んでいるのに、国が全く動かない治療法、
検査法などいくらでもあるよね。

でも、「国の判断は絶対であり、間違いなどない」
よって、これらの「治療法、検査法には問題がある」
と断言できるのか?  ほんとアホクサwww
456. 名無しの心子知らず 2010/08/18(水) 23:02:29 ID:x5Xa9RQs
最近見てなかったけどアホカス君まだやってたんだw
ヲタはキモいなw
457. 名無しの心子知らず 2010/08/19(木) 01:47:53 ID:4uwvevhK
>>450



>>443
では、単純に高齢妊婦層の流産率の話をしていたのに、

してないじゃんw
あんた冒頭でしっかり検査受ける集団云々書いてるよ。
それをマル高の流産率について色々書いて問題のすり替えしてるだけじゃん。

…もしかしてあんた触れちゃいけない類いの人?
458. 名無しの心子知らず 2010/08/19(木) 01:52:50 ID:4uwvevhK
>>451

だらだら書いてもわざわざ若年層の妊婦に羊水検査を受けさせるメリットが全くないことにかわりはないよね。

むしろなんでそこまで羊水検査に拘るの?若年層にとってはメリットよりデメリットの方が高いのに。
459. 名無しの心子知らず 2010/08/19(木) 11:35:12 ID:r6ixuiyH
>>457

>してないじゃんw
>あんた冒頭でしっかり検査受ける集団云々書いてるよ。

それは
>>418
が書いたことの引用でしかない。
>羊水検査をする集団=流産をする確立が高い


>>418

A.羊水検査をする集団は高齢が多い
B.高齢妊娠ほど流産する確率が高い
→羊水検査をする集団は流産する確率が高い

というのは、「なぜ高齢妊娠は流産が多いのか」ということが
ちゃんと定義されていないと、ミスリードになり、
誤ったロジック展開になると指摘している。
だから、
>>443
で高齢妊娠の流産率について、述べているのだが。。。

ま、
>>457

>>446
のようなキ○ガイかつ文盲だと理解できないようだなw
460. 名無しの心子知らず 2010/08/19(木) 11:36:38 ID:r6ixuiyH
(つづき)
Wikipediaレベルでも似たようなこと(事実ではあるw)がちゃんと書いてある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E7%94%A3

A.高齢で流産率が高くなるのは、染色体異常の頻度が高くなるため
B.12週未満の流産は染色体異常が原因のことが多い
C.12週以降では羊膜絨毛膜炎が原因であることが多い

これから導き出されるのは、

●高齢妊娠の全体の流産確率が高くなるのは、染色体異常による
「早期流産」の頻度が高くなるため

ということ。羊水検査を受ける集団はすでに15w以降なのだから、
早期流産が起こるわけがない。だから、羊水検査を受ける人が
高齢だからと言っても、単純に高齢出産全体の流産率を持ち出して
ロジック展開するのは、間違い。
461. 名無しの心子知らず 2010/08/19(木) 11:38:46 ID:r6ixuiyH
で、そういう話をしていたにもかかわらず、

●簡潔に国が羊水検査を無条件で認めていない(保険適用していない)理由を教えてくれないか?
●それでも羊水検査万能だと言い張るのかな?君は。
●若年層の妊婦に羊水検査を受けさせるメリットが全くないことにかわりはないよね。

と絡んでくるキ  ○  ガ  イ(=ID:wq3yP9mx=ID:4uwvevhK)www
いったいどういう脈絡でそういう話が出てくるのか、まったく理解できないわな。
ま、何らかの障害があるようなので、しかたがないかもだが。
462. 名無しの心子知らず 2010/08/20(金) 10:27:13 ID:9ohcMJrl
本物の人に本気で構うのやめましょうよ…。
463. 名無しの心子知らず 2010/08/21(土) 01:01:49 ID:i1utntgs
>>461

あなたは羊水検査受ける以前に ◯高の流産率が高いって言ってるんだよね?
羊水検査を受けられるレベルまで育てば流産率は変わらないって言ってるけど。

でも◯高を含めた羊水検査を受けた人達の流産率は高いよね?あなたのいう通りなら流産率は下がるはずなのにね。嘘ついてまで羊水検査を受けさせてあなたに何のメリットがあるの?
464. 名無しの心子知らず 2010/08/21(土) 01:47:14 ID:giq5HYu4
>>463
ってほんとバカだね。

羊水検査を受けられる週数の妊婦なら、
年齢による流産率の差は少なくなるって話でしょ。

年齢に関係するのは染色体異常なんだし。
465. 名無しの心子知らず 2010/08/21(土) 06:54:38 ID:gapJiAvy
>>458

若年層のメリットデメリットを数字で考えたらデメリットが多いし、
高齢だとメリットのが大きいとは思う。

でもさ、家の子も病気でダウン症児の親子教室やってる子大学病院入りびたりなんだけど
そこのお母さんは半分以上が35以下だって話だよ。30前後位が多いってさ。
数字の上でのデメリットなんか吹っ飛ぶよ。
これだけ高齢出産増えてんのに実際は検査してる高齢母ではなく
検査してない若いお母さんから産んでる現実。

友達もそこのメンバーだけど31で産んだ。検査しなかった事をすごく悔いてるよ。
もちろんダウン症でも我が子は可愛いけど上の子の未来を思うと
時間が戻せるなら…と言っていた。本心からだと思う。
家もそうだけど一生治んない障害って障害児本人より兄弟の方にゴメンな…って気持が湧く。
466. 名無しの心子知らず 2010/08/21(土) 19:26:09 ID:eYKCM6dQ
染色体異常のリスクを100%避けたいなら羊水検査するしかないわけで
絶対に避けたい人からすれば検査のリスク(デメリット)なんて、考慮するに値しないゴミクズみたいなもんだろ

染色体異常を避けたい人にとっては、白か黒かが問題なわけで
確率が低いとか高いなんてのは意味ねーっつーのw
467. 名無しの心子知らず 2010/08/22(日) 03:18:14 ID:2kbLkanY
>>466

確かに。
468. 名無しの心子知らず 2010/08/22(日) 06:48:59 ID:C8XZ0Gcf
高齢=障害っていうイメージが良くないと思う
確かに障害児出産の確率の差は有意にあるけれど、若い母親からも障害児は産まれるし、高齢の母親から産まれる赤ちゃんもほとんどが健常なのに、強調し過ぎかなぁって思う(とくに早く産めという理由として)
私の友人たち(37〜38)にも、障害児を持つことが怖くて子供産む気にならないというのがいる

ただ、高齢出産のほうが羊水検査受けたり、早めに葉酸飲んだり、デキ婚が少なかったりというのは良い点だと思う
人生経験も多少積んでるしね
若いカップルだと、子供の障害が原因で父親が去っていくパターンが多いからね

まとまらない話ですみません
469. 名無しの心子知らず 2010/08/22(日) 13:53:42 ID:14/CSllr
>>466

私もそう思う。出産するとき39だけど羊水検査受ける。妊娠したときから決めてた。
流産する可能性はあるけど、実際に染色体異常の子を産んで育てるのに比べたら
まったく気にならない。
一人目は33で出産で、悩んだけど流産の確立の方が高いしやめた。
検査費用が高いのと、中期中絶が怖くて時期が過ぎていったというのもある。
今回は一人は子供がいるんだし、今ある幸せな親子関係を崩したくないというのもあるし、
一人目の一生の問題になる。

もし一人目妊娠が39だったら、これで流産および堕胎するともうチャンスがないかもしれないから悩むかも。

子育てしてみて思うのは同じように生まれてきて赤ちゃんの時は遊んでたのに
障害が見つかって一緒に遊べなくなったり、幼稚園や学校が違うところに通わないとだめだったり
そういうわけで母も疎外感を感じたり。
集合住宅で子供が多いところに住んでるから、支援学校に言ってる親子とか見るとつらいよ。
自分たちがもしそうだったら・・・って思ったら。
470. 名無しの心子知らず 2010/08/23(月) 18:52:17 ID:EmDj472Y
NT3.2mmで、毎日染色体異常が気になるようになり
最終5.2mmに見えると曖昧に言われ発狂寸前、
羊水検査を受けた。
結果異状なしだったのでノイローゼも解消、
受けて本当に本当に良かったと思ってます。

羊水検査が気になるなら受けた方がいい。
もちろんリスクもあるので、経験豊富な病院を
選ぶ等はしなくてはいけないと思いますが…。
私は大阪の○リフムでしたが、あっけなかった。

倫理的に色んな考え方があると思うので、
私は旦那以外誰にもいってませんが…。
(一人目の無痛分娩を公表してしまったら、
  かなり嫌な顔をされた経験あり)
484. 名無しの心子知らず 2010/08/25(水) 14:04:11 ID:7KNgPuwF
prin規制解除された?
485. 名無しの心子知らず 2010/08/26(木) 22:46:00 ID:fGLIe+sZ
妊娠する前から今回は羊水検査を受けると決心していて、
その結果がシロと確認するまでは最小限の人にしか妊娠したと知られないようにと思ってたけど
やっぱりつわりがあるとダメだわ。
二人目だからママ友の夏休みの遊びの誘いが多くて。
結局、一部にばれたら「つわり大丈夫?」とか聞かれてほかの人にもばれるし。
長男には羊水検査が終わってから報告するつもりで
つわりもおなかの病気みたいとかごまかしてたけど、
夏休みで検診にやむを得ず連れてったら看護婦さんに「赤ちゃんだよ〜」とか言われてばれた。
生まれるの楽しみにしてる。心配し杉かもしれないけど心苦しい思いがあるわ。


486. 名無しの心子知らず 2010/08/26(木) 23:47:55 ID:z69Ubjpr
>>485

隠すつもりならせめて一時保育利用くらいはしようよ・・・
487. 名無しの心子知らず 2010/08/27(金) 06:16:26 ID:Ic2witCZ
>>485
  そーだよ  アホだよ
488. 名無しの心子知らず 2010/08/27(金) 11:47:00 ID:2M8h9syU
夏休みは一時保育いっぱいであいてないんだよ。
489. 名無しの心子知らず 2010/08/27(金) 13:37:05 ID:ODAdtpDs
>>485
さん、  なんで今回は検査を受けることにしたの?  二人目だからちょっと高齢?  
1人目が何かあったから?
490. 名無しの心子知らず 2010/08/27(金) 21:52:14 ID:2M8h9syU
485です。二人目生まれるのは39なので高齢なのもあるけど
一人目の子が一時期軽い発達障害を疑ってた時期があって
(一応、見てもらったら心配するほどのものではなかった)
その時に将来結婚できるかとかいろいろ心配して、
結婚できなかったら一人ぼっちになってしまうこととかいろいろ考えました。
兄弟で助け合って欲しいので二人目を作ることを決心したわけで。
また近所に支援学校もあるから、そういう子をよく目にしては心が痛んでました。
それにダウンの下の子が出来たら上の子の将来にもかかわってくるし。
大学病院を紹介してもらったので、近々羊水検査を受ける予定です。
自閉とかは育ってみないとわからないけど、とりあえずわかるものだけでもわかればいい。

最終更新:2011年01月16日 12:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。