対人恐怖

「対人恐怖」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

対人恐怖」(2022/11/09 (水) 22:59:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/05/24 Mon 01:32:39 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ 『自分に自信が無い』 『実は嫌われているのではないだろうか?』 『周りからどう見られているのかが気になる』 『本当はとんでもない迷惑を掛けてしまっているのではないだろうか?』 『常に周りに気を遣っている』 &sizex(6){&font(b){不安 恐怖 緊張}}} ●目次 #contents() *【概要】 **●対人恐怖とは 対人恐怖とは精神医学領域において著名な森田正馬((もりたまさたけ,1874-1938 対人恐怖症,不安神経症,強迫性障害,パニック障害などの神経症を対象とした独自の精神療法「森田療法」を確立したことで知られる精神科医))が用いた概念である。 対人恐怖という概念は専門家によってやや異なって用いられているが,現在までに用いられている概念の一例を挙げると,「対人場面において耐え難い不安・緊張を抱くために,対人場面を恐れ・避けようとする神経症の一型」と定義されている(鎌倉,2012)。 対人恐怖の人の悩みの内容は大きく分けて以下の二つと定義されている。 ・対人関係における戸惑い,相手の期待をはずすことへの恐れ,社交能力の自信の無さ,人前での失敗の恐れ等といった,対人場面での行為の遂行や社交やコミュニケーションそのものへの不安が中心となっているケース ・恥ずかしい自分の何かが注目されている・駄目な自分を見透かされている,他者に見つめられている,迷惑がられている,嫌われている等といった,強迫的思考や思い込みに苦しんでいるケース **●歴史 日本では現在のSAD((Social Anxiety Disorder/社交不安障害(または社交恐怖):他人から見られること,あるいは他人の前で普通に行動したり話したりすることに過度の不安や恐怖,緊張を感じる状態が少なくとも6カ月以上続く心理障害(下山,2009) ))と類似の病態について「対人恐怖」として取り上げられ,1930年代より研究が進められてきた。 日本で研究が始まった「対人恐怖」について当時は他の国からの報告は少なく,日本の社交文化的背景に関連して発症する文化結合症候群((特定文化にしか存在しない,文化に結びついた精神病理(奥野,2006) ))と考えられることが多かった。 しかし1980年代以降,世界各国で日本の「対人恐怖」と類似の病態であると考えられるSADの発症が多く見られること明らかとなり,日本に限らずSADと対人恐怖の関係についても議論されるようになった。 *【対人恐怖の特徴】 **●主な特徴 対人恐怖に関する心理的傾向は,一般的な青年にも広くみられていることが報告されている。 例えば「自分の居場所がない」「なかなか集団のなかに溶け込めない」「知らない人と話がうまくできない」といった悩みをもつ青年は普遍的に存在し,このように一般の青年にみられる対人恐怖の心理的傾向は&font(b){対人恐怖傾向(あるいは対人恐怖心性)}と呼ばれている。 1960年代以降の様々な調査においても,多くの学生が対人恐怖的な体験を自覚しているという報告が見られている。 中には,人の期待に添わなければ受け入れてもらえないという思いから,対人的に緊張していたと語る対人恐怖のクライエントについての存在も確認されている。 このことから現在では,神経症などの病態とまでいかなくとも,健常な一般青年においても対人恐怖の傾向である人見知りや過度の気遣い,対人緊張などの対人恐怖傾向が認められるケースは非常に多く存在しており,青年期の正常な発達過程においても多くの人々が経験しているものと言われている。 つまり,&font(b){対人恐怖は、&ruby(●●●●●●●●){心の病でなくとも}普通に社会生活を送っていれば大なり小なり&ruby(●●●●●●●●){誰もが感じること}である。} 喋ることや,メールをすること,友人と一緒に遊ぶことが好きな,いわゆるリア充層の人間も。 従ってこの項目に書かれていることに当てはまった方も,あなただけが特別な訳ではなく多くの人が当たり前に同じような不安を抱えて生きているのだということを忘れないように。 **●要因など 対人恐怖を多くの人が経験している一方,対人恐怖で特に苦しむ人たちは過剰な自己意識が原因で悩みが大きくなり,その悩みは自己への執着が影響しているという見解もある。 過剰な自己意識に関して, 自分には臭いや視線,表情,容姿などについての対人における欠点が存在し,その欠点の存在に関する確信はきわめて強固であるという確信性, また相手の行動などから自分の欠点などを直感的に感じとれるという関係妄想性, この妄想体験は“一定の状況内にとどまり,それ以上発展することはない”という限局性と,各々の生育歴・性格や状況要因などから症状形成が把握できるという性質が見出されている。 確信性と関係妄想性を例えると,『自分は容姿のせいで相手に好かれない』という徹底した欠点の認識・自信の無さから始まり, ほんの少しの,日常ではよくある程度のすれ違い─────『(相手の寝落ちで)メールが急に途絶える』『(当人にはどうしようもない理由で)約束が急に潰れる』───── これらの特に意図のない他人の行動などから妄想を肥大させて『ほら、やっぱり…』 と自分の中で負の実績を勝手に積み上げていくといったところだろうか。 そして対人恐怖の要因についての研究より,以下のような傾向が報告されている。 対人恐怖傾向が強い人は他者が求める理想像を自分の理想として取り入れ,本来の自分を否定してしまうことがある。 このように他者の求める理想像を取り入れて生み出した理想の自分は,常に周囲から賞賛や評価を必要としており,自己価値の源泉を他者の評価から求めることが対人恐怖の症状を更に強めることにつながる。 そして過大な理想の自分が生み出されれば現実の自分との乖離が大きくなり,これを繰り返して自尊感情が低下していく。 この自己不一致および自尊感情の低さは対人恐怖傾向に対して比較的大きな影響を与え,理想の自分と現実の自分の不一致が大きく,自尊感情が低いと,他者からどうみられるか,他者から低く評価されるのではないかという不安が引き起こされやすく,これが対人恐怖につながる要因であると考えられている。 また,自己顕示を必要以上に抑制することは,自尊感情を低下させ,それを介して対人恐怖傾向を強めるとされている。 他に承認・賞賛過敏性と潜在的特権意識((承認・賞賛過敏性は自己の言動への承認・賞賛を,潜在的特権意識は自己への特別の配慮を周囲に求め,それが得られないと傷つく傾向))も対人恐怖傾向に影響を与え,強めることが研究によって確認されている。 つまり,これらの傾向が強いと必要以上に他者の反応に注意を奪われ,他者から拒否されることへの不安が強まる結果,対人恐怖傾向が増大してしまうのだと考えられる。 **●対人恐怖と孤独感 大学生を対象とした研究では対人恐怖傾向が高い人ほど,ひとりで過ごすことを「孤独・不安」とネガティブに捉える傾向が高かったこと,人と接しないひとりの時間を「休息・解放」と捉える傾向が高いことが確認されている。 そしてこれらの研究結果より,対人恐怖傾向が高い人は他者がいる場面や他者と接する場面で特に恐怖を感じやすく,疲弊しやすいと考えられ,一人になることで人と接している際の緊張感や不安感から解放され落ち着いているのではないかと推察されている((ただし「孤独・不安」感は高く,いずれにせよ周囲にどう見られているかが気になるため,一時的にある程度落ち着くというレベルで「充足・満足」感は感じられないであろう,とも付け加えられている))。 *【診断・治療】 日本発症とされる対人恐怖の診断についてDSM-5((簡単に言えばアメリカの精神医学会が発表した精神疾患の国際的なマニュアル))では,SADの一部として組み入れる方向で考えられてきている。 このSADの治療については,薬物療法や認知行動療法((状況や対人関係に対するクライエントの反応との相互作用から問題の解明を試みる心理療法。主に三項随伴性と呼ばれる「刺激」・「反応」・「結果」の三段階の枠組みから解明していく))の有効性が多くの研究により示されており,薬物療法と精神療法のより有効な組み合わせ方について今後も検討されていくとのこと。 追記修正をお願いします。 #region(参考・引用文献) ・朝倉 聡 (2012). 社交不安障害の現在とこれから 精神神経学雑誌,&font(i){114 (9)},1056-1062. ・朝倉 聡 (2015). 社交不安障害の診断と治療 精神神経学雑誌,&font(i){117},413-430. ・鎌倉 利光 (2012). 青年期における対人恐怖心性とその関連要因についての省察 愛知大学教職課程研究年報,&font(i){2},89-97. ・上地 雄一郎・宮下 一博 (2009). 対人恐怖傾向の要因としての自己愛的脆弱性,自己不一致,自尊感情の関連性 パーソナリティ研究,&font(i){17(3)},280-291. ・益子洋人 (2009). 高校生の過剰適応傾向と,抑うつ,強迫,対人恐怖心性,不登校傾向との関連 学校メンタルヘルス,&font(i){12},69-76. ・奥野 克巳 (2006). 帝国医療と人類学 春風社 ・清水 健司・海塚 敏郎 (2002). 青年期における対人恐怖心性と自己愛傾向の関連 教育心理学研究,&font(i){50},54-64. ・下山晴彦(編) (2009). よくわかる臨床心理学 改訂新版 ミネルヴァ書房 ・海野 裕子・三浦 香苗 (2010). 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連 昭和女子大学生活心理研究所紀要,&font(i){12},51-61. #endregion #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,41) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - う~ん、対人恐怖症だけれどもあまりあてはまらないかな。理想像的なものはあるのだろうけれども、その原因が幼いころからふつうにふるまっていても理由をつけて肉体的・精神的に暴力行為をふるわれることが多かったら人間にたいする恐怖心が拭えないのが大きいし -- 名無しさん (2022-11-09 22:53:27) - う~ん、対人恐怖症だけれどもあまりあてはまらないかな。理想像的なものはあるのだろうけれども、その原因が幼いころからふつうにふるまっていても理由をつけて肉体的・精神的に暴力行為をふるわれることが多かったら人間にたいする恐怖心が拭えないのが大きいし -- 名無しさん (2022-11-09 22:54:54) - へんな話が普通に話をするのは緊張するけれども、普通の人が緊張するような場面のほうが緊張したら身が危ないから緊張しないようになってるから根本的に人間が怖いし、うまく人を傷つけられる人間とは距離をとりたい -- 名無しさん (2022-11-09 22:57:56) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/05/24 Mon 01:32:39 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ 『自分に自信が無い』 『実は嫌われているのではないだろうか?』 『周りからどう見られているのかが気になる』 『本当はとんでもない迷惑を掛けてしまっているのではないだろうか?』 『常に周りに気を遣っている』 &sizex(6){&font(b){不安 恐怖 緊張}}} ●目次 #contents() *【概要】 **●対人恐怖とは 対人恐怖とは精神医学領域において著名な森田正馬((もりたまさたけ,1874-1938 対人恐怖症,不安神経症,強迫性障害,パニック障害などの神経症を対象とした独自の精神療法「森田療法」を確立したことで知られる精神科医))が用いた概念である。 対人恐怖という概念は専門家によってやや異なって用いられているが,現在までに用いられている概念の一例を挙げると,「対人場面において耐え難い不安・緊張を抱くために,対人場面を恐れ・避けようとする神経症の一型」と定義されている(鎌倉,2012)。 対人恐怖の人の悩みの内容は大きく分けて以下の二つと定義されている。 ・対人関係における戸惑い,相手の期待をはずすことへの恐れ,社交能力の自信の無さ,人前での失敗の恐れ等といった,対人場面での行為の遂行や社交やコミュニケーションそのものへの不安が中心となっているケース ・恥ずかしい自分の何かが注目されている・駄目な自分を見透かされている,他者に見つめられている,迷惑がられている,嫌われている等といった,強迫的思考や思い込みに苦しんでいるケース **●歴史 日本では現在のSAD((Social Anxiety Disorder/社交不安障害(または社交恐怖):他人から見られること,あるいは他人の前で普通に行動したり話したりすることに過度の不安や恐怖,緊張を感じる状態が少なくとも6カ月以上続く心理障害(下山,2009) ))と類似の病態について「対人恐怖」として取り上げられ,1930年代より研究が進められてきた。 日本で研究が始まった「対人恐怖」について当時は他の国からの報告は少なく,日本の社交文化的背景に関連して発症する文化結合症候群((特定文化にしか存在しない,文化に結びついた精神病理(奥野,2006) ))と考えられることが多かった。 しかし1980年代以降,世界各国で日本の「対人恐怖」と類似の病態であると考えられるSADの発症が多く見られること明らかとなり,日本に限らずSADと対人恐怖の関係についても議論されるようになった。 *【対人恐怖の特徴】 **●主な特徴 対人恐怖に関する心理的傾向は,一般的な青年にも広くみられていることが報告されている。 例えば「自分の居場所がない」「なかなか集団のなかに溶け込めない」「知らない人と話がうまくできない」といった悩みをもつ青年は普遍的に存在し,このように一般の青年にみられる対人恐怖の心理的傾向は&font(b){対人恐怖傾向(あるいは対人恐怖心性)}と呼ばれている。 1960年代以降の様々な調査においても,多くの学生が対人恐怖的な体験を自覚しているという報告が見られている。 中には,人の期待に添わなければ受け入れてもらえないという思いから,対人的に緊張していたと語る対人恐怖のクライエントについての存在も確認されている。 このことから現在では,神経症などの病態とまでいかなくとも,健常な一般青年においても対人恐怖の傾向である人見知りや過度の気遣い,対人緊張などの対人恐怖傾向が認められるケースは非常に多く存在しており,青年期の正常な発達過程においても多くの人々が経験しているものと言われている。 つまり,&font(b){対人恐怖は、&ruby(●●●●●●●●){心の病でなくとも}普通に社会生活を送っていれば大なり小なり&ruby(●●●●●●●●){誰もが感じること}である。} 喋ることや,メールをすること,友人と一緒に遊ぶことが好きな,いわゆるリア充層の人間も。 従ってこの項目に書かれていることに当てはまった方も,あなただけが特別な訳ではなく多くの人が当たり前に同じような不安を抱えて生きているのだということを忘れないように。 **●要因など 対人恐怖を多くの人が経験している一方,対人恐怖で特に苦しむ人たちは過剰な自己意識が原因で悩みが大きくなり,その悩みは自己への執着が影響しているという見解もある。 過剰な自己意識に関して, 自分には臭いや視線,表情,容姿などについての対人における欠点が存在し,その欠点の存在に関する確信はきわめて強固であるという確信性, また相手の行動などから自分の欠点などを直感的に感じとれるという関係妄想性, この妄想体験は“一定の状況内にとどまり,それ以上発展することはない”という限局性と,各々の生育歴・性格や状況要因などから症状形成が把握できるという性質が見出されている。 確信性と関係妄想性を例えると,『自分は容姿のせいで相手に好かれない』という徹底した欠点の認識・自信の無さから始まり, ほんの少しの,日常ではよくある程度のすれ違い─────『(相手の寝落ちで)メールが急に途絶える』『(当人にはどうしようもない理由で)約束が急に潰れる』───── これらの特に意図のない他人の行動などから妄想を肥大させて『ほら、やっぱり…』 と自分の中で負の実績を勝手に積み上げていくといったところだろうか。 そして対人恐怖の要因についての研究より,以下のような傾向が報告されている。 対人恐怖傾向が強い人は他者が求める理想像を自分の理想として取り入れ,本来の自分を否定してしまうことがある。 このように他者の求める理想像を取り入れて生み出した理想の自分は,常に周囲から賞賛や評価を必要としており,自己価値の源泉を他者の評価から求めることが対人恐怖の症状を更に強めることにつながる。 そして過大な理想の自分が生み出されれば現実の自分との乖離が大きくなり,これを繰り返して自尊感情が低下していく。 この自己不一致および自尊感情の低さは対人恐怖傾向に対して比較的大きな影響を与え,理想の自分と現実の自分の不一致が大きく,自尊感情が低いと,他者からどうみられるか,他者から低く評価されるのではないかという不安が引き起こされやすく,これが対人恐怖につながる要因であると考えられている。 また,自己顕示を必要以上に抑制することは,自尊感情を低下させ,それを介して対人恐怖傾向を強めるとされている。 他に承認・賞賛過敏性と潜在的特権意識((承認・賞賛過敏性は自己の言動への承認・賞賛を,潜在的特権意識は自己への特別の配慮を周囲に求め,それが得られないと傷つく傾向))も対人恐怖傾向に影響を与え,強めることが研究によって確認されている。 つまり,これらの傾向が強いと必要以上に他者の反応に注意を奪われ,他者から拒否されることへの不安が強まる結果,対人恐怖傾向が増大してしまうのだと考えられる。 **●対人恐怖と孤独感 大学生を対象とした研究では対人恐怖傾向が高い人ほど,ひとりで過ごすことを「孤独・不安」とネガティブに捉える傾向が高かったこと,人と接しないひとりの時間を「休息・解放」と捉える傾向が高いことが確認されている。 そしてこれらの研究結果より,対人恐怖傾向が高い人は他者がいる場面や他者と接する場面で特に恐怖を感じやすく,疲弊しやすいと考えられ,一人になることで人と接している際の緊張感や不安感から解放され落ち着いているのではないかと推察されている((ただし「孤独・不安」感は高く,いずれにせよ周囲にどう見られているかが気になるため,一時的にある程度落ち着くというレベルで「充足・満足」感は感じられないであろう,とも付け加えられている))。 *【診断・治療】 日本発症とされる対人恐怖の診断についてDSM-5((簡単に言えばアメリカの精神医学会が発表した精神疾患の国際的なマニュアル))では,SADの一部として組み入れる方向で考えられてきている。 このSADの治療については,薬物療法や認知行動療法((状況や対人関係に対するクライエントの反応との相互作用から問題の解明を試みる心理療法。主に三項随伴性と呼ばれる「刺激」・「反応」・「結果」の三段階の枠組みから解明していく))の有効性が多くの研究により示されており,薬物療法と精神療法のより有効な組み合わせ方について今後も検討されていくとのこと。 追記修正をお願いします。 #region(参考・引用文献) ・朝倉 聡 (2012). 社交不安障害の現在とこれから 精神神経学雑誌,&font(i){114 (9)},1056-1062. ・朝倉 聡 (2015). 社交不安障害の診断と治療 精神神経学雑誌,&font(i){117},413-430. ・鎌倉 利光 (2012). 青年期における対人恐怖心性とその関連要因についての省察 愛知大学教職課程研究年報,&font(i){2},89-97. ・上地 雄一郎・宮下 一博 (2009). 対人恐怖傾向の要因としての自己愛的脆弱性,自己不一致,自尊感情の関連性 パーソナリティ研究,&font(i){17(3)},280-291. ・益子洋人 (2009). 高校生の過剰適応傾向と,抑うつ,強迫,対人恐怖心性,不登校傾向との関連 学校メンタルヘルス,&font(i){12},69-76. ・奥野 克巳 (2006). 帝国医療と人類学 春風社 ・清水 健司・海塚 敏郎 (2002). 青年期における対人恐怖心性と自己愛傾向の関連 教育心理学研究,&font(i){50},54-64. ・下山晴彦(編) (2009). よくわかる臨床心理学 改訂新版 ミネルヴァ書房 ・海野 裕子・三浦 香苗 (2010). 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連 昭和女子大学生活心理研究所紀要,&font(i){12},51-61. #endregion #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,41) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - う~ん、対人恐怖症だけれどもあまりあてはまらないかな。理想像的なものはあるのだろうけれども、その原因が幼いころからふつうにふるまっていても理由をつけて肉体的・精神的に暴力行為をふるわれることが多かったら人間にたいする恐怖心が拭えないのが大きいし -- 名無しさん (2022-11-09 22:53:27) - う~ん、対人恐怖症だけれどもあまりあてはまらないかな。理想像的なものはあるのだろうけれども、その原因が幼いころからふつうにふるまっていても理由をつけて肉体的・精神的に暴力行為をふるわれることが多かったら人間にたいする恐怖心が拭えないのが大きいし -- 名無しさん (2022-11-09 22:54:54) - へんな話が普通に話をするのは緊張するけれども、普通の人が緊張するような場面のほうが緊張したら身が危ないから緊張しないようになってるから根本的に人間が怖いし、うまく人を傷つけられる人間とは距離をとりたい -- 名無しさん (2022-11-09 22:57:56) - あ、しまった、二重投稿すみません -- 名無しさん (2022-11-09 22:59:04) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: