「サイバリオン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

サイバリオン - (2015/03/13 (金) 16:54:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*サイバリオン 【さいばりおん】 |ジャンル|シューティング| |対応機種|アーケード| |発売・開発元|タイトー| |稼働開始日|1988年| **概要 -トラックボール(固定されたボールを指で回転させて操作する操作機器)を用いたシューティングゲーム。自機が巨大な黄金の竜で、ショットが口から吐く炎と言うのが特徴的。1トラックボール1ボタン式。 -サウンド担当はもちろんZUNTATA。作曲担当のYack.((本作では「YAC」名義。))こと渡辺恭久は本作がコンポーザーデビュー作となった。「メインテーマ」をはじめとしたSF感溢れる楽曲群は現在も評価が高い。 **システム -ゲーム開始時に基礎編と実戦編の難易度選択が可能。基礎編はマップ固定(後述)で得られるスコアも少ない。 -自機の操作はトラックボール。トラックボールを素早く回転させれば自機の動きも素早く動く。ショットは火炎放射で自機頭部から伸びるように発射される。そのため、全方位STGと呼ぶ事が出来る。 --トラックボールによって動くのは頭部のみ。首から下は起動を追ってついてくるだけなので、操作は難しい。 --画面下部にゲージがあり、ボタンを押したままにしているとゲージが減少して行く。ゲージは炎の長さに影響する。ゲージは炎を吐かなければ自動回復するが、素早く自機を移動させるとその分回復速度も速まる。 -ライフ及び残機制。ダメージを負うたびに尻尾の先端から赤くなって行き、頭部が赤くなったあとダメージを食らうと爆散してミスになる。 --自機の当り判定は見た目通りだが巨大。 --ライフはアイテムを入手する事で回復する事が出来る。回復アイテムはライフが最大だと出現しない。 -マップランダム式。一定の条件に応じて次のステージ構成が変化する。それに伴いストーリーも変化する。 --ストーリーによってはタイトー過去作のキャラクターが出現したり、同一世界観だったりと極端な変化を見せる。それに伴い難易度も変化する。ランダムではあるが、ある程度の法則がある。 **総評  トラックボールを用いた珍しいアーケードゲームだが、そもそも操作の癖が強すぎて必要以上に難易度が高く感じられるのもハードルの高さに拍車をかけている。そもそもトラックボールを使う必要があったのかどうか疑問を抱くのだが、この直感的体感的な操作性が固有のゲーム性を生み出しており、何はともあれその自機デザインも相まって、インパクトでは他のどんなゲームにも引けを取らないだろう。 **余談  ボスキャラクターの「ケプロス」「ザンディック」、及び無敵キャラの「ガルスト」は同社のSFC用シューティングゲーム『[[ダライアスフォース]]』に、それぞれ形を変えて「メガロプロス」「ザンディックII」「ガルスト・ビック」という名前でラスボスとして登場(ルートごとに登場するボスが異なる)。また、自機のサイバリオンが同社のPSP用シューティングゲーム『[[ダライアスバースト]]』に「ダークヘリオス」という名称でゲスト出演するなど、ダライアスシリーズとの関わりが深い。上記のランダムなストーリー中にも、ダライアスシリーズに関係するキャラクターが登場することがある。&br()  ハイスコアネームが「AAA」等と適当に入力された場合、勝手に他のランダムな名前に書き換わるという仕様だった。 ---- **家庭用移植 -X68000版(1990年9月14日、シャープ) --本体付属マウスの''トラックボールとしても使える''という特殊仕様を生かし、アーケード版の操作性を簡単に再現することが出来た。 -スーパーファミコン版(1992年7月24日、東芝EMI) --トラックボールが存在しないことによる操作性の劣化も問題点だったが、BGMがすぎやまこういち監修、松尾早人作曲のものに総差し替えになったことに批判が集中した((本来、すぎやまこういちには一曲だけ新曲を作ってもらう予定であったらしい。しかしメイン作曲者のYack.(渡辺恭久)が、当時音楽経験が全くない新人であったことが気に入らず、「素人の曲と一緒にされるのでは嫌だ」と、弟子の松尾早人に作らせたと言われている。))。 -他にもプレイステーション2にて2005年7月28日に発売されたオムニバス集『タイトーメモリーズ 上巻』にも収録されている。  例によってトラックボール未対応など家庭用ゲーム機向け移植では絶大な難点があり、知名度の低さ・ハードルの高さを抱えている。
「[[要強化記事>要強化記事一覧]]」に修正依頼が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。 ---- *サイバリオン 【さいばりおん】 |ジャンル|シューティング| |対応機種|アーケード| |発売・開発元|タイトー| |稼働開始日|1988年| **概要 -トラックボール(固定されたボールを指で回転させて操作する操作機器)を用いたシューティングゲーム。自機が巨大な黄金の竜で、ショットが口から吐く炎と言うのが特徴的。1トラックボール1ボタン式。 -サウンド担当はもちろんZUNTATA。作曲担当のYack.((本作では「YAC」名義。))こと渡辺恭久は本作がコンポーザーデビュー作となった。「メインテーマ」をはじめとしたSF感溢れる楽曲群は現在も評価が高い。 **システム -ゲーム開始時に基礎編と実戦編の難易度選択が可能。基礎編はマップ固定(後述)で得られるスコアも少ない。 -自機の操作はトラックボール。トラックボールを素早く回転させれば自機の動きも素早く動く。ショットは火炎放射で自機頭部から伸びるように発射される。そのため、全方位STGと呼ぶ事が出来る。 --トラックボールによって動くのは頭部のみ。首から下は起動を追ってついてくるだけなので、操作は難しい。 --画面下部にゲージがあり、ボタンを押したままにしているとゲージが減少して行く。ゲージは炎の長さに影響する。ゲージは炎を吐かなければ自動回復するが、素早く自機を移動させるとその分回復速度も速まる。 -ライフ及び残機制。ダメージを負うたびに尻尾の先端から赤くなって行き、頭部が赤くなったあとダメージを食らうと爆散してミスになる。 --自機の当り判定は見た目通りだが巨大。 --ライフはアイテムを入手する事で回復する事が出来る。回復アイテムはライフが最大だと出現しない。 -マップランダム式。一定の条件に応じて次のステージ構成が変化する。それに伴いストーリーも変化する。 --ストーリーによってはタイトー過去作のキャラクターが出現したり、同一世界観だったりと極端な変化を見せる。それに伴い難易度も変化する。ランダムではあるが、ある程度の法則がある。 **総評  トラックボールを用いた珍しいアーケードゲームだが、そもそも操作の癖が強すぎて必要以上に難易度が高く感じられるのもハードルの高さに拍車をかけている。そもそもトラックボールを使う必要があったのかどうか疑問を抱くのだが、この直感的体感的な操作性が固有のゲーム性を生み出しており、何はともあれその自機デザインも相まって、インパクトでは他のどんなゲームにも引けを取らないだろう。 **余談  ボスキャラクターの「ケプロス」「ザンディック」、及び無敵キャラの「ガルスト」は同社のSFC用シューティングゲーム『[[ダライアスフォース]]』に、それぞれ形を変えて「メガロプロス」「ザンディックII」「ガルスト・ビック」という名前でラスボスとして登場(ルートごとに登場するボスが異なる)。また、自機のサイバリオンが同社のPSP用シューティングゲーム『[[ダライアスバースト]]』に「ダークヘリオス」という名称でゲスト出演するなど、ダライアスシリーズとの関わりが深い。上記のランダムなストーリー中にも、ダライアスシリーズに関係するキャラクターが登場することがある。&br()  ハイスコアネームが「AAA」等と適当に入力された場合、勝手に他のランダムな名前に書き換わるという仕様だった。 ---- **家庭用移植 -X68000版(1990年9月14日、シャープ) --本体付属マウスの''トラックボールとしても使える''という特殊仕様を生かし、アーケード版の操作性を簡単に再現することが出来た。 -スーパーファミコン版(1992年7月24日、東芝EMI) --トラックボールが存在しないことによる操作性の劣化も問題点だったが、BGMがすぎやまこういち監修、松尾早人作曲のものに総差し替えになったことに批判が集中した((本来、すぎやまこういちには一曲だけ新曲を作ってもらう予定であったらしい。しかしメイン作曲者のYack.(渡辺恭久)が、当時音楽経験が全くない新人であったことが気に入らず、「素人の曲と一緒にされるのでは嫌だ」と、弟子の松尾早人に作らせたと言われている。))。 -他にもプレイステーション2にて2005年7月28日に発売されたオムニバス集『タイトーメモリーズ 上巻』にも収録されている。  例によってトラックボール未対応など家庭用ゲーム機向け移植では絶大な難点があり、知名度の低さ・ハードルの高さを抱えている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: