「サターンボンバーマン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

サターンボンバーマン - (2014/09/05 (金) 11:28:12) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*サターンボンバーマン 【さたーんぼんばーまん】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000069U4T)| |対応機種|セガサターン|~| |発売・開発元|ハドソン|~| |発売日|1996年7月19日|~| |価格|6,800円|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ボンバーマンシリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/927.html]]''| *物語 神秘のクリスタルによってボンバー星に封印されている伝説の破壊王。~ だが、未来から現れた悪の組織ヒゲヒゲ団が、そのクリスタルを奪い、過去の世界に隠してしまった。~ ボンバーマンはDr.アインが作り出したタイムマシン「ケポ号」に乗り、直ちに過去に向かうのだった!~ (ボンバーマン爆裂大図鑑より一部書き加え) *概要 -セガサターンで発売されたボンバーマンシリーズ。 --本作はシリーズお馴染みの悪役「ムジョー」と「ヒゲヒゲ団」の初登場作品である。~ CD-ROMの大容量を生かし、ボンバーマンの集大成ともいえる作品となった。 *特徴 -ゲームモードは3種。悪の組織「ヒゲヒゲ団」の野望を阻止するノーマルモード。ボンバーマンシリーズおなじみのバトルモード。得点を稼いで高ランクを狙うマスターモードがある。 --ノーマルモードの基本ルールはボンバーマン´94とスーパーボンバーマン2の2つから踏襲。ステージ内にあるコアを全て破壊しゴールにたどりつけばクリアとなる。進んでいくと1画面では収まりきらない広大なフィールドを攻略していくことも。 --制限時間は6分道中・ボス共に共通。他のシリーズに比べ、余程のんびりしない限り時間切れになることはない。BGMが一周しても十分に時間が余る。 -バトルモードではノーマルステージとワイドステージの2種類が登場。 --ワイドならなんと最大で10人まで同時に対戦可能。これはオンラインゲーム等を除き、一画面内で同時に対戦する人数としては最多の数である。 --ちなみにノーマルは最大8人まで同時に対戦可能である。 -バトルモードで使用するキャラはおなじみ白ボン、黒ボンの他に当時のハドソンのマスコットであるハニーと小鉄、それ以外にはハドソンの他のゲームのキャラが登場する。 --「PC原人」の原人。「高橋名人の冒険島」の高橋名人。「ドレミファンタジー」「迷宮組曲」のミロン。「天外魔境II」の戦国卍丸、カブキ団十郎、絹が出演。さらに隠しキャラとして「天外魔境」のマントーと「銀河お嬢様伝説ユナ」のユナも登場する。 --新アイテムにビー玉ボム、デビル(ルールで出現有無変更可能)、肉、合体、ボムラが登場。 --ビー玉ボムはボタンを溜めて離すとビーダマンの如く、前方に爆弾を高速発射。デビルはフィールド上に居る全員がドクロを効果を受けてしまう。肉はティラに乗った状態で取ると一定時間無敵。合体はバトル専用で、一定時間の間触れて吸収して相手の所持するアイテム分強化される。ボムラはワイドモード専用。恐竜が現れ、口からを炎を出したりして場をかき乱す。 -マスターモードは全部で20面あるステージに挑戦し、クリアするか一度やられると終了。その時点での得点や到達フロアなどによってランクが決められる。クリアした場合はエンディングもあり、ランクに応じて内容も変わる。 --アクションゲームながら何時どのように倒すかというパズル的要素もあるため、歯ごたえは抜群。 -スーパーボンバーマン3で登場したルーイの代わりにティラという恐竜型の仲間が登場する。ルーイ同様色によってそれぞれ能力が違う。しかも成長すると能力も強化される。 --ノーマルモードでは得点を稼ぐと成長、バトルモードではティラの出るタマゴを取る度に成長する。任意に降りることも可能。 --爆弾の炎や敵に当たる他、ティラをステージに放置してクリアするとそのティラは失われる。 -バトルモードでは通常の規定回数の勝利数先取というルールの他に「Bリーグ」という新ルールがある。 --試合回数やそのステージにて戦える回数等を決めて、規定回数の対戦が終わった時点で最もポイントの高い者が勝利というルールである。 --相手を倒すとポイントが得られ、相手に倒されるとポイントが減る。タッグ戦でもし味方を倒してしまうとポイントが大幅減点される。 --途中までを保存したり、密かに決定した一部のルールの変更を変えるというアンフェア行為も可能。(勿論、何度変更してもペナルティは無し) *評価点 -内容が大幅グレードアップ。 --CD-ROMを生かし、オープニングなどのデモシーンにアニメーションを挿入されている。これが中々の完成度であり、見ているだけでも十分に楽しめる。 -ノーマルモードではステージ内には小粒ながら様々な演出、ギミックが仕込まれている。 --クリアして次のステージに初めて挑戦する時は、今までのようなブラックアウトして次のステージに切り替わるのではなく、次のステージに向かう際に演出を追加している。 --初めは雨が降っているが、進めていく内に雨が降り止み、桜が舞い落ちたり。遊園地内を進んでいたら館に入り、更に進むとジェットコースターに乗って進んだり。普通に歩いていく他に恐竜の首や亀の甲羅に乗って移動したり等。その数は意外と豊富。 -ノーマルモードの一部のボスが大きく迫力がある。 --まずステージ3ボス「ロディオン」。画面下半分が列車の上で上半分は背景。その背景をボスが走り回る。接近されるとなかなか大きい。ボスを爆弾で直接攻撃はできないが、列車に付けられている大砲に爆弾で火をつけると弾が飛び出す。これを当てて攻撃するという一風変わったもの。 --そしてステージ5のボス「ムジョー」。画面上半分を覆いつくすほどの巨大ロボはかなりの迫力。ボンバーマンシリーズでこれほど大きなボスはそうそうない。終盤ボスだけあって難易度も高め。 -二人同時プレイも可能。スーパーファミコン版では不可能だった「一画面に入りきらない大きさのステージ」と「二人同時プレイ」の両立に(一応は)成功している。 --スタートボタンを押すとポーズか掛かるが、これもモードに応じて細かく変わる。 -基本アイテムの最大所持数がグレードアップ。 --どのくらいかというと、爆弾最大設置数が10。火力が最大16。最大移動速度は24。と思わずやり過ぎだろと言いたくなる程まで強化可能。 --火力が最大になればバトルモードのノーマルタイプでは端から端まで届くようになり、移動速度はドクロの俊足病と同等なまでの速さになる。 --ちなみに、このシリーズのみボムキックも強化が可能。1つ取ると爆弾を蹴れるが2つ取ると爆弾が別の爆弾に当たった際に前方に弾くようになる。 --また、ミスした際にその場で復活するアイテム「ハート」は今作では複数所持か可能となっている。 -家庭用で初の最大10人対戦が可能になった。 --かつて全国キャラバンで行われた「Hi-TENボンバーマン」以来の10人対戦ボンバーマンであり、ついにコンシューマで実現できたことになる。 -バトルモードのタッグバトルでは最大5チームまで振り分けられる。人数の分け方も自由でそれぞれのチームの人数を同じにする必要はない。 --上記の参戦するキャラクターの操作をCOMにした時の動きにもそれぞれ個性がある。 -過去作に登場したみそボンや隠しコマンドでバトルステージの構造を変化させられるバトルグループと言ったシステムは勿論常備。大量のアイテムを装備したフルパワーモードも当然。 --今作の「みそボン」はボタンを押した長さで投擲距離を調整出来る。ステージの半分辺りまで投げ入れられるうえ、最大で6人から8人もちょっかいを出す形になるので、かなり白熱するだろう。 --開始時の位置が毎回変わるシャッフルも搭載されている。 -マスターモードは単にクリアするだけならそこそこの難易度ですむが高ランクを狙うと非常に手ごたえがある。敵を同時にたくさん倒すと高得点なので敵の倒し方にも工夫がいる。アイテムの隠し場所は決まっているのでそれを把握すれば有利になる。 *難点 -ノーマルモードで二人同時プレイ出来るのは良いのだが、カメラが片方(基本的に白ボン)に向けられているため、広大なステージだと黒ボンが画面外に消えてしまう恐れがある。相方の爆風による事故死だけでなく、はぐれないように息を合わせて進む必要がある。 -ノーマルモードでは成長したピンクティラに乗ることで進める場所があるのだが、間違ってティラを失うと戻る方法を失って自爆せざる終えくなる危険がある。また、その場所にはアイテムがあるのだが、攻略本には、その事は一切書いてない。 -ノーマルモードのエンディングのスタッフロールでムジョーとDr.メカードの声優の名前の表記が逆になっている。 -バトルモードで9人以上で対戦する場合、専用のステージしか遊べない。しかもキャラが小さく表示されるので少し見にくい。 --バトルグループの裏技を使えば、最大4種類まで増やすことは可能。 -バトルグループを全て出すにはジョイパットが必要。 --ボンバーマンシリーズではお馴染みの連射パットによる裏技は今作はバトルグループを出す為に必要となる。また、CPUのレベルが1つ増えるとうオマケがある。連射パットを使わないようにしてもいいだろうに。 -バトルモードの隠しキャラ「ユナ」と「マントー」は初期状態でアイテムを装備しているため他のキャラより有利。隠しキャラとはいえ何故そんな優遇を? --ユナはローラーシューズ×4と移動速度が最初から速いのに対し、マントーはなんと爆弾を投げれるパワーグローブ。CPUですら試合開始早々、近くの相手に爆弾を投げ入れてくるのでシャッフルを使わないと早々退場なんてことにも。 -説明書の誤植で残り時間が1分の状態で始めると、例えみそボンをONにしていても次の試合まで退場となる。(説明書には1分の場合は40秒までと書かれている。) -マスターモードの最高ランク「名人」をとるためには得点320000点以上、技術点30000点以上、全20面クリア、ハートは3個までしか取ってはいけない、という超厳しい条件をクリアしなければいけない。名人を取る事でマスターモードのグランドエンディングが見られるのだが、はっきり言って取得するには無理ゲーとはいかずとも非常に難易度が高い。 *総評 スーパーボンバーマン3をベースにさらに豪華になったボンバーマン。~ ハードがセガサターンなためか知名度は若干低いが、ゲームとしては非常によくできていて今でも楽しめる。
*サターンボンバーマン 【さたーんぼんばーまん】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000069U4T)| |対応機種|セガサターン|~| |発売・開発元|ハドソン|~| |発売日|1996年7月19日|~| |価格|6,800円|~| |分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ボンバーマンシリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/927.html]]''| *物語 神秘のクリスタルによってボンバー星に封印されている伝説の破壊王。~ だが、未来から現れた悪の組織ヒゲヒゲ団が、そのクリスタルを奪い、過去の世界に隠してしまった。~ ボンバーマンはDr.アインが作り出したタイムマシン「ケポ号」に乗り、直ちに過去に向かうのだった!~ (ボンバーマン爆裂大図鑑より一部書き加え) *概要 -セガサターンで発売されたボンバーマンシリーズ。 --本作はシリーズお馴染みの悪役「ムジョー」と「ヒゲヒゲ団」の初登場作品である。~ CD-ROMの大容量を生かし、ボンバーマンの集大成ともいえる作品となった。 *特徴 -ゲームモードは3種。悪の組織「ヒゲヒゲ団」の野望を阻止するノーマルモード。ボンバーマンシリーズおなじみのバトルモード。得点を稼いで高ランクを狙うマスターモードがある。 --ノーマルモードの基本ルールはボンバーマン´94とスーパーボンバーマン2の2つから踏襲。ステージ内にあるコアを全て破壊しゴールにたどりつけばクリアとなる。進んでいくと1画面では収まりきらない広大なフィールドを攻略していくことも。 --制限時間は6分道中・ボス共に共通。他のシリーズに比べ、余程のんびりしない限り時間切れになることはない。BGMが一周しても十分に時間が余る。 -バトルモードではノーマルステージとワイドステージの2種類が登場。 --ワイドならなんと最大で10人まで同時に対戦可能。これはオンラインゲーム等を除き、一画面内で同時に対戦する人数としては最多の数である。 --ちなみにノーマルは最大8人まで同時に対戦可能である。 -バトルモードで使用するキャラはおなじみ白ボン、黒ボンの他に当時のハドソンのマスコットであるハニーと小鉄、それ以外にはハドソンの他のゲームのキャラが登場する。 --「PC原人」の原人。「高橋名人の冒険島」の高橋名人。「ドレミファンタジー」「迷宮組曲」のミロン。「天外魔境II」の戦国卍丸、カブキ団十郎、絹が出演。さらに隠しキャラとして「天外魔境」のマントーと「銀河お嬢様伝説ユナ」のユナも登場する。 --新アイテムにビー玉ボム、デビル(ルールで出現有無変更可能)、肉、合体、ボムラが登場。 --ビー玉ボムはボタンを溜めて離すとビーダマンの如く、前方に爆弾を高速発射。デビルはフィールド上に居る全員がドクロを効果を受けてしまう。肉はティラに乗った状態で取ると一定時間無敵。合体はバトル専用で、一定時間の間触れて吸収して相手の所持するアイテム分強化される。ボムラはワイドモード専用。恐竜が現れ、口からを炎を出したりして場をかき乱す。 -マスターモードは全部で20面あるステージに挑戦し、クリアするか一度やられると終了。その時点での得点や到達フロアなどによってランクが決められる。クリアした場合はエンディングもあり、ランクに応じて内容も変わる。 --アクションゲームながら何時どのように倒すかというパズル的要素もあるため、歯ごたえは抜群。 -スーパーボンバーマン3で登場したルーイの代わりにティラという恐竜型の仲間が登場する。ルーイ同様色によってそれぞれ能力が違う。しかも成長すると能力も強化される。 --ノーマルモードでは得点を稼ぐと成長、バトルモードではティラの出るタマゴを取る度に成長する。任意に降りることも可能。 --爆弾の炎や敵に当たる他、ティラをステージに放置してクリアするとそのティラは失われる。 -バトルモードでは通常の規定回数の勝利数先取というルールの他に「Bリーグ」という新ルールがある。 --試合回数やそのステージにて戦える回数等を決めて、規定回数の対戦が終わった時点で最もポイントの高い者が勝利というルールである。 --相手を倒すとポイントが得られ、相手に倒されるとポイントが減る。タッグ戦でもし味方を倒してしまうとポイントが大幅減点される。 --途中までを保存したり、密かに決定した一部のルールの変更を変えるというアンフェア行為も可能。(勿論、何度変更してもペナルティは無し) *評価点 -内容が大幅グレードアップ。 --CD-ROMを生かし、オープニングなどのデモシーンにアニメーションを挿入されている。これが中々の完成度であり、見ているだけでも十分に楽しめる。 -ノーマルモードではステージ内には小粒ながら様々な演出、ギミックが仕込まれている。 --クリアして次のステージに初めて挑戦する時は、今までのようなブラックアウトして次のステージに切り替わるのではなく、次のステージに向かう際に演出を追加している。 --初めは雨が降っているが、進めていく内に雨が降り止み、桜が舞い落ちたり。遊園地内を進んでいたら館に入り、更に進むとジェットコースターに乗って進んだり。普通に歩いていく他に恐竜の首や亀の甲羅に乗って移動したり等。その数は意外と豊富。 -ノーマルモードの一部のボスが大きく迫力がある。 --まずステージ3ボス「ロディオン」。画面下半分が列車の上で上半分は背景。その背景をボスが走り回る。接近されるとなかなか大きい。ボスを爆弾で直接攻撃はできないが、列車に付けられている大砲に爆弾で火をつけると弾が飛び出す。これを当てて攻撃するという一風変わったもの。 --そしてステージ5のボス「ムジョー」。画面上半分を覆いつくすほどの巨大ロボはかなりの迫力。ボンバーマンシリーズでこれほど大きなボスはそうそうない。終盤ボスだけあって難易度も高め。 -二人同時プレイも可能。スーパーファミコン版では不可能だった「一画面に入りきらない大きさのステージ」と「二人同時プレイ」の両立に(一応は)成功している。 --スタートボタンを押すとポーズか掛かるが、これもモードに応じて細かく変わる。 -基本アイテムの最大所持数がグレードアップ。 --どのくらいかというと、爆弾最大設置数が10。火力が最大16。最大移動速度は24。と思わずやり過ぎだろと言いたくなる程まで強化可能。 --火力が最大になればバトルモードのノーマルタイプでは端から端まで届くようになり、移動速度はドクロの俊足病と同等なまでの速さになる。 --ちなみに、このシリーズのみボムキックも強化が可能。1つ取ると爆弾を蹴れるが2つ取ると爆弾が別の爆弾に当たった際に前方に弾くようになる。 --また、ミスした際にその場で復活するアイテム「ハート」は今作では複数所持か可能となっている。 -家庭用で初の最大10人対戦が可能になった。 --かつて全国キャラバンで行われた「Hi-TENボンバーマン」以来の10人対戦ボンバーマンであり、ついにコンシューマで実現できたことになる。 -バトルモードのタッグバトルでは最大5チームまで振り分けられる。人数の分け方も自由でそれぞれのチームの人数を同じにする必要はない。 --上記の参戦するキャラクターの操作をCOMにした時の動きにもそれぞれ個性がある。 -過去作に登場したみそボンや隠しコマンドでバトルステージの構造を変化させられるバトルグループと言ったシステムは勿論常備。大量のアイテムを装備したフルパワーモードも当然。 --今作の「みそボン」はボタンを押した長さで投擲距離を調整出来る。ステージの半分辺りまで投げ入れられるうえ、最大で6人から8人もちょっかいを出す形になるので、かなり白熱するだろう。 --開始時の位置が毎回変わるシャッフルも搭載されている。 -マスターモードは単にクリアするだけならそこそこの難易度ですむが高ランクを狙うと非常に手ごたえがある。敵を同時にたくさん倒すと高得点なので敵の倒し方にも工夫がいる。アイテムの隠し場所は決まっているのでそれを把握すれば有利になる。 *難点 -ノーマルモードで二人同時プレイ出来るのは良いのだが、カメラが片方(基本的に白ボン)に向けられているため、広大なステージだと黒ボンが画面外に消えてしまう恐れがある。相方の爆風による事故死に注意するだけでなく、はぐれないように息を合わせて進む必要がある。 //-ノーマルモードでは成長したピンクティラに乗ることで進める場所があるのだが、間違ってティラを失うと戻る方法を失って自爆するしかなくなる危険がある。また、その場所にはアイテムがあるのだが、攻略本には、その事は一切書いてない。←ゲームの要素としてはありがちな仕掛け。たいした問題ではない。また後者は攻略本の不備でゲームの問題ではない。 -ノーマルモードのエンディングのスタッフロールでムジョーとDr.メカードの声優の名前の表記が逆になっている。 -バトルモードで9人以上で対戦する場合、専用のステージしか遊べない。しかもキャラが小さく表示されるので少し見にくい。 --バトルグループの裏技パスワードを使えば、最大4種類まで増やすことは可能だが、バトルグループを全て出すにはジョイパットが必要。過去作ではパスワード入力だけでできた。 //--ボンバーマンシリーズではお馴染みの連射パットによる裏技は今作はバトルグループを出す為に必要となる。また、CPUのレベルが1つ増えるというオマケがある。連射パットを使わないようにしてもいいだろうに。上と重複 -バトルモードの隠しキャラ「ユナ」と「マントー」は初期状態でアイテムを装備しているため他のキャラより有利。隠しキャラとはいえ何故そんな優遇を? --ユナはローラーシューズ×4と移動速度が最初から速いのに対し、マントーはなんと爆弾を投げれるパワーグローブ。CPUですら試合開始早々、近くの相手に爆弾を投げ入れてくるのでシャッフルを使わないと早々退場なんてことにも。 -説明書の誤植で残り時間が1分の状態で始めると、例えみそボンをONにしていても次の試合まで退場となる。(説明書には1分の場合は40秒までと書かれている。) //-マスターモードの最高ランク「名人」をとるためには得点320000点以上、技術点30000点以上、全20面クリア、ハートは3個までしか取ってはいけない、という超厳しい条件をクリアしなければいけない。名人を取る事でマスターモードのグランドエンディングが見られるのだが、はっきり言って取得するには無理ゲーとはいかずとも非常に難易度が高い。 //名人で難易度が高いのは当然。むしろ難易度が低ければ称号詐欺となってそれこそ難点。 *総評 スーパーボンバーマン3をベースにさらに豪華になったボンバーマン。~ ハードがセガサターンなためか知名度は若干低いが、ゲームとしては非常によくできていて今でも楽しめる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: