「間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(歴史篇)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(歴史篇)」(2012/10/31 (水) 21:45:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

当ページでは、&bold(){橋爪大三郎}と&bold(){大澤真幸}による『&bold(){ふしぎなキリスト教}』(講談社現代新書)に記述されている、&bold(){&font(green){単純な事実に関する膨大な量の間違い・誤り}}を扱う。&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]}が&bold(){容量オーバーになった}ため、歴史篇を分割して作成。 2012年6月2日現在、2012年7月18日現在、&bold(){&color(red){130個以上の誤りが挙げられている}}が、まだ未完成。なおこの誤りの数は&bold(){&color(red){明らかな誤りのみをカウントしたもの}}であり、&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]}に挙げられている項目数は含まれていない。まだまだ対応出来て居ない間違いがあるため、今後さらにページを分割することも有り得る。 ※ 当ページ編集者は、「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という価値観・感想には拠らない。 -間違いの量が桁違いに多い(当ページにまとめている通り)。&bold(){「少しくらい」のレベルを遥かに超えて居る。} -理系ではそんな事は許されないが、文系でも同じ。&bold(){真面目な文系研究者に失礼。} -関連する研究をしている人々の&bold(){努力と業績を一切無視して講釈}するのは、学者も、金を払っている一般読者も愚弄している。 -&bold(){&font(red){p254 大澤「「西洋」を理解するというぼくらの目標」と言ってながら、実際には西洋で一般的な解釈を説明する内容ではなく「橋爪独自解釈」がだらだらと書かれているというのでは、宣伝文句に偽りがある。}} ※ 本ページにおける「参考文献」は、学術論文に使用出来るレベルのものとは限らない。一般向けにアクセスし易い便によって選定されることもある。 -&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]} -&bold(){[[聖書篇(総合・旧約)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]]} -&bold(){[[聖書篇(新約その1)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]] ・ [[(新約その2)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/23.html]]} -&bold(){[[神学篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/22.html]]} -&bold(){[[他宗教篇(仏教・神道・イスラーム)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/20.html]]}(間違いだらけの惨状は他宗教の記述でも同様。これで比較が可能なのでしょうか?) -&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]} -&bold(){[[「ふしぎなキリスト教」以外の良い入門書(あるんです!)紹介>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/16.html]]} (誠実な著者による良書からこそ学びましょう^^) * 歴史についての間違い ** 歴史 |&bold(){頁数}|&bold(){誤りのある記述の引用}|&bold(){正しくは}|&bold(){参考文献}| |p26|「ローマ軍の手で&bold(){エルサレムの神殿が壊されて、ユダヤ民族は世界中に散らされてしまった}んですね」|([[東京工業大学で行われた2004年度の宗教社会学のレジュメ>http://www.valdes.titech.ac.jp/~hashizm/text/titech/shukyo/resume/shukyo0401.pdf]]から窺われるように)橋爪氏が、ユダヤ民族が世界中に散らされたのはローマ軍によってエルサレムが破壊された70年以降だ、と考えているのであれば、明確に誤りである。紀元前から既にディアスポラのユダヤ人がいたことは確かである(たとえば、ディアスポラのユダヤ人の一人として、本書で何度も取り上げられているパウロが挙げられる)。&br()しかし、70年以前にディアスポラのユダヤ人が既にいたことを承知しつつ、しかし大雑把にユダヤ教の流れを語るためにこのように述べているのかもしれない。大澤氏が102頁で「バビロン捕囚の後に、ディアスポラ(離散の民)ということが言われるようになります」と語っていて、それを橋爪氏は訂正していないから、こちらであるかもしれない(このような橋爪氏の説明は、前提とする読者のことを考えれば大雑把に過ぎると思われるが、この点については議論が分かれるところであろう)。&br() なお、大澤氏がこの「ディアスポラ」が何を意味するのか分かった上で語っているのか、かなり怪しいことも指摘しておこう(102-103頁で大澤氏は、ディアスポラのユダヤ人を寄留者と同じように理解しているようだし、「特定の土地に定住しきらない移動する」人々とも考えているようだが、ディアスポラのユダヤ人はユダヤの地以外に寄留ではなく定住している人々のことも当然指す)。|[[Catholic Encyclopedia Diaspora>http://www.newadvent.org/cathen/04775c.htm]]| |p33&br()&br()p34|「イエス・キリストの時代には、&bold(){神殿で儀式を行う人びとはサドカイ派}、&bold(){律法を守る人びとはパリサイ派}、と呼ばれていた」&br()&br()「神殿で儀式を行ない、ヤハウェに犠牲を献げるのが、祭司たちです。&bold(){サドカイ派は、こういうグループ}だった」|神殿で儀式を行う人びとは、祭司であり、その中にはサドカイ派の者もいたが、全てがそうであるわけではなかった。サドカイ派は当時のセクトの一つであって、モーセ5書のみを権威あるものと認め、口伝律法、霊魂不滅、復活思想を認めない点に特徴があるが、しかし当然律法を守っていた。この点から、「律法を守る人びとはパリサイ派」とは珍妙な説明であることが分かろう。そもそも程度の差こそあれ、ユダヤ人であれば誰でも律法を守っていたのだから。パリサイ派は律法をただ守っていただけではなく、より厳格に守ろうとしたセクトであり、且つ成文律法(モーセ五書)のみならず口伝律法にも権威を与えていたセクトである。|[[A.J. Saldarini, Pharisees, Scribes, and Sadducees in Palestinian Society>http://www.amazon.co.jp/Pharisees-Scribes-Sadducees-Palestinian-Society/dp/0802843581/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334840705&sr=8-1]]| |p34|「バビロン捕囚から戻ってからは、&bold(){預言者が現れなくなる}。実際には現れたのでしょうが、見つけ次第、&bold(){弾圧されるようになった}。」|典拠不明。橋爪氏は捕囚後の預言者であるハガイもゼカリヤも居なかったと主張したいのだろうか。「聖書には書かれているが実在しなかったと思う」というのであれば、典拠をつけてそう主張するべきだ。橋爪氏がハガイもゼカリヤも知らないだけではないかと疑われる事を避けるためにも。 &br() &br() 預言者ハガイが、ユダの総督シュアルティエルの子ゼルバベルと、大祭司ヨツァダクの子ヨシュアに対して預言した際、ハガイは「弾圧される」どころか、ゼルバベルとヨシュア、および民はハガイに耳を傾け(ハガイ書1章12節)、ハガイの預言通りに神殿再建に取り掛かっている(ハガイ書1章14節)。|[[HAGGAI - Online Information article about HAGGAI>http://encyclopedia.jrank.org/GUI_HAN/HAGGAI.html]]&br() &br() [[ZECHARIAH - Online Information article about ZECHARIAH>http://encyclopedia.jrank.org/YAK_ZYM/ZECHARIAH.html]]&br() &br() [[ハガイ書1章12節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi]]&br() [[ハガイ書1章14節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi]]| |p34&br()&br()&br()&br()&br()&br()p112|「イエスが処刑されたあと、エルサレムの神殿が破壊され、神殿を拠点にしていた祭司がいなくなった。預言者もとっくにいない。&bold(){律法学者だけ残った}。これが、いま私たちが知っているユダヤ教です。」&br()&br()「&bold(){律法学者(イエスの時代には、パリサイ派と呼ばれた)}」|エルサレム神殿崩壊後に残った集団が「いま私たちが知っているユダヤ教」を作った、と言いたいのであれば、ファリサイ派が残った、と言うべきであろう。律法学者は読み書きに関する能力を持った人びとを指すのであって、従って神殿崩壊後に主流となったファリサイ派以外のセクト、つまり神殿崩壊と同時あるいはその後に歴史から姿を消してしまったサドカイ派、エッセネ派にも律法学者がいたのである。従って、律法学者が「イエスの時代には、パリサイ派と呼ばれた」とは明確な誤りである。|[[A.J. Saldarini, Pharisees, Scribes, and Sadducees in Palestinian Society>http://www.amazon.co.jp/Pharisees-Scribes-Sadducees-Palestinian-Society/dp/0802843581/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334840705&sr=8-1]]| |p41|「イスラエルの民には、&bold(){ヤコブの十二人の息子を}それぞれ先祖だと信じている、十二の部族がある」&br()「ヤコブの十二人の息子の子孫が、イスラエル十二部族となり、&bold(){めいめい土地を割り当てられて}、カナンの地に定着します」|ヨセフ族がマナセ族とエフライム族に分かれ(マナセとエフライムはヨセフの息子であり、従ってヤコブの孫である)、ユダ族、イッサカル族、ゼブルン族、ルベン族、シメオン族、ガド族、ベニヤミン族、ダン族、アシェル族、ナフタリ族、レビ族、マナセ族、エフライム族、の十三部族とする伝承が一般的。土地の割り当てについて述べるならば、この伝承に基づく区分を採用すべきである。何故なら、橋爪氏の言葉に従えば、レビ族も土地を取得したことになってしまうからである!|[[Catholic Encyclopedia:Jewish Tribe>http://www.newadvent.org/cathen/15039a.htm]]| |p41|「&bold(){南側のユダ族が広い範囲を占めて}いて、北側に残りの部族がいる」|南北王朝時代の南ユダ王国とユダ族の土地の混同。時代も違う上、ユダ王国はユダ族だけの土地ではない。ベニヤミン族の土地もユダ王国に属する。また、仮にユダ族の土地だとしても、民数記26章とヨシュア記19章などを参照すると分かるように、別に広い土地だったわけではない。| [[Tribe of Judah, Territory of Judah. Jewish Enyclopedia >http://www.jewishencyclopedia.com/articles/8956-judah-tribe-of]]&br() &br() [[Old Testament Map 4 - The Tribes of Israel>http://bible.org/assets/netbible/ot4.jpg]] | |p133-4|「イエスについては、文書記録があります。でもそれは、&bold(){福音書に限られる}。キリスト教の初期教会が伝える福音書がすべてだと言っていい」「別の記録、たとえば、ユダヤ教側の文書とか、イエスを十字架で処刑したローマ側の文書とか」は「&bold(){見つからなかった}」|イエスと同時代のユダヤ人フラヴィウス・ヨセフス(37年頃から100年頃)が93年か94年に著した『ユダヤ古代誌』18・63以下にイエスについての証言がある。尤も、この個所がヨセフスの真筆であるかについては議論があるが。|[[『ユダヤ古代誌』18・63以下>http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0146%3Abook%3D18%3Awhiston%20chapter%3D3%3Awhiston%20section%3D3]]| |p139|「いつキリスト教が成立したかというと、それは、&bold(){パウロの書簡によって}である」。|聖書学の分野では一般に、パウロはユダヤ教に属すると考えられている。イエスをキリストと信じる人びとが、自分たちはユダヤ教徒であるかどうかというアイデンティティに関わる問題を自覚し始めたのは、パウロの死後であり、第一次ユダヤ戦争が終わってから、つまり70年以降である。|佐藤研『聖書時代史―新約篇』岩波現代文庫、2003年、144頁以下]&br() &br()上村静『旧約聖書と新約聖書』新教出版社、2011年、259頁以下。| |p150&br()&br()p207|「当時、&bold(){『義の教師』という人びとがいて}」&br()&br()「歴史的実在としてのイエスは」「義の教師」|「義の教師」は死海文書に現れ、クムラン教団を作った人物あるいはこの教団の指導者を指していると考えられている。橋爪氏が「義の教師」という言葉でどのような人びとあるいは集団を指しているか不明であるが、「義の教師」はテクニカルタームであるから、この名称を用いては誤解を招く。従って、訂正が必要。|[[死海文書入門講座Ⅵ 和田 幹男 VI 正義の教師-クムラン教団の起源を求めて>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS06a.html]]| |p161|ヘロデ大王の死後、&bold(){四人}の息子が国土を分割した|歴史的事実としてヘロデ大王の息子のうち、存命したのはアルケラオス、ヘロデ・アンティパス、フィリッポスの3人だけである(他は処刑された)。アルケラオスは「民族統治者 ethnarches」としてユダヤとサマリアを、ヘロデ・アンティパス及びフィリッポスは「四分領守 tetrarches」として、前者がガリラヤとペレアを、後者が北トランス・ヨルダンを支配した。「民族統治者」も「四分領主」も「王」ではない。ローマの皇帝の承認なしで「王」を名乗ればローマに対する反逆罪となる(なお、ヘロデ大王は遺言でアルケラオスを王としたが、これはアウグストゥスに許されず、従ってアルケラオスは「民族統治者」になったのである)。これを押さえずにイエスの時代を語れない。&br()なお、第14版では「三人」と正しく訂正されていることを付言しておこう。|[[Herod the Great Biography>http://www.notablebiographies.com/He-Ho/Herod-the-Great.html]]&br()&br()[[Herod Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/263437/Herod]]&br()&br()山我 哲雄 (著), 佐藤 研 (著) 『旧約新約聖書時代史』p169 - p170, 教文館 (1992/02) ISBN 4764279037| |p161|「&bold(){さらに}、ローマの総督がいて」|同頁の文脈から見ると、当時のユダヤにはヘロデ王家(ヘロデ大王の息子アルケラオスのことであろう)、サンヘドリン、そして総督が同時期にいたように書かれているが、ヘロデ大王の後でユダヤとサマリアの支配者となったヘロデ・アルケラオスが失脚し(6年)、その後、ユダヤとサマリアはローマの属州となり、その結果ローマ総督が派遣されたのであって、アルケラオスと総督が同時期にいたわけではない。|佐藤研『聖書時代史―新約篇』岩波現代文庫、2003年、24頁。| |p164|「イエスは、モーセの律法に違反する重大刑事犯なので、議会が逮捕して裁判にかけた。&bold(){王もいた}けれど、宗教法に関することなので、関与しなかったと思う」|上に挙げたように、当時のあの時代のユダヤ属州はローマ統治下なので王は持てない。「ユダヤの王」を名乗ったらローマに対する反逆罪で国ごとつぶされる恐れがあった。だからユダヤ属州には王はいなかったし、イエスがユダヤの王だと思われたらローマににらまれる可能性があった。大勢を守るために一人を殺そうと大祭司カイアファが判断した、というのは福音書にもある記述。ヘロデ大王が死んで領土が分割され、ヘロデ・アグリッパ一世がまたローマに認めてもらうまで、その間の期間にユダヤ属州に王はいない。そもそも、「金の冠」のかわりに「イバラの冠」、「王笏」のかわりに「葦の棒」、「紫の衣」のかわりに「裸に兵士の赤いマント」というのは、「王になれない偽者の王だ」っていう見せしめ、精神的な拷問の意味もあった。そして十字架にINRI、「ナザレのイエス ユダヤの王」が罪状書きとされた。ローマ帝国の総督ピラトは「イバラの冠」などでイエスを王になれない偽者の王として飾り立て、ユダヤ人たちに「見よ、あなたたちの王だ」と見せ付けてさらしものにする。それに対してユダヤ人は「わたしたちには、皇帝のほかには王はありません」と答える(ヨハネ19:14-15)。イエス裁判のシーンでピラトがイエスに真っ先に聞くのは「お前はユダヤの王なのか」ということなどは、すべての福音書に共通している。当時のユダヤ属州に「王」がいてはいけなかった、ということが前提でないと、イエス裁判のシーンは成立しない | [[Jesus Christ: The Political Situation Encyclopædia Britannica >http://www.britannica.com/EBchecked/topic/303091/Jesus-Christ/222989/Jewish-Palestine-at-the-time-of-Jesus?anchor=ref748553]]&br()[[Judaea Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/307117/Judaea?anchor=ref235359 Pontius Pilate>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/460341/ ]]&br() [[Pontius-Pilate Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/460341/Pontius-Pilate]] | |p167|「パウロは」神の子を「どう考えていたか。……神の子とは、どういうアイデアかというと、まず、あちこちの国王がそのように主張していた。成り上がりの王が、自分の血筋を誇れない場合、「自分は太陽の子だ」とか「神の子だ」とか主張したんです。それは、&bold(){パウロも知っていたと思う}。だから、当時、神の子という考え方がまったく&bold(){なかったわけではない}」|パウロはローマ帝国の中で生きていたのだから、「あちこちの国王」の話をするのではなく、ローマ皇帝崇拝を語るべきであろう。というのも、初代皇帝アウグストゥス(在位前27-後14年)がまさに「神の子 divi filius」の称号を得ているからである。左記の指摘に対し、divi filiusであってDei filiusではない、との指摘が寄せられたので、当時のコインで、ティベリウスがギリシャ語で「神の子(theou hyios)」と呼ばれているものがある、ということを指摘しておきたい。更に、現在のトルコにある小アジアの都市プリエネから出土した、紀元前9年に発令された暦の勅令に関する碑文『プリエネ碑文』では、アウグストゥスが端的に「神 theos」と呼ばれていることも、ついでながらここで指摘しておこう(となると、ティベリウス帝は、養子ではあるにせよ、アウグストゥスの子であるから、神の子であると言えよう)。だから、イエスが「神の子」であると語ることは、ローマ帝国に対する抵抗の意味もあることになろう。&br()以上から、パウロは「神の子」という概念があることを「知っていたと思う」と曖昧に言うべきではない、ということが分かろう。彼は、ローマ帝国反逆者の処刑法である十字架刑に処せられたイエスを自覚的に「神の子」と呼んでいるのであり、それがローマ皇帝に対する批判をも意味することを自覚していた、と考えるのが妥当である。|[[Richard Niswonger, New Testament History>http://books.google.co.jp/books?id=uyAXaNnz9sUC&pg=PA164&lpg=PA164&dq=tiberius+inscription+greek+theou&source=bl&ots=AxY3mm9uD3&sig=W_eH1PwsspxheWzrxs3AyfTOY9U&hl=ja&sa=X&ei=8runT8nJJfGViQe5xOHRAw&redir_esc=y#v=onepage&q=tiberius%20inscription%20greek%20theou&f=false]]&br()&br()[[Richard A. Horsley, Paul and Empire: Religion and Power in Roman Imperial Society>http://books.google.co.jp/books?id=G-Bgccv6VS8C&pg=PA106&dq=tiberius+inscription+greek+theou+huios+augustus&hl=ja&sa=X&ei=I76nT4nCAo_KmAWbptzhBA&ved=0CDUQ6AEwAA#v=onepage&q=tiberius%20inscription%20greek%20theou%20huios%20augustus&f=false]]&br()&br()[[プリエネ碑文>http://www.artsci.wustl.edu/~fkflinn/Priene%20Inscription.html]]| |p172|「当時のユダヤ教のグループには、パリサイ派とサドカイ派のほかいに、エッセネ派というのがあって、…。エッセネ派は、裁きの日は近いと考えて、&bold(){人里離れた山の中にこもり}、独身主義で祈りの生活を送る、みたいな人びとなんですね。独身主義で祈りの生活を送っていたら、&bold(){五十年もすればその集団は消滅してしまう}わけで、だからいなくなってしまったグループなんです」|イエスと同時代のヨセフス(37年頃から100年頃)の『ユダヤ戦記』II・8・4には、エッセネ派は山の中に出はなく「一つの町に住んでいるわけではなく、&bold(){各町ごとに}(共同住宅に)定住している」と書かれている。更にヨセフスは、エッセネ派にも様々なグループがあり、あるエッセネ派のグループでは、結婚を認めている、と報告している(『戦記』II・8・13)。つまり、橋爪氏はエッセネ派の多様性を考えていないのである。橋爪氏はエッセネ派の中のクムラン宗団を念頭において発言されたと思われる。この集団は紀元前2-1世紀には出来上がったと考えられるが、滅びたのは結婚しなかったからではなく、ローマ軍に占拠されたからである。70年頃と考えられているから、50年以上は消滅せずに残っていたのであった。&br() &br()エッセネ派はエルサレムの神殿がなくとも信仰は守れると主張した。そのため、一部の研究者は、このセクトが洗礼者ヨハネやイエスにも近い存在だった考える。エッセネ派が歴史の表舞台から消えていった理由は様々考えられているが、そののひとつとして、紀元70年のエルサレム神殿の破壊が挙げられるかもしれない。ローマによる弾圧に加え、神殿を失ったため、神殿に対抗する勢力として自らを規定していたグループであったため、存在意義が薄れてしまったのである。そのため、律法学者のファリサイ派の一部と合流していったと考えられている。&br() &br() また、これは橋爪大三郎の『性愛論』などにもみられる彼の独自の考え方であるが、独身主義をとった集団は滅びる、というものがあるらしい。その根拠は不明である。そもそも、独身主義や禁欲主義の団体は新人の入会を拒むとは限らない。カトリックの聖職者は独身が原則であり、正教の修道士聖職者は独身者であり、両教会にも修道制があるが、極めて長い期間存続しているのをどう説明するのだろうか?|[[死海文書入門講座II 和田 幹男 Ⅲ Ⅱ キルベト・クムランの発掘調査>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS02.html]]&br()[[死海文書入門講座Ⅲ 和田 幹男 Ⅲ キルベト・クムランにいた住民は誰か>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS03.html]]&br()[[Essenes - Jewish Encyclopedia >http://www.jewishencyclopedia.com/articles/5867-essenes]] &br() &br()[[ Essene - Encyclopedia Britanica >http://www.britannica.com/EBchecked/topic/193097/Essene]]| |p173|大澤「イエスのグループを、&bold(){エッセネ派と違うというので}、『ナザレ派』と呼ぶ人びともいる」|典拠不明。誰がこのように言っているか、明言して欲しい。もちろん、イエスのグループを「ナザレ派」と呼ぶ研究者はいるが、それはイエスのグループをユダヤ教内部の一派と捉え、エッセネ派&bold(){のみならず}ファリサイ派やサドカイ派からも区別するためである(例えば、出村彰『キリスト教入門2歴史』日本基督教団出版局、1981年(4版)、8頁など)。エッセネ派とだけ区別するだけの名称では、情報として不十分である。|出村彰『キリスト教入門2歴史』日本基督教団出版局、1981年(4版)| |p216|「(ユダの福音書が英訳されたことは)日本では&bold(){一行も}ニュースにならなかった」|たとえば日経新聞が2006年4月7日に伝えている。日経新聞を始めとした諸新聞はニュースを伝えていない、と橋爪氏は言いたいのか。|[[歴史を覆す大発見! 「ユダの福音書」が明かす、イエス・キリストの最後の言葉>http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q2/501112/]]| |p236|「そもそも、教会というものができたことが、&bold(){パウロの}最大の貢献ですね」|パウロ以前に教会は(その形態がどのようなものであれ)各地にあった、と考えるのが自然。そもそも、パウロは『ガラテヤの信徒への手紙』1章13節で、召命を受ける/回心する前に「わたしは、徹底的に神の&bold(){教会}を迫害し、滅ぼそうとしていました」と述べている。もし教会がパウロによって成立したのであれば、パウロがキリスト者になる前には教会が無かったことになる。しかし、パウロはキリスト者になる前に教会を迫害し、滅ぼそうとしていた。矛盾である。|[[ガラテヤの信徒への手紙1章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=gal&chapter=1&mode=0]]| |p237|「ユダヤ教」はローマ世界の神々を礼拝しなかったが、「&bold(){ユダヤ人コミュニティに閉じていた}ので」、そのようには「&bold(){見えにくかった}」。だから「&bold(){キリスト教は、初めて公然と現れた一神教}として、人びとに深い印象を残した。キリスト教は無神論だから、神を拝まないのだろうと言われていたほどです」|事実と異なる。キリスト教以前にユダヤ教の人々がローマの神々を礼拝しなかったので、既に人々の注目を集めていた。例えば、前1世紀の修辞学者アポロニオス・モロン(キケロやカエサルの師匠)は、ユダヤ人を「&bold(){無神論者}」と罵っているが、これはユダヤ人が自分たちの主以外を礼拝しなかったからである。&br()そもそもこのようにユダヤ人が侮蔑されたのも、彼らがヘレニズム世界に広く、しかもかなりの人数が住んでいたからである。ユダヤ人がいない土地を探すのは困難である、と当時言われていたほどであり、更に、ユダヤ人の中には上層階級に属し、政治的に活躍した人物も居た(たとえば、アレクサンドリアのフィロンの甥であるティベリウス・ユリウス・アレクサンデルは、ユダヤ総督やエジプト領事にもなった)。|[[野町啓『学術都市アレクサンドリア』>http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%87%8E%E7%94%BA-%E5%95%93/dp/4062919613]]| |p238|(「19 初期の教会」の項目内で)「ユダヤ教のシナゴーグは、男女別々に着席する。イスラム教のモスクもそう。&bold(){キリスト教の教会は、男女いっしょに座る。}」|現代では確かに大半の教会が、教会堂内で祈る位置につき、男女の区別をしていない。&br() &br()しかしこの個所では橋爪氏は初期教会について語っているので誤り。初期教会においては男女の位置は区別されており、これは最近まで守られていた習慣である。4世紀のエルサレムの聖キュリロス(イエルサリムの聖キリル)も、教会堂内では男女それぞれ祈るよう教えている。またギリシャ正教会、コプト教会など、男女を教会堂内の位置で(教会堂の左右などで)分けるという習慣を守っているものが今でも一部存在する(正教会の全てで守られているわけではないが、守っている者・地域も少なくないということ)。&br() &br() なお、「座る」というのも一面的に過ぎる。正教会は立って祈るのが基本的姿勢である。&br() &br() &bold(){現代の一部教会を見ただけで、初期教会や世界中の教会につき、勝手に想像して断定するべきではない。}|[[Separate Church Seating Arrangement>http://www.bibleviews.com/separateseating.html]]&br() &br()[[Why do men and women sit on different sides in the church?>http://www.lacopts.org/faq/spirituality/why-do-men-and-women-sit-different-sides-in-the-church]]&br() &br()[[Greek Orthodox Funeral for a Priest_Choir of Saint Sophia Greek Cathedral London>http://www.youtube.com/watch?v=uHeUGm_I2Uo&]](ギリシャ正教会聖ソフィア大聖堂での埋葬式の&bold(){動画}、ロンドン)| |p251|「&bold(){180頃 『新約聖書成立』}」|新約聖書が成立とは何を指しているのか不明である。新約聖書に収められている全ての文書が出揃ったのが180年頃と言うならば、遅すぎる(一般に、新約聖書諸文書の中で最も新しいのは『ペテロの手紙二』であり、これが150年より後に執筆されたと考える研究者はほぼいない)。テルトゥリアヌスが初めて「新約聖書」という名称を用いたことを誤って「新約聖書成立」と書いているのだろうか。しかし、テルトゥリアヌスがキリスト者となったのは180年より後であるから、早すぎる。正典としての『新約聖書』が成立した、という意味であるのか。しかしこれも、全くの間違い。そもそも西方教会において現行の新約聖書に含まれるのと同じ27書が正典とされたのは393年のヒッポーの宗教会議においてであり、397年の第3回カルタゴ宗教会議にて正典目録が発布されたのである(東方教会はもっと遅い)。|[[ Catholic Encyclopedia Canon of the New Testament>http://www.newadvent.org/cathen/03274a.htm]]| |p255|「(五大総主教座エルサレム、アンティオキア、アレクサンドリア、コンスタンティノープル、ローマのうち)最初の三つはまもなく&bold(){開店休業}になって」|開店休業どころか、どの総主教庁も正教会のものも非カルケドン派のものも、全て現代まで存続している。この論法だとこの前永眠したコプトのシェヌーダ3世も「開店休業の主」だった事になるのだから、橋爪氏はコプトに対して非常に失礼なことを語っているのではないだろうか。また、トゥルーリ公会議では「ローマ、コンスタンティノポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサリム」という序列が定められているが、何でこんな並べ方をしたのかは不明。|[[The Quinsext Council (or the Council in Trullo), 692 >http://www.fordham.edu/halsall/basis/trullo.asp]], CANON XXXVI.参照 &br()[[コプト正教会の教皇シェヌーダ3世が死去、エジプト>http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2866309/8663407]] (AFPBB 2012年03月19日 09:54)| |p256|「全部で&bold(){六}回開かれた公会議の内容をすべて承認している(正教とカトリック)」|正しくは7回。これは「細かい間違い」ではない(「幾つの公会議を承認しているのか」がカルケドン公会議を認める側と認めない側を分ける分水嶺になっているため)。&br()なお、14刷では正しく7回と訂正されていることも付言しておこう。|[[OCA - The Orthodox Faith - Volume I - DoctrineSources of Christian Doctrine - The Councils(アメリカ正教会)>http://oca.org/orthodoxy/the-orthodox-faith/doctrine/sources-of-christian-doctrine/the-councils]]| |p256|「東方教会と西方教会が分裂したのは、スポンサーであるローマ帝国が、テオドシウス帝の死後、東西に分裂したからです(&bold(){395年})。分裂してしばらくすると、両教会合同の公会議が開けなくなった。道中の警護や経費の負担ができないからです。」|高校の受験世界史通りに「1054年」を目安にせよとは言わないが、395年に起点を求めるとは幾らなんでも早過ぎる。&br() 正教とカトリック双方から有効性が認められている全地公会(第三:431年、第四:451年、第五:553年、第六:681年、第七:787年)は8世紀まで開かれているのであり、「ローマ帝国が分裂したから共同の公会議が開かれなくなった」というのは、もはや「解釈の違い」ではなく「事実に反する」。&br()加えて、「帝国の分裂」=「教会の分裂」と簡単に言えるような事態だったら、イリュリクム統治領の教会管轄権の問題は起きよう筈も無い(イリュリクム統治領は東ローマ帝国治下だったが、教会管轄はローマ司教に帰属していた)。|久松英二『ギリシア正教 東方の智 (講談社選書メチエ)』28頁 - 29頁 &br() [[OCA - The Orthodox Faith - Volume I - DoctrineSources of Christian Doctrine - The Councils(アメリカ正教会)>http://oca.org/orthodoxy/the-orthodox-faith/doctrine/sources-of-christian-doctrine/the-councils]]| |p258|大澤「そもそもなんでローマ教会がラテン語を使ったのかよく解らない」橋爪「本来なら、ギリシア語であるべきですね」|「ローマ教会がなぜラテン語&bold(){のみ}を使うようになったのかよく解らない」というのなら解るが、4世紀のシリアの聖エフレムだってシリア語使っていたのだから、ローマ教会が現地のラテン語を使ったことまでは、別段不思議がることではない。&br()そもそもシリア語で膨大な著作を残した聖エフレムの存在を、橋爪氏も大澤氏も全く知らないと思われる。 |[[St. Ephrem (Ephraem, Ephraim) the Syrian, (A.D. 373)>http://www.soc-wus.org/ourchurch/St.%20Ephrem%20the%20syrian.htm]](シリア正教会 アメリカ合衆国西部大主教区)| |p275|「初期教会は、ローマ帝国の&bold(){ただの任意団体}で」|キリスト教が宗教法を作れない(間違い)、というところに現れた意味不明な記述である。初期教会がローマの国教となっていなかったことの表現のつもりかもしれないが、「任意団体」と言う限りは「公認」されていた(少なくとも適法と看做されていた)組織を意味するが、そのような歴史的事実は無い。ローマにおけるキリスト教の公認は4世紀である。&br() &br() そもそも「任意団体」という概念をあてはめること自体何が言いたいのか不明。任意団体は「法人」に対置される概念であって、団体の適法性・違法性は法人化の有無には拠らない。「公認」されたら「法人」と言いたいのか?「橋爪は宗教学者ではなく宗教社会学者だ」と擁護する向きもあるが、仮にも「社会学者」であれば、「法人」と「任意団体」の概念の違いを押さえてから発言するべき。|[[任意団体とNPO法人の違い | 京都市市民活動総合センター>http://shimin.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=11962]](流山市のウェブサイト内ページが消滅したため、参考リンクを変更)| |p312|「クジラに脂身がたくさんあって油が採れるとなれば、&bold(){クジラを獲ってロウソクを}つくってもいいし、(中略)&bold(){こんなことは、キリスト教徒しかやらないんです。}」|鯨油は江戸時代の日本でも照明・農薬など多目的に利用されていた。&bold(){本書を読むと、キリスト教のみならず、日本の宗教・日本の歴史も誤解する。}&br()&br()これも瑣末な間違いではない。間違いそのものも問題だが、橋爪氏による&bold(){勝手な結論(キリスト教徒の特殊性強調)に合わせて、前提となる基本的な歴史的事実(日本人も同じことをしていた)が捻じ曲げられてしまっている}という構造が、本質的問題である。|[[平戸市生月町博物館鯨の利用>http://www.ikitsuki.com/yakata/isana/index16.htm]]| * 外部リンク [[間違いだらけの『ふしぎなキリスト教』とそれを評価する傾向につき>http://kliment.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-28cc.html]] [[誤りと誤解と偏見に満ちている本, 2011/7/13>http://quawai.com/post/9153548301/2011-7-13-by]] [[映画瓦版の読書日誌: ふしぎなキリスト教>http://hattori.cocolog-nifty.com/book/2011/06/post-c1c9.html]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判まとめ一覧  - Togetter>http://togetter.com/t/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判100- Togetter>http://togetter.com/li/388018]] 最新 [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判1 - Togetter>http://togetter.com/li/150577]](2以降と別のまとめ製作者によるもの) [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判2 - Togetter>http://togetter.com/li/270222]](2以降のまとめの始まり)
当ページでは、&bold(){橋爪大三郎}と&bold(){大澤真幸}による『&bold(){ふしぎなキリスト教}』(講談社現代新書)に記述されている、&bold(){&font(green){単純な事実に関する膨大な量の間違い・誤り}}を扱う。&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]}が&bold(){容量オーバーになった}ため、歴史篇を分割して作成。 2012年6月2日現在、2012年7月18日現在、&bold(){&color(red){130個以上の誤りが挙げられている}}が、まだ未完成。なおこの誤りの数は&bold(){&color(red){明らかな誤りのみをカウントしたもの}}であり、&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]}に挙げられている項目数は含まれていない。まだまだ対応出来て居ない間違いがあるため、今後さらにページを分割することも有り得る。 ※ 当ページ編集者は、「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という価値観・感想には拠らない。 -間違いの量が桁違いに多い(当ページにまとめている通り)。&bold(){「少しくらい」のレベルを遥かに超えて居る。} -理系ではそんな事は許されないが、文系でも同じ。&bold(){真面目な文系研究者に失礼。} -関連する研究をしている人々の&bold(){努力と業績を一切無視して講釈}するのは、学者も、金を払っている一般読者も愚弄している。 -&bold(){&font(red){p254 大澤「「西洋」を理解するというぼくらの目標」と言ってながら、実際には西洋で一般的な解釈を説明する内容ではなく「橋爪独自解釈」がだらだらと書かれているというのでは、宣伝文句に偽りがある。}} ※ 本ページにおける「参考文献」は、学術論文に使用出来るレベルのものとは限らない。一般向けにアクセスし易い便によって選定されることもある。 -&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]} -&bold(){[[聖書篇(総合・旧約)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]]} -&bold(){[[聖書篇(新約その1)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]] ・ [[(新約その2)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/23.html]]} -&bold(){[[神学篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/22.html]]} -&bold(){[[他宗教篇(仏教・神道・イスラーム)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/20.html]]}(間違いだらけの惨状は他宗教の記述でも同様。これで比較が可能なのでしょうか?) -&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]} -&bold(){[[「ふしぎなキリスト教」以外の良い入門書(あるんです!)紹介>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/16.html]]} (誠実な著者による良書からこそ学びましょう^^) * 歴史についての間違い ** 歴史 |&bold(){頁数}|&bold(){誤りのある記述の引用}|&bold(){正しくは}|&bold(){参考文献}| |p26|「ローマ軍の手で&bold(){エルサレムの神殿が壊されて、ユダヤ民族は世界中に散らされてしまった}んですね」|([[東京工業大学で行われた2004年度の宗教社会学のレジュメ>http://www.valdes.titech.ac.jp/~hashizm/text/titech/shukyo/resume/shukyo0401.pdf]]から窺われるように)橋爪氏が、ユダヤ民族が世界中に散らされたのはローマ軍によってエルサレムが破壊された70年以降だ、と考えているのであれば、明確に誤りである。紀元前から既にディアスポラのユダヤ人がいたことは確かである(たとえば、ディアスポラのユダヤ人の一人として、本書で何度も取り上げられているパウロが挙げられる)。&br()しかし、70年以前にディアスポラのユダヤ人が既にいたことを承知しつつ、しかし大雑把にユダヤ教の流れを語るためにこのように述べているのかもしれない。大澤氏が102頁で「バビロン捕囚の後に、ディアスポラ(離散の民)ということが言われるようになります」と語っていて、それを橋爪氏は訂正していないから、こちらであるかもしれない(このような橋爪氏の説明は、前提とする読者のことを考えれば大雑把に過ぎると思われるが、この点については議論が分かれるところであろう)。&br() なお、大澤氏がこの「ディアスポラ」が何を意味するのか分かった上で語っているのか、かなり怪しいことも指摘しておこう(102-103頁で大澤氏は、ディアスポラのユダヤ人を寄留者と同じように理解しているようだし、「特定の土地に定住しきらない移動する」人々とも考えているようだが、ディアスポラのユダヤ人はユダヤの地以外に寄留ではなく定住している人々のことも当然指す)。|[[Catholic Encyclopedia Diaspora>http://www.newadvent.org/cathen/04775c.htm]]| |p33&br()&br()p34|「イエス・キリストの時代には、&bold(){神殿で儀式を行う人びとはサドカイ派}、&bold(){律法を守る人びとはパリサイ派}、と呼ばれていた」&br()&br()「神殿で儀式を行ない、ヤハウェに犠牲を献げるのが、祭司たちです。&bold(){サドカイ派は、こういうグループ}だった」|神殿で儀式を行う人びとは、祭司であり、その中にはサドカイ派の者もいたが、全てがそうであるわけではなかった。サドカイ派は当時のセクトの一つであって、モーセ5書のみを権威あるものと認め、口伝律法、霊魂不滅、復活思想を認めない点に特徴があるが、しかし当然律法を守っていた。この点から、「律法を守る人びとはパリサイ派」とは珍妙な説明であることが分かろう。そもそも程度の差こそあれ、ユダヤ人であれば誰でも律法を守っていたのだから。パリサイ派は律法をただ守っていただけではなく、より厳格に守ろうとしたセクトであり、且つ成文律法(モーセ五書)のみならず口伝律法にも権威を与えていたセクトである。|[[A.J. Saldarini, Pharisees, Scribes, and Sadducees in Palestinian Society>http://www.amazon.co.jp/Pharisees-Scribes-Sadducees-Palestinian-Society/dp/0802843581/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334840705&sr=8-1]]| |p34|「バビロン捕囚から戻ってからは、&bold(){預言者が現れなくなる}。実際には現れたのでしょうが、見つけ次第、&bold(){弾圧されるようになった}。」|典拠不明。橋爪氏は捕囚後の預言者であるハガイもゼカリヤも居なかったと主張したいのだろうか。「聖書には書かれているが実在しなかったと思う」というのであれば、典拠をつけてそう主張するべきだ。橋爪氏がハガイもゼカリヤも知らないだけではないかと疑われる事を避けるためにも。 &br() &br() 預言者ハガイが、ユダの総督シュアルティエルの子ゼルバベルと、大祭司ヨツァダクの子ヨシュアに対して預言した際、ハガイは「弾圧される」どころか、ゼルバベルとヨシュア、および民はハガイに耳を傾け(ハガイ書1章12節)、ハガイの預言通りに神殿再建に取り掛かっている(ハガイ書1章14節)。|[[HAGGAI - Online Information article about HAGGAI>http://encyclopedia.jrank.org/GUI_HAN/HAGGAI.html]]&br() &br() [[ZECHARIAH - Online Information article about ZECHARIAH>http://encyclopedia.jrank.org/YAK_ZYM/ZECHARIAH.html]]&br() &br() [[ハガイ書1章12節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi]]&br() [[ハガイ書1章14節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi]]| |p34&br()&br()&br()&br()&br()&br()p112|「イエスが処刑されたあと、エルサレムの神殿が破壊され、神殿を拠点にしていた祭司がいなくなった。預言者もとっくにいない。&bold(){律法学者だけ残った}。これが、いま私たちが知っているユダヤ教です。」&br()&br()「&bold(){律法学者(イエスの時代には、パリサイ派と呼ばれた)}」|エルサレム神殿崩壊後に残った集団が「いま私たちが知っているユダヤ教」を作った、と言いたいのであれば、ファリサイ派が残った、と言うべきであろう。律法学者は読み書きに関する能力を持った人びとを指すのであって、従って神殿崩壊後に主流となったファリサイ派以外のセクト、つまり神殿崩壊と同時あるいはその後に歴史から姿を消してしまったサドカイ派、エッセネ派にも律法学者がいたのである。従って、律法学者が「イエスの時代には、パリサイ派と呼ばれた」とは明確な誤りである。|[[A.J. Saldarini, Pharisees, Scribes, and Sadducees in Palestinian Society>http://www.amazon.co.jp/Pharisees-Scribes-Sadducees-Palestinian-Society/dp/0802843581/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334840705&sr=8-1]]| |p41|「イスラエルの民には、&bold(){ヤコブの十二人の息子を}それぞれ先祖だと信じている、十二の部族がある」&br()「ヤコブの十二人の息子の子孫が、イスラエル十二部族となり、&bold(){めいめい土地を割り当てられて}、カナンの地に定着します」|ヨセフ族がマナセ族とエフライム族に分かれ(マナセとエフライムはヨセフの息子であり、従ってヤコブの孫である)、ユダ族、イッサカル族、ゼブルン族、ルベン族、シメオン族、ガド族、ベニヤミン族、ダン族、アシェル族、ナフタリ族、レビ族、マナセ族、エフライム族、の十三部族とする伝承が一般的。土地の割り当てについて述べるならば、この伝承に基づく区分を採用すべきである。何故なら、橋爪氏の言葉に従えば、レビ族も土地を取得したことになってしまうからである!|[[Catholic Encyclopedia:Jewish Tribe>http://www.newadvent.org/cathen/15039a.htm]]| |p41|「&bold(){南側のユダ族が広い範囲を占めて}いて、北側に残りの部族がいる」|南北王朝時代の南ユダ王国とユダ族の土地の混同。時代も違う上、ユダ王国はユダ族だけの土地ではない。ベニヤミン族の土地もユダ王国に属する。また、仮にユダ族の土地だとしても、民数記26章とヨシュア記19章などを参照すると分かるように、別に広い土地だったわけではない。| [[Tribe of Judah, Territory of Judah. Jewish Enyclopedia >http://www.jewishencyclopedia.com/articles/8956-judah-tribe-of]]&br() &br() [[Old Testament Map 4 - The Tribes of Israel>http://bible.org/assets/netbible/ot4.jpg]] | |p133-4|「イエスについては、文書記録があります。でもそれは、&bold(){福音書に限られる}。キリスト教の初期教会が伝える福音書がすべてだと言っていい」「別の記録、たとえば、ユダヤ教側の文書とか、イエスを十字架で処刑したローマ側の文書とか」は「&bold(){見つからなかった}」|イエスと同時代のユダヤ人フラヴィウス・ヨセフス(37年頃から100年頃)が93年か94年に著した『ユダヤ古代誌』18・63以下にイエスについての証言がある。尤も、この個所がヨセフスの真筆であるかについては議論があるが。|[[『ユダヤ古代誌』18・63以下>http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0146%3Abook%3D18%3Awhiston%20chapter%3D3%3Awhiston%20section%3D3]]| |p139|「いつキリスト教が成立したかというと、それは、&bold(){パウロの書簡によって}である」。|聖書学の分野では一般に、パウロはユダヤ教に属すると考えられている。イエスをキリストと信じる人びとが、自分たちはユダヤ教徒であるかどうかというアイデンティティに関わる問題を自覚し始めたのは、パウロの死後であり、第一次ユダヤ戦争が終わってから、つまり70年以降である。|佐藤研『聖書時代史―新約篇』岩波現代文庫、2003年、144頁以下]&br() &br()上村静『旧約聖書と新約聖書』新教出版社、2011年、259頁以下。| |p150&br()&br()p207|「当時、&bold(){『義の教師』という人びとがいて}」&br()&br()「歴史的実在としてのイエスは」「義の教師」|「義の教師」は死海文書に現れ、クムラン教団を作った人物あるいはこの教団の指導者を指していると考えられている。橋爪氏が「義の教師」という言葉でどのような人びとあるいは集団を指しているか不明であるが、「義の教師」はテクニカルタームであるから、この名称を用いては誤解を招く。従って、訂正が必要。|[[死海文書入門講座Ⅵ 和田 幹男 VI 正義の教師-クムラン教団の起源を求めて>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS06a.html]]| |p161|ヘロデ大王の死後、&bold(){四人}の息子が国土を分割した|歴史的事実としてヘロデ大王の息子のうち、存命したのはアルケラオス、ヘロデ・アンティパス、フィリッポスの3人だけである(他は処刑された)。アルケラオスは「民族統治者 ethnarches」としてユダヤとサマリアを、ヘロデ・アンティパス及びフィリッポスは「四分領守 tetrarches」として、前者がガリラヤとペレアを、後者が北トランス・ヨルダンを支配した。「民族統治者」も「四分領主」も「王」ではない。ローマの皇帝の承認なしで「王」を名乗ればローマに対する反逆罪となる(なお、ヘロデ大王は遺言でアルケラオスを王としたが、これはアウグストゥスに許されず、従ってアルケラオスは「民族統治者」になったのである)。これを押さえずにイエスの時代を語れない。&br()なお、第14版では「三人」と正しく訂正されていることを付言しておこう。|[[Herod the Great Biography>http://www.notablebiographies.com/He-Ho/Herod-the-Great.html]]&br()&br()[[Herod Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/263437/Herod]]&br()&br()山我 哲雄 (著), 佐藤 研 (著) 『旧約新約聖書時代史』p169 - p170, 教文館 (1992/02) ISBN 4764279037| |p161|「&bold(){さらに}、ローマの総督がいて」|同頁の文脈から見ると、当時のユダヤにはヘロデ王家(ヘロデ大王の息子アルケラオスのことであろう)、サンヘドリン、そして総督が同時期にいたように書かれているが、ヘロデ大王の後でユダヤとサマリアの支配者となったヘロデ・アルケラオスが失脚し(6年)、その後、ユダヤとサマリアはローマの属州となり、その結果ローマ総督が派遣されたのであって、アルケラオスと総督が同時期にいたわけではない。|佐藤研『聖書時代史―新約篇』岩波現代文庫、2003年、24頁。| |p164|「イエスは、モーセの律法に違反する重大刑事犯なので、議会が逮捕して裁判にかけた。&bold(){王もいた}けれど、宗教法に関することなので、関与しなかったと思う」|上に挙げたように、当時のあの時代のユダヤ属州はローマ統治下なので王は持てない。「ユダヤの王」を名乗ったらローマに対する反逆罪で国ごとつぶされる恐れがあった。だからユダヤ属州には王はいなかったし、イエスがユダヤの王だと思われたらローマににらまれる可能性があった。大勢を守るために一人を殺そうと大祭司カイアファが判断した、というのは福音書にもある記述。ヘロデ大王が死んで領土が分割され、ヘロデ・アグリッパ一世がまたローマに認めてもらうまで、その間の期間にユダヤ属州に王はいない。そもそも、「金の冠」のかわりに「イバラの冠」、「王笏」のかわりに「葦の棒」、「紫の衣」のかわりに「裸に兵士の赤いマント」というのは、「王になれない偽者の王だ」っていう見せしめ、精神的な拷問の意味もあった。そして十字架にINRI、「ナザレのイエス ユダヤの王」が罪状書きとされた。ローマ帝国の総督ピラトは「イバラの冠」などでイエスを王になれない偽者の王として飾り立て、ユダヤ人たちに「見よ、あなたたちの王だ」と見せ付けてさらしものにする。それに対してユダヤ人は「わたしたちには、皇帝のほかには王はありません」と答える(ヨハネ19:14-15)。イエス裁判のシーンでピラトがイエスに真っ先に聞くのは「お前はユダヤの王なのか」ということなどは、すべての福音書に共通している。当時のユダヤ属州に「王」がいてはいけなかった、ということが前提でないと、イエス裁判のシーンは成立しない | [[Jesus Christ: The Political Situation Encyclopædia Britannica >http://www.britannica.com/EBchecked/topic/303091/Jesus-Christ/222989/Jewish-Palestine-at-the-time-of-Jesus?anchor=ref748553]]&br()[[Judaea Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/307117/Judaea?anchor=ref235359 Pontius Pilate>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/460341/ ]]&br() [[Pontius-Pilate Encyclopædia Britannica>http://www.britannica.com/EBchecked/topic/460341/Pontius-Pilate]] | |p167|「パウロは」神の子を「どう考えていたか。……神の子とは、どういうアイデアかというと、まず、あちこちの国王がそのように主張していた。成り上がりの王が、自分の血筋を誇れない場合、「自分は太陽の子だ」とか「神の子だ」とか主張したんです。それは、&bold(){パウロも知っていたと思う}。だから、当時、神の子という考え方がまったく&bold(){なかったわけではない}」|パウロはローマ帝国の中で生きていたのだから、「あちこちの国王」の話をするのではなく、ローマ皇帝崇拝を語るべきであろう。というのも、初代皇帝アウグストゥス(在位前27-後14年)がまさに「神の子 divi filius」の称号を得ているからである。左記の指摘に対し、divi filiusであってDei filiusではない、との指摘が寄せられたので、当時のコインや碑文で、ローマ皇帝がギリシャ語で「神の子(theou hyios)」と呼ばれているものが幾つもある、ということを指摘しておきたい。更に、現在のトルコにある小アジアの都市プリエネから出土した、紀元前9年に発令された暦の勅令に関する碑文『プリエネ碑文』では、アウグストゥスが端的に「神 theos」と呼ばれていることも、ついでながらここで指摘しておこう。だから、イエスが「神の子」であると語ることは、ローマ帝国に対する抵抗の意味もあるかもしれない。&br()以上から、パウロは「神の子」という概念があることを「知っていたと思う」と曖昧に語るのは困難であろう。彼は、ローマ帝国反逆者の処刑法である十字架刑に処せられたイエスを自覚的に「神の子」と呼んでいるのであり、それがローマ皇帝に対する或はローマ皇帝をそのように呼ぶ人々に対する批判をも意味することを自覚していた、と考えるのが妥当である。|[[Richard Niswonger, New Testament History>http://books.google.co.jp/books?id=uyAXaNnz9sUC&pg=PA164&lpg=PA164&dq=tiberius+inscription+greek+theou&source=bl&ots=AxY3mm9uD3&sig=W_eH1PwsspxheWzrxs3AyfTOY9U&hl=ja&sa=X&ei=8runT8nJJfGViQe5xOHRAw&redir_esc=y#v=onepage&q=tiberius%20inscription%20greek%20theou&f=false]]&br()&br()[[Richard A. Horsley, Paul and Empire: Religion and Power in Roman Imperial Society>http://books.google.co.jp/books?id=G-Bgccv6VS8C&pg=PA106&dq=tiberius+inscription+greek+theou+huios+augustus&hl=ja&sa=X&ei=I76nT4nCAo_KmAWbptzhBA&ved=0CDUQ6AEwAA#v=onepage&q=tiberius%20inscription%20greek%20theou%20huios%20augustus&f=false]]&br()&br()[[プリエネ碑文>http://www.artsci.wustl.edu/~fkflinn/Priene%20Inscription.html]]| |p172|「当時のユダヤ教のグループには、パリサイ派とサドカイ派のほかいに、エッセネ派というのがあって、…。エッセネ派は、裁きの日は近いと考えて、&bold(){人里離れた山の中にこもり}、独身主義で祈りの生活を送る、みたいな人びとなんですね。独身主義で祈りの生活を送っていたら、&bold(){五十年もすればその集団は消滅してしまう}わけで、だからいなくなってしまったグループなんです」|イエスと同時代のヨセフス(37年頃から100年頃)の『ユダヤ戦記』II・8・4には、エッセネ派は山の中に出はなく「一つの町に住んでいるわけではなく、&bold(){各町ごとに}(共同住宅に)定住している」と書かれている。更にヨセフスは、エッセネ派にも様々なグループがあり、あるエッセネ派のグループでは、結婚を認めている、と報告している(『戦記』II・8・13)。つまり、橋爪氏はエッセネ派の多様性を考えていないのである。橋爪氏はエッセネ派の中のクムラン宗団を念頭において発言されたと思われる。この集団は紀元前2-1世紀には出来上がったと考えられるが、滅びたのは結婚しなかったからではなく、ローマ軍に占拠されたからである。70年頃と考えられているから、50年以上は消滅せずに残っていたのであった。&br() &br()エッセネ派はエルサレムの神殿がなくとも信仰は守れると主張した。そのため、一部の研究者は、このセクトが洗礼者ヨハネやイエスにも近い存在だった考える。エッセネ派が歴史の表舞台から消えていった理由は様々考えられているが、そののひとつとして、紀元70年のエルサレム神殿の破壊が挙げられるかもしれない。ローマによる弾圧に加え、神殿を失ったため、神殿に対抗する勢力として自らを規定していたグループであったため、存在意義が薄れてしまったのである。そのため、律法学者のファリサイ派の一部と合流していったと考えられている。&br() &br() また、これは橋爪大三郎の『性愛論』などにもみられる彼の独自の考え方であるが、独身主義をとった集団は滅びる、というものがあるらしい。その根拠は不明である。そもそも、独身主義や禁欲主義の団体は新人の入会を拒むとは限らない。カトリックの聖職者は独身が原則であり、正教の修道士聖職者は独身者であり、両教会にも修道制があるが、極めて長い期間存続しているのをどう説明するのだろうか?|[[死海文書入門講座II 和田 幹男 Ⅲ Ⅱ キルベト・クムランの発掘調査>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS02.html]]&br()[[死海文書入門講座Ⅲ 和田 幹男 Ⅲ キルベト・クムランにいた住民は誰か>http://mikio.wada.catholic.ne.jp/Vox_DDS03.html]]&br()[[Essenes - Jewish Encyclopedia >http://www.jewishencyclopedia.com/articles/5867-essenes]] &br() &br()[[ Essene - Encyclopedia Britanica >http://www.britannica.com/EBchecked/topic/193097/Essene]]| |p173|大澤「イエスのグループを、&bold(){エッセネ派と違うというので}、『ナザレ派』と呼ぶ人びともいる」|典拠不明。誰がこのように言っているか、明言して欲しい。もちろん、イエスのグループを「ナザレ派」と呼ぶ研究者はいるが、それはイエスのグループをユダヤ教内部の一派と捉え、エッセネ派&bold(){のみならず}ファリサイ派やサドカイ派からも区別するためである(例えば、出村彰『キリスト教入門2歴史』日本基督教団出版局、1981年(4版)、8頁など)。エッセネ派とだけ区別するだけの名称では、情報として不十分である。|出村彰『キリスト教入門2歴史』日本基督教団出版局、1981年(4版)| |p216|「(ユダの福音書が英訳されたことは)日本では&bold(){一行も}ニュースにならなかった」|たとえば日経新聞が2006年4月7日に伝えている。日経新聞を始めとした諸新聞はニュースを伝えていない、と橋爪氏は言いたいのか。|[[歴史を覆す大発見! 「ユダの福音書」が明かす、イエス・キリストの最後の言葉>http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q2/501112/]]| |p236|「そもそも、教会というものができたことが、&bold(){パウロの}最大の貢献ですね」|パウロ以前に教会は(その形態がどのようなものであれ)各地にあった、と考えるのが自然。そもそも、パウロは『ガラテヤの信徒への手紙』1章13節で、召命を受ける/回心する前に「わたしは、徹底的に神の&bold(){教会}を迫害し、滅ぼそうとしていました」と述べている。もし教会がパウロによって成立したのであれば、パウロがキリスト者になる前には教会が無かったことになる。しかし、パウロはキリスト者になる前に教会を迫害し、滅ぼそうとしていた。矛盾である。|[[ガラテヤの信徒への手紙1章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=gal&chapter=1&mode=0]]| |p237|「ユダヤ教」はローマ世界の神々を礼拝しなかったが、「&bold(){ユダヤ人コミュニティに閉じていた}ので」、そのようには「&bold(){見えにくかった}」。だから「&bold(){キリスト教は、初めて公然と現れた一神教}として、人びとに深い印象を残した。キリスト教は無神論だから、神を拝まないのだろうと言われていたほどです」|事実と異なる。キリスト教以前にユダヤ教の人々がローマの神々を礼拝しなかったので、既に人々の注目を集めていた。例えば、前1世紀の修辞学者アポロニオス・モロン(キケロやカエサルの師匠)は、ユダヤ人を「&bold(){無神論者}」と罵っているが、これはユダヤ人が自分たちの主以外を礼拝しなかったからである。&br()そもそもこのようにユダヤ人が侮蔑されたのも、彼らがヘレニズム世界に広く、しかもかなりの人数が住んでいたからである。ユダヤ人がいない土地を探すのは困難である、と当時言われていたほどであり、更に、ユダヤ人の中には上層階級に属し、政治的に活躍した人物も居た(たとえば、アレクサンドリアのフィロンの甥であるティベリウス・ユリウス・アレクサンデルは、ユダヤ総督やエジプト領事にもなった)。|[[野町啓『学術都市アレクサンドリア』>http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E8%A1%93%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%87%8E%E7%94%BA-%E5%95%93/dp/4062919613]]| |p238|(「19 初期の教会」の項目内で)「ユダヤ教のシナゴーグは、男女別々に着席する。イスラム教のモスクもそう。&bold(){キリスト教の教会は、男女いっしょに座る。}」|現代では確かに大半の教会が、教会堂内で祈る位置につき、男女の区別をしていない。&br() &br()しかしこの個所では橋爪氏は初期教会について語っているので誤り。初期教会においては男女の位置は区別されており、これは最近まで守られていた習慣である。4世紀のエルサレムの聖キュリロス(イエルサリムの聖キリル)も、教会堂内では男女それぞれ祈るよう教えている。またギリシャ正教会、コプト教会など、男女を教会堂内の位置で(教会堂の左右などで)分けるという習慣を守っているものが今でも一部存在する(正教会の全てで守られているわけではないが、守っている者・地域も少なくないということ)。&br() &br() なお、「座る」というのも一面的に過ぎる。正教会は立って祈るのが基本的姿勢である。&br() &br() &bold(){現代の一部教会を見ただけで、初期教会や世界中の教会につき、勝手に想像して断定するべきではない。}|[[Separate Church Seating Arrangement>http://www.bibleviews.com/separateseating.html]]&br() &br()[[Why do men and women sit on different sides in the church?>http://www.lacopts.org/faq/spirituality/why-do-men-and-women-sit-different-sides-in-the-church]]&br() &br()[[Greek Orthodox Funeral for a Priest_Choir of Saint Sophia Greek Cathedral London>http://www.youtube.com/watch?v=uHeUGm_I2Uo&]](ギリシャ正教会聖ソフィア大聖堂での埋葬式の&bold(){動画}、ロンドン)| |p251|「&bold(){180頃 『新約聖書成立』}」|新約聖書が成立とは何を指しているのか不明である。新約聖書に収められている全ての文書が出揃ったのが180年頃と言うならば、遅すぎる(一般に、新約聖書諸文書の中で最も新しいのは『ペテロの手紙二』であり、これが150年より後に執筆されたと考える研究者はほぼいない)。テルトゥリアヌスが初めて「新約聖書」という名称を用いたことを誤って「新約聖書成立」と書いているのだろうか。しかし、テルトゥリアヌスがキリスト者となったのは180年より後であるから、早すぎる。正典としての『新約聖書』が成立した、という意味であるのか。しかしこれも、全くの間違い。そもそも西方教会において現行の新約聖書に含まれるのと同じ27書が正典とされたのは393年のヒッポーの宗教会議においてであり、397年の第3回カルタゴ宗教会議にて正典目録が発布されたのである(東方教会はもっと遅い)。|[[ Catholic Encyclopedia Canon of the New Testament>http://www.newadvent.org/cathen/03274a.htm]]| |p255|「(五大総主教座エルサレム、アンティオキア、アレクサンドリア、コンスタンティノープル、ローマのうち)最初の三つはまもなく&bold(){開店休業}になって」|開店休業どころか、どの総主教庁も正教会のものも非カルケドン派のものも、全て現代まで存続している。この論法だとこの前永眠したコプトのシェヌーダ3世も「開店休業の主」だった事になるのだから、橋爪氏はコプトに対して非常に失礼なことを語っているのではないだろうか。また、トゥルーリ公会議では「ローマ、コンスタンティノポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサリム」という序列が定められているが、何でこんな並べ方をしたのかは不明。|[[The Quinsext Council (or the Council in Trullo), 692 >http://www.fordham.edu/halsall/basis/trullo.asp]], CANON XXXVI.参照 &br()[[コプト正教会の教皇シェヌーダ3世が死去、エジプト>http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2866309/8663407]] (AFPBB 2012年03月19日 09:54)| |p256|「全部で&bold(){六}回開かれた公会議の内容をすべて承認している(正教とカトリック)」|正しくは7回。これは「細かい間違い」ではない(「幾つの公会議を承認しているのか」がカルケドン公会議を認める側と認めない側を分ける分水嶺になっているため)。&br()なお、14刷では正しく7回と訂正されていることも付言しておこう。|[[OCA - The Orthodox Faith - Volume I - DoctrineSources of Christian Doctrine - The Councils(アメリカ正教会)>http://oca.org/orthodoxy/the-orthodox-faith/doctrine/sources-of-christian-doctrine/the-councils]]| |p256|「東方教会と西方教会が分裂したのは、スポンサーであるローマ帝国が、テオドシウス帝の死後、東西に分裂したからです(&bold(){395年})。分裂してしばらくすると、両教会合同の公会議が開けなくなった。道中の警護や経費の負担ができないからです。」|高校の受験世界史通りに「1054年」を目安にせよとは言わないが、395年に起点を求めるとは幾らなんでも早過ぎる。&br() 正教とカトリック双方から有効性が認められている全地公会(第三:431年、第四:451年、第五:553年、第六:681年、第七:787年)は8世紀まで開かれているのであり、「ローマ帝国が分裂したから共同の公会議が開かれなくなった」というのは、もはや「解釈の違い」ではなく「事実に反する」。&br()加えて、「帝国の分裂」=「教会の分裂」と簡単に言えるような事態だったら、イリュリクム統治領の教会管轄権の問題は起きよう筈も無い(イリュリクム統治領は東ローマ帝国治下だったが、教会管轄はローマ司教に帰属していた)。|久松英二『ギリシア正教 東方の智 (講談社選書メチエ)』28頁 - 29頁 &br() [[OCA - The Orthodox Faith - Volume I - DoctrineSources of Christian Doctrine - The Councils(アメリカ正教会)>http://oca.org/orthodoxy/the-orthodox-faith/doctrine/sources-of-christian-doctrine/the-councils]]| |p258|大澤「そもそもなんでローマ教会がラテン語を使ったのかよく解らない」橋爪「本来なら、ギリシア語であるべきですね」|「ローマ教会がなぜラテン語&bold(){のみ}を使うようになったのかよく解らない」というのなら解るが、4世紀のシリアの聖エフレムだってシリア語使っていたのだから、ローマ教会が現地のラテン語を使ったことまでは、別段不思議がることではない。&br()そもそもシリア語で膨大な著作を残した聖エフレムの存在を、橋爪氏も大澤氏も全く知らないと思われる。 |[[St. Ephrem (Ephraem, Ephraim) the Syrian, (A.D. 373)>http://www.soc-wus.org/ourchurch/St.%20Ephrem%20the%20syrian.htm]](シリア正教会 アメリカ合衆国西部大主教区)| |p275|「初期教会は、ローマ帝国の&bold(){ただの任意団体}で」|キリスト教が宗教法を作れない(間違い)、というところに現れた意味不明な記述である。初期教会がローマの国教となっていなかったことの表現のつもりかもしれないが、「任意団体」と言う限りは「公認」されていた(少なくとも適法と看做されていた)組織を意味するが、そのような歴史的事実は無い。ローマにおけるキリスト教の公認は4世紀である。&br() &br() そもそも「任意団体」という概念をあてはめること自体何が言いたいのか不明。任意団体は「法人」に対置される概念であって、団体の適法性・違法性は法人化の有無には拠らない。「公認」されたら「法人」と言いたいのか?「橋爪は宗教学者ではなく宗教社会学者だ」と擁護する向きもあるが、仮にも「社会学者」であれば、「法人」と「任意団体」の概念の違いを押さえてから発言するべき。|[[任意団体とNPO法人の違い | 京都市市民活動総合センター>http://shimin.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=11962]](流山市のウェブサイト内ページが消滅したため、参考リンクを変更)| |p312|「クジラに脂身がたくさんあって油が採れるとなれば、&bold(){クジラを獲ってロウソクを}つくってもいいし、(中略)&bold(){こんなことは、キリスト教徒しかやらないんです。}」|鯨油は江戸時代の日本でも照明・農薬など多目的に利用されていた。&bold(){本書を読むと、キリスト教のみならず、日本の宗教・日本の歴史も誤解する。}&br()&br()これも瑣末な間違いではない。間違いそのものも問題だが、橋爪氏による&bold(){勝手な結論(キリスト教徒の特殊性強調)に合わせて、前提となる基本的な歴史的事実(日本人も同じことをしていた)が捻じ曲げられてしまっている}という構造が、本質的問題である。|[[平戸市生月町博物館鯨の利用>http://www.ikitsuki.com/yakata/isana/index16.htm]]| * 外部リンク [[間違いだらけの『ふしぎなキリスト教』とそれを評価する傾向につき>http://kliment.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-28cc.html]] [[誤りと誤解と偏見に満ちている本, 2011/7/13>http://quawai.com/post/9153548301/2011-7-13-by]] [[映画瓦版の読書日誌: ふしぎなキリスト教>http://hattori.cocolog-nifty.com/book/2011/06/post-c1c9.html]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判まとめ一覧  - Togetter>http://togetter.com/t/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判100- Togetter>http://togetter.com/li/388018]] 最新 [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判1 - Togetter>http://togetter.com/li/150577]](2以降と別のまとめ製作者によるもの) [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判2 - Togetter>http://togetter.com/li/270222]](2以降のまとめの始まり)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー