マリー・ストープス

私的伝奇関係データベース @ ウィキ内検索 / 「マリー・ストープス」で検索した結果

検索 :
  • マリー・ストープス
    イギリスの植物学者・作家・女性運動家。 イギリス人女性として初めて博士の学位をとった人物。 1907年(明治四十年)8月、来日している。    日本到着からわずか10日後には北海道空知地方の夕張や歌志内などで地層を調査し標本を採集した。 1909年(明治四十二年)1月に帰国。 著書に『日本日記』などもある。       参考文献 国立科学博物館「大英自然史博物館展」図録
  • 運動家
    マリー・ストープス
  • 1909年
    ...ギリス人女性植物学者マリー・ストープス帰国      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      フィクション
  • 1907年
    ...ギリス人女性植物学者マリー・ストープス来日。      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      フィクション
  • 自然科学者
    ...ード・オーウェン マリー・ストープス
  • 西洋人名総索引
    ...オーレル・スタイン マリー・ストープス ゼノン セミラミス ソクラテス ソポクレス       た行 チャールズ・ダーウィン タレス デモクリトス トゥキディデス 聖トマス トラヤヌス ヘルメス・トリスメギストス       な行       は行 パウロ ヨハン・セバスチャン・バッハ パラケルスス ハルパゴス ジョゼフ・バンクス ピタゴラス ポンティオ・ピラト ティコ・ブラーエ デキムス・ユニウス・ブルトゥス・アルビヌス アル=フワリズミー ベアトリーチェ ペイシストラトス ヘシオドス ペトロ ペリクレス 聖ヘレナ マルコ・ポーロ ジョヴァンニ・ボッカッチョ ホメロス ヌマ・ポンピリウス       ま行       や行 イスカリオテのユダ ヨナ       ら行 アントアヌ・ローラン・ラヴォアジェ ジ...
  • ストーンヘンジ
    イギリス南部のソールズベリー平原に所在。 約5000年前、まず環状の堀と土塁が造られ、内部にはおそらく    環状の木柱列があったものと思われる。    その後の1000年間のうちに巨石が運び込まれた。 石の並びの中心軸は夏至の日の出と冬至の日没の方角を結ぶ線と一致している。 外側の石はサルセン石(砂岩の一種)で、おそらくは30km 離れた    マールボロ・ダウンズの採石場から運ばれたと思われる。    内側にはブルーストーン(粘土質の砂岩)が馬蹄状に配置されているが、    これは240km ほど離れた南ウェールズの山地から何らかの方法で    持ってこられたものという(この石板は1枚が4トン近い重さ) 内側のブルーストーンはかつて約80個ほど建てられていたと推測されているが、現存しているのは43個。 近年の調査により、内側に立てられているブルーストーン...
  • 鉄のストーブ
    『グリム童話集』「鉄のストーブ」〈KHM127〉    →いずこかの王子が、魔女に呪われて、森の中の大きな鉄のストーブの中に閉じ込められる。     たまたまそこを訪れた姫が、ストーブの中の王子に道を教えられて城に帰るが、交換条件として     ストーブと結婚させられることになる。替え玉を行かせるがストーブに見破られ、結局姫が自分で出向いて     ストーブをやすりで削らされると、中から美しい王子が出てくる。     以降、男が恋人の事を忘れ、女が思い出させるの展開を経て、結ばれる。 (zsphereコメント:グリム童話には他にも、「ストーブの陰に隠れる」といった展開が頻出し、           明らかに何か暗示されている気がして気になっている。何だろ……)       参考文献 『完訳グリム童話集(4)』 完訳 グリム童話集〈4〉 (岩波文庫)
  • 首飾り事件
    マリー・アントワネットの身分を騙ったジャンヌ・ド・ラ・モット伯爵夫人なる人物が    高額なダイヤの首飾りをロアン枢機卿に代理購入させ、アントワネットに渡すと偽って騙し取った事件。    ヨーロッパ中で大変な評判となり、3年後のフランス革命にも間接的な影響を与えたなどと言われる。 また、この件に直接の関わりは無かったらしいカリオストロ伯爵(アレッサンドロ・ディ・カリオストロ)が    関係者として拘束、バスチーユ牢獄に投獄された。    結局、1786年(W)5月31日に釈放されている。       参考文献 『イタリア紀行(中)』ゲーテ
  • 1785年(W)
         重大事件 首飾り事件。マリー・アントワネットの身分を詐称して枢機卿にダイヤの首飾りを買わせ、これを騙し取った事件。      政権      外交      生誕      死去      宗教界      学術      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      フィクション      その他
  • 1822年(W)
         重大事件      政権      外交      生誕      死去      宗教界      学術 シャンポリオン、ロゼッタ・ストーンに刻まれたヒエログリフの解読に成功。      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      その他
  • 1799年(W)
         重大事件      政権      外交      生誕      死去      宗教界      学術 ナポレオンのエジプト遠征中、フランス兵がロゼッタ・ストーンを発見。      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      その他
  • キュクロプス
    ギリシャ神話、『オデュッセイア』などに登場する隻眼の種族。 言葉の原義は「丸い目」あるいは「丸い顔」。 ヘシオドス『神統記』に、ガイアとウラノスとが三人のキュクロプスを産んだ、と記されており、    その名の由来は円形の隻眼が額の真ん中にあるから、としている。    また、ゼウスに雷鳴を贈り、雷電を作ってやったのもキュクロプスであるとする。 古代ギリシャのアルゴスがあった地域での発掘調査で、『オデュッセイア』第九歌で    オデュッセウスがキュクロプスの目に焼いたオリーブの枝を突き刺す場面を描いた    土器片が発見されている。       参考文献 『オデュッセイア(上)』ホメロス 『神統記』ヘシオドス 『図説ギリシア』周藤芳幸 オデュッセイア 上(ホメロス) (岩波文庫) 神統記 (岩波文庫 赤 107-1) 図説 ギリシア―...
  • 銀座
    明治初年より、文明開化の目抜き通りとして銀座煉瓦街が作られた。  ロンドンのリージェント・ストリートを模して、直線的な大通りが実現した。  ただし、車道と歩道の間には桜と松の並木が作られていた。 この銀座煉瓦街は、作られた当初は入居者や出店も少なく、  「住むと青膨れになって死ぬ」といった噂話も立ったという。 銀座煉瓦街は関東大震災で崩壊。現在は当時のガス灯の一部が復元されているに留まる。
  • オイディプス
    ギリシャ悲劇の主人公として著名な、テバイの王。 ライオスとイオカステ(一説にエピカステ。ソポクレスの悲劇ではイオカステ)の子。    生まれる子は父を殺すであろうというアポロンの神託があった事から、    両足の踵をブローチで貫いて、牧人に捨ててくるように言いつけたが、キタイロンに捨てられた赤子を    牛飼いが拾い、コリントス王ポリュボスの元へ届けられた。    オイディプスにも、父を殺し母と通じるであろうという神託があった事から、ポリュボスを父と思う    オイディプスは自らコリントスを離れ、旅の途中でライオスを殺害してしまう。 エキドナとテュポンの子、スフィンクスがかける謎を解いた事でテバイを救い、    テバイの王となってイオカステを妻にするが、後に自身の出自を知って両目を自ら閉ざし、自らを追放する。    以上の物語はソポクレス「オイディプス王」に詳しい。 ...
  • 参考文献は行
    『パイドロス』プラトン 岩波文庫 『パイドン』プラトン 岩波文庫 『バッカイ』エウリピデス 岩波文庫 『発掘された日本列島2008』文化庁編 朝日新聞出版 『発掘された日本列島2010』文化庁編 朝日新聞出版 『花の名前』高橋順子 小学館 『パンセ 1』パスカル 中公クラシックス 『ヒッポリュトス』エウリピデス 岩波文庫 『美味礼讃(上)』ブリア・サヴァラン 岩波文庫 『美味礼讃(下)』ブリア・サヴァラン 岩波文庫 『平賀源内を歩く』奥村正二 岩波書店 『「不思議の国のアリス」の誕生』ステファニー・ラヴェット・ストッフル 創元社 『富士山の祭神論』竹谷靭負 岩田書院 『富士山の噴火』つじよしのぶ 築地書館 『プリニウスの博物誌 縮刷版Ⅰ』プリニウス 雄山閣 『プリニウスの博物誌 縮刷版Ⅱ』プリニウス 雄山閣 『プリニウスの博物誌 縮刷版Ⅲ』プリニウス 雄山閣...
  • 世界光学関係年表
    1625年(W) 『メリソグラフィア』『アピアリウム』刊行。                顕微鏡を用いたハチの観察図を載せる。顕微鏡による観察図が出版された世界初の刊行物。 1665年(W) ロバート・フック『ミクログラフィア』刊行。                顕微鏡によるコルクの穴やノミなどの観察図が初めて掲載され、大きな反響を呼ぶ。 1839年(W) ウィリアム・フォックス・トールボットにより世界初の顕微鏡写真の撮影が成功。 1840年(W) ジョン・ウィリアム・ドライパー、望遠鏡による月の写真撮影に初成功。 1853年(W) ロンドン顕微鏡協会の会報に、顕微鏡写真が初めて掲載される。 1861年(W) ウィリアム・ヘンリー・オリー『写真によって明かされる顕微鏡の驚異』刊行。                顕微鏡写真が掲載された、現在知られている世界最初の...
  • 聖母マリア(引用)
    平和に至る道は何びともクリストよりもマリアに学ばなければならぬ。マリアは唯この現世を忍耐して歩いて行つた女人である。(カトリツク教はクリストに達する為にマリアを通じるのを常としてゐる。それは必しも偶然ではない。直ちにクリストに達しようとするのは人生ではいつも危険である。)                                       芥川龍之介『続西方の人』
  • マグダラのマリア
    『新約聖書』の登場人物。 「マタイによる福音書」では、イエス・キリストが絶命した際、その様子を見守っていた大勢の婦人たちの中に、    「マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、ゼベダイの子らの母がいた」という記述がある。    この婦人たちはガリラヤからイエスに従って来て世話をしていた人々である、とされている。    また、この二人のマリアはイエスが墓に葬られた後、その場に残って墓の方を向いて座っていた。    安息日が終わった週の初めの明け方、二人のマリアはイエスの墓に行くと、天使にイエスの遺体はここには無いと伝えられ、    また復活後のイエスに最初に邂逅している。 「マルコによる福音書」では、復活したイエスは最初にまずマグダラのマリアの前に御自身を現されたといい、    またこのマリアは以前イエスによって七つの悪霊を追い出してもらった婦人である、としている...
  • 英国心霊研究協会
    1882年(W)に設立された、心霊現象の科学的探究を目的とする集団。 発起人はフレデリック・ウィリアム・ヘンリー・マイヤーズ、ヘンリー・シジウィック、    エドマンド・ガーニーなど。 この協会の、1883年(W)から1897年(W)にかけての会員名簿に、    ルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンの名が掲載されている事が知られている。    同協会は1898年(W)発行の会誌にドジソン師への追悼という文章を載せており、    またキャロル研究者によるキャロルの銀行口座の出納録にも、同協会への会費納入が記載されているという。       参考文献 『ユリイカ』2015年3月増刊「150年目の『不思議の国のアリス』」所収「チェシャー猫と不可視のワンダーランド」 ユリイカ 2015年3月臨時増刊号 総特集◎150年目の『不思議の国...
  • カルナック列石
    フランス、ブルターニュ地方に所在。 ローマから逃れてきた聖コルネリウスが、追いかけてきた    ローマ兵を石に変えたものがカルナック列石だ、とする伝説も存在した。 同遺構の巨石が、水浴びのため海まで移動するといった伝説も現地では語られていた由。 同地に、半円形のストーンサークルが存在するが、    1960年代になって、アレグザンダー・トムによりこの図形が    ピタゴラスの定理の辺比を持つ3:4:5の直角三角形を用いて    築かれていることが発見された、と云々。 (『巨石文化の謎』ジャン‐ピエール・モエン) 巨石文化の謎 (「知の再発見」双書)
  • プレスター・ジョン
    アジアなどに君臨したとされる、伝説上のキリスト教国の王。 フランス語読みではプレートル・ジャン。 マルコ・ポーロ『東方見聞録』にも言及があり、そこではかつてタタール人を支配し彼らから朝貢を得ていた    領主で、タタール人からは「ユヌ・カン」と呼ばれていたといい、    しかしやがてチンギス・ハーンによって戦いを挑まれ敗れる様が述べられる。    この記述は、史実上の「ウン・カン」とチンギス・ハーンとの戦いに比定されているとか。    また、同書には、プレートル・ジャンが「カタイ地方」の領主であった「金王」を捕虜にし、    金王の治める国を属国にした過程も記されている。 『ノヴェッリーノ』に、プレスター・ジョンが「皇帝」の見識を試すため、部下に秘蔵の宝石を持たせて試みる話がある。       参考文献 『マルコ・ポーロ 東方見聞録』 『中世イタリア...
  • 1784年(W)
         重大事件      政権      外交      生誕      死去      宗教界      学術      文学・芸術      技術・工学 イギリスのヘンリー・コート、青銅や銅の溶融に使われていた反射炉を    銑鉄精錬用に改良。      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      その他
  • 1861年(W)
         重大事件      政権      外交      生誕      死去      宗教界      学術 9月30日 始祖鳥の初の骨格標本(ロンドン標本)発見。(リチャード・オーゥエンによる論文報告は1863年(W)) ウィリアム・ヘンリー・オリー『写真によって明かされる顕微鏡の驚異』刊行。    顕微鏡写真が掲載された、現在知られている世界最初の書籍。      文学・芸術      市井      地方      伝説など(史実かどうか疑わしいもの)      その他
  • パドル法
    硬く脆い銑鉄を、鍛造できる鍛鉄を作るための方法。    銑鉄を再加熱し、半溶融状態の鉄に鉄棒を挿し込んでこねまわし、    銑鉄中の炭素を酸化させる方法。 イギリスのヘンリー・コートにより考案される。    彼は錬鉄を棒状あるいは板状に成型する簡単な圧延機も発明しており、    これにより製銑→製鋼→圧延という現代鉄鋼技術の基礎が成立した。       参考文献 『鉄の文明』大橋周治
  • マーリン
    アーサー王伝説に登場する魔術師。 ティルベリのゲルウァシウス『皇帝の閑暇』によれば、マーリンはアイルランドのチルダード山にあった    「巨人たちのカロル」(ストーンヘンジ)をイングランドのアンブリ山近郊に移動させ、    そして魔術を用いて中空に石の塔を吊るした事が当時よく知られていたという。 中世イタリア説話集『ノヴェッリーノ』に、とあるフランスの婦人に関する話の中に予言者メルリーノ(マーリン)が    助言者として登場している。自分の衣装のために夫に不当な高利貸しをさせた婦人をたしなめる役回り。       参考文献 『西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇』ティルベリのゲルウァシウス 『中世イタリア民間説話集』 西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇 (講談社学術文庫) 完訳 中世イタリア民間説話集
  • 反射炉
    もともとは、ヨーロッパで青銅や銅の溶解に使われていた炉。 石炭を燃焼させる場所と、金属を溶解させる場所を分離し、    石炭の炎がアーチ型の天井を加熱、その反射熱で金属を溶かす仕組み。 これにより、石炭に含まれる硫黄分が鉄に入り込み、質を脆くするのを防ぐことができる。 1784年(W)、ヘンリー・コートがこの反射炉を銑鉄精錬用に改良、    また半溶融状態の銑鉄を鉄棒でかき回して銑鉄中の炭素の酸化を促進する    パドル法を考案した。 現在、世界で唯一、完全な姿で残っている反射炉は、静岡県伊豆韮山のものという。       参考文献 『鉄の文明』大橋周治
  • ヨーロッパの遺跡
       ブルガリア ヴァルナ集団墓地(銅石器時代の墓地。世界最古の金細工が出土)    ギリシャ フランクティ洞窟(先史時代のギリシャの遺跡。9000年前の層から黒曜石、マグロの骨が出土) アクロティリ遺跡(サントリーニ島にある都市遺構。多数のフレスコ画) アトレウスの宝庫(ミケーネを代表する、大規模なつくりのトロス墓) クノッソス宮殿(クレタ島に所在する宮殿遺構) ピュロス宮殿(ペロポネソス半島南西の宮殿遺構。線文字B解読のきっかけとなった粘土板が出土) レフカンディ遺跡(エウボイア島に所在する。ケンタウロスのテラコッタ像が出土) アンフィポリスの墳墓(同国最大規模の墳墓。ペルセポネを描いたモザイク画)    イギリス ストーンヘンジ ニューグレンジ フラグ・フェン マスト・ファーム    フランス ポンシャロ集合墓(遺体の手足を切断し石を...
  • イギリス
       地理(山川)    都市・町 プリマス    主要建造物    遺跡・古墳 ストーンヘンジ ニューグレンジ フラグ・フェン マスト・ファーム    教会・寺院 ウェストミンスター寺院    当地出身の著名人    伝説    略史
  • マグダラのマリア(引用)
    イエスは週の初めの日の朝早く、復活して、まずマグダラのマリアに御自身を現された。このマリアは、以前イエスに七つの悪霊を追い出していただいた婦人である。                                  『新約聖書』「マルコによる福音書」
  • 伝説上の人物
    セミラミス オイディプス アリステアス プレスター・ジョン       アーサー王伝説 マーリン ランスロット シャロットの乙女
  • 道具・アイテム
    無限に食事の出てくる食卓や敷物 ひとりでに人に殴りかかる棍棒 何でも見える遠眼鏡 何でも縫い合わせられる針 必ず当たる鉄砲 死者を生き返らせる植物 生命の木の実 黄金のリンゴ 黄金の鎖 銀の弾丸 【済】隠れ蓑 姥皮 鉄のストーブ 日・月・星のドレス 【済】髑髏を使用した物品 聖火
  • オリーブ
    ヘロドトス『歴史』巻五によれば、一説にもともとオリーブの樹はギリシアのアテネにしか自生していなかったという。    エピダウロスの人たちが豊饒祈願のために女神の像をオリーブの木で作るよう神託を受けた際、    アテネに毎年犠牲を供えるという条件でこの木を得ている。 もともと、オリーブは、アテネの土地の所有を巡ってポセイドンとアテナが争った時に、    アテナがオリーブを植えた事でこの地の所有者の権限を認められたという樹で、アテネのアクロポリス上に生えていたという。 プリニウス『博物誌』第十二巻によれば、プリニウスの時代になっても人々はオリーブの木をミネルヴァに捧げていたという。 古代ギリシャでは、オリンピアの競技の優勝者にオリーブの花環を与えていた。    またプリニウス『博物誌』第十五巻によれば、7月15日に行われるローマ騎兵中隊の閲兵の際にも    これを飾...
  • 宗教者(キリスト教)
    【済】東方三博士 【済】バプテスマのヨハネ 【済】イエス・キリスト 【済】ペトロ 【済】イスカリオテのユダ マグダラのマリア 聖トマス 【済】パウロ 聖アントニウス 聖シメオン 聖ヘレナ 聖ロザリア マルティン・ルター
  • 大カトー(引用)
       →大カトー 大カトーは彼の勝利と監察官であったことでひどく有名であったが、それでも彼の文筆上の栄誉と、あらゆる有用な事柄、わけても農業に関して彼がローマ国民に与えた訓言によっていっそう有名であった。彼の同時代人の承認によればこのうえない有能者であり、比類のない農業家であった。                                         プリニウス『博物誌』第14巻
  • オーレル・スタイン
    ユダヤ系のハンガリー人。 1862年(W)、ブダペストにて生まれる。 1900年(A)から約一年間、1906年(A)4月から約二年半、    1913年(A)7月から1916年(A)2月まで、1930年(A)8月から翌年6月まで、    計4回にわたりイギリス隊を率いて中国の西域を探検した。    楼蘭やニヤなどの仏教遺跡の発掘を行ったことで著名。 第2回探検にて、敦煌の莫高窟から大量の仏典を含む敦煌文書をイギリスに持ち帰る。 1912年(W)、敦煌文書の功績によりサーの称号を得る。 なお、中国では略奪者と捉えられている由。 また、1941年(A)、インド西部からパキスタンにまたがるチョーリスターン砂漠を踏査している。       参考文献 『インダス文明の謎』長田俊樹 インダス文明の謎 古代文明神話を見直す (学術選書)
  • オリーブ山
    イスラエル、エルサレムの東側にある山。 名前の由来は、その斜面に生息するオリーブだったとか。 『旧約聖書』において、ソロモンが異教の祭壇を築いた場所でもある。 『新約聖書』「マタイによる福音書」で、イエス・キリストがエルサレムの神殿を訪れた後ここで座り、    弟子たちに終末について語っている。 また「ルカによる福音書」によれば、エルサレムに来てその滅亡を予言した後のイエスは、    日中は神殿の境内で教え、夜はこの山で過ごしていたという。 またイスカリオテのユダの裏切りによって拘束される直前にイエスが訪れたゲッセマネもこの山の近く。    「ゲッセマネ」はオリーブから油を搾る圧搾器の意味。 「ルカによる福音書」の最後、イエスが弟子たちと別れ「天に上げられた」とされる場所、ベタニアも    オリーブ山の山麓にある場所。       参考文献 『...
  • イエス・キリスト(引用)
    わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる                          バプテスマのヨハネ(『新約聖書』「マタイによる福音書」) わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和では無く、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。 人をその父に、 娘を母に、 嫁をしゅうとめに こうして自分の家族の者が敵となる。 わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない...
  • ヘルメス・トリスメギストス
    錬金術の始祖とされる場合もある、伝説的人物で、錬金術の守護神的存在。 「トリスメギストス」は「3倍に偉大なもの」の意。 ギリシアの神であるヘルメスと、エジプトの神であるトートの合成神ともいわれる。 (『「知の再発見」双書72 錬金術』) 錬金術 おおいなる神秘 (「知の再発見」双書)
  • ギリシャ神話
    ギリシャの神々 古代ギリシャの神殿 ゼウス ヘラ ポセイドン アテナ アポロン アルテミス アプロディテ アレス ヘパイストス ヘルメス ディオニュソス パン ヘリオス レア(ギリシャ神話) レト デメテル ペルセポネ テティス オケアノス ヘカテ ヘスティア ネメシス メデイア キルケ カリュプソ アレトゥーサ ヘカトンケイル 普見者のアルゴス トリトン ディオスクロイ(カストルとポリュデウケス) プロメテウス デウカリオン オルフェウス ティテュオス オリオン エパポス ダナオス マルシュアス アリスタイオス タルテュビオス ヒュアキントス ナルキッソス エンデュミオン ヘラクレス ペルセウス テセウス ベレロポン ネストル アイネイアス アタランテ アイアコス 大アイアス オデュッセウス アキレウス アガメムノン メネラオス オレステス アレクサンドロス(パリス) メ...
  • アンドリュー・ジャクソン
    第7代アメリカ大統領。 結婚関係の問題で決闘になり相手を射殺した経歴を持ちながら大統領になりおおせた人物。 また、アメリカにおいてジェントルマン(地主)出身ではない初めての大統領。 正規の教育を受けることなく働きながら弁護士になり、その後1812年(W)の米英戦争で軍神と呼ばれるほど活躍する。 1824年(W)、ジョン・クインシー・アダムスとの選挙戦でアダムスから「ジャッカス(ロバ、あるいは間抜け)」と揶揄され、    これを逆手にとって自陣営のシンボルをロバとして描き、勝利。アメリカ民主党のシンボルマークのロバはこれが由来。       参考文献 千夜千冊第1638夜
  • リーベル
    ローマ神話の神。 生産および豊饒の神。「リーベル・パテル」とも言う。 プリニウス『博物誌』第七巻によれば、この神は売買取引、王冠、そして凱旋行進の発明者でもあるという。    →同書第十六巻に、「リーベル・パテルが冠、キヅタの花輪を自身の頭に戴いた最初の人であったという」という記述がある。 プリニウス『博物誌』第八巻に、インドの陸生動物に「アクシス」というのがおり、茶褐色の皮に白い斑紋を持ち、    この動物がリーベル・パテルの儀式に用いられるという。       参考文献 『プリニウスの博物誌 Ⅱ』 『プリニウスの博物誌 Ⅲ』 プリニウスの博物誌〈第7巻~第11巻〉 プリニウスの博物誌〈3〉第12巻‐第18巻
  • パラケルスス
    1493年(W)、スイスのジール川近郊で生まれる。 本名はフィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・ホーエンハイム。    パラケルススは通称。「パラ」は「越える」、「ケルスス」は当時の百科事典編集者で医学者の    アウレリウス・コーネリウス・ケルススの事だと云々。 1520年(W)のデンマークとスウェーデンの戦争において、デンマーク軍の外科医として従軍している。 1541年(W)9月24日に死去。
  • トート
    トキの頭とヒヒの体を持つ神。    どちらの動物も夜明けに鳴くことから、夜明けの象徴という。 (『世界大博物図鑑 鳥類』荒俣宏) 鳥類(世界大博物図鑑(4))
  • ホルマリン
    ホルムアルデヒドの水溶液。詳しくはそちら参照。       参考文献 『高校で教わりたかった化学』渡辺正・北條博彦 高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)
  • オリーブ油
    プリニウス『博物誌』第十八巻によれば、イタリアの農夫たちは、昔(プリニウスの時代から見ての昔)は    鎌の刃を砥ぐにはクレタのものかあるいは輸入された砥石しか知られていなかったため、    農夫たちは鎌の刃の切れ味を鋭くするためにオリーブ油を用いており、干し草を刈る農夫は油を入れた角を脚に結わえ付けて    作業をしていたという。 (zsphereコメント:オリーブ油万能だな……w)       参考文献 『プリニウスの博物誌 3』 プリニウスの博物誌〈3〉第12巻‐第18巻
  • ヴルカーノ島
    イタリア、シチリア島の北方、エオリア諸島に属する火山島。 島内に火山を意味する英語vulcanoの由来となったヴルカーノ火山がある。    火山学における「ヴルカノ式噴火」の典型例としても著名。 ギリシア神話におけるヘパイストス、ローマ神話におけるウルカヌスの工房があった島とされ、    特にウルカヌスの名前がこの島の由来。 (zsphereコメント:つまり、火山を表す言葉の遠い語源は鍛冶神ウルカヌス=ヘパイストスだということ) 神話では、この島にあるヘパイストスあるいはウルカヌスの工房にはキュクロプスたちが鍛冶仕事に従事している。 プリニウス『博物誌』第三巻では、「以前にはテラシアと呼ばれていた島」で、「ウルカヌスに捧げられているので、    今では聖島(ヴルカーノ島)と呼ばれ、そこには夜に焔を噴き出す山がある」、と記されている。       参考文献 ...
  • ネストル
    ギリシャ神話に登場する英雄。ペロポネソス半島南西メッセニアのピュロスの王。 ネレウスとクローリスの子。ピュロスにて生まれ、    兄弟姉妹にペーロー、タウロス、アステリオス、ピュラオン、デイマコス、    エウリュビオス、エピラオス、プラシオス、エウリュメネス、エウアゴラス、    アラストル、ペリクリュメノスなどがいたが、ヘラクレスがピュロスを荒らした際に    ネストルを除いて皆殺されている。ネストルのみは、ゲレニア人に育てられていたため助かった。 アナクシビアを娶り、娘としてペイシディケとポリュカステ、息子として    ペルセウス、ストラティコス、アレトス、エケプロン、ペイシストラトス、    アンティコロス、トラシュメデスをもうけている。 (zsphereコメント:このペルセウスは、メドゥーサ退治で有名な英雄ペルセウスとは別人?) 神々の恩寵を受け、二百...
  • ウェストミンスター寺院
    ロンドン、テムズ川沿いに建つ。 西門から入った中央通路沿いに、チャールズ・ダーウィンとサー・ジョン・ハーシェルの墓が、    さらにジェームズ・マクスウェル、マイケル・ファラデーの記念碑を挟んだ次に、    アイザック・ニュートンの墓が所在する。 (『眠れなくなる進化論の話』) 眠れなくなる進化論の話 ~ダーウィン、ドーキンズから現代進化学まで全部みせます~ (知りたい!サイエンス)
  • 宗教に関する引用文
    回心(引用) 【済】信仰(引用) 【済】神聖(引用) 奇跡(引用) 宗教的道徳(引用) 【済】祈り(引用) 苦行(引用) 宗教者(引用) 【済】キリスト教の神(引用) 【済】アダム(引用) カイン(引用) 【済】悪魔(引用) サタン(引用) 【済】聖母マリア(引用) 【済】イエス・キリスト(引用) マグダラのマリア(引用) イスカリオテのユダ(引用) 【済】新約聖書(引用) 聖霊(引用) 知恵の実(引用) 【済】キリスト教の律法(引用) ノアの方舟(引用) キリスト教の地獄(引用)
  • @wiki全体から「マリー・ストープス」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索