「サイバーコア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

サイバーコア - (2011/09/09 (金) 10:11:30) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*サイバーコア 【さいばーこあ】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|PCエンジン|~| |メディア|3MbitHuカード|~| |発売元|アイ・ジー・エス|~| |開発元|アルファ・システム|~| |発売日|1990年3月9日|~| |定価|6,700円|~| |ポイント|衝撃体験メタモルフォーゼシューティング&br()良くいえば遊びやすい、悪くいえば大味&br()虫嫌いな人要注意|~| **概要 -虫に支配された世界を舞台にバトルを繰り広げるシューティング。ジャケットには「''衝撃体験メタモルフォーゼシューティング''」と表記されており、実際ゲーム中において自機を変体させる要素が盛り込まれている。 -発売メーカーのアイ・ジー・エス(IGS)は本作の他にもいくつかのPCエンジンソフトをリリースしているが、『[[怒首領蜂II]]』の製作元などで知られる同名メーカーとは無関係らしい。 -一人プレイ専用、全8ステージ構成、裏技にて三段階の難易度調整が可能。 **主なルール -主な操作は、十字キーにて自機の八方向移動、ボタンは各自、ショットボタンとボム(対地ショット)ボタンに使用する。また、SELECTボタンも使用対象に含まれる。 --このゲームは対空と対地、二つのショットを使い分けるシステムを採用している。他ゲームで例えるならば『ドラゴンスピリット』のそれと非常に近い。 --敵には対空型と対地型の二種類が存在し、ショットは対空の敵に、ボムは対地の敵にしか当てられない。また、ボムは射程距離が短いので敵に当てる場合は少し接近する必要がある。 --ショット、ボム共にボタン押しっぱなしで放てるオート式となっている。ボタン2つ同時押しで、ショットとボムを同時に放つ事も可能。 --SELECTボタンを押すと自機のスピード調整を三段階から調節できる。 -ときおり登場するアイテムキャリアーを対空ショットにて撃ち込むと、「赤、青、緑、黄」の4種類の色アイテムを落とす。アイテムキャリアーは破壊される事がなく、撃ち込み続ければ画面から消えるまでは延々とアイテムを出し続ける。 --出現アイテムの法則は決まっており、「赤 ⇒ 青 ⇒ 緑 ⇒ 黄 ⇒ 以後赤からループ」の順で出現する。また、再びアイテムキャリアーが出現した場合、前のキャリアーにて最後に出したアイテムの続きから出現するようになっている((例えば、前のアイテムキャリアーの最後が青アイテムだった場合、次のキャリアーにて出現するアイテムは緑からとなる))。 -4色のアイテムを取得すれば、性能の違う4種のタイプのどれかにメタモルフォーゼ(以下変体)する事ができる。変体すれば自機のグラフィックが変わり、ショットやボムの性能が増す。同じ色のアイテムを取り続ければ段階が進化し、さらにパワーアップができる。変体は初期を含めて4段階まで進化する。 -段階進化は確かにパワーアップ要因だが、その反面、進化すればする程に自機が巨大化し、その分のやられ判定も増すというデメリットもあるので注意。 --段階進化中に特定ダメージをもらうと、一段階退化するというペナルティがある。ダメージをもらい続けると最弱である第一段階まで退化し、その状態でダメージにてミスとなってしまう。 --変体しているタイプと同じ色のアイテムを取るか、下記のシールドアイテムを取得すれば、シールド値が1増える効果がある。シールド値がある状態でダメージをもらっても、シールドを1消費するだけで段階退化は免れる。シールド値は最大3まであり、シールド値0の状態でダメージにて退化してしまう。また、第一段階時で色アイテムを取得すれば、第二段階に進化すると同時に無条件でシールドが1増える。 --変体しているタイプと別の色のアイテムを取ってしまうと、''いかなる段階に進化してようが第二段階に戻されてしまう''上に、シールド値も入らない。よって、段階を進化させたければ、他の色を避けて同じ色のアイテムを連続で取得する必要がある。 -段階に関する情報は以下の通り。大きく分けると5つの段階が存在する。 |第一段階|ゲーム開始時、及びミス後の復活時はこの段階からスタートとなる|~| |第二段階|第一段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。取得したアイテムの色によって機体の外見が変わるが、この段階では一切の性能差はない|~| |第三段階|第二段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。この段階から4タイプの性能に大きな差があり、どのタイプになるかによって攻撃方法が変わる|~| |第四段階|第三段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。表面上の最強段階であり、第三段階よりもさらにパワーアップする|~| |特殊段階|とある条件を満たすとなれる裏技的存在の段階。自機のグラフィックは第一段階と同じだが、ショット性能が第四段階をも凌ぐ強力なものとなっている&br()説明書にはこの形態の説明はされていない(裏技扱いな為)|~| -次に変体タイプ別の以下詳細。大きく分けると5つのタイプに分類される。 |サイバーコア|第一段階、及び特殊段階における自機。機体カラーは薄茶色、説明書では特に明記されていないが外見上は ガ(蛾)かカゲロウがモチーフに見える|~| |~|「サイバーコア(第一段階)」 - シングルショット、シングルボム&br()「サイバーコア(特殊段階)」 - 下記4タイプを混ぜ合わせたようなショット、及びボム|~| |スウォローテイルタイプ|赤アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは赤、モチーフはチョウ|~| |~|「スウォローテイルベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ブルスウォローテイル(第三段階)」 - ツインリップルレーザー、シングルパワードボム&br()「スウォローテイルボム(第四段階)」 - トリプルリップルレーザー、ツインパワードボム|~| |ビートルタイプ|青アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは青、モチーフはカブトムシ|~| |~|「ビートルベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ガンビートル(第三段階)」 - トリプルレーザー、トリプルボム&br()「サイバービートル(第四段階」 - ファイブレーザー、トリプルボム|~| |マンティスタイプ|緑アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは緑、モチーフはカマキリ|~| |~|「マンティスベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「マンティスリッパー(第三段階)」 - ツインショット+ツインブーメラン、トリプルボム&br()「マンティスクル-ザー(第四段階)」 - トリプルショット+ツインブーメラン、トリプルボム|~| |ホーネットタイプ|黄アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは黄、モチーフはハチ|~| |~|「ホーネットベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ホーネットハリアー(第三段階)」 - ツイン貫通弾、トリプルボム&br()「ジャイロホーネット(第四段階)」 - トリプル貫通弾、トリプルボム|~| -次にショットとボム、及び射程数に関する性能の下記詳細。 |ショット|ショット|連射が効く通常ショット| |~|リップルレーザー|攻撃範囲の広いショット(スウォローテイルタイプ専用)| |~|レーザー((この武器は説明書では「ショット」と書かれているが、上記ショットと同じ名称で紛らわしい為この表記にしている))|バランスに優れたショット(ビートルタイプ専用)| |~|ブーメラン|自機周りを回転するような機軸で動き、一部敵弾をかき消す性能を持つショット(マンティスタイプ専用)| |~|貫通弾|貫通性能を持つショット(ホーネットタイプ専用)| |ボム|ボム|射程制限ありの通常ボム| |~|パワードボム|爆風が発生し、通常よりも攻撃判定の強いボム(スウォローテイルタイプ専用)| |射程数|シングル~|ショット(ボム)を一方向に放つ| |~|ツイン~|ショット(ボム)を二方向に放つ| |~|トリプル~|ショット(ボム)を三方向に放つ| |~|ファイブ~|サイバービートル限定、ショットを五方向に放つ| -主なアイテムに関する情報は以下の通り。色アイテム以外はアイテムキャリアーではなく特定の敵を倒す事で出現する。また、一部ステージでは色アイテムも特定敵から落とす場合もある。 --色アイテム関係 ---「赤」…自機をスウォローテイルタイプに一段階進化する。同タイプ時で取得すればシールド値が1増える効果もある(以下の3色アイテムも同様)。 ---「青」…自機をビートルタイプに一段階進化する。 ---「緑」…自機をマンティスタイプに一段階進化する。 ---「黄」…自機をホーネットタイプに一段階進化する。 --その他アイテム ---「シールド」…シールド値を1増える。 ---「無敵化」…一定時間自機が完全無敵になる。 ---「敵全滅」…画面内の敵を全滅させる。 ---「1UP」…自機の1UP。 -残機制(段階によってはライフ制も兼ねる)でミスすると戻り復活、残機が全部なくなるとゲームオーバーとなる。復活時は必ず第一段階に戻り、ミス後の救済処置は一切存在しない。 **評価点 -(一部を除けば)適度な難易度で遊びやすい万人向けなゲームバランス。それ故に初心者シューターにとっては評価されやすい。アドリブでも大方は一応クリア可能な模様。 -BGMは少々1ループが短い楽曲が多いもののクオリティは高い。裏技でサウンドテストも可能。 -グラフィックは当時のPCEの基準でいえばそこそこ書き込まれている。但し、下記の賛否両論の項目の件があり、純粋に喜べるかどうかは疑問ではあるが…。 --自機グラフィックのデザインのセンスが優秀。ただ単に昆虫をメカっぽくしたような安直さではなく、機械と昆虫を上手く融合したデザインとなっている。 ---さらには、自機の機体グラフィックパターンが「第一段階 + (4タイプ × ニ~四段階)」の計13種類も用意されている上に、どれも専属のグラフィックで使いまわしが一切ない((特殊段階に関しては第一段階の完全流用))という芸の細かさ。さらには、自機を動かすと全機体共に左右傾きのアニメーションをする作り込みっぷり。 -タイトル画面のパスワード入力にて様々な効果を得られる裏技があり、これが結構豊富。ステージセレクトや自機無敵化、さらには謎のカラーバー表示なんてものもある。 --PCEの高解像度モード(横512ドット)にも対応。画面を圧縮して縦長画面風に遊べる。 **問題点 -遊びやすい反面、全体的に大味なバランスでもある。敵配置や弾のばら撒き方が少々雑で適当臭い部分もちらほらと存在し、熟練シューターからは厳しい目で見られやすい。 --ステージ6位までは、とにかく撃って弾を避けりゃ何とかなるバランスで収まっているが…。 --しかし、ステージ7~8(ラスト)の難易度が他ステージに比べ桁違いに難しい。特にステージ8は自機に高速で体当たりする敵がこれでもかといわんばかりに出現し、やたらと回避し辛い。 ---こればかりは慣れるか、裏技の無敵化のどちらかで挑むしかない。ちなみにラスボスは道中とは比べ物にならない程弱い。 -ミス後は初期状態での戻り復活だけあって、復活するのがやや困難である。特に上記のステージ7~8でミスすると中~上級シューターですら手こずるレベルだと思われる。 -ボスの行動パターンが全体的に単調気味。また、ラスボスのBGMですら他ボスと同じでクライマックス感に欠ける(さらには上記の通り弱くてラスボスと戦った気がしない)。 -エンディングがあってないような淡白さ。スタッフロールにて自機の全変体、及び形体のすべてが拝めるサービスシーン(?)はちょっぴり嬉しいが。 --とはいえ、当時の家庭用ゲームにおいて、容量的な都合な関係上、淡白なエンディングはそう珍しくはない。よって、本作だけを責めるのは早計である。 **賛否が分かれそうな点 -登場する敵はすべて虫、虫が生息しているっぽい背景、自機すらも虫っぽいデザイン。''すなわち虫嫌いな人にとってはプレイする事が地獄のようなものであろう。'' --しかも結構敵の虫らしさがリアルに書き込まれている丁寧な仕事ぶり。ここでは大っぴらに語るのはアレなので簡易に説明するが、''「害虫系が多いです」''。 --背景はそこまで露骨な気持ち悪さは控えめではあるものの、先のステージに進むと段々と生物的な背景になってくるので油断はできない。 --自機デザインは機械的でかっこいいものなので、生理的な気持ち悪さは皆無だが、モチーフが虫な訳で拒絶反応が出る人もいるかもしれない。 --オープニングに登場するパイロットの顔グラフィックが結構ホラーチック。そもそも驚異的な力を手に入れる為に、パイロットが外宇宙の生命体と融合したという設定の時点で…。 **総評 -シューティングとしては撃ちまくりの爽快感が適度に堪能できる遊びやすい一作であろう。ドラスピみたく地形の壁に挟まれて「密閉は嫌じゃ~」と嘆いてた人でも、こっちはそういった事がほとんどないので安心ではある。 -でもやっぱりバランス的には良くも悪くも大味、中盤までは結構いい加減なプレイでもクリアでき、後編は変に難しいという内容なので、その辺は好みが分かれるかもしれない。 -本作以外で虫が大量出現するシューティングとしてはアーケードの『ジェミニウイング(テクモ)』『デンジャラスシード(ナムコ)』や本Wikiにも執筆がされている国内未発売の『[[キメラビースト]](ジャレコ)』などがある。また後のPCエンジンにも『[[サイキックストーム]]』という、本作と非常に似た雰囲気を持つシューティングもリリースされた(発売は今は亡き日本テレネット、開発は本作と同じアルファ・システム)。 -自機が進化してパワーアップするシステムはデータイーストの異色STG『ダーウィン4078』を意識させる。
*サイバーコア 【さいばーこあ】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|PCエンジン|~| |メディア|3MbitHuカード|~| |発売元|アイ・ジー・エス|~| |開発元|アルファ・システム|~| |発売日|1990年3月9日|~| |定価|6,700円|~| |ポイント|衝撃体験メタモルフォーゼシューティング&br()良くいえば遊びやすい、悪くいえば大味&br()虫嫌いな人要注意|~| **概要 -虫に支配された世界を舞台にバトルを繰り広げるシューティング。ジャケットには「''衝撃体験メタモルフォーゼシューティング''」と表記されており、実際ゲーム中において自機を変体させる要素が盛り込まれている。 -発売メーカーのアイ・ジー・エス(IGS)は本作の他にもいくつかのPCエンジンソフトをリリースしているが、『[[怒首領蜂II]]』の製作元などで知られる同名メーカーとは無関係らしい。 -一人プレイ専用、全8ステージ構成、裏技にて三段階の難易度調整が可能。 **主なルール -主な操作は、十字キーにて自機の八方向移動、ボタンは各自、ショットボタンとボム(対地ショット)ボタンに使用する。また、SELECTボタンも使用対象に含まれる。 --このゲームは対空と対地、二つのショットを使い分けるシステムを採用している。他ゲームで例えるならば『ドラゴンスピリット』のそれと非常に近い。 --敵には対空型と対地型の二種類が存在し、ショットは対空の敵に、ボムは対地の敵にしか当てられない。また、ボムは射程距離が短いので敵に当てる場合は少し接近する必要がある。 --ショット、ボム共にボタン押しっぱなしで放てるオート式となっている。ボタン2つ同時押しで、ショットとボムを同時に放つ事も可能。 --SELECTボタンを押すと自機のスピード調整を三段階から調節できる。 -ときおり登場するアイテムキャリアーを対空ショットにて撃ち込むと、「赤、青、緑、黄」の4種類の色アイテムを落とす。アイテムキャリアーは破壊される事がなく、撃ち込み続ければ画面から消えるまでは延々とアイテムを出し続ける。 --出現アイテムの法則は決まっており、「赤 ⇒ 青 ⇒ 緑 ⇒ 黄 ⇒ 以後赤からループ」の順で出現する。また、再びアイテムキャリアーが出現した場合、前のキャリアーにて最後に出したアイテムの続きから出現するようになっている((例えば、前のアイテムキャリアーの最後が青アイテムだった場合、次のキャリアーにて出現するアイテムは緑からとなる))。 -4色のアイテムを取得すれば、性能の違う4種のタイプのどれかにメタモルフォーゼ(以下変体)する事ができる。変体すれば自機のグラフィックが変わり、ショットやボムの性能が増す。同じ色のアイテムを取り続ければ段階が進化し、さらにパワーアップができる。変体は初期を含めて4段階まで進化する。 -段階進化は確かにパワーアップ要因だが、その反面、進化すればする程に自機が巨大化し、その分のやられ判定も増すというデメリットもあるので注意。 --段階進化中に特定ダメージをもらうと、一段階退化するというペナルティがある。ダメージをもらい続けると最弱である第一段階まで退化し、その状態でダメージにてミスとなってしまう。 --変体しているタイプと同じ色のアイテムを取るか、下記のシールドアイテムを取得すれば、シールド値が1増える効果がある。シールド値がある状態でダメージをもらっても、シールドを1消費するだけで段階退化は免れる。シールド値は最大3まであり、シールド値0の状態でダメージにて退化してしまう。また、第一段階時で色アイテムを取得すれば、第二段階に進化すると同時に無条件でシールドが1増える。 --変体しているタイプと別の色のアイテムを取ってしまうと、''いかなる段階に進化してようが第二段階に戻されてしまう''上に、シールド値も入らない。よって、段階を進化させたければ、他の色を避けて同じ色のアイテムを連続で取得する必要がある。 -段階に関する情報は以下の通り。大きく分けると5つの段階が存在する。 |第一段階|ゲーム開始時、及びミス後の復活時はこの段階からスタートとなる&br()説明書ではこの段階を「基本形態」と表記している|~| |第二段階|第一段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。取得したアイテムの色によって機体の外見が変わるが、この段階では一切の性能差はない&br()説明書ではこの段階を「幼虫/バイオフォーメーション」と表記している|~| |第三段階|第二段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。この段階から4タイプの性能に大きな差があり、どのタイプになるかによって攻撃方法が変わる&br()説明書ではこの段階を「成虫・メカニカルフォーメーション」と表記している|~| |第四段階|第三段階から色アイテムを取得するとこの段階となる。表面上の最強段階であり、第三段階よりもさらにパワーアップする&br()説明書ではこの段階を「特殊戦闘モード」と表記している|~| |変異段階|とある条件を満たすとなれる裏技的存在の段階。自機のグラフィックは第一段階と同じだが、ショット性能が第四段階をも凌ぐ強力なものとなっている&br()説明書にはこの形態の説明はされていない(裏技扱いな為)|~| -次に変体タイプ別の以下詳細。大きく分けると5つのタイプに分類される。 |サイバーコア|第一段階、及び特殊段階における自機。機体カラーは薄茶色、説明書では特に明記されていないが外見上は ガ(蛾)かカゲロウがモチーフに見える|~| |~|「サイバーコア(第一段階)」 - シングルショット、シングルボム&br()「サイバーコア(変異段階)」 - 下記4タイプを混ぜ合わせたようなショット、及びボム|~| |スウォローテイルタイプ|赤アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは赤、モチーフはチョウ|~| |~|「スウォローテイルベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ブルスウォローテイル(第三段階)」 - ツインリップルレーザー、シングルパワードボム&br()「スウォローテイルボム(第四段階)」 - トリプルリップルレーザー、ツインパワードボム|~| |ビートルタイプ|青アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは青、モチーフはカブトムシ|~| |~|「ビートルベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ガンビートル(第三段階)」 - トリプルレーザー、トリプルボム&br()「サイバービートル(第四段階」 - ファイブレーザー、トリプルボム|~| |マンティスタイプ|緑アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは緑、モチーフはカマキリ|~| |~|「マンティスベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「マンティスリッパー(第三段階)」 - ツインショット+ツインブーメラン、トリプルボム&br()「マンティスクル-ザー(第四段階)」 - トリプルショット+ツインブーメラン、トリプルボム|~| |ホーネットタイプ|黄アイテムを取得した場合の第二~第四段階の自機。機体カラーは黄、モチーフはハチ|~| |~|「ホーネットベース(第二段階)」 - ツインショット、ツインボム&br()「ホーネットハリアー(第三段階)」 - ツイン貫通弾、トリプルボム&br()「ジャイロホーネット(第四段階)」 - トリプル貫通弾、トリプルボム|~| -次にショットとボム、及び射程数に関する性能の下記詳細。 |ショット|ショット|連射が効く通常ショット| |~|リップルレーザー|攻撃範囲の広いショット(スウォローテイルタイプ専用)| |~|レーザー((この武器は説明書では「ショット」と書かれているが、上記ショットと同じ名称で紛らわしい為この表記にしている))|バランスに優れたショット(ビートルタイプ専用)| |~|ブーメラン|自機周りを回転するような機軸で動き、一部敵弾をかき消す性能を持つショット(マンティスタイプ専用)| |~|貫通弾|貫通性能を持つショット(ホーネットタイプ専用)| |ボム|ボム|射程制限ありの通常ボム| |~|パワードボム|爆風が発生し、通常よりも攻撃判定の強いボム(スウォローテイルタイプ専用)| |射程数|シングル~|ショット(ボム)を一方向に放つ| |~|ツイン~|ショット(ボム)を二方向に放つ| |~|トリプル~|ショット(ボム)を三方向に放つ| |~|ファイブ~|サイバービートル限定、ショットを五方向に放つ| -主なアイテムに関する情報は以下の通り。色アイテム以外はアイテムキャリアーではなく特定の敵を倒す事で出現する。また、一部ステージでは色アイテムも特定敵から落とす場合もある。 --色アイテム関係 ---「赤」…自機をスウォローテイルタイプに一段階進化する。同タイプ時で取得すればシールド値が1増える効果もある(以下の3色アイテムも同様)。 ---「青」…自機をビートルタイプに一段階進化する。 ---「緑」…自機をマンティスタイプに一段階進化する。 ---「黄」…自機をホーネットタイプに一段階進化する。 --その他アイテム ---「シールド」…シールド値を1増える。 ---「無敵化」…一定時間自機が完全無敵になる。 ---「敵全滅」…画面内の敵を全滅させる。 ---「1UP」…自機の1UP。 -残機制(段階によってはライフ制も兼ねる)でミスすると戻り復活、残機が全部なくなるとゲームオーバーとなる。復活時は必ず第一段階に戻り、ミス後の救済処置は一切存在しない。 **評価点 -(一部を除けば)適度な難易度で遊びやすい万人向けなゲームバランス。それ故に初心者シューターにとっては評価されやすい。アドリブでも大方は一応クリア可能な模様。 -BGMは少々1ループが短い楽曲が多いもののクオリティは高い。裏技でサウンドテストも可能。 -グラフィックは当時のPCEの基準でいえばそこそこ書き込まれている。但し、下記の賛否両論の項目の件があり、純粋に喜べるかどうかは疑問ではあるが…。 --自機グラフィックのデザインのセンスが優秀。ただ単に昆虫をメカっぽくしたような安直さではなく、機械と昆虫を上手く融合したデザインとなっている。 ---さらには、自機の機体グラフィックパターンが「第一段階 + (4タイプ × ニ~四段階)」の計13種類も用意されている上に、どれも専属のグラフィックで使いまわしが一切ない((変異段階に関しては第一段階の完全流用))という芸の細かさ。さらには、自機を動かすと全機体共に左右傾きのアニメーションをする作り込みっぷり。 -タイトル画面のパスワード入力にて様々な効果を得られる裏技があり、これが結構豊富。ステージセレクトや自機無敵化、さらには謎のカラーバー表示なんてものもある。 --PCEの高解像度モード(横512ドット)にも対応。画面を圧縮して縦長画面風に遊べる。 **問題点 -遊びやすい反面、全体的に大味なバランスでもある。敵配置や弾のばら撒き方が少々雑で適当臭い部分もちらほらと存在し、熟練シューターからは厳しい目で見られやすい。 --ステージ6位までは、とにかく撃って弾を避けりゃ何とかなるバランスで収まっているが…。 --しかし、ステージ7~8(ラスト)の難易度が他ステージに比べ桁違いに難しい。特にステージ8は自機に高速で体当たりする敵がこれでもかといわんばかりに出現し、やたらと回避し辛い。 ---こればかりは慣れるか、裏技の無敵化のどちらかで挑むしかない。ちなみにラスボスは道中とは比べ物にならない程弱い。 -ミス後は初期状態での戻り復活だけあって、復活するのがやや困難である。特に上記のステージ7~8でミスすると中~上級シューターですら手こずるレベルだと思われる。 -ボスの行動パターンが全体的に単調気味。また、ラスボスのBGMですら他ボスと同じでクライマックス感に欠ける(さらには上記の通り弱くてラスボスと戦った気がしない)。 -エンディングがあってないような淡白さ。スタッフロールにて自機の全変体、及び形体のすべてが拝めるサービスシーン(?)はちょっぴり嬉しいが。 --とはいえ、当時の家庭用ゲームにおいて、容量的な都合な関係上、淡白なエンディングはそう珍しくはない。よって、本作だけを責めるのは早計である。 **賛否が分かれそうな点 -登場する敵はすべて虫、虫が生息しているっぽい背景、自機すらも虫っぽいデザイン。''すなわち虫嫌いな人にとってはプレイする事が地獄のようなものであろう。'' --しかも結構敵の虫らしさがリアルに書き込まれている丁寧な仕事ぶり。ここでは大っぴらに語るのはアレなので簡易に説明するが、''「害虫系が多いです」''。 --背景はそこまで露骨な気持ち悪さは控えめではあるものの、先のステージに進むと段々と生物的な背景になってくるので油断はできない。 --自機デザインは機械的でかっこいいものなので、生理的な気持ち悪さは皆無だが、モチーフが虫な訳で拒絶反応が出る人もいるかもしれない。 --オープニングに登場するパイロットの顔グラフィックが結構ホラーチック。そもそも驚異的な力を手に入れる為に、パイロットが外宇宙の生命体と融合したという設定の時点で…。 **総評 -シューティングとしては撃ちまくりの爽快感が適度に堪能できる遊びやすい一作であろう。ドラスピみたく地形の壁に挟まれて「密閉は嫌じゃ~」と嘆いてた人でも、こっちはそういった事がほとんどないので安心ではある。 -でもやっぱりバランス的には良くも悪くも大味、中盤までは結構いい加減なプレイでもクリアでき、後編は変に難しいという内容なので、その辺は好みが分かれるかもしれない。 -本作以外で虫が大量出現するシューティングとしてはアーケードの『ジェミニウイング(テクモ)』『デンジャラスシード(ナムコ)』や本Wikiにも執筆がされている国内未発売の『[[キメラビースト]](ジャレコ)』などがある。また後のPCエンジンにも『[[サイキックストーム]]』という、本作と非常に似た雰囲気を持つシューティングもリリースされた(発売は今は亡き日本テレネット、開発は本作と同じアルファ・システム)。 -自機が進化してパワーアップするシステムはデータイーストの異色STG『ダーウィン4078』を意識させる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: