「THE WITNESS」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

THE WITNESS - (2020/09/20 (日) 11:03:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*The Witness 【ざ うぃっとねす】 |ジャンル|パズル|&image(https://cdn.cloudflare.steamstatic.com/steam/apps/210970/header.jpg)| |対応機種|Windows、OS X(("METAL"対応のグラフィックカードが必要))(Steam)&br;プレイステーション4&br;Xbox One|~| |発売・開発元|Thekla|~| |発売日|2016年1月26日&br;2016年12月15日(PS4/日本)&br;2018年3月28日(Xbox One/日本)|~| |定価|$39.99&br;3,980円(PS4/日本)&br;4,320円(Xbox One/日本)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対称)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 目が覚めてみると、あなたはたった独りで謎に満ちた奇妙な島にいます。驚きと挑戦が待ちうける島に。 自分が誰なのか、どうしてここにいるのかも分からないまま、あなたは探検を始めます。謎解きの手がかりを見つけ、記憶を呼び起こし、無事に家に帰れることを願いながら。 (Steamの紹介ページより) 高い評価を得たパズルアクション『[[Braid]]』の製作者による、一人称視点探索型のパズルゲーム。~ 内容は、人のいない孤島を探索しながら島中にちりばめられたパズルを解いていくというもの。一応上記のような導入はあるものの、作中ではそれすら触れられず、ストーリーは薄い。~ 「線をつなぐ」というシンプルな基本ルールと、トゥーン調の色鮮やかなグラフィックが特徴的。 **システム・特徴 パズルでの基本的な操作はいたって簡単。&br;島の様々な場所に「始点(丸型、〇)」「終点(半円型、D)」があり、これをポインターで一筆書きの要領で線をつなぐ(〇ニニニニDの形にする)。これだけである。 -プレイヤーがとれる行動は、移動以外にはこの「線をつなぐ」のみ。扉の開閉やエレベーターの起動なども機械に上や下を指すパズルが置かれ、これを操作することで行う。 --始点となりうる場所はやや大きめの円形となっている。これはパズルだけでなく…… ---- **評価点 -高品質なパズルの数々 --基本ルールこそシンプルなものの、そのバリエーションは非常に豊富。その数は約30種類、計600以上。 ---ただし、半数近くはクリアには必要のないパズルである。ちゃんとディスプレイが用意されている問題ですら、クリアに必要なかったりする。&br;このため、クリアが目的なのか、コンプリートが目標なのかで大きくプレイ時間が変わる。 --基本的にルールの説明自体が全くない。この点は先行する『[[タロスの原理>The Talos Principle]]』と非常に似通っているが、『タロスの原理』は本作に比べてヒントの提示が上手くて多い。 --本格的に島の探索が始まると、よく考えないとルールの分からないものや、周囲の環境がヒントになっているもの、存在自体が隠されているものなど、一筋縄ではいかないパズルが次々と登場する。 -丁寧なレベルデザイン --レベルデザインもしっかり練りこまれている。一瞬で解けるような簡単なものからメモを取って考えこまなければならないような難しいものまで、丁寧に段階を踏んで難易度が上がっていく作りになっている。 ---想定正解率1%以下という難問もあり。 --舞台となる島の静かな雰囲気 -舞台となる島の静かな雰囲気、色鮮やかな色彩 --1つの島の中に春夏秋冬の季節や、砂漠や雪山といった場所が同時に存在するという現実にはありえない光景であり、シュルレアリスム的な雰囲気が出ている。グラフィック自体も彩度が高く抽象化されたものであり、リアル系のグラフィックとはまた違った美しさがある。 --音響効果にも力を入れており、人の気配がない静かな世界を効果的に表現している。 -隠されたイースターエッグ(騙し絵)の数々 --島の各所のオブジェや自然物の中には、特定の角度から見ると一つの絵画になるよう配置された騙し絵が多々存在している。一見殺風景な無人島だがこれらのユーモア **賛否両論点 -パズルとオープンワールドのかみ合わせについて --本作はパズルゲーム+オープンワールドという変わったジャンル。そのためか、やや両者がかみ合っていない部分がある。 ---入り組んだ地形の中にあるパズルの場所が分からず右往左往したり、まだ遭遇したことのないルールの問題の応用問題にいきなりぶち当たったりする。~ エリアによっては特定の要素に対するチュートリアルとなるパズルが用意されているケースがあるため、そうなっているエリアを探して基本を把握しておく必要がある。 #region(例えば) 最初の大きな扉を抜けた先からは家のような建物・桜並木・町の廃墟のいずれかに行くことになるだろうが、町の廃墟は他の全エリアで登場するパズルが複合したエリアとなっているため、このエリアは(最終地点となる山を除けば)最後に挑戦することを推奨。 #endregion --「クリアのためにパズルを解くこと」を目的にすると、一手先に進むために5つ、時には20以上のパズルを解く必要があることにテンポが悪いと感じてしまい、各地にいくつか存在する移動する足場の動きの遅さがそれに拍車をかける。また、さほど広くないとはいえオープンワールドの島を歩き回るのが冗長になる。&br;一方、コンプリートを目標にすると、問題を隠すためのオープンワールドだったのだと気づく事となる。隠された問題を探して島じゅうをキョロキョロと目を血眼にして探索するハメになる。 --- #region クリアに必須ではない部分では重要になるのだが、なぜかを説明するとネタバレそのものになってしまうので……この要素なしだと全体の半分も遊んでいないことになるだろう。ゲーム内でもそれの存在を示すヒントもあり、達成の状況も知ることができるし、すべての要素をクリアしようと思った場合にはこちらのほうが数倍時間がかかるはずである。なにより一度気付いてしまうと何気なく通り過ぎていた場所に隠し要素が転がっているのを理解してしまい驚愕することに……~ ~ #region(表ENDまで遊んだけど気付かなかった人へ) 終盤に解禁される山頂に登ろう。山頂の彫像達のうち“パズル板をキャンバスに見立てて風景画を描いている男性像”の視線の先を見ると…&br;最終盤まで“ソレ”に気づかなかった人でも気づくよう丁寧に視線誘導されており、製作陣のレベルデザイン力の高さが伺える。&br;&br; #region(それでも気付かなかった人へ) とりあえずスタート地点に戻り、最初の問題のあった扉から地下室へ出て、真っ直ぐ進んで壁に突き当たったところでスタート地点を振り返ってみよう。&br;そこに、最初の隠された問題がある。&br;&br; #endregion #endregion #endregion --一応、迷い込んだ島から脱出するという目的はあるのだが、各地にある映像や音声も含めてもストーリーは薄く、それでモチベーションを保つこともできないので、好みに合わないと醒めやすい。逆に、ただパズルを解き続けることが好みに合ったプレイヤーはハマり込めるのだが。 **問題点 -一部のパズルの問題 --答えを間違えると、ペナルティとしてそのパズルがロックされ、一つ前のパズルをもう一度解いてロック解除しなければならないものがある。中途半端なペナルティでありテンポの阻害にしかなっていない。 --終盤に、パズル自体を見づらくしたり、操作をやりづらくしているパズルがいくつかある。思考力やひらめきとは関係ないところで難易度をあげているのはパズルとして問題といえる。 ---特に色がチラチラ切り替わるパズルは見づらい以前に目に悪い。 -3D酔い --人によっては強い3D酔いに苦しめられる。一人称視点のゲームに慣れているプレイヤーでも酔ったという報告が多数ある。 --FOV(視界)が狭いことが主な原因だったが、アップデートにより視界の広さを変更できるようになった。酔いが心配な人は設定を変えてプレイすることを推奨する。 ---- **総評 海外のレビューサイトなどで高評価を得た作品だが、けっして万人向けといえる内容ではない。~ しかし、ハマる人にはゲームをしていない間にもパズルのことを考えてしまうほどの中毒性を持っている。好みの分かれるゲームといえよう。~ 全クリアにはひらめき、論理的思考力、観察力を総動員することが求められる。高品質で歯ごたえのあるパズルゲームをやりたいという人にはおすすめの作品。 ---- **余談 -本作は名作謎解きアドベンチャーとして知られる『[[MYST]]』にインスパイアされた作品であると開発者が語っている。 --人の気配がない孤島を探索するシチュエーションなどに共通点が見られる。 -Xbox One版におけるタイトル表記は日本のストアでは何故か「目となる者(The Witness)」となっている。
*The Witness 【ざ うぃっとねす】 |ジャンル|パズル|&image(https://cdn.cloudflare.steamstatic.com/steam/apps/210970/header.jpg)| |対応機種|Windows、OS X(("METAL"対応のグラフィックカードが必要))(Steam)&br;プレイステーション4&br;Xbox One|~| |発売・開発元|Thekla|~| |発売日|2016年1月26日&br;2016年12月15日(PS4/日本)&br;2018年3月28日(Xbox One/日本)|~| |定価|$39.99&br;3,980円(PS4/日本)&br;4,320円(Xbox One/日本)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対称)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 目が覚めてみると、あなたはたった独りで謎に満ちた奇妙な島にいます。驚きと挑戦が待ちうける島に。 自分が誰なのか、どうしてここにいるのかも分からないまま、あなたは探検を始めます。謎解きの手がかりを見つけ、記憶を呼び起こし、無事に家に帰れることを願いながら。 (Steamの紹介ページより) 高い評価を得たパズルアクション『[[Braid]]』の製作者による、一人称視点探索型のパズルゲーム。~ 内容は、人のいない孤島を探索しながら島中にちりばめられたパズルを解いていくというもの。一応上記のような導入はあるものの、作中ではそれすら触れられず、ストーリーは薄い。~ 「線をつなぐ」というシンプルな基本ルールと、トゥーン調の色鮮やかなグラフィックが特徴的。 **システム・特徴 パズルでの基本的な操作はいたって簡単。&br;島の様々な場所に「始点(丸型、〇)」「終点(半円型、D)」があり、これをポインターで一筆書きの要領で線をつなぐ(〇ニニニニDの形にする)。これだけである。 -プレイヤーがとれる行動は、移動以外にはこの「線をつなぐ」のみ。扉の開閉やエレベーターの起動なども機械に上や下を指すパズルが置かれ、これを操作することで行う。 --始点となりうる場所はやや大きめの円形となっている。これはパズルだけでなく…… ---- **評価点 -高品質なパズルの数々 --基本ルールこそシンプルなものの、そのバリエーションは非常に豊富。その数は約30種類、計600以上。 ---ただし、半数近くはクリアには必要のないパズルである。ちゃんとディスプレイが用意されている問題ですら、クリアに必要なかったりする。&br;このため、クリアが目的なのか、コンプリートが目標なのかで大きくプレイ時間が変わる。 --基本的にルールの説明自体が全くない。この点は先行する『[[タロスの原理>The Talos Principle]]』と非常に似通っているが、『タロスの原理』は本作に比べてヒントの提示が上手くて多い。 --本格的に島の探索が始まると、よく考えないとルールの分からないものや、周囲の環境がヒントになっているもの、存在自体が隠されているものなど、一筋縄ではいかないパズルが次々と登場する。 -丁寧なレベルデザイン --レベルデザインもしっかり練りこまれている。一瞬で解けるような簡単なものからメモを取って考えこまなければならないような難しいものまで、丁寧に段階を踏んで難易度が上がっていく作りになっている。 ---想定正解率1%以下という難問もあり。 --舞台となる島の静かな雰囲気 -舞台となる島の静かな雰囲気、色鮮やかな色彩 --1つの島の中に春夏秋冬の季節や、砂漠や雪山といった場所が同時に存在するという現実にはありえない光景であり、シュルレアリスム的な雰囲気が出ている。グラフィック自体も彩度が高く抽象化されたものであり、リアル系のグラフィックとはまた違った美しさがある。 --音響効果にも力を入れており、人の気配がない静かな世界を効果的に表現している。 -隠されたイースターエッグ(騙し絵)の数々 --島の各所のオブジェや自然物の中には、特定の角度から見ると一つの絵画になるよう配置された騙し絵が多々存在している。一見殺風景な無人島だがこれらのユーモアが孤独感を相殺し、風景やパズルを眺める楽しさに貢献している。 **賛否両論点 -パズルとオープンワールドのかみ合わせについて --本作はパズルゲーム+オープンワールドという変わったジャンル。そのためか、やや両者がかみ合っていない部分がある。 ---入り組んだ地形の中にあるパズルの場所が分からず右往左往したり、まだ遭遇したことのないルールの問題の応用問題にいきなりぶち当たったりする。~ エリアによっては特定の要素に対するチュートリアルとなるパズルが用意されているケースがあるため、そうなっているエリアを探して基本を把握しておく必要がある。 #region(例えば) 最初の大きな扉を抜けた先からは家のような建物・桜並木・町の廃墟のいずれかに行くことになるだろうが、町の廃墟は他の全エリアで登場するパズルが複合したエリアとなっているため、このエリアは(最終地点となる山を除けば)最後に挑戦することを推奨。 #endregion --「クリアのためにパズルを解くこと」を目的にすると、一手先に進むために5つ、時には20以上のパズルを解く必要があることにテンポが悪いと感じてしまい、各地にいくつか存在する移動する足場の動きの遅さがそれに拍車をかける。また、さほど広くないとはいえオープンワールドの島を歩き回るのが冗長になる。&br;一方、コンプリートを目標にすると、問題を隠すためのオープンワールドだったのだと気づく事となる。隠された問題を探して島じゅうをキョロキョロと目を血眼にして探索するハメになる。 --- #region クリアに必須ではない部分では重要になるのだが、なぜかを説明するとネタバレそのものになってしまうので……この要素なしだと全体の半分も遊んでいないことになるだろう。ゲーム内でもそれの存在を示すヒントもあり、達成の状況も知ることができるし、すべての要素をクリアしようと思った場合にはこちらのほうが数倍時間がかかるはずである。なにより一度気付いてしまうと何気なく通り過ぎていた場所に隠し要素が転がっているのを理解してしまい驚愕することに……~ ~ #region(表ENDまで遊んだけど気付かなかった人へ) 終盤に解禁される山頂に登ろう。山頂の彫像達のうち“パズル板をキャンバスに見立てて風景画を描いている男性像”の視線の先を見ると…&br;最終盤まで“ソレ”に気づかなかった人でも気づくよう丁寧に視線誘導されており、製作陣のレベルデザイン力の高さが伺える。&br;&br; #region(それでも気付かなかった人へ) とりあえずスタート地点に戻り、最初の問題のあった扉から地下室へ出て、真っ直ぐ進んで壁に突き当たったところでスタート地点を振り返ってみよう。&br;そこに、最初の隠された問題がある。&br;&br; #endregion #endregion #endregion --一応、迷い込んだ島から脱出するという目的はあるのだが、各地にある映像や音声も含めてもストーリーは薄く、それでモチベーションを保つこともできないので、好みに合わないと醒めやすい。逆に、ただパズルを解き続けることが好みに合ったプレイヤーはハマり込めるのだが。 **問題点 -一部のパズルの問題 --答えを間違えると、ペナルティとしてそのパズルがロックされ、一つ前のパズルをもう一度解いてロック解除しなければならないものがある。中途半端なペナルティでありテンポの阻害にしかなっていない。 --終盤に、パズル自体を見づらくしたり、操作をやりづらくしているパズルがいくつかある。思考力やひらめきとは関係ないところで難易度をあげているのはパズルとして問題といえる。 ---特に色がチラチラ切り替わるパズルは見づらい以前に目に悪い。 -3D酔い --人によっては強い3D酔いに苦しめられる。一人称視点のゲームに慣れているプレイヤーでも酔ったという報告が多数ある。 --FOV(視界)が狭いことが主な原因だったが、アップデートにより視界の広さを変更できるようになった。酔いが心配な人は設定を変えてプレイすることを推奨する。 ---- **総評 海外のレビューサイトなどで高評価を得た作品だが、けっして万人向けといえる内容ではない。~ しかし、ハマる人にはゲームをしていない間にもパズルのことを考えてしまうほどの中毒性を持っている。好みの分かれるゲームといえよう。~ 全クリアにはひらめき、論理的思考力、観察力を総動員することが求められる。高品質で歯ごたえのあるパズルゲームをやりたいという人にはおすすめの作品。 ---- **余談 -本作は名作謎解きアドベンチャーとして知られる『[[MYST]]』にインスパイアされた作品であると開発者が語っている。 --人の気配がない孤島を探索するシチュエーションなどに共通点が見られる。 -Xbox One版におけるタイトル表記は日本のストアでは何故か「目となる者(The Witness)」となっている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: