「間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(新約聖書篇その2)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(新約聖書篇その2)」(2012/10/11 (木) 10:08:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

当ページでは、&bold(){橋爪大三郎}と&bold(){大澤真幸}による『&bold(){ふしぎなキリスト教}』(講談社現代新書)に記述されている、&bold(){&font(green){聖書に関して発言された部分での膨大な量の間違い・誤り}}を扱う。&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]}が&bold(){容量オーバーになった}ため、聖書篇を分割して作成。 2012年7月18日現在、&bold(){&color(red){130個以上の誤りが挙げられている}}が、まだ未完成。なおこの誤りの数は&bold(){&color(red){明らかな誤りのみをカウントしたもの}}であり、&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]}に挙げられている項目数は含まれていない。まだまだ対応出来て居ない間違いがあるため、今後さらにページを分割することも有り得る。 ※ 当ページ編集者は、「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という価値観・感想には拠らない。 -間違いの量が桁違いに多い(当ページにまとめている通り)。&bold(){「少しくらい」のレベルを遥かに超えて居る。} -理系ではそんな事は許されないが、文系でも同じ。&bold(){真面目な文系研究者や読者に失礼。} -関連する研究をしている人々の&bold(){努力と業績を一切無視して講釈}するのは、学者も、金を払っている一般読者も愚弄している。 -&bold(){&font(red){p254 大澤「「西洋」を理解するというぼくらの目標」と言ってながら、実際には西洋で一般的な解釈を説明する内容ではなく「橋爪独自解釈」がだらだらと書かれているというのでは、宣伝文句に偽りがある。}} ※ 本ページにおける「参考文献」は、学術論文に使用出来るレベルのものとは限らない。一般向けにアクセスし易い便によって選定されることもある。 -&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]} -&bold(){[[歴史篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/18.html]]}(上記ページが&bold(){&color(red){容量オーバーになった}}ため分割されたもの、以下同様) -&bold(){[[聖書篇(総合・旧約)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]]} -&bold(){[[聖書篇(新約その1)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]]} -&bold(){[[神学篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/22.html]]} -&bold(){[[他宗教篇(仏教・神道・イスラーム)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/20.html]]}(間違いだらけの惨状は他宗教の記述でも同様。これで比較が可能なのでしょうか?) * 聖書についての間違い - 目次 -1 [[総論>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]] -2 [[旧約>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]] -3 [[新約その1>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]] [[新約その2>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/23.html]] ** 新約その2 ([[その1はこちら>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]]) |&bold(){頁数}|&bold(){誤りのある記述の引用}|&bold(){正しくは}|&bold(){参考文献}| |p208|「福音とは、&bold(){これを聞いている人は救われるという意味}です」|「福音」とは元来、「良い知らせを持って来た使者に与えられるほうび」あるいは「そのような良い知らせを受けた時、神々にささげる供え物」あるいは「良い知らせそのもの」のことであり、それが所謂キリスト者によって、イエスが伝えたメッセージあるいはイエスに関するメッセージを指すために用いられるようになった。福音を聞いた結果救われる、と考えるキリスト者がいることは事実であるが、福音の意味は「これを聞いている人は救われるという意味」ではない。|[[W・バークレー『新約聖書のギリシア語』滝沢陽一訳、日本キリスト教団出版局、2009年、108頁以下>http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/4818407305]]| |p231|「十二人&bold(){も}直接の弟子がいた」|「十二人&bold(){も}」と言うが、この十二人は数多いるイエスの弟子の中から選ばれたのであって(ルカ福音書6章12節では、はっきりとこう書かれている)、つまりイエスの弟子は十二人だけに限られない、と考えるのが適切であろう。例えば、ルカ福音書10章1節でイエスは十二人の「ほかに七十二人を任命し」とある。その他、十二人以外の弟子が現れる個所は福音書に多数ある。にも拘らず、イエスの弟子が12人だけというのが史実で、弟子が沢山いたという記事が史実を反映していないというならば、証拠を挙げて論じるべきであろう。|参考として、[[ルカ福音書において「弟子」が現れる個所>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=luk.new&keyword=%E5%BC%9F%E5%AD%90&flag_back=1]]| |p232|「あるとき、パウロは、&bold(){馬に乗って}エルサレムからダマスコに移動する最中、突然、イエス・キリストに『会って』しまう。目が視えなくなって&bold(){馬から転がり落ちた}」|パウロの所謂「回心」(或は「召命」)の物語は、使徒言行録9章1節以下、22章6節以下、26章12節以下に記されているが、「馬に乗って」いたとも、「馬から転がり落ちた」とも書かれていない。&br()尤も、この場面を描く絵画等で馬から落馬しているパウロがしばしば描かれることから、古来よりそのように考えられていた、ということは指摘しておこう。しかし、パウロがダマスコ途上で復活のイエスを見ただろうことはほぼ確かだろうが(ガラ1:16-18参照)、この使徒言行録に収められている形でのパウロの回心/召命物語は、後代の創作である可能性が非常に高い、と一般に考えられているが、それはパウロ自身がこの出来事について詳細に語っていないからである。この点もここで指摘しておきたい。|[[使徒9章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=9&mode=0]]&br()[[使徒22章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=22&mode=0]]&br()[[使徒26章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=26&mode=0]]| |p233|「パウロがなぜ手紙を書いたかというと、布教活動をしている最中に、&bold(){拘禁状態になって}、自由がなくなったんですけど、ローマの市民権を持っていたので、手紙が書けた。で、手紙をたくさん書いた。それがいくつか残っているのです。」|パウロの真正書簡の内、彼が獄中で書いた書簡、所謂「獄中書簡」は、『フィリピの信徒への手紙』と『フィレモンへの手紙』のみである。パウロは拘禁されていない時にも手紙を書いている。|[[サンパウロホームページ>http://www.sanpaolo.or.jp/column/cn33/list/pg796.html]]| |p234|「まず、&bold(){十二人の弟子の能力があまりに低かった}。ユダは、金銭の管理もまかされているし、ほかの連中よりも学があった。と言うか、&bold(){他の連中は学がなさすぎた}。シモン(ペテロ)がいちおう弟子たちのリーダーということになっているが、&bold(){漁師とか、まあふつうの人びとですね}」|何を根拠にこのように言っているのか、不明である。聖書ではシモン(とその兄弟アンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブとヨハネ)が漁師であることは語られているが、その「能力」がどの程度であったかは語られていない。またマタイは徴税人であったのだから、金銭の計算には一定程度の職能を有していたと思われる。&br() シモンが漁師であることに言及して「十二人はふつうの人びと」で、だから「能力があまりに低かった」と言う橋爪氏の主張は、&bold(){職業差別}ではないだろうか。|[[教皇ベネディクト十六世の55回目の一般謁見演説>http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/benedict_xvi/bene_message118.htm]]&br()[[教皇ベネディクト十六世の64回目の一般謁見演説>http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/benedict_xvi/bene_message141.htm]]| |p238|「キリスト教徒は&bold(){扉を閉めてこっそり祈る}。いつ祈るかは&bold(){個人の勝手でわからない}、というふうになっていました」|キリスト教の初期において、迫害を恐れたために扉を閉めてこっそり祈る人々もいただろう。しかし、「いつ祈るか」が「個人の勝手」とは意味不明である。これはキリスト者は個々人が自分の都合に合わせて祈っていた、という意味か。この想定が正しいとするならば、橋爪氏は、キリスト者は扉を閉めてこっそりと隠れて、それぞれの都合に合わせて祈っていたから、祈りの様子はおろか祈っているかどうかも分からない、と言いたいのだろう。しかしこれは誤りである。個人で祈ることももちろんあったが、初期の教会でも現在と同様に、集団での祈りがあったことは、例えばコリントの信徒への手紙一14章1節以下、使徒言行録1章14節に記されているし、祈っていることがキリスト者以外にも伝わることもあったことは、使徒言行録16章25節に記されているからである。なるほど、使徒言行録は史実を語っているとは言えないかもしれない。しかし、使徒言行録はまったくのフィクションではなく、ある程度史実を反映しているとも言えるだろうから、全くの間違いとして退けることもできまい。そもそも、使徒言行録がまったくのフィクションであり史実を反映していない、という見解は少数意見である。使徒言行録が史実に忠実ではない、ということと、史実を反映していない、ということは別問題である。|[[使徒1:14>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=act.new&keyword=%E5%BF%83%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E7%86%B1%E5%BF%83%E3%81%AB&flag_back=1]]&br()[[使徒16:25>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=act.new&keyword=%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%B3%9B%E7%BE%8E%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%A5%9E%E3%81%AB%E7%A5%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&flag_back=1]]| |p245|「イエス・キリストが出番を終わって退場したあと、もう&bold(){預言者が現れることはできない}。預言者は、イエス・キリストの出現を預言していたわけで、&bold(){もう用済みだ}」|「イエス・キリストが出番を終わって退場したあと」のパウロの時代にもまだ預言者が教会にいたことが、そして重視されていたことが『コリントの信徒への手紙一』12章28節以下から明らかである|[[『コリントの信徒への手紙一』に現れる預言者>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=1co.new&keyword=%E9%A0%90%E8%A8%80%E8%80%85&flag_back=1]]| |p245-6|「聖霊がルートを変えなさいと教えてくれた。これはパウロの第六感かもしれないし、パウロが関わっていた&bold(){諜報機関}の友人が情報をこっそり教えてくれたのかもしれない。こうしたはたらきがみな、聖霊です」|第六感が聖霊の働き、と言うのであればまだ分かるが、「パウロが関わっていた諜報機関の友人が情報をこっそり教えてくれた」のを聖霊の働き、というのは理解に苦しむ。これは人間の働きであろう。聖霊が「諜報機関の友人」に働きかけて、パウロに教えてくれた、という意味であると言うことか?それでは言葉が足りない。そもそも、パウロが関わっていた諜報機関とは意味不明であり、新約聖書にはそんな機関はどこにも書かれていない。|| |p246|「信徒が集まっているところには、私もいると思いなさい、とイエス・キリストが語っていた。でも、&bold(){イエス・キリストはいなくて、代わりに聖霊がいる}」|根拠不明。橋爪氏が語っているのはマタイ福音書18章20節であるが、ここの前後にもマタイ福音書の全てを見ても、「イエス・キリストはいなくて、代わりに聖霊がいる」、とは一言も語られていない。自説に都合の良いように聖書を書き換えてはいけない。|[[マタイ福音書18章20節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=mat.new&keyword=%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%B8%89%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E5%90%8D&flag_back=1]]| |p247|「パウロは…&bold(){復活のイエスとも会っていない}。旅の途中で幻をみただけ」|例えばパウロは『コリントの信徒への手紙一』15章8節で、キリストが自分に現れた、とはっきりと語っている。|[[『コリントの信徒への手紙一』15章8節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=1co.new&keyword=%E6%9C%88%E8%B6%B3%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AB%E3%82%82&flag_back=1]]| |p343|掲載されている主の祈りの「最終行(編者注。マタイ福音書では6章13節)は&bold(){福音書にない}、付加部分」|福音書にないのではなく、後代の付加である、というのが正しい。そもそも橋爪氏は日本語の主の祈りに続けてKJVのマタイ福音書6章9節以下の主の祈りを引用しているが、そこには「福音書にない、付加部分」と橋爪氏が呼ぶ個所が記されている("For thine is the kingdom, and the power, and the glory, for ever. Amen")。これを橋爪氏あるいは大澤氏はどのように説明するのか。KJVに含まれているマタイ福音書は福音書ではない、と主張するのか。この橋爪氏あるいは大澤氏の説明を敷衍して考えると、KJVだけでなく、同様の箇所を含むルター訳聖書などのマタイ福音書も福音書ではないことになり、日本語の聖書の新改訳聖書などのマタイ福音書も福音書ではないことになる。 |[[KJV版マタイ福音書>http://quod.lib.umich.edu/cgi/k/kjv/kjv-idx?type=DIV1&byte=4380943]]| * 外部リンク [[間違いだらけの『ふしぎなキリスト教』とそれを評価する傾向につき>http://kliment.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-28cc.html]] [[誤りと誤解と偏見に満ちている本, 2011/7/13>http://quawai.com/post/9153548301/2011-7-13-by]] [[映画瓦版の読書日誌: ふしぎなキリスト教>http://hattori.cocolog-nifty.com/book/2011/06/post-c1c9.html]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判まとめ一覧  - Togetter>http://togetter.com/t/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判92- Togetter>http://togetter.com/li/382747]] 最新 [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判1 - Togetter>http://togetter.com/li/150577]](2以降と別のまとめ製作者によるもの) [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判2 - Togetter>http://togetter.com/li/270222]](2以降のまとめの始まり)
当ページでは、&bold(){橋爪大三郎}と&bold(){大澤真幸}による『&bold(){ふしぎなキリスト教}』(講談社現代新書)に記述されている、&bold(){&font(green){聖書に関して発言された部分での膨大な量の間違い・誤り}}を扱う。&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]}が&bold(){容量オーバーになった}ため、聖書篇を分割して作成。 2012年7月18日現在、&bold(){&color(red){130個以上の誤りが挙げられている}}が、まだ未完成。なおこの誤りの数は&bold(){&color(red){明らかな誤りのみをカウントしたもの}}であり、&bold(){[[疑問符が山ほどつく「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/15.html]]}に挙げられている項目数は含まれていない。まだまだ対応出来て居ない間違いがあるため、今後さらにページを分割することも有り得る。 ※ 当ページ編集者は、「少しくらい間違っててもいいじゃないか」という価値観・感想には拠らない。 -間違いの量が桁違いに多い(当ページにまとめている通り)。&bold(){「少しくらい」のレベルを遥かに超えて居る。} -理系ではそんな事は許されないが、文系でも同じ。&bold(){真面目な文系研究者や読者に失礼。} -関連する研究をしている人々の&bold(){努力と業績を一切無視して講釈}するのは、学者も、金を払っている一般読者も愚弄している。 -&bold(){&font(red){p254 大澤「「西洋」を理解するというぼくらの目標」と言ってながら、実際には西洋で一般的な解釈を説明する内容ではなく「橋爪独自解釈」がだらだらと書かれているというのでは、宣伝文句に偽りがある。}} ※ 本ページにおける「参考文献」は、学術論文に使用出来るレベルのものとは限らない。一般向けにアクセスし易い便によって選定されることもある。 -&bold(){[[間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/14.html]]} -&bold(){[[歴史篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/18.html]]}(上記ページが&bold(){&color(red){容量オーバーになった}}ため分割されたもの、以下同様) -&bold(){[[聖書篇(総合・旧約)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]]} -&bold(){[[聖書篇(新約その1)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]]} -&bold(){[[神学篇>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/22.html]]} -&bold(){[[他宗教篇(仏教・神道・イスラーム)>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/20.html]]}(間違いだらけの惨状は他宗教の記述でも同様。これで比較が可能なのでしょうか?) * 聖書についての間違い - 目次 -1 [[総論>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]] -2 [[旧約>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/17.html]] -3 [[新約その1>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]] [[新約その2>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/23.html]] ** 新約その2 ([[その1はこちら>http://www32.atwiki.jp/fushiginakirisutokyo/pages/19.html]]) |&bold(){頁数}|&bold(){誤りのある記述の引用}|&bold(){正しくは}|&bold(){参考文献}| |p208|「福音とは、&bold(){これを聞いている人は救われるという意味}です」|「福音」とは元来、「良い知らせを持って来た使者に与えられるほうび」あるいは「そのような良い知らせを受けた時、神々にささげる供え物」あるいは「良い知らせそのもの」のことであり、それが所謂キリスト者によって、イエスが伝えたメッセージあるいはイエスに関するメッセージを指すために用いられるようになった。福音を聞いた結果救われる、と考えるキリスト者がいることは事実であるが、福音の意味は「これを聞いている人は救われるという意味」ではない。|[[W・バークレー『新約聖書のギリシア語』滝沢陽一訳、日本キリスト教団出版局、2009年、108頁以下>http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%B4%84%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/4818407305]]| |p231|「十二人&bold(){も}直接の弟子がいた」|「十二人&bold(){も}」と言うが、この十二人は数多いるイエスの弟子の中から選ばれたのであって(ルカ福音書6章12節では、はっきりとこう書かれている)、つまりイエスの弟子は十二人だけに限られない、と考えるのが適切であろう。例えば、ルカ福音書10章1節でイエスは十二人の「ほかに七十二人を任命し」とある。その他、十二人以外の弟子が現れる個所は福音書に多数ある。にも拘らず、イエスの弟子が12人だけというのが史実で、弟子が沢山いたという記事が史実を反映していないというならば、証拠を挙げて論じるべきであろう。|参考として、[[ルカ福音書において「弟子」が現れる個所>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=luk.new&keyword=%E5%BC%9F%E5%AD%90&flag_back=1]]| |p232|「あるとき、パウロは、&bold(){馬に乗って}エルサレムからダマスコに移動する最中、突然、イエス・キリストに『会って』しまう。目が視えなくなって&bold(){馬から転がり落ちた}」|パウロの所謂「回心」(或は「召命」)の物語は、使徒言行録9章1節以下、22章6節以下、26章12節以下に記されているが、「馬に乗って」いたとも、「馬から転がり落ちた」とも書かれていない。&br()尤も、この場面を描く絵画等で馬から落馬しているパウロがしばしば描かれることから、古来よりそのように考えられていた、ということは指摘しておこう。しかし、パウロがダマスコ途上で復活のイエスを見ただろうことはほぼ確かだろうが(ガラ1:16-18参照)、この使徒言行録に収められている形でのパウロの回心/召命物語は、後代の創作である可能性が非常に高い、と一般に考えられているが、それはパウロ自身がこの出来事について詳細に語っていないからである。この点もここで指摘しておきたい。|[[使徒9章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=9&mode=0]]&br()[[使徒22章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=22&mode=0]]&br()[[使徒26章>http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=col&book=act&chapter=26&mode=0]]| |p233|「パウロがなぜ手紙を書いたかというと、布教活動をしている最中に、&bold(){拘禁状態になって}、自由がなくなったんですけど、ローマの市民権を持っていたので、手紙が書けた。で、手紙をたくさん書いた。それがいくつか残っているのです。」|パウロの真正書簡の内、彼が獄中で書いた書簡、所謂「獄中書簡」は、『フィリピの信徒への手紙』と『フィレモンへの手紙』のみである。パウロは拘禁されていない時にも手紙を書いている。|[[サンパウロホームページ>http://www.sanpaolo.or.jp/column/cn33/list/pg796.html]]| |p234|「まず、&bold(){十二人の弟子の能力があまりに低かった}。ユダは、金銭の管理もまかされているし、ほかの連中よりも学があった。と言うか、&bold(){他の連中は学がなさすぎた}。シモン(ペテロ)がいちおう弟子たちのリーダーということになっているが、&bold(){漁師とか、まあふつうの人びとですね}」|何を根拠にこのように言っているのか、不明である。聖書ではシモン(とその兄弟アンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブとヨハネ)が漁師であることは語られているが、その「能力」がどの程度であったかは語られていない。またマタイは徴税人であったのだから、金銭の計算には一定程度の職能を有していたと思われる。&br() シモンが漁師であることに言及して「十二人はふつうの人びと」で、だから「能力があまりに低かった」と言う橋爪氏の主張は、&bold(){職業差別}ではないだろうか。|[[教皇ベネディクト十六世の55回目の一般謁見演説>http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/benedict_xvi/bene_message118.htm]]&br()[[教皇ベネディクト十六世の64回目の一般謁見演説>http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/benedict_xvi/bene_message141.htm]]| |p238|「キリスト教徒は&bold(){扉を閉めてこっそり祈る}。いつ祈るかは&bold(){個人の勝手でわからない}、というふうになっていました」|キリスト教の初期において、迫害を恐れたために扉を閉めてこっそり祈る人々もいただろう。しかし、「いつ祈るか」が「個人の勝手」とは意味不明である。これはキリスト者は個々人が自分の都合に合わせて祈っていた、という意味か。この想定が正しいとするならば、橋爪氏は、キリスト者は扉を閉めてこっそりと隠れて、それぞれの都合に合わせて祈っていたから、祈りの様子はおろか祈っているかどうかも分からない、と言いたいのだろう。しかしこれは誤りである。個人で祈ることももちろんあったが、初期の教会でも現在と同様に、集団での祈りがあったことは、例えばコリントの信徒への手紙一14章1節以下、使徒言行録1章14節に記されているし、祈っていることがキリスト者以外にも伝わることもあったことは、使徒言行録16章25節に記されているからである。なるほど、使徒言行録は史実を語っているとは言えないかもしれない。しかし、使徒言行録はまったくのフィクションではなく、ある程度史実を反映しているとも言えるだろうから、全くの間違いとして退けることもできまい。そもそも、使徒言行録がまったくのフィクションであり史実を反映していない、という見解は少数意見である。使徒言行録が史実に忠実ではない、ということと、史実を反映していない、ということは別問題である。|[[使徒1:14>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=act.new&keyword=%E5%BF%83%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A6%E7%86%B1%E5%BF%83%E3%81%AB&flag_back=1]]&br()[[使徒16:25>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=act.new&keyword=%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%B3%9B%E7%BE%8E%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%A5%9E%E3%81%AB%E7%A5%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&flag_back=1]]| |p245|「イエス・キリストが出番を終わって退場したあと、もう&bold(){預言者が現れることはできない}。預言者は、イエス・キリストの出現を預言していたわけで、&bold(){もう用済みだ}」|「イエス・キリストが出番を終わって退場したあと」のパウロの時代にもまだ預言者が教会にいたことが、そして重視されていたことが『コリントの信徒への手紙一』12章28節以下から明らかである|[[『コリントの信徒への手紙一』に現れる預言者>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=1co.new&keyword=%E9%A0%90%E8%A8%80%E8%80%85&flag_back=1]]| |p245-6|「聖霊がルートを変えなさいと教えてくれた。これはパウロの第六感かもしれないし、パウロが関わっていた&bold(){諜報機関}の友人が情報をこっそり教えてくれたのかもしれない。こうしたはたらきがみな、聖霊です」|第六感が聖霊の働き、と言うのであればまだ分かるが、「パウロが関わっていた諜報機関の友人が情報をこっそり教えてくれた」のを聖霊の働き、というのは理解に苦しむ。これは人間の働きであろう。聖霊が「諜報機関の友人」に働きかけて、パウロに教えてくれた、という意味であると言うことか?それでは言葉が足りない。そもそも、パウロが関わっていた諜報機関とは意味不明であり、新約聖書にはそんな機関はどこにも書かれていない。|| |p246|「信徒が集まっているところには、私もいると思いなさい、とイエス・キリストが語っていた。でも、&bold(){イエス・キリストはいなくて、代わりに聖霊がいる}」|根拠不明。橋爪氏が語っているのはマタイ福音書18章20節であるが、ここの前後にもマタイ福音書の全てを見ても、「イエス・キリストはいなくて、代わりに聖霊がいる」、とは一言も語られていない。自説に都合の良いように聖書を書き換えてはいけない。|[[マタイ福音書18章20節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=mat.new&keyword=%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%B8%89%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E5%90%8D&flag_back=1]]| |p247|「パウロは…&bold(){復活のイエスとも会っていない}。旅の途中で幻をみただけ」|例えばパウロは『コリントの信徒への手紙一』15章8節で、キリストが自分に現れた、とはっきりと語っている。|[[『コリントの信徒への手紙一』15章8節>http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=ni&book=1co.new&keyword=%E6%9C%88%E8%B6%B3%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AB%E3%82%82&flag_back=1]]| |p343|掲載されている主の祈りの「最終行(編者注。マタイ福音書では6章13節)は&bold(){福音書にない}、付加部分」|福音書にないのではなく、後代の付加である、というのが正しい。そもそも橋爪氏は日本語の主の祈りに続けてKJVのマタイ福音書6章9節以下の主の祈りを引用しているが、そこには「福音書にない、付加部分」と橋爪氏が呼ぶ個所が記されている("For thine is the kingdom, and the power, and the glory, for ever. Amen")。これを橋爪氏あるいは大澤氏はどのように説明するのか。KJVに含まれているマタイ福音書は福音書ではない、と主張するのか。この橋爪氏あるいは大澤氏の説明を敷衍して考えると、KJVだけでなく、同様の箇所を含むルター訳聖書などのマタイ福音書も福音書ではないことになり、日本語の聖書の新改訳聖書などのマタイ福音書も福音書ではないことになる。 |[[KJV版マタイ福音書>http://quod.lib.umich.edu/cgi/k/kjv/kjv-idx?type=DIV1&byte=4380943]]| * 外部リンク [[間違いだらけの『ふしぎなキリスト教』とそれを評価する傾向につき>http://kliment.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-28cc.html]] [[誤りと誤解と偏見に満ちている本, 2011/7/13>http://quawai.com/post/9153548301/2011-7-13-by]] [[映画瓦版の読書日誌: ふしぎなキリスト教>http://hattori.cocolog-nifty.com/book/2011/06/post-c1c9.html]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判まとめ一覧  - Togetter>http://togetter.com/t/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99]] [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判100- Togetter>http://togetter.com/li/388018]] 最新 [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判1 - Togetter>http://togetter.com/li/150577]](2以降と別のまとめ製作者によるもの) [[橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判2 - Togetter>http://togetter.com/li/270222]](2以降のまとめの始まり)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー