無性生殖

配偶子が関与しない生殖法を無性生殖という.
無性生殖には、核相が複相(2n)の細胞から新しい個体を作り上げる生殖法と、核相が単相(n)である胞子から新しい個体を作り上げる生殖法がある.
前者の代表例には分裂・出芽・栄養生殖があり、後者の生殖法は胞子生殖と呼ばれる.


無性生殖は、減数分裂の過程を経ないため(後述)、親の遺伝的構成と子の遺伝的構成が同一となり、つまり、子は親のクローンだと言える.
無性生殖はそのため、増殖効率は高いものの、親の世代が全滅するような環境変化が生じた場合には、子の世代も全滅する確率が高く、つまり環境変異には弱いことになる.

分裂

個体が単純に複数に分かれて増殖する生殖法を分裂と呼ぶ。
例:細菌、藻類、ミドリムシ、アメーバ、ゾウリムシ、イソギンチャク、プラナリア、ヒトデなど。

出芽

細胞や個体の一部がふくらみ、最終的には分離して新しい個体となる生殖法を出芽と呼ぶ(右図)。
出芽は分裂の一種であり、比較的均等に分かれて新世代が生じる場合を分裂、著しく不均等に分裂する場合を出芽と呼ぶ。
例:酵母、ヒドラなど。

胞子生殖

核相が単相(n)である胞子という特殊な生殖細胞を作り、その胞子が体細胞分裂して新世代を形成する生殖法を胞子生殖という。
胞子生殖の場合は従って、親の世代は複相(2n)、子の世代は単相(n)であることに注意。
例:菌類、藻類、コケ植物、シダ植物など

栄養生殖

植物の器官の一種である栄養器官から新しい個体が生じる生殖法は栄養生殖と呼ばれ、具体的には次のように分類される。
  • むかご:オニユリ、ヤマノイモ
  • 塊茎:ジャガイモ
  • 地下茎:ワラビ、スギナ、ササ、タケ
  • ほふく枝:オランダイチゴ
  • 塊根:サツマイモ
最終更新:2009年05月21日 16:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。