メモリ増設について

「メモリ増設について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

メモリ増設について」(2011/06/23 (木) 11:13:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*メモリの規格 SODIMM DDR3 PC3-10600(DDR3-1333) *メモリの上限 メモリスロットが2つまでなので、メーカー公証では4GB+4GBで8GBが最大。(2011年6月9日現在) チップセットは8GB×2の16GBまで対応している(メーカー動作保証外)。 *おすすめ利用法 一般ユーザーはレタッチソフトで高解像度画像に大量のレイヤーを開いたり、仮想PCに何GBものゲストOSを飼ったりすることはまず無いと思われるが、2011年06月現在はメモリの価格などたかが知れている事から、大量に詰めるだけ積み、RAMディスク等を利用してSSDよりも高速のキャッシュ領域として利用することをお勧めする。 **x64環境におけるRAMディスク製品 x64版 Windows 7 環境で利用するRAMディスクは、DataRam Ramdisk(有償製品だが、個人ユーザーは無償で利用可能。ただしフリーでは最大4GBまで)、I/O DATA RAM Phantom(ダウンロードの際にI/Oデータ製メモリ製品のシリアル番号が必要)、Buffalo RamDisk Utility(Buffalo製品ユーザーでなくても利用可能)あたりがお勧め。 筆者のお勧めは、RAMディスク領域を連続確保する Buffalo Ramディスクユーティリティ。処理速度・負荷・安定度とも不足は無い。 Buffaloは嫌だ、信用ならない、英語には不自由していない、という向きにはDataRam。ただし負荷が少々高め。動作速度は問題ない。 RAM Phantomは動作が遅く、負荷も高めなので、Buffaloは嫌だが英語も嫌だ、I/Oのメモリだけは持っている、というユーザー以外にはお勧めしない。 Gavotteは、32bit環境ではOS管理外メモリの活用という旨味があったが、x64環境では全く関係がないため、x64環境のドライバ署名問題を回避できるユーザー以外はスルー推奨。 *32bit環境の注意点 OSを32bitで使用する場合、メモリをどれだけ積んでも上限は3.2GBしか認識しない。 初期出荷は64bitなので、自分でインストールし直す人以外は問題ない。 #amazon2(728x90)
*メモリの規格 SODIMM DDR3 PC3-10600(DDR3-1333) *メモリの上限 メモリスロットが2つまでなので、メーカー公証では4GB+4GBで8GBが最大。(2011年6月9日現在) チップセットは8GB×2の16GBまで対応している(メーカー動作保証外)。 *おすすめ利用法 一般ユーザーはレタッチソフトで高解像度画像に大量のレイヤーを開いたり、仮想PCに何GBものゲストOSを飼ったりすることはまず無いと思われるが、2011年06月現在はメモリの価格などたかが知れている事から、大量に詰めるだけ積み、RAMディスク等を利用してSSDよりも高速のキャッシュ領域として利用することをお勧めする。 **x64環境におけるRAMディスク製品 x64版 Windows 7 環境で利用するRAMディスクは、DataRam Ramdisk(有償製品だが、個人ユーザーは無償で利用可能。ただしフリーでは最大4GBまで)、I/O DATA RAM Phantom(ダウンロードの際にI/Oデータ製メモリ製品のシリアル番号が必要)、Buffalo RamDisk Utility(Buffalo製品ユーザーでなくても利用可能)あたりがお勧め。 筆者のお勧めは、RAMディスク領域を連続確保する Buffalo Ramディスクユーティリティ。処理速度・負荷・安定度とも不足は無い。 Buffaloは嫌だ、信用ならない、英語には不自由していない、という向きにはDataRam。ただし負荷が少々高め。動作速度は問題ない。 RAM Phantomは動作が遅く、負荷も高めなので、Buffaloは嫌だが英語も嫌だ、I/Oのメモリだけは持っている、というユーザー以外にはお勧めしない。 Gavotteは、32bit環境ではOS管理外メモリの活用という旨味があったが、x64環境では全く関係がないため、x64環境のドライバ署名問題を回避できるユーザー以外はスルー推奨。 *32bit環境の注意点 OSを32bitで使用する場合、メモリをどれだけ積んでも上限は3.2GBしか認識しない。 初期出荷は64bitなので、自分でインストールし直す人以外は問題ない。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。