「カービィのきらきらきっず」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カービィのきらきらきっず - (2022/07/24 (日) 14:55:25) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents(fromhere) ---- *カービィのきらきらきっず 【かーびぃのきらきらきっず】 |ジャンル|アクションパズル|&amazon(B00005OVAC)| |対応機種|ゲームボーイ|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|任天堂、ハル研究所|~| |発売日|1997年1月25日|~| |価格|3,000円|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【3DS】2012年5月23日/400円|~| |判定|なし|~| |>|>|CENTER:''[[星のカービィシリーズ]]''| **概要 星のカービィを題材とした落ち物パズルゲーム。 **特徴 -ルール --本作の特徴はブロックを「挟んで消す」こと。星ブロックを同種のお供ブロックで挟み込めば消すことができる。 --2回以上の連鎖がきまれば、上部から「きらきらぼし」が降ってくる。 ---接地した瞬間だけ星ブロックと同等の役割を果たすため、さらなる連鎖に繋げることが可能。 ---連鎖をするたび降ってくる量が2個、4個、5個、6個…と増えていき、最終的には一度に12個(2列)分の星が降ってくる。 ---降ってきたきらきらぼしは全てポイントとして加算されるので、連鎖をつなぐことで大量のポイントが入手可能。 --ゲームモードにもよるが、時間とともに下部からブロックがせり上がってくる((説明だけだと「パネルでポン」と似ているが、実際は結構異なるところに注意。))。中央2列が天井に着くとゲームオーバー。 ---せりあがりのターン数は基本的に2ターン。ピンチになるとせりあがりは3ターンに伸びる。ラウンドモードでは低い難易度だと3ターンになったり、せりあがりがない場合もある。 -ブロックの種類 --''星ブロック'' ---通常のブロック。消せば星(ポイント)が手に入る。 --''「リック」「クー」「カイン」'' ---もはやお馴染の3匹のお供のレリーフのブロック。 ---これらで他のブロックを挟んで消していく。 --''爆弾ブロック'' ---消すと横一列に爆風が広がりブロックを消す。爆弾ブロックで星ブロックを破壊すると、その分だけポイントが入る。 --''岩ブロック'' ---一度では消えない頑丈なブロック。一度挟むと星ブロックに変化する。 -ゲームモードは4種類。難易度はそれぞれ5種類ある。 --「ラウンドクリア」:ステージをクリアしていくモード。各ステージごとに初期配置と規定ポイントが決まっていて、規定数星を消せばクリア。 --「たいせん」:名前通り対人戦。GB版では通信ケーブルと、2セットの本体とソフトが必要。 --「チャレンジ」:ゲームオーバーになるまでひたすらプレイするモード。GB版では9999でカンストとなる。 --「タイムアタック」:制限時間3分でいくつ星を消せるかを競うモード。制限時間が来てもその時点で落下しているブロックと、そのブロックによって起きた連鎖は有効。 ---- **評価点 -任天堂パズルらしい単純かつ独特なルール。 --元々ブロックの種類が少ない。更に同種の(お供)ブロックが離れていても、きらきらぼしの降る位置によっては更なる連鎖に繋げられる可能性もある。そのためか連鎖が偶発的に起こりやすく、初心者向けパズルゲーとされている。 ---それでいて大連鎖の爽快感や意図的に連鎖を狙うような積み方の奥深さも健在。また「たいせん」モードでは連鎖によるせり上げブロックの送りあいが燃える。 -GBソフトのパズルゲームではあるが、ゲーム画面中の演出はなかなかのもの。 --連鎖時にはきらきらぼしを飛ばし、ピンチ時には慌てふためく画面右下のカービィ(とそれを見て一喜一憂するデデデ)は見ていて非常に可愛らしい。ラウンドクリア後のカービィとお供との一枚絵も必見。 **問題点 -ラウンドクリアの最高難度が運ゲー気味。 --どの面もブロックがかなり密集しており、落下スピードの速さもあってわずかなミスが命取りに直結する。最終面に至っては落ちてくるブロック次第で''出だしから詰む。'' --逆に言えばこの最序盤さえ耐えられれば、後は集中力勝負。 --面によっては置き場所のヒントこそ表示されないが、最初のブロックだけで意図的に大連鎖が作れる構成になっていることもあり、ある意味ボーナスステージと言える。 ---- **総評 文字通り「カービィのパズルゲーム」。これ以外に大きな特徴はない。これといって目立った長所も短所もなく、まさに普通のゲームといったところ。~ カービィファンであればプレイして特に損は無いし、ちょっとした時間に遊べるものを求めている人も手にとって損は無いだろう。 //評価点のルール関係に入っていた記述を移動 しかし任天堂パズルゲームとしてはマイナーな部類であり、たった一度のリメイク作(後述)も知名度が低いのが現状である。~ キャラクターは幅広く知られているが、ゲーム内容はなかなか認知されていないという点は『[[パネルでポン]]』の真逆を行っている…といってもいいだろう。 ---- *SFC版 |ジャンル|アクションパズル|&amazon(B0000645OQ)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|任天堂、ハル研究所|~| |発売日|1998年2月1日(NP版)&br()1999年6月25日(ROM版)|~| |価格|4,200円(税別)|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2010年1月5日/800Wiiポイント&br()【Wii U】2013年5月8日/800円&br()【New3DS】2016年11月28日/823円(税8%込)|~| |判定|なし|~| **概要(SFC) リメイク版がニンテンドウパワーで配信され、後にROMカセット版が発売されている。~ ゲーム中のグラフィックなどは『[[星のカービィ3]]』を意識した物になっている。 **主な変更点(SFC) -GB版から変更された点 --フィールドがGB版より縦に広くなった。 --ブロックのせり上がりが、どのモードでも2ターン(ピンチ時3ターン)固定になった。 -ネームエントリー制になっており、登録した名前毎にデータが記録される。 -ラウンドクリアモードは全4難易度の100面に減少し、難易度も緩やかになった。設定も、指定された数の星を集めるから、デデデ大王のHPを減らして倒すというものに変更された。 -ゲームモードにストーリーモードにあたる「おはなし」が追加された。 --おはなしモードではストーリーにそって、コンピュータ相手に対戦を行う。 ---対戦相手は「ワドルディ」 「ポピーブロスJr.」「ラブリー 」「ナックルジョー」「コックカワサキ」「メタナイト」 「デデデ大王」の7人。さらに条件を満たすと隠しラスボスである「グリル」が登場する((一応隠しキャラなのだが、画像を見て分かる通りパッケージに堂々と写っている。))。 ---ゲーム画面は『パネルでポン』の「vs」に似た構成であり、中央部でミニキャラたちが動いている。因みにこのミニキャラ、相手のフィールドのブロックをせり上げる際には''SE付きで相手をボコっている''(特にカービィは、『3』における最終武器「ラブラブステッキ」を使って相手をぶっ叩く)。 ---一度でも「グリル」を倒してクリアすると、難易度が上がった「プロモード」が選べるようになる。 --ストーリー自体は特筆すべきものではないが、このモードにおいてメタナイトの台詞が変に印象的なのが一部で語り草に。''「ほしのかけらを おいてけ~」「また、いつか、あおーぞ!!」'' //---当時はまだメタナイトの出演自体極めて少なく、台詞があるのはこれ以前だと『SDX』のみなので、キャラ崩壊というより単にキャラが安定していないだけなのだろう。 //むしろ当時のメタナイトはゲーム内でマトモに喋った貴重なキャラ。他はそれこそSDXのメタ逆と銀ねがの登場キャラくらいで。 //他はあるとしても精々OPデモや説明書のあらすじ程度。 ---- *余談 -GB版のサウンドトラックがリリースされている。 --サントラが滅多に出ない当シリーズにおいて何故他を差し置いてこのマイナースレスレ作のCDが出たのか謎。 --収録曲はオリジナル音源ではなく、GB音源をベースに使ったアレンジで音が多少豪華になっている。 --何故か1曲のループ数が異様に多いので長い。 -SFCのパッケージ版はプレミア化している。 --発売された1999年は、SFC市場が殆ど縮小していた時期であり出荷数が少なかったため。 --ハードを気にしないなら、Wii/Wii U/New3DSでバーチャルコンソール版が安価で遊べる。3DSではGB版も配信されているので、合わせてみるのもあり。 ---2022年7月22日には『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online/スーパーファミコン Nintendo Switch Online]]』に追加されている。 -任天堂製のパズルゲームでありながら『NINTENDO パズルコレクション』には収録されていない。 ----
#contents(fromhere) ---- *カービィのきらきらきっず 【かーびぃのきらきらきっず】 |ジャンル|アクションパズル|&amazon(B00005OVAC)| |対応機種|ゲームボーイ|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|任天堂、ハル研究所|~| |発売日|1997年1月25日|~| |価格|3,000円|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【3DS】2012年5月23日/400円|~| |判定|なし|~| |>|>|CENTER:''[[星のカービィシリーズ]]''| **概要 星のカービィを題材とした落ち物パズルゲーム。 **特徴 -ルール --本作の特徴はブロックを「挟んで消す」こと。星ブロックを同種のお供ブロックで挟み込めば消すことができる。 --2回以上の連鎖がきまれば、上部から「きらきらぼし」が降ってくる。 ---接地した瞬間だけ星ブロックと同等の役割を果たすため、さらなる連鎖に繋げることが可能。 ---連鎖をするたび降ってくる量が2個、4個、5個、6個…と増えていき、最終的には一度に12個(2列)分の星が降ってくる。 ---降ってきたきらきらぼしは全てポイントとして加算されるので、連鎖をつなぐことで大量のポイントが入手可能。 --ゲームモードにもよるが、時間とともに下部からブロックがせり上がってくる((説明だけだと「パネルでポン」と似ているが、実際は結構異なるところに注意。))。中央2列が天井に着くとゲームオーバー。 ---せりあがりのターン数は基本的に2ターン。ピンチになるとせりあがりは3ターンに伸びる。ラウンドモードでは低い難易度だと3ターンになったり、せりあがりがない場合もある。 -ブロックの種類 --''星ブロック'' ---通常のブロック。消せば星(ポイント)が手に入る。 --''「リック」「クー」「カイン」'' ---もはやお馴染の3匹のお供のレリーフのブロック。 ---これらで他のブロックを挟んで消していく。 --''爆弾ブロック'' ---消すと横一列に爆風が広がりブロックを消す。爆弾ブロックで星ブロックを破壊すると、その分だけポイントが入る。 --''岩ブロック'' ---一度では消えない頑丈なブロック。一度挟むと星ブロックに変化する。 -ゲームモードは4種類。難易度はそれぞれ5種類ある。 --「ラウンドクリア」:ステージをクリアしていくモード。各ステージごとに初期配置と規定ポイントが決まっていて、規定数星を消せばクリア。 --「たいせん」:名前通り対人戦。GB版では通信ケーブルと、2セットの本体とソフトが必要。 ---連鎖をすると、相手のエリアをせり上げる「Mt」を送り込むことができ、大連鎖だとより大きくなる。先にゲームオーバーにさせた方が勝ちとなる。 --「チャレンジ」:ゲームオーバーになるまでひたすらプレイするモード。GB版では9999でカンストとなる。 --「タイムアタック」:制限時間3分でいくつ星を消せるかを競うモード。制限時間が来てもその時点で落下しているブロックと、そのブロックによって起きた連鎖は有効。 ---- **評価点 -任天堂パズルらしい単純かつ独特なルール。 --元々ブロックの種類が少ない。更に同種の(お供)ブロックが離れていても、きらきらぼしの降る位置によっては更なる連鎖に繋げられる可能性もある。そのためか連鎖が偶発的に起こりやすく、初心者向けパズルゲーとされている。 ---それでいて大連鎖の爽快感や意図的に連鎖を狙うような積み方の奥深さも健在。また「たいせん」モードでは連鎖によるせり上げブロックの送りあいが燃える。 -GBソフトのパズルゲームではあるが、ゲーム画面中の演出はなかなかのもの。 --連鎖時にはきらきらぼしを飛ばし、ピンチ時には慌てふためく画面右下のカービィ(とそれを見て一喜一憂するデデデ)は見ていて非常に可愛らしい。ラウンドクリア後のカービィとお供との一枚絵も必見。 **問題点 -ラウンドクリアの最高難度が運ゲー気味。 --どの面もブロックがかなり密集しており、落下スピードの速さもあってわずかなミスが命取りに直結する。最終面に至っては落ちてくるブロック次第で''出だしから詰む。'' --逆に言えばこの最序盤さえ耐えられれば、後は集中力勝負。 --面によっては置き場所のヒントこそ表示されないが、最初のブロックだけで意図的に大連鎖が作れる構成になっていることもあり、ある意味ボーナスステージと言える。 ---- **総評 文字通り「カービィのパズルゲーム」。これ以外に大きな特徴はない。これといって目立った長所も短所もなく、まさに普通のゲームといったところ。~ カービィファンであればプレイして特に損は無いし、ちょっとした時間に遊べるものを求めている人も手にとって損は無いだろう。 //評価点のルール関係に入っていた記述を移動 しかし任天堂パズルゲームとしてはマイナーな部類であり、たった一度のリメイク作(後述)も知名度が低いのが現状である。~ キャラクターは幅広く知られているが、ゲーム内容はなかなか認知されていないという点は『[[パネルでポン]]』の真逆を行っている…といってもいいだろう。 ---- *SFC版 |ジャンル|アクションパズル|&amazon(B0000645OQ)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |発売元|任天堂|~| |開発元|任天堂、ハル研究所|~| |発売日|1998年2月1日(NP版)&br()1999年6月25日(ROM版)|~| |価格|4,200円(税別)|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2010年1月5日/800Wiiポイント&br()【Wii U】2013年5月8日/800円&br()【New3DS】2016年11月28日/823円(税8%込)|~| |判定|なし|~| **概要(SFC) リメイク版がニンテンドウパワーで配信され、後にROMカセット版が発売されている。~ ゲーム中のグラフィックなどは『[[星のカービィ3]]』を意識した物になっている。 **主な変更点(SFC) -GB版から変更された点 --フィールドがGB版より縦に広くなった。 --ブロックのせり上がりが、どのモードでも2ターン(ピンチ時3ターン)固定になった。 -ネームエントリー制になっており、登録した名前毎にデータが記録される。 -ラウンドクリアモードは全4難易度の100面に減少し、難易度も緩やかになった。設定も、指定された数の星を集めるから、デデデ大王のHPを減らして倒すというものに変更された。 -ゲームモードにストーリーモードにあたる「おはなし」が追加された。 --おはなしモードではストーリーにそって、コンピュータ相手に対戦を行う。ルールは対戦モードと同じ。 ---対戦相手は「ワドルディ」 「ポピーブロスJr.」「ラブリー 」「ナックルジョー」「コックカワサキ」「メタナイト」 「デデデ大王」の7人。さらに条件を満たすと隠しラスボスである「グリル」が登場する((一応隠しキャラなのだが、画像を見て分かる通りパッケージに堂々と写っている。))。 ---ゲーム画面は『パネルでポン』の「vs」に似た構成であり、中央部でミニキャラたちが動いている。因みにこのミニキャラ、相手のフィールドのブロックをせり上げる際には''SE付きで相手をボコっている''(特にカービィは、『3』における最終武器「ラブラブステッキ」を使って相手をぶっ叩く)。 ---一度でも「グリル」を倒してクリアすると、難易度が上がった「プロモード」が選べるようになる。 --ストーリー自体は特筆すべきものではないが、このモードにおいてメタナイトの台詞が変に印象的なのが一部で語り草に。''「ほしのかけらを おいてけ~」「また、いつか、あおーぞ!!」'' //---当時はまだメタナイトの出演自体極めて少なく、台詞があるのはこれ以前だと『SDX』のみなので、キャラ崩壊というより単にキャラが安定していないだけなのだろう。 //むしろ当時のメタナイトはゲーム内でマトモに喋った貴重なキャラ。他はそれこそSDXのメタ逆と銀ねがの登場キャラくらいで。 //他はあるとしても精々OPデモや説明書のあらすじ程度。 ---- *余談 -GB版のサウンドトラックがリリースされている。 --サントラが滅多に出ない当シリーズにおいて何故他を差し置いてこのマイナースレスレ作のCDが出たのか謎。 --収録曲はオリジナル音源ではなく、GB音源をベースに使ったアレンジで音が多少豪華になっている。 --何故か1曲のループ数が異様に多いので長い。 -SFCのパッケージ版はプレミア化している。 --発売された1999年は、SFC市場が殆ど縮小していた時期であり出荷数が少なかったため。 --ハードを気にしないなら、Wii/Wii U/New3DSでバーチャルコンソール版が安価で遊べる。3DSではGB版も配信されているので、合わせてみるのもあり。 ---2022年7月22日には『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online/スーパーファミコン Nintendo Switch Online]]』に追加されている。 -任天堂製のパズルゲームでありながら『NINTENDO パズルコレクション』には収録されていない。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: