「GuitarFreaksV6 & DrumManiaV6 BLAZING!!!!」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

GuitarFreaksV6 & DrumManiaV6 BLAZING!!!! - (2015/12/28 (月) 13:35:23) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*GuitarFreaksV6 & DrumManiaV6 BLAZING!!!! 【ぎたーふりーくす ぶいしっくす あんど どらむまにあ ぶいしっくす ぶれいじんぐ】 |ジャンル|音楽ゲーム|~| |対応機種|アーケード|~| |販売・開発元|コナミデジタルエンタテインメント|~| |稼動開始日|2009年4月9日|~| |判定|なし|~| |ポイント|2曲保障&br()新たなコンポーザーの登場&br;''驚愕の高速オルタ譜面登場''&br;''廃人仕様のquest mode''|~| |>|>|CENTER:''[[GuitarFreaks & DrumManiaシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -「GuitarFreaksV & DrumManiaV」シリーズ(Vシリーズ)の6作目。 -そして、今作は提供版権を中心に、EXTRA STAGEにはgood cool、猫叉Master、96などが登場。そして、まさかのイトケンの登場に期待を大いに寄せた。 -ギタドラにはありそうでなかったIIDXと同じ認定試験制度を導入したQUEST MODEの搭載に期待が集まったのだが…これがギタドラにおけるひどい貢ぎ要素の強い解禁作業の始まりを告げることになってしまう。 **評価点 -STANDARDモードが2曲保障 --ポップンと同じシステムを採用。1曲目における高難易度曲への特攻が行い易くなった。 ---BATTLE MODEに4曲完全保障があるため存在意義は薄いが、プレイヤーにとっては嬉しい特典である。 -QUEST MODEの登場 --様々な指令のクリアを目指すモード。 --登場するクエストは「難易度15以上の曲をフルコンボでクリア」などの実力勝負から「最も短い読み方の曲」等のクイズ形式の物まで様々。 --認定試験等、プレイヤーの実力等を知る一つの目安もここにある。 ---ありそうでなかったものを登場させたが、貢ぎ要素が非常に強かったのが最大の問題点となってしまう。 --クイズ形式のものでは問題に出された対象曲をプレイすると手に入るポイントで競い合う「ギタドラカルトクイズ」が開催されていた ---これに解禁曲といったものはなく、あくまでお楽しみ要素でああった。 -新たなコンポーザーの参加 --本作では『ロマンシング・サガ』等のゲーム音楽で知られる伊藤賢治が初参戦し、楽曲「OVER THE LIMIT!!」が登場。楽曲の質だけでなく、クリップも世界観にばっちりと完成度は非常に高く、プレイヤーからも好評だった。 --浅田靖もvampire killerのアレンジで初参戦 -豪華な版権曲 //--毎年恒例の版権曲であるが、ほとんどはカバーしたものが多く、本人歌唱のものは少ない。 //--また本人歌唱ではVでは「孤高の花」を提供したSHACHI、V3では「偶然という名の必然」を提供したROAD OF MAJOR、V4では「NEMESIS」を提供したARCH ENEMY、V5では「絶望ビリー」を提供したマキシマム・ザ・ホルモンなどがいた。が、結構マイナーなものも多いのも事実。 --今作はDragon Ashの「Fantasista」、DragonForceの「Through the Fire and Flames」、ガンダム00のEDを担当したTHE BACK HONEの「罠」、ナイトメアの「Lost in blue」など、今作はメジャーなところからの収録が多い。 //ただし、Fantasistaは2002年に発売されたため、今更感もあるが。それでも根強いファンにとってはこの収録はありがたい話ではあるが。 //↑今作こそ、カバー版権が一番少ない(3曲)作品なんだが。 -IIDXのスコアグラフと同様のSKILL METERを採用 --これを使用することで、達成率がプレー中でもわかるように。 --ただしこれを使用すると、クリップが縮小されてしまう。 -悪魔城ドラキュラACとのコラボ --先述したVampire killerは同じe-amusement PASSに『悪魔城ドラキュラ THE ARCADE』があるという条件で出現していた。 --2009/5/18に上記のデータがなくても一斉に無条件解禁された。 **問題点 ***QUEST MODEにおける重大な問題点 -''廃人仕様の課題'' --実力で解禁を進めるという点は、上級者にとってみれば悪くない仕様。ただ、言い換えれば初心者にとって挫折するような課題が数多く存在する厳しい仕様でもある。 --簡単なものは特定コンボ数などだが、難しいのはSTEALTHでクリア、EXCELLENTでクリアなど。 --ドラム側では''DAY DREAM(EXTREME)をPERFECT率98%でクリア''という無理難題な課題まで用意されている。 ---ULTIMATEフォルダも存在するが、出現までにある程度貢ぎが必要とされるため、作業ゲーと化してしまう。 -解禁にもある程度貢ぎが必要とされる --ENCORE CONQUEST以外で次に解禁条件が厳しいのは「Light」という新曲。 ---ファン数をなんと10,000,000人溜めなければ解禁不可能。当然それなりの貢ぎが必要とされる。 ---特に新曲が組み込まれているから、なおさら作業感の強い解禁方法となってしまったのだが…後述のENCORE CONQUESTの解禁方法はもっとひどい。 -''QUESTモードの隠し曲「ENCORE CONQUEST」'' --QUESTモードを極めた者だけが拝める曲にENCORE CONQUESTという曲があるのだが、解禁条件が''ファンの人数を9,999,999,999人(カンスト)まで溜める''という上級者もびっくりの条件((もちろん条件は緩和されていった))。 --なんと''単独機種でも500クレジット以上やらなければ到達できない''というとんでも条件。 --曲の内容はこれまでのアンコール曲のメドレーなのだが、無理やり繋げた感が否めない曲となっており、頑張って解禁したプレイヤーをがっかりさせた内容となっている。 --更にその難易度からギタドラ共にスキル理論値に入るので避けては通れない曲となっている。 -以上のことから、運要素はなく、実力のみが試されるモードだったのだが、廃人仕様で初心者にはかなりとっつきにくい。 --その上新曲までの貢ぎが大幅に必要であることから、プレイヤーのやる気を削ぐ羽目になった。また、緩和されても''膨大な貢ぎが必要なのは変わらず。''人によってはV7まで待つプレイヤーも。 --このモードの存在により、運要素は必要としないものの、''凶悪な貢ぎが必要とされる企画が増えるきっかけとなってしまった。''また、このモードは両機種で行った場合は間違いなく''ギタドラ史上最強最悪の貢ぎプレイが必要とされるモード''であった(解禁状況はGFとDMで別になっていたため)。 --不評かどうか理由はわからないが、V7では削除された。 ***その他の問題点 -EXTRA RUSHの演出面が物足りない --最初のEXTRAでは『ロマンシング・サガ』で有名なイトケンこと伊藤賢治が参戦。この登場に大いに盛り上がった。 --アンコールの曲数は増え、更に96と肥塚氏のコラボである98(96+肥塚氏のあだ名である王子→02=98)、猫叉MASTERが新規参戦、更にギター側は難易度の頂点に達し、6曲連続でレベル90以上の譜面を含む曲が登場したものの、前作に比べて盛り上がりが欠けている。 --特別演出用のINFINITY STAGEは無い。 --一応BLAZING STAGEは存在するものの、ENDINGに近い存在となっている。 -コナミオリジナル楽曲の大量削除 --本作では21曲削除されたが、そのうち19曲がコナミオリジナルであった。 --当時騒動となっていたBeforU(XG/V7で一部復活した)、V4で復活したばかりのSTAR OF MUSE、ギタドラ初期のYOU ELEVATE MEやSecrets of your heartといった名曲も消されていった。 --削除曲の中で初出が古いオリジナル曲は、ボーカルや作曲、作詞が外注に委託されていたものが非常に多かったこともあり、契約切れによるやむを得ない判断だったと思われる。 --稼動前に全削除曲リストの公開を告知してくれた点には良心的との声がある。 //[仮説1] //稼働当時の1999年辺りと当作品稼働の2009年とは、権利事情に対する管理システムが大幅に変わっているという説がある。 //収録時には10年間収録されるという想定はされてなかったので、結構無茶な管理体勢を敷いてたと思われる。 //[仮説2] //V6稼働前年の2008年、リーマンショック発生によって経営状況が深刻な状況に陥り、 //権利売却により少しでも経営を立てなおそうと事で行ったのかもしれない。 // //SuperBestboxにはSTAR OF MUSEが収録されているにも関わらず、現在も復活されていない。 -驚愕の高速オルタ、そしてデバイス上の限界を感じさせる譜面 --猫叉MASTERの「Driven Shooter」という曲がその典型例。特にGF側が問題。中盤までは簡単なのだが、中盤以後はあのover thereとR#1を超える速度の高速オルタ(bpm約265換算の16分オルタ)が襲いかかる。 --上級者ですらADVANCEをクリアできない人が続出。EXTREMEに至ってはS判定を取れる人が極僅かでフルコン出来たかどうかも不明という自体。 --ADVANCEは2009年12月にフルコンボが達成されたものの、それでも8か月の歳月がかかっており、いかに凶悪なのかが伺える。 ---なおXGでは、その「Driven Shooter」を超える速度のオルタ(bpm約291換算の16分オルタ)地帯がある「IMI」という曲が登場。もはやIMI不明な高速オルタが襲いかかる。 --ドラム側も「Jungle」「Sonne」など曲に対してパッドが足りていない程ノートが詰め込まれた譜面が続発し、''Vシリーズのデバイスによる高難易度化の限界''を感じさせる作品でもあった。 -存在意義が問われるアンコールチャンス --EXTRA専用曲をプレイすると隠しポイント数が溜まり、一定以上でENCORE/premium encore進出条件が緩和される「アンコールチャンス」という制度が登場。 --EXTRA専用曲でPERFECT率94%で4point、93で3point、92で2point、91以下(要検証)で1point入り、合計20pointで発動。 --ENCOREチャンスの時に緩和された条件に満たせなかった場合は、更に10point溜めると緩和条件がより緩くなる「ハイパーアンコールチャンス」に移行し、ENCOREが発生するまで、アンコール→ハイパー→アンコール…と繰り返される。なおアンコールに進出すると、今まで溜めたポイントはリセットされる。 --赤譜面でも容易に進出できるので一見おいしいものであるが、普通にやっていたら気づかない。というか、気づかせるような演出が少ないのが問題。 ---発動を見分けられるのが「EXTRA STAGE」の文字色の変化だけ。気づける人は少ないだろう。 ---おそらく今作からDMのENCORE/premium encore進出条件をV2以前のものに戻したことが、このアンコールチャンスを生まれさせるきっかけになったと言われているが真相は不明。 -BLAZING CHAMPIONSHIP --いわばギタドキングとグランプリモードを組み合わせたもの。実質ギタドキングの代替。 --4つのコースから選べるが、1つでも選んだら後戻り不可能。 --大会は全4回。過去のギタドキングやグランプリと比べても少ない。 --決勝進出条件もギタドキングに比べて厳しくなっている。初心者・中級者が気軽に選択できる大会ではない。 ---一応新曲も組み込まれているが、「NIL」はなぜか無条件解禁されなかったという謎仕様。 **総評 V3~V5に比べるとシステムや演出のクオリティが下がってしまい、アイデアが出尽くした感は否めない。~ 特に、QUEST MODEの搭載が却ってプレイヤーのやる気を削ぐ羽目になった。また、譜面に関しては、Vシリーズにおけるデバイス上の限界が見えた一作でもある。~ しかし前述の通り、伊藤氏の参戦や豪華な版権曲ラインナップなど、''決して盛り上がりに欠けていたという訳ではなかった''。この頃がギタドラシリーズのピークとも言える。~ [[この後想像を絶する暗黒期を迎えるとは、誰が予想できただろうか>GuitarFreaksV7 & DrumManiaV7]]。~ **その後 そんな暗黒期突入と同時に、全てがグレードアップした新筺体『[[GuitarFreaksXG & DrumManiaXG]]』(2010年3月稼働)が登場。~ 最高の臨場感で新たなギタドラの歴史を刻むはずだったが…。
*GuitarFreaksV6 & DrumManiaV6 BLAZING!!!! 【ぎたーふりーくす ぶいしっくす あんど どらむまにあ ぶいしっくす ぶれいじんぐ】 |ジャンル|音楽ゲーム|~| |対応機種|アーケード|~| |販売・開発元|コナミデジタルエンタテインメント|~| |稼動開始日|2009年4月9日|~| |判定|なし|~| |ポイント|2曲保障&br()新たなコンポーザーの登場&br;''驚愕の高速オルタ譜面登場''&br;''廃人仕様のquest mode''|~| |>|>|CENTER:''[[GuitarFreaks & DrumManiaシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -「GuitarFreaksV & DrumManiaV」シリーズ(Vシリーズ)の6作目。 -そして、今作は提供版権を中心に、EXTRA STAGEにはgood cool、猫叉Master、96などが登場。そして、まさかのイトケンの登場に期待を大いに寄せた。 -ギタドラにはありそうでなかったIIDXと同じ認定試験制度を導入したQUEST MODEの搭載に期待が集まったのだが…これがギタドラにおけるひどい貢ぎ要素の強い解禁作業の始まりを告げることになってしまう。 **評価点 -STANDARDモードが2曲保障 --ポップンと同じシステムを採用。1曲目における高難易度曲への特攻が行い易くなった。 ---BATTLE MODEに4曲完全保障があるため存在意義は薄いが、プレイヤーにとっては嬉しい特典である。 -QUEST MODEの登場 --様々な指令のクリアを目指すモード。 --登場するクエストは「難易度15以上の曲をフルコンボでクリア」などの実力勝負から「最も短い読み方の曲」等のクイズ形式の物まで様々。 --認定試験等、プレイヤーの実力等を知る一つの目安もここにある。 ---ありそうでなかったものを登場させたが、貢ぎ要素が非常に強かったのが最大の問題点となってしまう。 --クイズ形式のものでは問題に出された対象曲をプレイすると手に入るポイントで競い合う「ギタドラカルトクイズ」が開催されていた ---これに解禁曲といったものはなく、あくまでお楽しみ要素でああった。 -新たなコンポーザーの参加 --本作では『ロマンシング・サガ』等のゲーム音楽で知られる伊藤賢治が初参戦し、楽曲「OVER THE LIMIT!!」が登場。楽曲の質だけでなく、クリップも世界観にばっちりと完成度は非常に高く、プレイヤーからも好評だった。 --浅田靖もvampire killerのアレンジで初参戦 -豪華な版権曲 //--毎年恒例の版権曲であるが、ほとんどはカバーしたものが多く、本人歌唱のものは少ない。 //--また本人歌唱ではVでは「孤高の花」を提供したSHACHI、V3では「偶然という名の必然」を提供したROAD OF MAJOR、V4では「NEMESIS」を提供したARCH ENEMY、V5では「絶望ビリー」を提供したマキシマム・ザ・ホルモンなどがいた。が、結構マイナーなものも多いのも事実。 --今作はDragon Ashの「Fantasista」、DragonForceの「Through the Fire and Flames」、ガンダム00のEDを担当したTHE BACK HONEの「罠」、ナイトメアの「Lost in blue」など、今作はメジャーなところからの収録が多い。 //ただし、Fantasistaは2002年に発売されたため、今更感もあるが。それでも根強いファンにとってはこの収録はありがたい話ではあるが。 //↑今作こそ、カバー版権が一番少ない(3曲)作品なんだが。 -IIDXのスコアグラフと同様のSKILL METERを採用 --これを使用することで、達成率がプレー中でもわかるように。 --ただしこれを使用すると、クリップが縮小されてしまう。 -悪魔城ドラキュラACとのコラボ --先述したVampire killerは同じe-amusement PASSに『悪魔城ドラキュラ THE ARCADE』があるという条件で出現していた。 --2009/5/18に上記のデータがなくても一斉に無条件解禁された。 **問題点 ***QUEST MODEにおける重大な問題点 -''廃人仕様の課題'' --実力で解禁を進めるという点は、上級者にとってみれば悪くない仕様。ただ、言い換えれば初心者にとって挫折するような課題が数多く存在する厳しい仕様でもある。 --簡単なものは特定コンボ数などだが、難しいのはSTEALTHでクリア、EXCELLENTでクリアなど。 --ドラム側では''DAY DREAM(EXTREME)をPERFECT率98%でクリア''という無理難題な課題まで用意されている。 ---ULTIMATEフォルダも存在するが、出現までにある程度貢ぎが必要とされるため、作業ゲーと化してしまう。 -解禁にもある程度貢ぎが必要とされる --特に槍玉に挙げられたのが新曲「Light」「ENCORE CONQUEST」。解禁条件は''QUESTモードでファンの人数をそれぞれ10,000,000人・9,999,999,999人(カンスト)まで溜める''という上級者もびっくりの条件 --条件は緩和されていったが、後者はなんと''単独機種でも500クレジット以上やらなければ到達できない''というとんでも条件だった。 ---ENCORE CONQUESTはこれまでのアンコール曲のメドレーなのだが、無理やり繋げた感が否めない曲となっており、頑張って解禁したプレイヤーをがっかりさせた内容となっている。 --その難易度からギタドラ共にスキル理論値に入るので避けては通れない曲となっている。 -運要素はなく、実力のみが試されるモードだったのだが、廃人仕様で初心者にはかなりとっつきにくい。 --その上新曲までの貢ぎが大幅に必要であることから、プレイヤーのやる気を削ぐ羽目になった。また、緩和されても''膨大な貢ぎが必要なのは変わらず。''人によってはV7まで待つプレイヤーも。 --このモードの登場以降も運要素は必要としないものの''凶悪な貢ぎが必要とされる企画が増える事になった。''また、このモードは両機種で行った場合は間違いなく''ギタドラ史上最強最悪の貢ぎプレイが必要とされるモード''であった(解禁状況はGFとDMで別になっていたため)。 --不評かどうか理由はわからないが、V7では削除された。 ***その他の問題点 -EXTRA RUSHの演出面が物足りない --最初のEXTRAでは『ロマンシング・サガ』で有名なイトケンこと伊藤賢治が参戦。この登場に大いに盛り上がった。 --アンコールの曲数は増え、更に96と肥塚氏のコラボである98(96+肥塚氏のあだ名である王子→02=98)、猫叉MASTERが新規参戦、更にギター側は難易度の頂点に達し、6曲連続でレベル90以上の譜面を含む曲が登場したものの、前作に比べて盛り上がりが欠けている。 --特別演出用のINFINITY STAGEは無い。 --一応BLAZING STAGEは存在するものの、ENDINGに近い存在となっている。 -コナミオリジナル楽曲の大量削除 --本作では21曲削除されたが、そのうち19曲がコナミオリジナルであった。 --当時騒動となっていたBeforU(XG/V7で一部復活した)、V4で復活したばかりのSTAR OF MUSE、ギタドラ初期のYOU ELEVATE MEやSecrets of your heartといった名曲も消されていった。 --削除曲の中で初出が古いオリジナル曲は、ボーカルや作曲、作詞が外注に委託されていたものが非常に多かったこともあり、契約切れによるやむを得ない判断だったと思われる。 --稼動前に全削除曲リストの公開を告知してくれた点には良心的との声がある。 //[仮説1] //稼働当時の1999年辺りと当作品稼働の2009年とは、権利事情に対する管理システムが大幅に変わっているという説がある。 //収録時には10年間収録されるという想定はされてなかったので、結構無茶な管理体勢を敷いてたと思われる。 //[仮説2] //V6稼働前年の2008年、リーマンショック発生によって経営状況が深刻な状況に陥り、 //権利売却により少しでも経営を立てなおそうと事で行ったのかもしれない。 // //SuperBestboxにはSTAR OF MUSEが収録されているにも関わらず、現在も復活されていない。 -驚愕の高速オルタ、そしてデバイス上の限界を感じさせる譜面 --猫叉MASTERの「Driven Shooter」という曲がその典型例。特にGF側が問題。中盤までは簡単なのだが、中盤以後はあのover thereとR#1を超える速度の高速オルタ(bpm約265換算の16分オルタ)が襲いかかる。 --上級者ですらADVANCEをクリアできない人が続出。EXTREMEに至ってはS判定を取れる人が極僅かでフルコン出来たかどうかも不明という自体。 --ADVANCEは2009年12月にフルコンボが達成されたものの、それでも8か月の歳月がかかっており、いかに凶悪なのかが伺える。 ---なおXGでは、その「Driven Shooter」を超える速度のオルタ(bpm約291換算の16分オルタ)地帯がある「IMI」という曲が登場。もはやIMI不明な高速オルタが襲いかかる。 --ドラム側も「Jungle」「Sonne」など曲に対してパッドが足りていない程ノートが詰め込まれた譜面が続発し、''Vシリーズのデバイスによる高難易度化の限界''を感じさせる作品でもあった。 -存在意義が問われるアンコールチャンス --EXTRA専用曲をプレイすると隠しポイント数が溜まり、一定以上でENCORE/premium encore進出条件が緩和される「アンコールチャンス」という制度が登場。 --EXTRA専用曲でPERFECT率94%で4point、93で3point、92で2point、91以下(要検証)で1point入り、合計20pointで発動。 --ENCOREチャンスの時に緩和された条件に満たせなかった場合は、更に10point溜めると緩和条件がより緩くなる「ハイパーアンコールチャンス」に移行し、ENCOREが発生するまで、アンコール→ハイパー→アンコール…と繰り返される。なおアンコールに進出すると、今まで溜めたポイントはリセットされる。 --赤譜面でも容易に進出できるので一見おいしいものであるが、普通にやっていたら気づかない。というか、気づかせるような演出が少ないのが問題。 ---発動を見分けられるのが「EXTRA STAGE」の文字色の変化だけ。気づける人は少ないだろう。 ---おそらく今作からDMのENCORE/premium encore進出条件をV2以前のものに戻したことが、このアンコールチャンスを生まれさせるきっかけになったと言われているが真相は不明。 -BLAZING CHAMPIONSHIP --いわばギタドキングとグランプリモードを組み合わせたもの。実質ギタドキングの代替。 --4つのコースから選べるが、1つでも選んだら後戻り不可能。 --大会は全4回。過去のギタドキングやグランプリと比べても少ない。 --決勝進出条件もギタドキングに比べて厳しくなっている。初心者・中級者が気軽に選択できる大会ではない。 ---一応新曲も組み込まれているが、「NIL」はなぜか無条件解禁されなかったという謎仕様。 **総評 V3~V5に比べるとシステムや演出のクオリティが下がってしまい、アイデアが出尽くした感は否めない。~ 特に、QUEST MODEの搭載が却ってプレイヤーのやる気を削ぐ羽目になった。また、譜面に関しては、Vシリーズにおけるデバイス上の限界が見えた一作でもある。~ しかし前述の通り、伊藤氏の参戦や豪華な版権曲ラインナップなど、''決して盛り上がりに欠けていたという訳ではなかった''。この頃がギタドラシリーズのピークとも言える。~ [[この後想像を絶する暗黒期を迎えるとは、誰が予想できただろうか>GuitarFreaksV7 & DrumManiaV7]]。~ **その後 そんな暗黒期突入と同時に、全てがグレードアップした新筺体『[[GuitarFreaksXG & DrumManiaXG]]』(2010年3月稼働)が登場。~ 最高の臨場感で新たなギタドラの歴史を刻むはずだったが…。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: