「東京高速鐵道略史の略史 その1」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東京高速鐵道略史の略史 その1 - (2007/05/17 (木) 23:20:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<div><font size="5">東京高速鐵道略史の略史 その1<br /></font><br />「東京高速鉄道略史」と言う書物は秋庭氏の各出版物の「参考文献一覧」等には次の様に掲示されている。<br /></div> <table cellspacing="1" cellpadding="1" width="700" border="1"> <tbody> <tr> <td width="20">&nbsp;</td> <td width="130"> <p align="center"><font size="2">刊行時期</font></p> </td> <td width="180"> <p align="center"><font size="2">書  名</font></p> </td> <td width="250"> <p align="center"><font size="2">引用元表記</font></p> </td> </tr> <tr> <td width="20"><font size="2">1</font></td> <td width="120"><font size="2">2002年12月10日刊</font></td> <td width="180"> <p><font size="2">「帝都東京・隠された地下網の秘密」<br /></font><font size="2">(洋泉社)</font></p> </td> <td width="250"><font size="2">五島慶太『東京高速鉄道略史』東京高速鉄道 一九三九</font></td> </tr> <tr> <td><font size="2">2</font></td> <td><font size="2">2004年5月8日刊</font></td> <td><font size="2">「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」<br />(洋泉社)</font></td> <td><font size="2">『東京高速鉄道略史』交通日報社<br /> 1939年</font></td> </tr> <tr> <td><font size="2">3</font></td> <td><font size="2">2005年2月10日</font></td> <td><font size="2">「帝都東京・地下の謎86」(洋泉社)</font></td> <td><font size="2">五島慶太『東京高速鉄道略史』東京高速鉄道 <br />一九三九</font></td> </tr> <tr> <td><font size="2">4</font></td> <td><font size="2">平成18年2月1日</font></td> <td><font size="2">「帝都東京・隠された地下網の秘密」<br />(新潮文庫)</font></td> <td><font size="2">五島慶太『東京高速鉄道略史』東京高速鉄道 <br />一九三九</font></td> </tr> <tr> <td><font size="2">5</font></td> <td><font size="2">2006年6月15日刊</font></td> <td><font size="2">「新設東京地下要塞」(講談社)</font></td> <td><font size="2">『東京高速鉄道略史』<br />(1939/交通日報社)</font></td> </tr> <tr> <td><font size="2">6</font></td> <td><font size="2">2006年12月25日刊</font></td> <td><font size="2">「大東京の地下99の謎」(二見書房)</font></td> <td><font size="2">五島慶太『東京高速鉄道略史』東京高速鉄道 <br />一九三九</font></td> </tr> </tbody> </table> <p><br /> この書き振りからみると、五島慶太と東京高速鉄道の「東京高速鉄道略史」と交通日報社の「東京高速鐵道略史」がある様にも見えるが果たしてどうなのだろうか?その回答は取り敢えず後のこととして、それぞれ何がどの様に改竄改変されているのか、見ていくこととする。</p> <p> まず基本形として地下妄シリーズの先駈け「帝都東京・隠された地下網の秘密」(洋泉社版)について見ていきたい。</p> <div>  <font size="4"> 「帝都東京・隠された地下網の秘密」(洋泉社版)</font></div> <p>  77頁末から78頁にかけ、どう言う訳か『丸の内線建設史』と併せて、以下の様に書かれている。</p> <p>     『丸ノ内線建設史』では、戦前、大倉組(大成建設の前身)は東京高速鉄道という地下鉄の<br />   会社を興し、その会社はいまの銀座線の渋谷―新橋間を建設した。また、同社は新宿と築地を<br />   結ぶ地下鉄新宿線の免許も持っていて、これも建設される予定だったとしている。<br />     一九三八年(昭和十三)にまとめられた『東京高速鉄道略史』では、地下鉄新宿線全線の建<br />   設費三六〇万円はすでに投じたとあり、一年もしないうちに新宿線が開通しそうな口ぶりになって<br />   いる。<br />     また、ここには新宿線のルートも記されていて、それがいまの首都高新宿線のルートに重なっ<br />   ている。</p> <p>  また、138頁には</p> <p>     この駅を建設したのは大地下鉄会社の東京高速鉄道である。東京高速はその後、新宿線と<br />   渋谷線を結ぶとして、四谷―赤坂見附の免許を取得している。この赤坂見附駅は、つまり、渋谷<br />   線から新宿線へ向かう起点ということで、二段重ねの駅になっていた。だが、東京高速は結局、<br />   新宿線はまったく建設しなかったのだという。渋谷線の渋谷―新橋だけは開通したものの、新橋<br />   ―東京駅については未建設だという。また、四谷―赤坂見附という連絡線についてもまったく線<br />   路は敷かなかったとされている。<br />     しかし、渋谷線が開通した一九三九年(昭和十四)、『東京高速鉄道略史』という本がまとめら<br />   れている。この『略史』を読むと、そうは思えないようなことが書かれている。<br />     同社は渋谷線四マイルに二千万円、新宿線二マイル半に三百六十万円、合計二千三百六十<br />   万円の建設費を投じた。これが建設費は払込金一千五百万と借入金をもって支弁した。<br />     これは会社の概要というところの記述になる。つまり、東京高速鉄道はこの時点ですでに新宿<br />   線の建設費を投下している。当時としてはこの金額は「巨費」というべきものであり、それだけの<br />   投資をして建設が行われなかったというのは、常識では考えられないことではないだろうか。<br />     また、この『略史』では、渋谷線の新橋―東京駅についても、昭和十二年七月三十日に鉄道大<br />   臣から工事施工認可を得たので、鉄道省東京改良事務所に委託したと書かれている。</p> <p> もう一つのパターンというのか?応用系というのか。「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」には、本文において出典が明示されていないのに、巻末の参考文献に「東京高速鉄道略史」の名があるので、何のことかと思ったら、「幻の地下鉄新橋駅」の項で使われていました。</p> <div>   <font size="4">「写真と地図で読む!帝都東京地下の謎」</font></div> <p>  まず12頁にこんな記述があります。</p> <p>     地下鉄銀座線には、もう一つの新橋駅が存在する。外堀通りの地下、現在の新橋駅の北側<br />   である。だからといって、北側には厚い壁があるだけのことだが、その壁の向こうには、実は、中<br />   二階のような場所が広がっている。それがもう一つの新橋駅である。</p> <p>  次に13頁にこんな記述が。</p> <p>     同年九月一六日、こうして浅草―渋谷間の直通運転が開始された。東京メトロ(営団地下鉄の<br />   新名称)に聞いたところによると、このとき、もう一つの新橋駅が姿を消したそうである。わずか八<br />   カ月間しか使われなかった駅ということになる。<br />     しかしながら、同年九月二八日、直通運転の開始を記念してまとめられた小冊子には、それと<br />   は異なることが記されている。<br />     虎ノ門-新橋間では、この地下鉄には四本の線路が並行しているという。外側二本が東京地<br />   下鉄道に乗り入れて直通運転に使われ、内側の二本はこれまでどおり、渋谷までの折り返し運転<br />   にあたっているとある。<br />     どちらが真実なのかは確かめようもないが、開戦直前、二つの会社を吸収して営団地下鉄が<br />   発足したときには、もう一つの新橋駅というものは壁の向こう側に姿を消している。<br />     東京メトロが編纂している社史には、かつてそんな駅があったことも記されていない。なぜ、折<br />   り返し運転が中止されたのか、戦争中、そこは何に使われていたのかなども、まったく触れられて<br />   いない。</p> <p>何故、私がここの記述を「東京高速鉄道略史」からと言うのかと言えば、この「同年九月二八日、直通運転の開始を記念してまとめられた小冊子」が「略史」と判明したからだったんですね。<br /><br /><br /><br /></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー