「NOVA2001」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

NOVA2001 - (2015/05/30 (土) 22:12:45) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*NOVA2001 【のばにまるまるいち】 |ジャンル|シューティング| |対応機種|アーケード| |発売・開発元|ユニバーサルプレイランド| |稼働開始日|1984年| // タイトルの正式な読み方、誰か知ってる人がいたら修正してください **概要 -横画面全方位STG。 -本作以後、ユニバーサルプレイランドはブランド名を「UPL」にしている。 -『[[ロボトロン2084]]』(Williams)にシステムと演出が似ており、発展形とも言える。 **システム -1レバー2ボタン式。レバー上部にボタンがある特殊レバーを用いるが、通常のレバーでもプレイ可能。 --ショットボタンでショット。単発発射。 --レバー上部についている方向転換ボタンを押すと、自機は進行方向に応じて方向を変化させる。 ---ボタンを離すと方向は固定される。 ---ループレバーに対応させる事もできる。 -敵は連隊を組んで画面外から出現してくる。出現位置、出現する敵の種類はステージによって固定。 --敵は倒すとその場に得点アイテムを残す。アイテムは敵味方両方の弾を防いでしまう。 --ステージ中に耐久力のある敵が出現。この敵はステージクリア条件にはならないが、倒しそこねると巨大ボスを出現させる。 --敵が発射する弾は全種を相殺する事ができる。 -ステージ中に出現する全ての敵を倒すとステージクリア。 **長所 -シンプルな操作性とゲームシステムながらも、プレイヤーの戦略性を問うステージデザイン。 --敵は特定の条件に従い行動する。自機を効率よく移動させ敵の行動を操る事で、効率よくスコアを稼ぐ事ができる。 --敵を倒すと出現する得点アイテムは、その場から動かずに残り、敵と自機両方の弾を防ぐ。防壁として利用もできるし邪魔になることもあるので、位置取りをよく考えて倒すと有利になる。 -この時代のゲームとしては珍しく、大量に群がる敵を一気に殲滅する爽快感がある。またステージごとの時間が短くサクサク進む点も爽快(決して簡単な部類のゲームというわけではないが)。 -ステージクリア時、画面中央から全体に白いフレームが広がって行き、ワープ感を表現する等、演出面は細かい。 **短所 -地味。 --癖の強い独自のゲーム性を持っているのだが、いかんせん見た目が地味。演出も細かいのだが派手さが無く、印象は薄い。 -割と簡単にカンストしてオーバーフローしてしまうため、ハイスコア争いが無い。 **総評  『ロボトロン2084』のアイデアをアレンジ、発展させたゲームで、同じ親を持つモノとして『[[Smash T.V.]]』がいる。あちらが『ロボトロン2084』のアクションゲームとしての性質を強化したものなのに対し、こちらはシューティングゲームとしての性質を強くしたようなものである。故にスピード感と戦略性はこちらのほうが強い印象を抱く。~  本作は後に同社によって、リメイク的作品『[[アークエリア]]』へと生まれ変わる事になる。
*NOVA2001 【のば2001】 |ジャンル|シューティング| |対応機種|アーケード&br()プレイステーション4| |発売・開発元|ユニバーサルプレイランド&br()ハムスター(PS4版発売元)| |稼働開始日・発売日|1984年(アーケード版)&br()2014年9月25日(PS4版)| |価格|823円(税込)(PS4版)| // タイトルの正式な読み方、誰か知ってる人がいたら修正してください //読み方が「にまるまるいち」なのか「にせんいち」なのか不明という問題についてですが、当wikiでは読み方に数字を入れても良いようなので、数字に書き変えました。 **概要 -横画面全方位STG。 -本作以後、ユニバーサルプレイランドはブランド名を「UPL」にしている。 -『[[ロボトロン2084]]』(Williams)にシステムと演出が似ており、発展形とも言える。 **システム -1レバー2ボタン式。ボタンのひとつはショット発射、もうひとつは自機の方向固定。 -レバーにより自機は8方向に移動。そして移動方向を向くが、方向固定ボタンを押しているあいだは自機の方向が変わらない。ショットは常に自機の向いている方向に発射される。 -純正コンパネではレバー上部にボタンがついている特殊レバーを搭載していた。しかし多くのお店では、通常のレバーとボタン2つという一般的なコンパネに換装されていた。 -ループレバーを使用して、ループレバーの方向で自機の向きをコントロールするというタイプも存在した((このタイプの詳細は不明。基板がループレバー入力に対応していることは明らかであるが、お店が独自にループレバーを取り付けた非純正コンパネだと思われる。))。 -敵は連隊を組んで画面外から出現してくる。出現位置、出現する敵の種類はステージによって固定。 --敵は倒すとその場に得点アイテムを残す。アイテムは敵味方両方の弾を防いでしまう。 --ステージ中に耐久力のある敵が出現。この敵はステージクリア条件にはならないが、倒しそこねると巨大ボスを出現させる。 --敵が発射する弾は全種を相殺する事ができる。 -ステージ中に出現する全ての敵を倒すとステージクリア。 **長所 -シンプルな操作性とゲームシステムながらも、プレイヤーの戦略性を問うステージデザイン。 --敵は特定の条件に従い行動する。自機を効率よく移動させ敵の行動を操る事で、効率よくスコアを稼ぐ事ができる。 --敵を倒すと出現する得点アイテムは、その場から動かずに残り、敵と自機両方の弾を防ぐ。防壁として利用もできるし邪魔になることもあるので、位置取りをよく考えて倒すと有利になる。 -この時代のゲームとしては珍しく、大量に群がる敵を一気に殲滅する爽快感がある。またステージごとの時間が短くサクサク進む点も爽快(決して簡単な部類のゲームというわけではないが)。 -ステージクリア時、画面中央から全体に白いフレームが広がって行き、ワープ感を表現する等、演出面は細かい。 **短所 -地味。 --癖の強い独自のゲーム性を持っているのだが、いかんせん見た目が地味。演出も細かいのだが派手さが無く、印象は薄い。 -割と簡単にカンストしてオーバーフローしてしまうため、ハイスコア争いが無い。 **総評  『ロボトロン2084』のアイデアをアレンジ、発展させたゲームで、同じ親を持つモノとして『[[Smash T.V.]]』がいる。あちらが『ロボトロン2084』のアクションゲームとしての性質を強化したものなのに対し、こちらはシューティングゲームとしての性質を強くしたようなものである。故にスピード感と戦略性はこちらのほうが強い印象を抱く。~  本作は後に同社によって、リメイク的作品『[[アークエリア]]』へと生まれ変わる事になる。~  アーケード版の発売以降、家庭用版への移植などは一切行われてこなかったが、2014年9月25日、PS4のダウンロード専用タイトル「アーケードアーカイブス」シリーズのひとつとして実に30年ぶりの初移植が実現した。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: