|
|
|
ま |
|
魔滅の舟師 まめつのせんし |
|
|
1985年、会系列のロータスプラン株式会社が東映動画株式会社と製作した、50分のアニメビデオ、5150円 東映アニメーションで、OVAとしてタイトルが表示されている
-----------------------------
企画原案/梅本禮暉譽
企画/山口康男・吉田竜也
音楽/つの ごうじ
製作担当/本間 修
設定/角田紘一
美術監督/内川文広
美術色彩/徳重 賢
オリジナルキャラクターデザイン・作画監督/梨澤孝司
監督/葛西治
-----------------------------
金河・銀河を集めた大宇宙の中心に全宇宙を支配すると言う大伽藍、那国常所にある。修業して神になることが赦されたものが閲覧できる知恵の星に無断で入った、アラン ピピに主が与えた償いの旅、刑の国地球での修行の話
(1)アダムとイブ
(2)カインとアベル
(3)ノアの話
(4)モーゼ
(5)ソロモンの話
(6)釈迦の話
(7)イエス・キリスト
(8)日蓮
(9)ノストラダムス
(10)三車の話
(11)七色十字の大宝船の救い
船師:皆さんを救いに参りましたよ、あの船に乗ると苦しみが消えて心が豊かになります
船師:悪魔も乗せてあげるよ
ピピ:世尊の愛は限りなく大きい悪魔も心を入替えれば赦してもらえるよ
アラン、ピピ→刑の国が福に満たされるよう、主の使いとして働け
|
|
|
関連リンク
東映アニメーション http://www.toei-anim.co.jp/lineup/category/other/#
|
|
|
関連する用語
|
|
|
|
|
|
|
み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
む |
|
|
|
|
|
|
ムー大陸 むーたいりく |
|
|
|
多宝仏塔の地が、過去のムー大陸があった地であると、S49.4.26多宝佛塔還元完成の時に、正式に発表している。
人間界に於て何人も知る事の出来得なかった事を今から発表し伝えさせて頂きます。過去この地がムー大陸の佛の発洋地でありました。そして今日と同じように此の所に多宝佛塔が顕然されて居り地上は平和安穏でありました。
然るに心なき輩の仕業に依り塔が破壊され極楽から地獄への道を転落して今日五濁悪世と云う怖ろしい世の中となったのです。佛はこの私達衆生を愍みたまいて妙法華経を以て大衆を救わんが為多宝佛塔還成を説かれたのであります。 |
|
|
|
|
関連リンク
|
|
|
|
関連する用語
|
|
|
|
|
|
|
|
ムー大陸博物館 むーたいりくはくぶつかん |
|
|
|
博物館第1室に掲示されている文章
有史以前の大記録 人類誕生の謎
三千万年の大昔太平洋上にムーという巨大な三つの大陸があった。その一角がこの宝台の地で、世界に現存する唯一のものである。二千五百万年になってこの大陸に地上最初の人類が誕生し、同時に七色のハスの花に飾られた大塔が地上に出現した。
仏典では十の国 宝浄国
神道では 高天原
聖書ではエデンの東の国
人類がこの大塔をお祀りしたところ不思議に十方より多くの宝が集まってきたので、その塔を多宝仏塔と名づけて大切にしていたのである。次第に高度の文明を持ちつつ発展し、巨大な石像の官庁、宮殿、神殿或いは宝石、珍宝、妙物等で荘厳された大邸宅を造り、マストドン(中新生にいた象)に乗り、太陽を象徴した旗印を以て地上に至る所に植民地を開拓し、平和平等の極楽世界を建設していったのである。所がムー大陸暦の寒六年十一無留苦白の月に、心なき人等の手により、この大切な多宝仏塔は破壊された。その時恐しいことが起きた。大地は六種に振動し、噴火、地割、津波、陥没等同時に起こり、阿鼻叫喚一夜にして大地獄と化し母なる国ムー大陸は大文明とともに太平洋の海底に沈んでしまったのである。この大災厄は今から一万二千年以前の出来事であった。その植民地に生存していた子孫たちが母なるムー大陸記憶のために造った神秘の謎を秘めた種々の造形遺品並びに古記録を解明しここに有史以前の世界に皆さんを案内いたします。地上唯一の神秘と謎の世界です。 |
ムー最高の神官「良武(ラ・ムー)」の大宣言
「私が前に宣言していたではないか。大宝仏塔をまもる者そして与えることを先にする者は大きなよろこびと幸せを頂戴し、その徳は子子孫孫に続くであろうと!反対にこの塔を破壊する者、また、取ることを先に行い、与えることをせぬ者は大災害に逢い、滅んでしまうと!!」 |
|
|
|
|
関連リンク
多宝仏塔 (旧・ムー大陸博物館)
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn002/mutairik/mutairi.html |
|
|
|
関連する用語
|
|
|
|
|
め |
|
|
|
|
|
|
|
も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|