キス(魚類)

登録日:2010/07/31(土) 22:41:51
更新日:2020/12/13 Sun 15:45:20
所要時間:約 3 分で読めます




スズキ目 Perciformes
スズキ亜目 Percoidei
キス科 Sillaginidae
和名
キスゴ(その他別名日本各地にあり)


キス(鱚)は、スズキ目・スズキ亜目・キス科(Sillaginidae)に分類される魚の総称で、日本では主にシロギス(Sillago japonica)を指す。
沿岸の浅い海に生息し、5属33種(おおよそ)が確認されている。
分布は南アフリカから日本~オーストラリアにかけての、インド洋から太平洋西部。

海岸付近の海底で主に暮らすが、一部の稚魚は河口~汽水域で成長。種類によっては淡水に入り込んでいることも少なくない。
産卵期である夏は沿岸まで移動してくるため、運が良ければ海底を嗅ぎまわるように泳ぐ姿を見ることができるだろう。
食性はゴカイ、エビ等の底生生物を食する肉食性。

食用や釣りの対象としてとても人気が高く、投げ釣り師の間では30cmを越える大物が憧れの的。
また、大きさにこだわらなければちょい投げでの数釣りができ、家族で楽しめる魚でもある。

身は脂肪が少ない柔白身で、刺身、塩焼き、フライ等に調理され特に天麩羅は上品な味で美味。
甘酸っぱい青春の味はしない。

漫画『釣り屋ナガレ』では主人公の放浪の旅の終結を賭けた釣り勝負でターゲットとなった。

ONE PIECEに登場する魚人のキャラクター“チュウ”は鱚の魚人である。
戦い方からは鱚よりテッポウウオの魚人のようだが、見た目や名前からも分かる通り、「鱚」と「キス(接吻)」を掛けた言葉遊びだろう。



仲間

  • モトギス
キスの中でもっとも一般的な種類。インド太平洋に生息し、南アフリカから日本~インドネシアに分布。
漁業においても重要な種で、底引き網などにかかっていることが多い。
トウゴロウイワシやサバヒーなどと混同されやすい。また、低塩分に適応していないにもかかわらずなぜか淡水域でもよくみられる。

  • シロギス
キスと言えばふつうこれを指す。北海道以南の日本沿岸~東シナ海にかけて分布。
投げ釣りのもっとも一般的なターゲットとなる。

  • アオギス
青みのつよいキスの仲間。元は日本沿岸に広く分布していたが、産卵に必要な汽水の干潟の減少に伴い急激に姿を消し、現在では九州の一部や台湾沿岸などにわずかに生息している。絶滅危惧種でもおかしくないが、現在のところ未指定。
シロギスに比べて警戒心が強く、いわゆる「脚立釣り」は元々コイツをターゲットとしたやり方。
実は一部機関で養殖にこそ成功しているのだが、野生個体との遺伝子的な差異が大きく認められたため放流は中止されている。
ちなみに味はシロギスよりうまくないとか。

  • ホシギス
奄美大島以南に生息する種類。死ぬと体の側面に斑点が浮かび上がる。

  • ダイオウギス
キスの中で最も大きな種類で、最大で70cmが確認されている。
オーストラリア近海に棲息しており、日本にはいない種。味が良いためオーストラリア周辺では食用として重宝されているが、反面養殖は難航している。理由としては幼少期が3~4年と長い上、飼育下でのみ発生する未知の寄生虫の問題が挙げられる。
ちなみに他のキスと異なり、軟体動物は食べない。

  • イトヒキギス
キス類の中でも極めて特徴的な形をした種類。ベンガル湾に分布。
眼が非常に小さく、背びれの一部が長く伸びている。また、他のキス種とことなり浮き袋がない。
食用であるが現地での需要が大きく、輸出はほとんどされない。


追記・修正はアオギスを見つけてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アニヲタ動物図鑑
  • キス
  • 生物
  • 魚類
  • スズキ目
  • スズキ亜目
  • キス科
  • 釣り対象魚
  • Kiss
  • してるよ♪
  • チュウ
  • JUST ONE MORE 鱚
  • 食べ物
  • 食材
  • 天ぷら
  • アニヲタ水族館
  • 海水魚
  • 汽水魚

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年12月13日 15:45