「さんまの名探偵」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

さんまの名探偵 - (2018/10/02 (火) 11:42:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*さんまの名探偵 【さんまのめいたんてい】 |ジャンル|アドベンチャー|&image(fc_sanmanomeitantei_Cassette_mae.jpg,width=160,http://www.amazon.co.jp/dp/B000068H2S)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |メディア|1.5MbitROMカートリッジ|~| |発売・開発元|ナムコ|~| |発売日|1987年04月02日|~| |価格|4,900円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 吉本興業の人気お笑い芸人たちをフィーチャーした、実在芸能人とのタイアップによるタレントゲーム。ジャンルはテキストアドベンチャーゲーム。~ プレイヤーは桂文珍殺人事件の真相を解くため、自称「関西一の名探偵」明石家さんまの助手となり、一緒に事件を解決していく。 ---- **特徴 -同ジャンル先駆者の『[[ポートピア連続殺人事件]]』がテキスト中心で作られていたのに対し、本作では同社の『ドラゴンバスター』を思わせる全体マップの採用、捜査コマンドのアイコン表示、アイテムや人名のシンボル表示などといった、視覚的なわかりやすさを持つ仕様で構成されている。 --尚、全体マップには最初からナムコのビルが表示されているが、ただの飾りで実際に行く事は出来ない。 -吉本興業の当時の主要人物(主に当時の人気番組「オレたちひょうきん族」の出演者多数)が実名で登場している。 --さすがに吉本興業の社長までは実名で出せなかったが。 -要所要所でミニゲームが挿入される。内容はまさしくミニゲームといった小粒なものばかりだが、元々妙なノリのゲームの中に、その場の雰囲気を崩さず自然に溶け込んでいる。 -『ポートピア連続殺人事件』と比べると難解な場面が比較的少ない反面、地雷選択肢やミニゲームの失敗でバッドエンドというシビアな局面もわずかながら存在している。 --そのバッドエンドも、犯人に逃げられると言った結末以外にも、''捜査を投げ捨て南の島に宝探しに行く''ユニークなものもある。 //嘘を書かないように ---- **評価点 -プレイしやすい。 --キャラクターが全体マップを直接移動するスタイルは、各調査場所の位置関係が明確。本作は大阪の有名スポット以外にも新幹線で東京へ移動する局面があったり、事件現場周辺の位置関係が謎解きの重要ポイントになったりするため、この方式が上手く活かされている。 --怪しいオブジェクトや重要なオブジェクトはかなり目立つようになっていて、ポートピアほどの理不尽な画面内探索は必要ない(ただし、捜査と関係ない小ネタは全然目立たないところにある)。 --捜査に行き詰っても後述の「ギャラクシガニ」でヒントが貰えるので、どうしても先に進めないという事は少ないだろう。 -表現力・演出力が豊か。 --人物の立ち絵の出来が良い。本人の特徴をよく捉えている。 --人物がしゃべるときにアニメーションで口が動いてSEが流れる(しかも人物によって音が変わる)という当時のゲームとしては画期的な演出がある。 -明石家さんまが探偵というだけあり、そこかしこにちりばめられたギャグやさんまちゃんらしさが、重くなりがちな話をコミカルにしてくれる。 --わざわざBGM付でプレイヤー自身をからかったり、コマンドの中に「飲む 食べる」があったり、レオタードをかけてエアロビクス勝負したり、ある人物をゴシップネタで脅したりなど芸が細かい。 --FCでOKな範囲内でえっちな表現もあり、ある女性キャラクターの部屋では「その女性の全身を調べまわせるモード」や「手には入れられないが“あるアイテム”を見つけてしまうイベント」などが、事件とは全く無関係ながら用意されている。 --ミニゲームの一つの「ギャラクシガニ」という『[[ギャラクシアン]]』のナムコのセルフパロディはもちろんのこと、[[額縁のうしろにスイッチがある>ポートピア連続殺人事件]]というウソネタパロディなども存在する。 ---「ギャラクシガニ」は単なるお遊び要素ではなく、クリアすると現在の捜査状況に応じたヒントが貰える便利なミニゲームである。 ---「額縁の後ろにスイッチ」のくだりもとある場所を調べるといきなりジングルが鳴ってからさんちゃんが自らネタばらしをするというドッキリ仕掛けとなっている。 -二転三転するシナリオ展開、複雑な人間関係、事件の裏に隠された真相など、推理物の王道を踏まえた質の良いストーリーは評価されている。 --事件当時や事件後に不審な動きを見せる人物がかなり多く、調査の結果無実であったり本当に怪しかったりと、物語全体に大きな起伏がある。また、山場を盛り上げる「アリバイが磐石だった人物の意外な真相」といった王道展開もあり。 --ゲーム画面のコミカルさとは裏腹に、そのシナリオは『火曜サスペンス劇場』並みのシリアスさと言ってもいい。緊迫する最終局面、そしてその結末は、是非自らの手で一度は見て欲しい。 ---- **賛否両論点 -不気味なBGM --重要な手がかりを発見した時などにはジングルが流れる。疑念、衝撃、喜び、落胆と言ったイメージで複数の種類が用意されている。 ---しかしこのどれもが不必要なほどに不気味。しかも唐突に流れる事が多く、心臓に悪い。例外は喜びの場面で流れるものくらいである。 ---子供時代にプレイしてこれらのジングルがトラウマになったという声も少なくなく、今でもプレイ動画で流れると怖がるコメントが多数書き込まれるほど。 --また、ジングルのみならずBGM自体が全体的に不気味である。捜査中の曲もかなり気味が悪く、終盤で流れる曲は言いようの無い恐怖を掻き立てるほど。夜中に1人でプレイするのは少々勇気がいるかも。 ---コミカルな演出は多いが、BGMの不気味さでそれをあまり感じられない事もある。 --但し、殺人事件の雰囲気はよく出ており、捜査の進展に合わせて緊張感や不安感を否応なしに煽るという演出としては秀逸である。 ---その一方でミニゲームでは愉快な曲も流れる。特に追跡ゲームのBGMは緊迫したシチュエーションに反して楽しげな曲になっている。 -演出面でも同様で、タイトル画面でしばらく放置した後に始まるオープニングの桂文珍殺害シーンはかなり強いインパクトがある。 --タイトルがスクロールして画面に消えたのち、主観視点(犯人視点)で文珍にズームアップしていき、殺される直前の文珍のドアップの顔と「ギャー!」という叫び声の書き文字が大写しにされ、ブラックアウトした後、文珍の死体の1枚絵(絵そのものはコミカルだが)が滴り落ちる血のように表示されるという演出で、一連の流れがタイトル画面から続いて一切無音((基本的にナムコのファミコンゲームはタイトル画面が無音(タイトルBGM自体がない)のものが多い。))のまま淡々と映し出されていくので非常に恐ろしげ。トラウマシーンとして挙げるプレイヤーも多い。 ---- **問題点 -高難易度のミニゲーム --ゲーム内にはいくつかのミニゲームが入っているが、その中の一つ、住之江競艇場のボートレースの難易度がやたら高い。 ---内容はシンプルなボタン連打によるレースゲーム。シンプルなだけに''出来ない人にはどうしようもない''。 ---しかもこのミニゲーム、クリアに必須である。その為、「ゲーム最大の難所」とまで言われる事も。 --追跡ゲームはターゲットが隠れた家を当てる必要があるのだが、これが運任せ。チャンスは何度かあるが、運が悪いと逃げられて失敗してしまう。 ---しかも最後の犯人を追うシーンでは失敗するとバッドエンドになってしまう。 //もしかして隠れる家にパターンがあるのでしょうか?もしそうなら訂正して下さい。 //隠れる家にパターンはないが、別マップへ繋がる画面外の地点のうち、ある場所に入り込むと失敗するようになっていたはず。ソースは87年5~7月あたりの月刊ファミリーコンピュータマガジン。 --ギャラクシガニは1000点獲得すると惑星か流れ星のどちらかがランダムで出現するが、惑星が出ないとボスと戦えず、またスコアを稼ぐ羽目になる。これも運が絡む。 -事件の真相について --人間関係や事件の背景を紐解き、謎を解き明かしていく過程は面白いのだが、肝心のトリックや犯人、動機はひねりも少ないベタな展開と言わざるを得ない。 --特に殺人の手口はミステリー的なトリックを期待すると肩透かしを喰らうだろう。あくまでそこに至るまでの捜査を楽しむと言うべきか。 ---- **総評 無機質になりがちなコマンド選択型アドベンチャーのシステム周りに視覚的なわかりやすさを加え、さらにキャラクター性を生かしたユーモアやギャグを織り交ぜ、手詰まりを起こしにくいほどほどの難易度に抑える…と、全体的にまとまりの良い仕上がりとなっている。~ アドベンチャーとしてもキャラゲーとしても丁寧な仕事ぶりの光る、ファミコンにおける芸能人タイアップものとしては唯一と言っていい良作である。 ---- **備考 -後年、同じ吉本芸人であるナインティナインをメインにすえた『ナイナイの迷探偵』が発売された。推理アドベンチャーとしての要素はほとんどなくなっており、「クソゲー」扱いを受けている。この『ナイナイ』には本作のBGM・ネタ(パッケージの取り込み画像まで登場する)が随所にさりげなく入っている。 --明石家さんまは登場しないが、西川のりお・太平サブローが引き続き出演。しかも、のりおはこっちでも「事件の鍵を握ってそうな怪しい人物」になっている。 -''『さんまの名探偵』に登場した吉本芸人たちに出演料は支払われなかった''。~ しかし、桂文珍はゲーム内で殺されていることを知り、会社に出向き「''わし、死んでるみたいやねんけど、御香典もらえまへんか?''」と言い、出演料をもらったとのこと。~ さらに当時司会をしていた「はなきんデータランド」で自分が殺されることを、プレスリリース前にネタばらししている((もっとも、オープニングの段階で殺されるため、バラしても問題は無かったというのはあるかもしれない。多分に意趣返しもあっただろうが…))。 --この他にも文珍の登場するゲームがある。ファミコンの特別TV番組内で放映された「マイティボンジャック」の改造ゲーム『マイティ文珍ジャック』。番組参加者にプレゼントもされたが配布本数は30本未満とかなり貴重なソフト。詳しくは[[コチラ>http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/6479/faminko.htm]]と[[コチラ>http://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-292.html]]のページで紹介されています。 -因みにこのゲーム、肝心要の主人公である''さんま本人に無許可で出されている''。~ といっても、ナムコが許可を取らなかったわけではなく、きちんと「吉本興業には」許可を取っていた((前述の「出演料は支払われなかった」の桂文珍のエピソードからもわかるように、出演者は基本的に無許可で、事後承諾すらしていない))。~ ところが、吉本の担当者がさんまに話を持っていかず、多忙なのをいいことに知らんぷりをして握りつぶしてしまったのである。これは吉本興業の悪癖であり、本人に許可も取らずにグッズを出してしまうことは、吉本社内ではごく当たり前のことらしい。 --一例として、このゲーム発売より遥か後に、吉本芸人がたくさん登場するパチンコ機が企画され発売されたのだが、その中に「ナインティナイン」が本人たちの知らないところで出演させられていた(顔写真を無断で使っていた)。 --そのことを会社の木村部長(当時)に指摘すると「''バレたか''」と開き直って一言で済まされ、結局ギャラも「そのうち払う」との口約束のまま払われることなく、木村部長が吉本興業を退社して話が有耶無耶になってしまっている、という実話がある。 --さんまはこの事を未だ許しておらず(''会社の俺への裏切り行為''とまで発言している)、そのため、これだけ出来がよく売れたソフトであるにも関わらず、自分からは話題に出したがらない。 ---さらに、『ゲームセンターCX』で挑戦ソフトとして「使いたい」旨を、有野課長が直接頼んだ際にも使用許可を出しておらず、問題の根が相当深いことを伺わせている。~ ただし、本人は決して高圧的な態度等はとっておらず、申し訳無さそうに断っていた。有野を恨んでいたというわけでも、「さんまの名探偵」というソフトに対して怒り心頭というわけでもない。~ しかし心情的にも、けじめの一種として許可できないのだろう。 -作中、さんまが島田紳助に対し「''紳助言うたらやくざや''」と言うシーンがあるが、発売から24年経った2011年、紳助は暴力団がらみのごたごたで本当に芸能界を去ることになってしまった。 --ゲーム中に登場する人物のほとんどがしんすけに対して金(ギャラ)関係の話を明かしており、守銭奴じみたキャラとして描かれている。後のプロデュース業や多角経営を見るとそれを暗示しているとも言えなくも無い。 --2013年、ロンドンブーツ1号2号の田村淳がニコニコ生放送で本作をゲーム実況者としてプレイしてる時にこのシーンが流れ、なんとも言えない顔をしていた。 -ファミマガにおいて「ビルでパックマンがプレイ出来る」というウソ技が紹介されたが、『ハローパックマン』でウソ技が現実のものになった。 -2012年に発売されたエロゲー『はるまで、くるる。』の初回特典として『''あきおの名探偵''』という本作のパロディゲーが存在する。 --タイトルだけでなく、パッケージやシステムも本作を真似て作られている。
*さんまの名探偵 【さんまのめいたんてい】 |ジャンル|アドベンチャー|&image(fc_sanmanomeitantei_Cassette_mae.jpg,height=200)| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~| |発売・開発元|ナムコ|~| |発売日|1987年04月02日|~| |価格|4,900円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 吉本興業の人気お笑い芸人たちをフィーチャーした、実在芸能人とのタイアップによるタレントゲーム。ジャンルはテキストアドベンチャーゲーム。~ プレイヤーは桂文珍殺人事件の真相を解くため、自称「関西一の名探偵」明石家さんまの助手となり、一緒に事件を解決していく。 ---- **特徴 -同ジャンル先駆者の『[[ポートピア連続殺人事件]]』がテキスト中心で作られていたのに対し、本作では同社の『ドラゴンバスター』を思わせる全体マップの採用、捜査コマンドのアイコン表示、アイテムや人名のシンボル表示などといった、視覚的なわかりやすさを持つ仕様で構成されている。 --尚、全体マップには最初からナムコのビルが表示されているが、ただの飾りで実際に行く事は出来ない。 -吉本興業の当時の主要人物(主に当時の人気番組「オレたちひょうきん族」の出演者多数)が実名で登場している。 --さすがに吉本興業の社長までは実名で出せなかったが。 -要所要所でミニゲームが挿入される。内容はまさしくミニゲームといった小粒なものばかりだが、元々妙なノリのゲームの中に、その場の雰囲気を崩さず自然に溶け込んでいる。 -『ポートピア連続殺人事件』と比べると難解な場面が比較的少ない反面、地雷選択肢やミニゲームの失敗でバッドエンドというシビアな局面もわずかながら存在している。 --そのバッドエンドも、犯人に逃げられると言った結末以外にも、''捜査を投げ捨て南の島に宝探しに行く''ユニークなものもある。 //嘘を書かないように ---- **評価点 -プレイしやすい。 --キャラクターが全体マップを直接移動するスタイルは、各調査場所の位置関係が明確。本作は大阪の有名スポット以外にも新幹線で東京へ移動する局面があったり、事件現場周辺の位置関係が謎解きの重要ポイントになったりするため、この方式が上手く活かされている。 --怪しいオブジェクトや重要なオブジェクトはかなり目立つようになっていて、ポートピアほどの理不尽な画面内探索は必要ない(ただし、捜査と関係ない小ネタは全然目立たないところにある)。 --捜査に行き詰っても後述の「ギャラクシガニ」でヒントが貰えるので、どうしても先に進めないという事は少ないだろう。 -表現力・演出力が豊か。 --人物の立ち絵の出来が良い。本人の特徴をよく捉えている。 --人物がしゃべるときにアニメーションで口が動いてSEが流れる(しかも人物によって音が変わる)という当時のゲームとしては画期的な演出がある。 -明石家さんまが探偵というだけあり、そこかしこにちりばめられたギャグやさんまちゃんらしさが、重くなりがちな話をコミカルにしてくれる。 --わざわざBGM付でプレイヤー自身をからかったり、コマンドの中に「飲む 食べる」があったり、レオタードをかけてエアロビクス勝負したり、ある人物をゴシップネタで脅したりなど芸が細かい。 --FCでOKな範囲内でえっちな表現もあり、ある女性キャラクターの部屋では「その女性の全身を調べまわせるモード」や「手には入れられないが“あるアイテム”を見つけてしまうイベント」などが、事件とは全く無関係ながら用意されている。 --ミニゲームの一つの「ギャラクシガニ」という『[[ギャラクシアン]]』のナムコのセルフパロディはもちろんのこと、[[額縁のうしろにスイッチがある>ポートピア連続殺人事件]]というウソネタパロディなども存在する。 ---「ギャラクシガニ」は単なるお遊び要素ではなく、クリアすると現在の捜査状況に応じたヒントが貰える便利なミニゲームである。 ---「額縁の後ろにスイッチ」のくだりもとある場所を調べるといきなりジングルが鳴ってからさんちゃんが自らネタばらしをするというドッキリ仕掛けとなっている。 -二転三転するシナリオ展開、複雑な人間関係、事件の裏に隠された真相など、推理物の王道を踏まえた質の良いストーリーは評価されている。 --事件当時や事件後に不審な動きを見せる人物がかなり多く、調査の結果無実であったり本当に怪しかったりと、物語全体に大きな起伏がある。また、山場を盛り上げる「アリバイが磐石だった人物の意外な真相」といった王道展開もあり。 --ゲーム画面のコミカルさとは裏腹に、そのシナリオは『火曜サスペンス劇場』並みのシリアスさと言ってもいい。緊迫する最終局面、そしてその結末は、是非自らの手で一度は見て欲しい。 ---- **賛否両論点 -不気味なBGM --重要な手がかりを発見した時などにはジングルが流れる。疑念、衝撃、喜び、落胆と言ったイメージで複数の種類が用意されている。 ---しかしこのどれもが不必要なほどに不気味。しかも唐突に流れる事が多く、心臓に悪い。例外は喜びの場面で流れるものくらいである。 ---子供時代にプレイしてこれらのジングルがトラウマになったという声も少なくなく、今でもプレイ動画で流れると怖がるコメントが多数書き込まれるほど。 --また、ジングルのみならずBGM自体が全体的に不気味である。捜査中の曲もかなり気味が悪く、終盤で流れる曲は言いようの無い恐怖を掻き立てるほど。夜中に1人でプレイするのは少々勇気がいるかも。 ---コミカルな演出は多いが、BGMの不気味さでそれをあまり感じられない事もある。 --但し、殺人事件の雰囲気はよく出ており、捜査の進展に合わせて緊張感や不安感を否応なしに煽るという演出としては秀逸である。 ---その一方でミニゲームでは愉快な曲も流れる。特に追跡ゲームのBGMは緊迫したシチュエーションに反して楽しげな曲になっている。 -演出面でも同様で、タイトル画面でしばらく放置した後に始まるオープニングの桂文珍殺害シーンはかなり強いインパクトがある。 --タイトルがスクロールして画面に消えたのち、主観視点(犯人視点)で文珍にズームアップしていき、殺される直前の文珍のドアップの顔と「ギャー!」という叫び声の書き文字が大写しにされ、ブラックアウトした後、文珍の死体の1枚絵(絵そのものはコミカルだが)が滴り落ちる血のように表示されるという演出で、一連の流れがタイトル画面から続いて一切無音((基本的にナムコのファミコンゲームはタイトル画面が無音(タイトルBGM自体がない)のものが多い。))のまま淡々と映し出されていくので非常に恐ろしげ。トラウマシーンとして挙げるプレイヤーも多い。 ---- **問題点 -高難易度のミニゲーム --ゲーム内にはいくつかのミニゲームが入っているが、その中の一つ、住之江競艇場のボートレースの難易度がやたら高い。 ---内容はシンプルなボタン連打によるレースゲーム。シンプルなだけに''出来ない人にはどうしようもない''。 ---しかもこのミニゲーム、クリアに必須である。その為、「ゲーム最大の難所」とまで言われる事も。 --追跡ゲームはターゲットが隠れた家を当てる必要があるのだが、これが運任せ。チャンスは何度かあるが、運が悪いと逃げられて失敗してしまう。 ---しかも最後の犯人を追うシーンでは失敗するとバッドエンドになってしまう。 //もしかして隠れる家にパターンがあるのでしょうか?もしそうなら訂正して下さい。 //隠れる家にパターンはないが、別マップへ繋がる画面外の地点のうち、ある場所に入り込むと失敗するようになっていたはず。ソースは87年5~7月あたりの月刊ファミリーコンピュータマガジン。 --ギャラクシガニは1000点獲得すると惑星か流れ星のどちらかがランダムで出現するが、惑星が出ないとボスと戦えず、またスコアを稼ぐ羽目になる。これも運が絡む。 -事件の真相について --人間関係や事件の背景を紐解き、謎を解き明かしていく過程は面白いのだが、肝心のトリックや犯人、動機はひねりも少ないベタな展開と言わざるを得ない。 --特に殺人の手口はミステリー的なトリックを期待すると肩透かしを喰らうだろう。あくまでそこに至るまでの捜査を楽しむと言うべきか。 ---- **総評 無機質になりがちなコマンド選択型アドベンチャーのシステム周りに視覚的なわかりやすさを加え、さらにキャラクター性を生かしたユーモアやギャグを織り交ぜ、手詰まりを起こしにくいほどほどの難易度に抑える…と、全体的にまとまりの良い仕上がりとなっている。~ アドベンチャーとしてもキャラゲーとしても丁寧な仕事ぶりの光る、ファミコンにおける芸能人タイアップものとしては唯一と言っていい良作である。 ---- **備考 -後年、同じ吉本芸人であるナインティナインをメインにすえた『ナイナイの迷探偵』が発売された。推理アドベンチャーとしての要素はほとんどなくなっており、「クソゲー」扱いを受けている。この『ナイナイ』には本作のBGM・ネタ(パッケージの取り込み画像まで登場する)が随所にさりげなく入っている。 --明石家さんまは登場しないが、西川のりお・太平サブローが引き続き出演。しかも、のりおはこっちでも「事件の鍵を握ってそうな怪しい人物」になっている。 -''『さんまの名探偵』に登場した吉本芸人たちに出演料は支払われなかった''。~ しかし、桂文珍はゲーム内で殺されていることを知り、会社に出向き「''わし、死んでるみたいやねんけど、御香典もらえまへんか?''」と言い、出演料をもらったとのこと。~ さらに当時司会をしていた「はなきんデータランド」で自分が殺されることを、プレスリリース前にネタばらししている((もっとも、オープニングの段階で殺されるため、バラしても問題は無かったというのはあるかもしれない。多分に意趣返しもあっただろうが…))。 --この他にも文珍の登場するゲームがある。ファミコンの特別TV番組内で放映された「マイティボンジャック」の改造ゲーム『マイティ文珍ジャック』。番組参加者にプレゼントもされたが配布本数は30本未満とかなり貴重なソフト。詳しくは[[コチラ>http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/6479/faminko.htm]]と[[コチラ>http://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-292.html]]のページで紹介されています。 -因みにこのゲーム、肝心要の主人公である''さんま本人に無許可で出されている''。~ といっても、ナムコが許可を取らなかったわけではなく、きちんと「吉本興業には」許可を取っていた((前述の「出演料は支払われなかった」の桂文珍のエピソードからもわかるように、出演者は基本的に無許可で、事後承諾すらしていない))。~ ところが、吉本の担当者がさんまに話を持っていかず、多忙なのをいいことに知らんぷりをして握りつぶしてしまったのである。これは吉本興業の悪癖であり、本人に許可も取らずにグッズを出してしまうことは、吉本社内ではごく当たり前のことらしい。 --一例として、このゲーム発売より遥か後に、吉本芸人がたくさん登場するパチンコ機が企画され発売されたのだが、その中に「ナインティナイン」が本人たちの知らないところで出演させられていた(顔写真を無断で使っていた)。 --そのことを会社の木村部長(当時)に指摘すると「''バレたか''」と開き直って一言で済まされ、結局ギャラも「そのうち払う」との口約束のまま払われることなく、木村部長が吉本興業を退社して話が有耶無耶になってしまっている、という実話がある。 --さんまはこの事を未だ許しておらず(''会社の俺への裏切り行為''とまで発言している)、そのため、これだけ出来がよく売れたソフトであるにも関わらず、自分からは話題に出したがらない。 ---さらに、『ゲームセンターCX』で挑戦ソフトとして「使いたい」旨を、有野課長が直接頼んだ際にも使用許可を出しておらず、問題の根が相当深いことを伺わせている。~ ただし、本人は決して高圧的な態度等はとっておらず、申し訳無さそうに断っていた。有野を恨んでいたというわけでも、「さんまの名探偵」というソフトに対して怒り心頭というわけでもない。~ しかし心情的にも、けじめの一種として許可できないのだろう。 -作中、さんまが島田紳助に対し「''紳助言うたらやくざや''」と言うシーンがあるが、発売から24年経った2011年、紳助は暴力団がらみのごたごたで本当に芸能界を去ることになってしまった。 --ゲーム中に登場する人物のほとんどがしんすけに対して金(ギャラ)関係の話を明かしており、守銭奴じみたキャラとして描かれている。後のプロデュース業や多角経営を見るとそれを暗示しているとも言えなくも無い。 --2013年、ロンドンブーツ1号2号の田村淳がニコニコ生放送で本作をゲーム実況者としてプレイしてる時にこのシーンが流れ、なんとも言えない顔をしていた。 -ファミマガにおいて「ビルでパックマンがプレイ出来る」というウソ技が紹介されたが、『ハローパックマン』でウソ技が現実のものになった。 -2012年に発売されたエロゲー『はるまで、くるる。』の初回特典として『''あきおの名探偵''』という本作のパロディゲーが存在する。 --タイトルだけでなく、パッケージやシステムも本作を真似て作られている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: