「SPACE INVADERS INFINITY GENE」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SPACE INVADERS INFINITY GENE - (2014/02/01 (土) 21:46:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*SPACE INVADERS INFINITY GENE 【すぺーすいんべーだーいんふぃにてぃじーん】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|プレイステーション3(PlayStation Network)&br()Xbox360(Xbox LIVE ARCADE)|~| |メディア|ダウンロード専売ソフト|~| |発売元|スクウェア・エニックス|~| |開発元|タイトー|~| |発売日|2010年9月15日|~| |価格|【PS3】1,200円&br()【360】800マイクロソフトポイント|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[スペースインベーダーシリーズリンク>スペースインベーダーシリーズ]]''| **概要 -『スペースインベーダー』シリーズ30周年を記念した、スマートフォンアプリの移植版。 --移植にあたって新たに「3Dステージ」などが追加されている。 -侵略してくるインベーダーを撃退する縦スクロールシューティング。 **特徴・システム -古典的な縦シューティング --操作は移動とショットのみで、ボムに類するものは存在しない。 ---ショットは十種類弱存在し、ゲームの進行具合によって随時追加されていく。 --ステージ途中に登場するアイテムを獲得するとでショットが強化できる。 --CHAIN BONUS ---敵弾や敵を連続で破壊するとスコアが倍増していく。 --NAGOYA ATTACK ---発射直後の敵弾をすり抜けるとボーナススコアが付く。 ---いわずもがな、元祖『スペースインベーダー』の裏技「名古屋撃ち」のオマージュである。 -3種類のモード --NORMALモード ---決まった配置のステージをプレイできる。 --CHALLNGEモード ---始めるたびに変化するステージを全100面プレイできる。 --MUSICモード ---機種に入っている音楽で自動生成されたステージをプレイできる。 **評価点 -オシャレなゲームデザイン --外見の「ほぼ白と黒のみ」の配色など時代に逆行したデザインをセンスのあるものとして上手に昇華させている。 --元がスペックの劣る携帯アプリとしてのリリースであったということも関係していると思われる。 -成長が実感できるステージ構成 --最初は元祖『スペースインベーダー』そのものであり、ショットは単発・左右移動・固定画面のみというシステム。~ 上記システムはそのほとんどが、後述の成長・進化システムによって1つずつ得られる。 ---具体的には、CHAIN BONUS→特定の敵を倒すとアイテムが出るようになる→上下左右に移動可能になる→縦スクロール背景になる→敵や背景が三次元表現になる、といった感じであり、プレイヤーはシューティングというジャンルの進化の流れを追体験できる。また、怒首領蜂シリーズのような弾幕ステージ、グラディウスシリーズのような高速ステージ等も用意されている。 --このシステムをSTGの元祖である『スペースインベーダー』から順序立てて解禁していくことで事で、更に深みを感じさせる。 --進化していく過程は、実際にSTG史を歩んだ者ほどより強く実感できる事だろう。 -シューターをニヤリとさせる細かな要素 --ボス・スクイード ---『レイクライシス』のボス「Sem-loke」と寸分違わない攻撃をしてくる。 --自機・OPTION ---グラディウスシリーズのそれと全く同様に、自機を追尾し自機と同時に攻撃を行う子機が付く。 --自機・LOCK-ON ---前方の敵をロックオンしそれをホーミングレーザーで撃破する、『レイフォース』の自機であるX-LAYそのものである。ついでに見た目もX-LAYと酷似している。 --もちろんこれらは一例に過ぎず、他にもダライアスシリーズ等の自社他社問わず様々なSTGの要素が取り入れられている。 -プレイの幅を広げる成長システム --プレイのスコアに応じて経験値が溜まり、レベルが上がることで自機やBGMが解禁されていく。 --解禁されていくコンテンツはプレイの幅を広げるなど嬉しいものであり、解禁条件もさほど厳しくない。 -ノリの良い音楽 --長年に渡ってタイトーのシューティングを支えてきたZUNTATAの音楽は本作でも見事にマッチしている。 **問題点 -武器の性能の偏り --ショット「FIELD」「LOCK-ON」「WAVE」が余りにも強すぎる。 ---「FIELD」は自機を中心とした円に、「LOCK-ON」は自機と同じ縦軸に敵が入ると自動でレーザーを放つ。火力が弱いためボス戦に不向きだが、特に「FIELD」がアイテムで強化されると道中敵など簡単に一掃出来てしまうほどになる。 ---「WAVE」は前方向に拡張していくレーザーを放つ。火力も少し強いため、同じく敵を倒しやすい。 --この二つは敵を倒しやすいために「CHAIN BONUS」による恩恵を極端に受けるのでスコアが上がりやすく、事実スコアランキングではこの二つが突出してしまっている。 --多くの種類のショットが登場するため、ある程度の偏りはやむ負えないだろうが、本作は看過できないレベルである。 --ただし、敵が撃ち返しをしてくる高難易度では、範囲内の敵を自動撃破する「FIELD」は地獄を見る羽目になる。 -敵弾やギミックの判別 --ほぼ白と黒のみの配色のため、一部でギミックと背景の判別や敵弾の認識のしづらさが存在する。 **総評 「ほぼ白と黒のみの配色」「シンプルなデザインの敵」など当時ハードの制約によりそうせざる負えなかった要素に独自のアレンジを加えることでそのまま現代に蘇らせた。~ STG単体としてみればありふれたものといえるかもしれないが、それを取り囲む洒落たグラフィックやテクノ調のゲームに合ったサウンド、 ハイセンスなゲームデザインはいずれも他では見られない独創性を持っており、総合的に見れば良作といって差し支えないだろう。
*SPACE INVADERS INFINITY GENE 【すぺーすいんべーだーいんふぃにてぃじーん】 |ジャンル|シューティング|~| |対応機種|プレイステーション3(PlayStation Network)&br()Xbox360(Xbox LIVE ARCADE)|~| |メディア|ダウンロード専売ソフト|~| |発売元|スクウェア・エニックス|~| |開発元|タイトー|~| |発売日|2010年9月15日|~| |価格|【PS3】1,200円&br()【360】800マイクロソフトポイント|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[スペースインベーダーシリーズリンク>スペースインベーダーシリーズ]]''| **概要 -『スペースインベーダー』シリーズ30周年を記念した、スマートフォンアプリの移植版。 --移植にあたって新たに「3Dステージ」などが追加されている。 -侵略してくるインベーダーを撃退する縦スクロールシューティング。 **特徴・システム -古典的な縦シューティング --操作は移動とショットのみで、ボムに類するものは存在しない。 ---ショットは十種類弱存在し、ゲームの進行具合によって随時追加されていく。 --ステージ途中に登場するアイテムを獲得するとでショットが強化できる。 --CHAIN BONUS ---敵弾や敵を連続で破壊するとスコアが倍増していく。 --NAGOYA ATTACK ---発射直後の敵弾をすり抜けるとボーナススコアが付く。 ---いわずもがな、元祖『スペースインベーダー』の裏技「名古屋撃ち」のオマージュである。 -3種類のモード --NORMALモード ---決まった配置のステージをプレイできる。 --CHALLNGEモード ---始めるたびに変化するステージを全100面プレイできる。 --MUSICモード ---機種に入っている音楽で自動生成されたステージをプレイできる。 **評価点 -オシャレなゲームデザイン --外見の「ほぼ白と黒のみ」の配色など時代に逆行したデザインをセンスのあるものとして上手に昇華させている。 --元がスペックの劣る携帯アプリとしてのリリースであったということも関係していると思われる。 -成長が実感できるステージ構成 --最初は元祖『スペースインベーダー』そのものであり、ショットは単発・左右移動・固定画面のみというシステム。~ 上記システムはそのほとんどが、後述の成長・進化システムによって1つずつ得られる。 ---具体的には、CHAIN BONUS→特定の敵を倒すとアイテムが出るようになる→上下左右に移動可能になる→縦スクロール背景になる→敵や背景が三次元表現になる、といった感じであり、プレイヤーはシューティングというジャンルの進化の流れを追体験できる。また、怒首領蜂シリーズのような弾幕ステージ、グラディウスシリーズのような高速ステージ等も用意されている。 --このシステムをSTGの元祖である『スペースインベーダー』から順序立てて解禁していくことで事で、更に深みを感じさせる。 --進化していく過程は、実際にSTG史を歩んだ者ほどより強く実感できる事だろう。 -シューターをニヤリとさせる細かな要素 --ボス・スクイード ---『レイクライシス』のボス「Sem-loke」と寸分違わない攻撃をしてくる。 --自機・OPTION ---グラディウスシリーズのそれと全く同様に、自機を追尾し自機と同時に攻撃を行う子機が付く。 --自機・LOCK-ON ---前方の敵をロックオンしそれをホーミングレーザーで撃破する、『レイフォース』の自機であるX-LAYそのものである。ついでに見た目もX-LAYと酷似している。 --もちろんこれらは一例に過ぎず、他にもダライアスシリーズ等の自社他社問わず様々なSTGの要素が取り入れられている。 -プレイの幅を広げる成長システム --プレイのスコアに応じて経験値が溜まり、レベルが上がることで自機やBGMが解禁されていく。 --解禁されていくコンテンツはプレイの幅を広げるなど嬉しいものであり、解禁条件もさほど厳しくない。 -ノリの良い音楽 --長年に渡ってタイトーのシューティングを支えてきたZUNTATAの音楽は本作でも見事にマッチしている。 **問題点 -武器の性能の偏り --ショット「FIELD」「WAVE」が余りにも強すぎる。 ---「FIELD」は自機を中心とした円に自動でレーザーを放つ。火力が弱いためボス戦に不向きだが、アイテムで強化されると道中敵など簡単に一掃出来てしまうほどになる。 ---「WAVE」は前方向に拡張していくレーザーを放つ。火力も少し強いため、同じく敵を倒しやすい。 --これらは敵を倒しやすいために「CHAIN BONUS」による恩恵を極端に受けるのでスコアが上がりやすく、事実スコアランキングではこの二つが突出してしまっている。 --多くの種類のショットが登場するため、ある程度の偏りはやむをえないだろうが、本作は看過できないレベルである。 --ただし、敵が撃ち返しをしてくる高難易度では、範囲内の敵を自動撃破する「FIELD」は地獄を見る羽目になる。 -敵弾やギミックの判別 --ほぼ白と黒のみの配色のため、一部でギミックと背景の判別や敵弾の認識のしづらさが存在する。 **総評 「ほぼ白と黒のみの配色」「シンプルなデザインの敵」など当時ハードの制約によりそうせざる負えなかった要素に独自のアレンジを加えることでそのまま現代に蘇らせた。~ STG単体としてみればありふれたものといえるかもしれないが、それを取り囲む洒落たグラフィックやテクノ調のゲームに合ったサウンド、 ハイセンスなゲームデザインはいずれも他では見られない独創性を持っており、総合的に見れば良作といって差し支えないだろう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: