F/A-18

登録日:2011/06/14 (火) 22:35:41
更新日:2024/04/15 Mon 08:42:05
所要時間:約 5 分で読めます




F/A-18とは、アメリカの航空機メーカーマクドネル・ダグラス*1が開発した戦闘攻撃機。
大別して初期型であるA〜D型、C/D型をベースに全面的な再設計を行った改良型のE/F型に分けられ、その他にもF型をベースとした電子戦機型の「EA-18G」が存在する。
愛称はA~D型がホーネット*2、E/F型がスーパーホーネット*3、EA-18Gがグロウラー*4

主に空母に載っける艦載機、つまり海軍の機体だが アメリカ海兵隊
も所持している。意外にも輸出国は多く東南アジアや北欧まで多岐に及ぶ。
エンジンは前代の F-14 に続いて双発。

ちなみに戦闘攻撃機(Fighter Atacker)を初めて名乗った機体でもある。これ以降マルチロール化が進み、単独で攻撃機を表すAの符号がついた機体は A-10 を最後に採用されていない。


□歴史

簡潔に纏めると…
(ホーネット)
1970年代開発
1978年初飛行
1983年実戦配備
2010A型退役
(スーパーホーネット)
1990年半ばに開発
1995年初飛行
2001年実戦配備
(グロウラー)
2006年初飛行
2010年実戦配備


□特徴

大元をたどると F-16 の対抗馬として開発された機体がベースなのでハンドリング性・整備性に優れている。LWF(Light Weight Fighter, 軽量戦闘機)計画の名残がこういう部分。

現用アメリカ機らしく各種ハイテク兵器を装備する事が出来るので艦隊護衛・制空戦闘・敵陣制圧・偵察飛行など様々な任務につくことが出来、マルチロール機の名に恥じない柔軟性を備えている。

外見の特徴として、ステルス性を考慮し二枚ある垂直尾翼がそれぞれ外側に25度ずつ傾いている(垂直に付いていると、電波に当たったときに同じ方向に反射してしまう=レーダーに探知されやすい)。
…………「垂直」尾翼?

全体的なステルス性(レーダー投影面積)については後発のステルス戦闘機に及ばないものの、前方から照射されたレーダー電波に限り斜め後方へ受け流せるように設計されており、標的への接近時に探知されにくくなっている。

試作型に当たるYF-17がNACF(海軍航空戦闘機)計画に基づいたコンペにおいて、F-16の艦載機型に競り勝ったことで開発されることとなった。
YF-17は陸上での運用を見越して設計されていた機体であるため、外形でわかるストレーキの大型化や尾翼の設計変更以外にも、ランディングギアや胴体の強化やアレスティングフックの追加など、多くの面で改設計がなされている。
そのため、制式採用機のナンバーは17から18になったものと推測される。
ちなみに競り勝った要因は色々あるが、エンジントラブルの危険度が陸上とは比べ物にならない海上での運用において、多発機なら万が一片方が止まってももう片方が無事なら問題なく飛べる、という点が大きかったようだ。

同時期のF-15F-16と比べると、亜音速域以下での運動性や空母での運用で重要な離着陸時の安全性は優れており、低空での突風に耐える運用前提である為に構造も頑強、8機の目標に同時に空対空ミサイルを発射するマルチロックオン機能を当初から有していたが、高空・超音速域での加速性能や最高速度では劣っている。
海面高度で480ノット時の持続旋回性能は非武装燃料ギリギリで15.9tまで軽量化したF-15Aの20 °/sに対して対空ミサイル4発を装備して15tの実戦状態の重量で運用したF/A-18Cが19.2°/sと同等に近い値を叩き出し*5、エンジンもアイドリング状態から4秒未満でアフターバーナー全開になるので低空・低速時の急加速でも優秀だが、高速域の加速は低空だとM0.8→1.08までF15Aが17秒程度で加速出来るのに対して、F/A-18Cは21秒かかり、高度10600mの高空ではF-15AがM0.9→1.6まで80秒程度で加速出来るのに対して、F/A-18Cは2分も掛かってしまう。

ちなみにA〜CはE/F型、後述のスーパーホーネット採用後から、区別もかねて「レガシーホーネット」(Legacy=旧来の、つまり旧ザクならぬ旧ホーネットの意味)という愛称が付けられている。


◇ホーネット

A
最初期の型の単座型。
C型並にセンサー類をアップグレードされたA型をA+、海兵隊がA+をエンジンまでC型中後期型と同等にグレードアップしたのをA++と言う。
現在も海軍・海兵隊で運用中。

B
最初期の型の複座型。
既に実戦配備は解かれているが
まだまだ練習機・仮想敵役として現役。

C
A型の後継。
エンジン・電子機器を改良してある。
F/A-18シリーズ中最も就役数が多い。
厳密には初期型と中後期型&スイス軍仕様ではエンジンと機体構造の一部が異なっており、後者はエンジンの最大推力が1割向上し、高空・超音速域への急上昇が苦手と言う弱点を所要時間69%にまで短縮し、9.0Gでの急旋回に余裕で耐えられるように構造も強化されている。
低空ではF-15Cと同クラスの旋回性能を有し、後継のスーパーホーネットと比べても、最高速度と加速の切れの良さは上回っているので、現在でも基本的な空戦能力は十分に現役である。

D
C型の複座型。
海兵隊で主力夜間攻撃機として95機とほぼC型と同数が導入された。
バルカン砲を排除して、その空間に偵察ユニットを装着する事も可能。
マレーシア空軍に輸出されたが、たった8機しかなかったとのこと。

◇スーパーホーネット

ホーネットとの主な違いは機体を全体的に大型(例えば主翼だと25%大型化)にし、燃料搭載量と武器搭載量を増加させ、運動性、特に離着艦時に重要な低速域での安定性を向上させたこと。
海面高度・速度480ノット時における持続旋回性能も18.0°/sとC型より僅かに悪化したが、十分に良好なレベルである*6

これにより、ホーネット時代に指摘されていた航続性能の悪さを克服すると共に、合計11の武器ステーションに合計7tもの兵器を搭載する事ができるようになった。
エアインテークの形状も半円形から長方形に変化している。

また、レーダーをアクティブ電子走査アレイ型(最新世代機に積んでいるようなタイプ)にし、内蔵コンピューターを強力にする事で、対空・対艦共に優れた結果を残すことが可能に。

ちなみに空中給油装置を吊しての空中給油母機としての役割(着艦時の混雑時などに)もある。

アメリカ海軍ではE/Fを少なくとも548機、最大1000機を配備する予定だった。
どっから金沸いてくるんだよ…

最大速度がA~D型で最大マッハ1.7~8だったのが低下して1.6になっているが、そもそも ドッグファイト をするばかりではない現代の戦闘機においては、十分な速度であるといえる程度の差である。
そもそも原型機のYF-17からして「軽戦闘機による空戦において、大量の燃料消費を要するマッハ2の速度域での戦闘は実際には起きない」という想定の下軽量小型の戦闘機を作る計画に向けた機体なのだから、トップスピードがそんなに必要ない機体なのである。
強いて言えば、戦闘攻撃機なので「レーダーに映らない様に低空で侵入して爆弾投下→全速力で逃げる」状況で、海面高度での速度がM1.07からM1.0に下がり*7、加速の切れが悪くなったのが問題な程度。米空軍の制空・迎撃戦闘機であるF-15Cの海面高度速度がM1.2なので、毎秒44m距離を詰められるか68m距離を詰められるかの違いである。
加速力に関しては装備が速度と同条件で高度1500mでC型がM0.8から1.08まで21秒で加速出来るのに対して、E型試作機は如何頑張っても52.8秒以上になると判定、高度6000mでM0.8から1.2に加速する場合はC型の34.6秒から50.3秒まで悪化すると計測された。
尤も、低空・低速での急加速性能は原型機同様に優れており、海面高度、対空ミサイル4発装備、機内燃料40%消費の状態で185m/s→247m/sの急加速が僅か7秒と、ほぼ同条件のF-4の11秒から2/3にまで短縮されており、発艦時の急加速や急上昇で有利になっている。
総じて攻撃機としては搭載能力と巡航性能の正当強化、戦闘機としては特長を伸ばして短所の多少の増大に目をつぶる改良となっている。

F/A-18の最初の量産型であるA型とB型に搭載されたエンジンはジェネラル・エレクトリック製のF404-GE-400と呼ばれるターボファンエンジンであり、やがてC型とD型ではF404-GE-402に換装された。次いで、E/F型ではF414-GE-400に換装されている。これらのエンジン変更は整備員にとっては幸運であった。
エンジンの部品点数が最終的に40%も削減されたため、空母の艦上での整備性が良くなったのだ。事実、F-4は一部の点検をするにあたって空母の内部に移動させないと出来ない(=スクランブル等の即応性に欠ける)という問題点があったが、F/A-18ではその必要がない。そして、部品が減ったため空母のスペースに予備部品などを多く用意しておけるというメリットも生まれた。

その一方、エンジン換装が原因ともいわれるほど騒音がひどいことになった
A〜D型まではそれなりに受け入れていた米本土地上基地周辺の住民が、流石に我慢ならんと訴訟を起こしたほどである。
(なおF-35はもっとうるさい。しかもB型は垂直離着陸型なのでさらにうるさい)

E
現在の主力で単座型。
Fと性能は変わらないが割と対空ミッションに従事することが多いようである。前述の通り加速が悪いため空戦では不利になる。

F
同じく現在の主力で複座型。
後席に武器管理担当の士官を置いている。
対空・対地どちらにも使われる他、D型偵察仕様の後継型として偵察や航空写真撮影にも運用される。
東日本大震災では洋上の空母から偵察・撮影ユニットを装備して発艦して被災地を撮影、要救助者のSOSを発見する、輸送ヘリの着陸可能場所や道路の要修復箇所を確認して救助隊の進入路を探し出す等の縦横無尽の活躍をした。

◇グロウラー

EA-18G

グロウラーはF型をベースに開発され各種電子戦装備を所持している電子攻撃機。
ちなみにグロウラーの一つ先輩は約40年前に就役したEA-6B。
流石に古すぎない?と思うかも知れないが、少なくとも在籍期間はEA-6Bでも十分な性能を持っていた。
例えば湾岸戦争やイラク戦争だとEA-6Bがレーダー施設やSAMを破壊、防空網を丸裸にしたお陰で後続が爆撃し放題、とでも言えるような事になっていたりする。
さらにEA-18Gにアップグレードすることにより、機種が同じになるので訓練の効率向上・部品調達が容易になるなどかなりのメリットが期待されている。

ちなみに、こういった電子戦機が使うようなミサイル(対レーダーミサイル)は敵のレーダー電波を受信した後分析して飛ぶシステムなんかが積んであるのでかなり値段が張ったりする。
それを安定運用できる辺りは流石アメリカか。
2022年時点ではアメリカ以外にはオーストラリアで採用されており、トーネードECRの後継機にドイツ、フィンランドでも売却が承認されている。

日本でも導入には前向きな検討をしていると報道されていたが、配備される場合自衛隊でも特に秘匿性の高い電子作戦群*8への配備になるためか殆ど情報が出てくることはない。
なお導入に至れば自衛隊としては初のエスコートジャマー*9となる。
ちなみに2024年時点で自衛隊が運用していた電子攻撃を行える航空機はYS-11EA及びEC-1という輸送機ベースの機体であり、これらは分類としては遠方からジャミングを行うスタンドオフジャマーとなる為、少々役割が異なる。*10実際これらの機体はC-2の電子戦機改造型で更新される予定である。


□配備

アメリカの原子力空母には約70〜90機が搭載できるが、そのうち
F/A-18F戦闘攻撃飛行隊 一個14機
F/A-18E戦闘飛行隊 一個14機
F/A-18C戦闘攻撃飛行隊 一個12機(→近いうちF-35Cへ)
F/A-18A+戦闘攻撃飛行隊 一個12機(→近いうちF-35Cへ)
EA-18G電子攻撃飛行隊 一個4機
とホーネットシリーズがかなりのウェイトを占めることが分かる。




ちなみにホーネットシリーズ以外では…
E-2C早期警戒飛行隊一個4機
SH-60F及びHH-60H対潜飛行隊一個7機
C-2A輸送飛行隊1分遣隊2機


まぁここら辺が米海軍の空母のレシピ。

因みにライノ(E/F型の愛称)は後の計画見直しにより最大785機、最少548機に削減された。
さらに2002年第1四半期には、調達機数を460機に削減するよう指示され、現在ではF/A-18E/Fを387機、EA-18Gを90機装備する計画となっている。

□実戦

83年に運用を開始したが、その相手は海兵隊だったりする。その後は海軍でも運用されるようになり86年のリビア空爆の際に地対空ミサイル陣地の爆撃に参加したが、 F-111 と違って戦果がどうだったのかは明らかではない。
全体的にはアメリカが勝ったものの国際的に非難を浴びた。

1989年にはコソボ紛争でB-52の護衛に当たったが、こちらは相手であるユーゴスラビアの空軍が目立つ活動をしなかったため撃墜された機体はないという。

1991年の湾岸戦争でもイラク空軍を相手に出撃した。いずれにしても投入された空母6隻でF-14Aと共に派遣されたのが当機のA~D型である。しかし、損失した機体は空戦での1機のみという実にワンサイドゲームともいえる結果を残した。
その1機を撃墜したのは MiG-25 だったとのこと。その後、イラク空軍は非公式でイタリア空軍の機体を撃墜した後は損害を恐れてイランに退避するようになり空戦を避けるようになったことから、F/A-18には有利に動いたのである。なお、最初に撃墜された機体のパイロットは最近になってようやく発見されたという。

2003年のイラク戦争にも投入されたが目立った成果は挙げていない。これはそもそも、当時の米・イラク間での空戦がほとんど起きなかったため当然の話である。

そして2017年、6月の米中央軍の発表によるとアサド政権軍(シリア軍)所属のSu-22をF/A-18が撃墜した、とのこと。
なんと空中戦の発生自体が18年ぶり、F/A-18の戦果としては湾岸戦争以来の26年ぶりという出来事であった。


□今後の展望

2010年に開発担当のボーイング社より、国際共同開発を念頭に置いたE/F型の発展型「アドバンスド・スーパーホーネット」の試作機を公開している。
アドバンスド・スーパーホーネットはF/A-18E/Fに対して更なる改良を加えたもので、ミサイルを外装式ミサイルベイに納めて機体の下に設置するなどしてステルス性を高めるなど、今後の戦闘機事情を見越したものであった。
さらに、ミサイルに対する警戒能力やエンジン性能を向上させ、航続距離も伸ばしたとされる。

ちなみに同社は、日本が2016年度に調達予定の次期主力戦闘機(F-X)選定に向け、F/A-18E/Fの売り込みを図っていた。
この選定は日本の国防にも多大なる影響を及ぼす為、注視していく必要が有ったが、最終的にF-35になりました。
最終的な世界情勢やら、機体性能なんかも見たら仕方ないね。

こうした発展型の技術を盛り込んでブロック3が開発され、開発遅れのF-35Cを補完するために米海軍に納入された…が予算の兼ね合いで発注数が削減されたらしい。
旧式化&経年のレガホを維持する予算をブロック3の新造に回した方がよさそうだが…



ちなみに、ボーイングでは最近のエコブームに便乗してバイオエタノール燃料を使えるグリーンホーネットなるものを発表している。
戦闘機にエコ?と思われるかもしれないが、軍事力の産油国への依存度を削るというのが真の狙いのようである。

また、エンジンの整備性の良さやフライ・バイ・ワイヤを駆使した操縦性の良さもこのシリーズのの魅力の一つであろう。



□創作での活躍

どういう訳か日本製の作品では悪役が多い

◇映画

30年以上の時を経た『トップガン』の続編。もちろんトム・クルーズが乗るよ!
撮影にあたっては特別カラーの専用機も用意された。*11
いくらなんでもパイロットとしては(1名除き)ずぶの素人である俳優たちに操縦桿を握らわせるわけにはいかない*12ので、活躍するのはF型がメインになる…と思われたが劇中ではトムなどの主役はE型に搭乗している*13

既にF-35Cがあるのになぜライノ?と思った方も多いだろうが、上記の理由で抜擢されたらしい。*14
他にも、米空軍と米海軍がTwitterでトムの乗機について討論を繰り広げるなどネタには事欠かない。
でもやっぱりトムキャットが恋しいよね…


◇漫画

作中では「F-18」表記。
武器商人ファリーナ所有の地上空母が搭載する無人機という衝撃的な登場を果たしている。
地上空母編のエリア88は1980年が舞台なので、劇中では最新鋭中の最新鋭の部類。
年代からして登場しているのはおそらく初期型のF-18A/Bと思われる。
ベトナム戦争前の機体が多くを占める88よりも格上の戦闘機という事になるのだが、
無人機故の反応の鈍さが原因で熟練の傭兵が持つスキルには太刀打ちできず、結構簡単に落とされてしまっている印象が強い。
終盤には主人公の宿敵・神崎の愛機として真っ黒なカラーリングの機体も登場、一時的にメインキャラが乗る事もあったが基本的に敵役であった。

◇小説

  • 星のパイロット
主人公の新米宇宙飛行士羽山美紀の個人所有機として登場。ホーネットが2世代前になるくらいの近未来を描いた作品のため民間への払い下げがあったものと思われる。
話のメインは宇宙のため出番は少な目だが、本作は彼女が本機で直接新しい職場のある空港に着陸をしようとする所から始まり、2巻「彗星狩り」では戦闘機の維持費の高さをぼやいていた。

  • ガーリー・エアフォース
謎の敵「ザイ」に対抗可能な戦闘機「ドーター」の一つに、米軍が開発に成功した唯一の例としてF/A-18Eが存在する。
アニマ(少女型のドーター操縦装置)は青色のショートカットヘアの少女の姿をしている。愛称も他のアニマと同様に実機に倣い「ライノ」。
周囲の者から人間の少女同様に扱われている日本のアニマと異なり米軍からは道具同然に扱われており、思考にも様々な制限が掛けられていた。
些か過剰なほど明るく活発な性格であるが、それも「そのように振る舞わされていた」「そう振る舞うしかできなかった」と言う方が相応しい。
最終的にザイに無自覚のまま浸食され乗っ取られてしまい、主人公とその相棒のグリペンにより撃墜されるという散々な役回りであった。
アニメ版では同様の経緯で実質的にラスボスを務める事となる。

◇ゲーム

常連機体の一つ。多くの場合E/Fのみの登場だが、5やZERO等ではC/D型やグロウラーも登場している。
他の空戦ゲーではスパホにECMポッドを取り付けただけという扱いである事も多いが、本シリーズでは大抵独立している。
概ね中盤から使用可能になる機体であり、特殊兵装は中距離4連ミサイルや対艦ミサイルなど。
艦載機であるため空母からしか発進できないミッションで使用可能な機体の一つである他、補給に戻った場合等の離着陸も空母からとなる事がある。
基本的にマルチロール機に分類されており、対地・対空問わず安定してダメージを与える事ができる。低速域でも安定性が高い一方で最高速度が低めな特徴づけ。

『ZERO』では敵エース部隊の一つ、「グリューン隊」の乗機として緑色系の迷彩模様が施されたレガホが使用されている。
『6』では味方部隊の一つ、「アバランチ」とその僚機の乗機としてスパホが登場している。
また最初のミッションの出撃時ムービーでも背景に友軍機としても多数登場している。
アイマス痛機としては秋月律子が割り当てられており、律子の姿が左翼に大胆にあしらわれ機体色もそのイメージカラーであるグリーンに塗装されている。
『7』ではマルチロール機として登場。米国機開発ツリーの中盤に差し掛かったあたりで開放される。弾数こそ少ないものの強武装であるQAAMや、特徴的な運用のEMLを選択可能でマルチプレイの中コスト戦では強機体。
NPCは基本的には味方であるオーシア軍機が多いが、複座のF型であることを利用して実験用無人機でも運用されており、このことが物語上大きな役割を果たす。
また、発売後にDLCとしてF/A-18F BlockⅢが実装。
更に上述のトップガン・マーヴェリックとのコラボにて、単座のE型が通常仕様とトップガン特別仕様*15で実装された。


  • US・NAVY(CAPCOM)
エリア88(アーケード)によく似た横スクロールライフ製シューティングである本作で自機の一つとして登場。オプション武装は空戦仕様のF14や地上/海上攻撃特化のA6-Eほどとがっていないが速射性に優れるラパイドガンが他の二機より強めという長所がある。


  • ソニックウィングス
初代で主人公の一人ブラスター・キートンの搭乗機として登場



追記・修正は飛行甲板の潮風を感じながらお願い致します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 戦闘機
  • 航空機
  • 艦載機
  • 艦上機
  • アメリカ海軍
  • アメリカ海兵隊
  • 兵器
  • FX候補
  • 秋月律子
  • マルチロール
  • 燃費悪い?
  • スズメバチ
  • 縁の下の力持ち
  • 1つで2種類の役目
  • F/A-18
  • トップガン マーヴェリック
  • エースコンバット

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月15日 08:42

*1 現ボーイング

*2 英語で「スズメバチ」の意。雀蜂を意味する単語として「ワスプ」というものもあるが、それとは生態や細かな分類等で区別される。なお、E/F型の配備開始後はそれらと区別する目的で「レガシー(旧来の)ホーネット」とも呼称される。

*3 「『ホーネット』を超越している」という意味を込めたもの。また、これとは別にA~D型との区別を目的として、コクピット前にあるIFFアンテナカバーをサイの角に見立て「ライノ」とも呼ばれる。

*4 英語で「唸る者」の意。グラウラーとも

*5 このレベルが8.5~9.0G前後と言った鍛え抜かれたパイロットが対G装備をした場合の向心力の限界になるのでこれ以上の数値は実用的ではない

*6 此れでも7.91Gの向心力に耐えなければならないので、人体の強度上は上限に近い

*7 この数値は1996年に米海軍がF/A18C量産機とE試作機を比較した際に「短距離・中距離対空ミサイル各2発装備、機内燃料40%消費」という実戦を想定した状況で試験した結果である

*8 比較的オープンな自衛隊でも電子作戦群は拠点の入間基地の催しでも航空機展示された例は少なく、人事などは公開しているが詳しい作戦内容は秘匿されている

*9 戦闘機や爆撃機などの攻撃部隊に随伴して電子攻撃を行う機体

*10 なお、いずれの機体も公式の分類は「電子戦訓練機」である

*11 撮影終了後は更なる塗装変更の後、米海軍曲芸飛行隊ブルーエンジェルズに転用された

*12 実際には、何もせずに乗せるだけでも凄まじい訓練が必要で半年にも及ぶ訓練をパスしてから撮影を行っている。プロデューサーに言わせれば「ふつうは俳優を戦闘機に乗せてドッグファイトなんて無理(実際初代トップガンの時には体験搭乗の段階でトム以外のほぼ全員がKOされた。)」「これ以上の映画は出ないだろう」「トムがいたから不可能が可能になった」

*13 実際にはE型に乗っているはずのトム機も撮影はF型が使われ、前席に座ったプロのアビエイターが操縦し、後席にトムが乗っている。というのもトムは飛行機の免許を持っているので「俺に操縦させて」と交渉したものの、軍事機密を理由に海軍に却下されてしまったため。

*14 劇中では電子妨害などの理由により作戦にはF-35ではなくF/A-18が適任という理由付けがなされている、一応OPでは発艦準備をしているF-35Cが登場しているので全く影も形もないわけではない、ちなみにEA-18Gもちょい役ながら出演しておりEDでも撮影協力部隊でクレジットされている

*15 それぞれ機体性能と特殊兵装、機体カラーが異なる