「初心者の手引き」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

初心者の手引き」(2014/01/18 (土) 09:04:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*デュエルオブレジェンド初心者の方のためのルール説明  ※一部、「マニュアル」より引用いたしました。 ---- #contents ---- **はじめに ***どういうゲーム? ユニットによる戦闘や効果によってダメージを与え、相手のライフポイントを0にしたら勝ちというゲームです。 マジックでユニットを強化したり、相手の邪魔をしたりしながら自分が有利になるように勝負を進めていきましょう。 特殊な勝利条件として、相手のデッキが無くなってもこちらの勝ちです。 ***基礎用語  ・デッキ ……カードを40枚そろえた束  ・手札 ………使うカードを選ぶことができるカード群  ・場 …………戦いの舞台  ・セット ……カードを場に出す行為  ・墓地  ……役目を終えたカードが送られる場所  ・ターン ……ゲームの進行における、一連の流れの単位  ・チェーン …相手または自分の行動時、点滅している領域をクリックする行為。         チェーンすると、たとえ相手のターンでも自分のマジックを発動できる。 ***ゲーム前の準備 デッキは40枚で構成され、同名カードは3枚までです。 まずは自分のデッキを作りましょう。 最初から持っているデッキがあります。これは、[[初期デッキ]]と呼ばれています。 「デッキ構成」のところをクリックして、[[初期デッキ]]を確認してみましょう。 「デッキ構成終了」で、宿屋に戻ることができます。 ***カードの種類 ユニットカードとマジックカードがあります。 背景が灰色なのがユニット、黒色なのがマジックです。 #openclose(show=マジックについての、詳しい説明){ ・標準的な「[[単発魔法>>カードリスト:単発魔法]]」 ・ユニットを強化する「[[装備魔法>>カードリスト:装備魔法]]」 ・表側表示で効果を発動し続ける「[[継続魔法>>カードリスト:継続魔法]]」 ・場の属性を変化させる「[[属性魔法>>カードリスト:属性魔法]]」 の4つの種類があります。 } **ゲームを始めてみよう! ***ゲームの開始 「決闘場」のところをクリックすると、CPUと対戦できます。 「ロビー」のところをクリックすると、オンラインで他のプレイヤーと対戦できます まずはCPUと対戦してルールを覚えるとよいです。 「決闘場」をおすと、7人のCPUキャラクターが並んでいると思います。 好きなキャラクターをクリックすると対戦開始です。 ***フィールドの見方 自分と相手のフィールドは、向かい合って対象になっています。 下が自分のフィールド、上が相手のフィールドです。 左下のカード群が自分のデッキ、その上のスペースが墓地です。 一番手前の欄に並んだカードは、自分の手札です。 2×5のマス目は「場」と呼ばれ、ここにカードを展開していきます。 ***ターンの流れ ①&bold(){ドローフェイズ} カードを1枚ドローする。さらにMP100回復。 ドローは必ずしなければなりません。もしデッキが0枚でドローできなければ負けです。 #openclose(show=もっと詳しく!){ 手札の上限は7枚、MPの上限は1000です。 最初のドローフェイズに無条件で一度だけ引き直しが可能です。 } ②&bold(){セットフェイズ} 手札からカードを場にセットすることができます。 このとき、CP分のMPを消費して場に召喚します。 #openclose(show=もっと詳しく!){ 第1ターンは、最後に行動するプレイヤーのみ、ユニット召喚と行動が可能です。 } ③&bold(){バトルフェイズ} ユニットやマジックを操作し、相手に攻撃を仕掛けます。 チェーンが可能なのは、このフェイズです。 #openclose(show=【ユニットの行動について】){ バトルフェイズに、自分の場のユニットをクリックすると行動を選択できます。 &bold(){表示形式の変更}、または、&bold(){相手への攻撃}を行うことができます。 &bold(){①表示形式の変更} ユニットをクリックすることで、ユニットの表示形式を変更することができます。 表示形式を変更したユニットは、そのターンの間は、攻撃を行うことができません。 &bold(){②相手への攻撃 ユニット戦闘} 攻撃表示のユニットは、相手ユニットを攻撃することができます。 対象ユニットをクリックすることで、そのユニットと「戦闘」を行うことができます。 &bold(){攻撃ユニット VS 攻撃表示} 攻撃力を比較して、ステータスの高いユニットが「戦闘」に勝利し、低い方のユニットは破壊されます。 攻撃力が同じ場合は、双方のユニットが破壊されます。 破壊された場合、ステータスの差の分、LPにダメージを受けます &bold(){攻撃ユニット VS 守備表示} 攻撃ユニットのAPと守備ユニットのDPを比較して、ステータスの高いユニットが「戦闘」に勝利します。 APがDPを上回っていた場合、守備ユニットを破壊します。ただし、ダメージは発生しません。 守備ユニットが勝利した場合、双方のユニットは破壊されず、攻撃側はステータスの差の分、ダメージを受けます。 APとDPが同じ場合、双方のユニットは破壊されず、また、ダメージも発生しません。 &bold(){③相手への攻撃 直接攻撃} 相手ユニットがいない場合は、プレイヤーをクリックすることで「直接攻撃」を行うことができます。 } #openclose(show=【魔法の発動について】){ バトルフェイズに自分の場のマジックをクリックすると発動できます。 一度発動したマジックはキャンセルできません。 相手のターンであっても、相手の行動にチェーンすることで魔法を発動できます。 相手のマジックが発動した時、メッセージ領域をクリックするとチェーンを行えます。 また、チェーンで発動したマジックに対して、更にチェーンすることも可能です。 ただし、装備魔法にはチェーン出来ません。 } プレイヤーの行動は、名前の左側にある数字順で進みます。 全てのプレイヤーが行動を終えると次のターンに進みます。 #openclose(show=もっともっと詳しく!!){ 始めたばかりだと、余計混乱するかもしれません。慣れてきたら確認してみましょう。    →[[ターン開始時]] } ***勝敗の決定 CPU戦では勝つと、賞金に加えて相手からカードを貰うことができます。 負けてもカードを失うことはありません。 始めたばかりの頃は、なかなか勝つのは難しいです。 試行錯誤を重ねて、勝利を目指しましょう!  [[ちょっぴり、CPU戦のヒント>>対CPU戦の手引き]] **対人戦のマナー CPU戦に慣れてきたら、対人戦にも挑戦してみましょう。 勝敗にこだわることも大事ですが、なによりもゲームを楽しみましょう! #openclose(show=入室したら、あいさつをしましょう){   終始無言はお互いに誤解を生みやすいです。和やかなムードを作りましょう。   なお、対人戦では2vs2のタッグ戦が主流です。   乱戦や1vs1、その他の対戦形式を希望する場合は、事前に申告するとよいです。 } #openclose(show=対戦の申し込みが断られた場合、少し待ってみる){   プレイヤーの中には、複数のデッキを所持している方もいます。   デッキ変更を考えている場合があるので、   対戦申し込みを断られた場合は、少し様子をみるとよいです。   対戦の申し込みは、基本的にその部屋を作った方が進める場合が多いです。   左下のプレイヤー以外がこれを行う場合、一度確認をとるとスムーズに進行できます。   縦→横→ななめ の組み合わせで、2vs2を3回行うことが多いです。 } #openclose(show=勝負の開始時、あいさつをしましょう){   「よろしく」または「よろしくお願いします」など。気持ちよくゲームをはじめましょう。 } #openclose(show=暴言を書き込まない){   勝負の最中、形勢が傾くと態度が悪くなるプレイヤーがいます。   相手も味方も不快にさせてしまうので、激しい言葉は控えましょう。 } #openclose(show=中断をしない){   最後まで勝負を行うのが礼儀です。   中断や回線切断は避けましょう。 } #openclose(show=勝負が終わったら、あいさつをしましょう){   「おつかれ」または「お疲れ様でした」など。  } #openclose(show=退出する際、あいさつをしましょう){   「対戦ありがとうございました」など。後味良くゲームを終えましょう。 } なお、所持金が足りないと対人戦はできません。750G以上を用意しておきたいです。 **コメント #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=初心者の手引きログ)
*デュエルオブレジェンド初心者の方のためのルール説明  ※一部、「マニュアル」より引用いたしました。 ---- #contents ---- **はじめに ***どういうゲーム? ユニットによる戦闘や効果によってダメージを与え、相手のライフポイントを0にしたら勝ちというゲームです。 マジックでユニットを強化したり、相手の邪魔をしたりしながら自分が有利になるように勝負を進めていきましょう。 特殊な勝利条件として、相手のデッキが無くなってもこちらの勝ちです。 ***基礎用語  ・デッキ ……カードを40枚そろえた束  ・手札 ………使うカードを選ぶことができるカード群  ・場 …………戦いの舞台  ・セット ……カードを場に出す行為  ・墓地  ……役目を終えたカードが送られる場所  ・ターン ……ゲームの進行における、一連の流れの単位  ・チェーン …相手または自分の行動時、点滅している領域をクリックする行為。         チェーンすると、たとえ相手のターンでも自分のマジックを発動できる。 ***ゲーム前の準備 デッキは40枚で構成され、同名カードは3枚までです。 まずは自分のデッキを作りましょう。 最初から持っているデッキがあります。これは、[[初期デッキ]]と呼ばれています。 「デッキ構成」のところをクリックして、[[初期デッキ]]を確認してみましょう。 「デッキ構成終了」で、宿屋に戻ることができます。 ***カードの種類 ユニットカードとマジックカードがあります。 背景が灰色なのがユニット、黒色なのがマジックです。 #openclose(show=マジックについての、詳しい説明){ ・標準的な「[[単発魔法>>カードリスト:単発魔法]]」 ・ユニットを強化する「[[装備魔法>>カードリスト:装備魔法]]」 ・表側表示で効果を発動し続ける「[[継続魔法>>カードリスト:継続魔法]]」 ・場の属性を変化させる「[[属性魔法>>カードリスト:属性魔法]]」 の4つの種類があります。 } **ゲームを始めてみよう! ***ゲームの開始 「決闘場」のところをクリックすると、CPUと対戦できます。 「ロビー」のところをクリックすると、オンラインで他のプレイヤーと対戦できます まずはCPUと対戦してルールを覚えるとよいです。 「決闘場」をおすと、7人のCPUキャラクターが並んでいると思います。 好きなキャラクターをクリックすると対戦開始です。 ***フィールドの見方 自分と相手のフィールドは、向かい合って対象になっています。 下が自分のフィールド、上が相手のフィールドです。 左下のカード群が自分のデッキ、その上のスペースが墓地です。 一番手前の欄に並んだカードは、自分の手札です。 2×5のマス目は「場」と呼ばれ、ここにカードを展開していきます。 ***ターンの流れ ①&bold(){ドローフェイズ} カードを1枚ドローする。さらにMP100回復。 ドローは必ずしなければなりません。もしデッキが0枚でドローできなければ負けです。 #openclose(show=もっと詳しく!){ 手札の上限は7枚、MPの上限は1000です。 最初のドローフェイズに無条件で一度だけ引き直しが可能です。 } ②&bold(){セットフェイズ} 手札からカードを場にセットすることができます。 このとき、CP分のMPを消費して場に召喚します。 #openclose(show=もっと詳しく!){ 第1ターンは、最後に行動するプレイヤーのみ、ユニット召喚と行動が可能です。 } ③&bold(){バトルフェイズ} ユニットやマジックを操作し、相手に攻撃を仕掛けます。 チェーンが可能なのは、このフェイズです。 #openclose(show=【ユニットの行動について】){ バトルフェイズに、自分の場のユニットをクリックすると行動を選択できます。 &bold(){表示形式の変更}、または、&bold(){相手への攻撃}を行うことができます。 &bold(){①表示形式の変更} ユニットをクリックすることで、ユニットの表示形式を変更することができます。 表示形式を変更したユニットは、そのターンの間は、攻撃を行うことができません。 &bold(){②相手への攻撃 ユニット戦闘} 攻撃表示のユニットは、相手ユニットを攻撃することができます。 対象ユニットをクリックすることで、そのユニットと「戦闘」を行うことができます。 ★攻撃ユニット VS 攻撃表示 攻撃力を比較して、ステータスの高いユニットが「戦闘」に勝利し、低い方のユニットは破壊されます。 攻撃力が同じ場合は、双方のユニットが破壊されます。 破壊された場合、ステータスの差の分、LPにダメージを受けます ★攻撃ユニット VS 守備表示 攻撃ユニットのAPと守備ユニットのDPを比較して、ステータスの高いユニットが「戦闘」に勝利します。 APがDPを上回っていた場合、守備ユニットを破壊します。ただし、ダメージは発生しません。 守備ユニットが勝利した場合、双方のユニットは破壊されず、攻撃側はステータスの差の分、ダメージを受けます。 APとDPが同じ場合、双方のユニットは破壊されず、また、ダメージも発生しません。 &bold(){③相手への攻撃 直接攻撃} 相手ユニットがいない場合は、プレイヤーをクリックすることで「直接攻撃」を行うことができます。 } #openclose(show=【魔法の発動について】){ バトルフェイズに自分の場のマジックをクリックすると発動できます。 一度発動したマジックはキャンセルできません。 相手のターンであっても、相手の行動にチェーンすることで魔法を発動できます。 相手のマジックが発動した時、メッセージ領域をクリックするとチェーンを行えます。 また、チェーンで発動したマジックに対して、更にチェーンすることも可能です。 ただし、装備魔法にはチェーン出来ません。 } プレイヤーの行動は、名前の左側にある数字順で進みます。 全てのプレイヤーが行動を終えると次のターンに進みます。 #openclose(show=もっともっと詳しく!!){ 始めたばかりだと、余計混乱するかもしれません。慣れてきたら確認してみましょう。    →[[ターン開始時]] } ***勝敗の決定 CPU戦では勝つと、賞金に加えて相手からカードを貰うことができます。 負けてもカードを失うことはありません。 始めたばかりの頃は、なかなか勝つのは難しいです。 試行錯誤を重ねて、勝利を目指しましょう!  [[ちょっぴり、CPU戦のヒント>>対CPU戦の手引き]] **対人戦のマナー CPU戦に慣れてきたら、対人戦にも挑戦してみましょう。 勝敗にこだわることも大事ですが、なによりもゲームを楽しみましょう! #openclose(show=入室したら、あいさつをしましょう){   終始無言はお互いに誤解を生みやすいです。和やかなムードを作りましょう。   なお、対人戦では2vs2のタッグ戦が主流です。   乱戦や1vs1、その他の対戦形式を希望する場合は、事前に申告するとよいです。 } #openclose(show=対戦の申し込みが断られた場合、少し待ってみる){   プレイヤーの中には、複数のデッキを所持している方もいます。   デッキ変更を考えている場合があるので、   対戦申し込みを断られた場合は、少し様子をみるとよいです。   対戦の申し込みは、基本的にその部屋を作った方が進める場合が多いです。   左下のプレイヤー以外がこれを行う場合、一度確認をとるとスムーズに進行できます。   縦→横→ななめ の組み合わせで、2vs2を3回行うことが多いです。 } #openclose(show=勝負の開始時、あいさつをしましょう){   「よろしく」または「よろしくお願いします」など。気持ちよくゲームをはじめましょう。 } #openclose(show=暴言を書き込まない){   勝負の最中、形勢が傾くと態度が悪くなるプレイヤーがいます。   相手も味方も不快にさせてしまうので、激しい言葉は控えましょう。 } #openclose(show=中断をしない){   最後まで勝負を行うのが礼儀です。   中断や回線切断は避けましょう。 } #openclose(show=勝負が終わったら、あいさつをしましょう){   「おつかれ」または「お疲れ様でした」など。  } #openclose(show=退出する際、あいさつをしましょう){   「対戦ありがとうございました」など。後味良くゲームを終えましょう。 } なお、所持金が足りないと対人戦はできません。750G以上を用意しておきたいです。 **コメント #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=初心者の手引きログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー