「CAPCOM FIGHTING Jam」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

CAPCOM FIGHTING Jam - (2023/11/10 (金) 15:23:09) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*CAPCOM FIGHTING Jam 【かぷこん ふぁいてぃんぐ じゃむ】 |ジャンル|対戦格闘アクション|CENTER:&amazon(B000654XY8)&amazon(B0009CM750)| |対応機種|アーケード(SYSTEM246)&br()プレイステーション2&br()Xbox|~| |発売元・開発元|カプコン|~| |稼動開始日|【AC】2004年10月8日|~| |家庭用|【PS2】2004年12月2日/6,980円&br()【Xb】2005年6月16日/5,040円|~| |配信|ゲームアーカイブス&br()2012年12月19日/1,200円&br()※オフライン専用|~| |判定|なし|~| |ポイント|カプコンの格ゲー開発力低下が露呈&br;家庭用も目立った追加要素なし|~| |>|>|CENTER:''[[CAPCOMクロスオーバー関連作品シリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 『[[ストリートファイター>ストリートファイターシリーズ]]』シリーズと『[[ヴァンパイア>ヴァンパイアセイヴァー]]』と『[[ウォーザード]]』からキャラクターを集めた、SNKにおける『KOF』や『ネオジオバトルコロシアム』の様なメーカー内クロスオーバーによるドリームマッチ。~ スイッチタッグシステムを採用しているが、基本的には1対1。キャラクター達は古巣作品を再現したシステムで戦うのが特徴。~ 本作オリジナルキャラクターに、製作中止となってしまった『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』でデビュー予定だったイングリッドがいる([[参照>http://game.watch.impress.co.jp/docs/20020902/sin.htm]])。~ カプコン格ゲー集大成のお祭りゲームという触れ込みで、期待度は高かったのだが…。 ---- **参戦キャラクター |ストリートファイターII|リュウ、ガイル、ザンギエフ、ベガ、神人豪鬼(隠しボス)| |ストリートファイターZERO|ガイ、ローズ、春日野さくら、神月かりん| |ストリートファイターIII|アレックス、ユン、ユリアン、春麗| |ヴァンパイア|デミトリ・マキシモフ、アナカリス、フェリシア、ジェダ・ドーマ、パイロン(ラスボス)| |ウォーザード|レオ、ムクロ、ヌール、ハウザー| |オリジナルキャラクター|イングリッド(乱入キャラクター)| ---- **システム ボタンは多くのカプコン格ゲーと同様に弱中強のパンチ・キックが用意された6ボタン形式。~ 次ラウンドでゲージシステムが違うキャラクターに交代した場合、ゲージはそのシステムの最大値の割合分を引き継ぐ((例として最大3本のゲージで2本の状態でラウンドを終え最大2本のキャラクターに交代した場合、1本+1/3本の状態からスタートする。))。 -''ストリートファイターII'' --時間差起き上がりしかサブシステムがなく、パワーゲージも1本とシンプル。 --ただし飛び道具を除いた全ての攻撃が空中ガード不能で、攻撃力とスーパーコンボの威力が高い。またスパコンは『ストZERO3』のX-ISMや『カプエス2』のP-GROOVEの様なレベル3固定である。 --なお、本作の乱入隠しボスのみ例外的に本システムをベースに別のシステムを複数併せ持つ。 -''ストリートファイターZERO'' --空中ガードとダウン回避が使用可能。パワーゲージは2本で、ZEROカウンター・スーパーコンボ・オリジナルコンボが使える『ZERO3』のZ-ISMとV-ISMを合わせた仕様である。 --多くの作品で猛威を奮ったオリコンはゲージが長い、オリコン中の削りダメージ低下、オリコン中に攻撃を受けるとゲージが無くなる、といった弱体化が施されている。 --オリコンが使える代わりにスパコンの性能はシリーズにおけるレベル1~2に抑えられており、各技でばらつきがある。 -''ストリートファイターIII'' --ブロッキング・スーパーキャンセル・リープアタック・ハイジャンプ・ダッシュ・ダウン回避(クイックスタンディング)が使用可能。 --パワーゲージは2本で、EX必殺技とスーパーアーツが使える。また『ストIII』シリーズではスーパーアーツは選択する必要があるが、本作では削除されたものを除いて全て使用可能である。 -''ヴァンパイア'' --チェーンコンボ・ガードキャンセル・空中ガード・ダッシュ・ダウン追撃・移動起き上がりが使用可能。 --パワーゲージは3本で、ES必殺技とEX必殺技が使える。また一度のジャンプで複数回ジャンプ攻撃を出せるのも特徴。 -''ウォーザード'' --アルティメットガード・ハイジャンプ・空中ガード・ダッシュ・ダウン追撃・移動起き上がりが使用可能。パワーゲージは2本で、レベルアップとミスティックブレイクが使える。 --システム上、ラウンド数が多いほど有利になっており、3ラウンド制と5ラウンド制ではキャラクターランクに大きな差が出る。 -''イングリッド'' --回り込み・ハイジャンプ・空中ガード・ダッシュ・移動起き上がりが使用可能。 --パワーゲージは3本 --キャンセル移動とスーパーアーツが使える。イングリッドのスーパーアーツは『ストIII』のものとは異なり、消費するパワーゲージ量が技ごとに設定されている。 --彼女はデフォルトキャラクターでありながら特殊な立ち位置にあり、通常CPU戦には登場しない。条件を満たすと乱入してきて((ノーコンティニューかつ第3戦目までに2回以上スーパーコンボフィニッシュかオリジナルコンボフィニッシュを決めることが条件。))、テーマソング「陽炎」が流れる中で戦うことになる。密かな名曲であるが、現在のところ他の作品では聴けない。 ---- **評価点 -「お蔵入りになった作品の人気キャラ」であるイングリッドが正式に登場したこと。 --『カプコンファイティングオールスターズ』(通称:CFAS)がお披露目された時から可憐な外見から高い前評判を集め、同作の開発中止後もプライズマシンの景品としてフィギュアが出回るなど、公式な登場作品を持たないまま単独での商品展開を見せ、その人気と知名度を受けて、ようやくこの『CFJ』で3Dから2Dになるという変化はあったものの公式に格闘ゲームにデビューする事となった。 --なお、彼女がロリババァ((端的に言うと、「不老や老化速度の違いなどの理由で外見は少女でも実年齢は老女と呼んでいい年頃の女性」のこと。))属性を持っていたのは賛否両論となったが、これは元作品から存在していた設定である。 --彼女の独自システムは『CFAS』のプログレススーパーアーツシステムを元にしたものとなっている。ただし2D格闘である関係上、完全再現というわけではない。 -外部出演に恵まれていなかったキャラクターの登場。 --特に『ウォーザード』はゲームこそ評価が低かったものの、キャラクターや世界観は一定以上の人気があるにもかかわらず、これまで外部出演の機会にほぼ恵まれなかった((格闘ゲームとしては『ポケットファイター』と『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』にタバサが参戦したのみ。またどちらも新規に制作されたもので、本家のキャラとは違っている。))。 --当時の家庭用移植もないため((2022年6月24日に発売されたオムニバス作品である『カプコン ファイティングコレクション』でようやく初移植が実現した。))キャラクターを拝む機会にも乏しいため、評価点と見ても間違っていないはずである。 --後述のように人選など賛否両論点は多いものの、メイン主人公であるレオ、元々プレイアブルキャラクターではなかったハウザーとヌールの参戦はファンを喜ばせたことは間違いではなく、決して批判点ばかりではない。両者ともに巨大な体躯は健在で、これを操作できる点も見た目のインパクトはある。 --また、主人公なのに外部出演がことごとくモリガンにとられていたデミトリや、主人公ながら影が薄いとネタにされていたアレックスもしっかりと参戦している。 -デミトリの超必殺技「ミッドナイトブリス」の作りこみが深い。 --この技は相手を女体化させた後に吸血する、吸血鬼のデミトリらしさとヴァンパイア特有のお遊び要素も含んだもので、このグラフィックを基に作られたフィギュアも存在していた。本作のもいくつか後にフィギュア化されている。 --誤植で有名なゲーメストの「ザンギュラのスーパーウリアッ上(正:ザンギエフのスーパーラリアット)」をカプコン開発者が気に入ったのか、今作の女体化ザンギエフには「ザンギュラちゃん」と命名されている。 --また、リュウのブリスで変化する女の子はアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』を見ないと解らないネタである。他にもかりんやローズのブリス化した姿はある漫画のパロディネタであったりするなど、なかなか手が込んでいる。 -全体的に見ればシステムのバランスは取れている --多様なシステムを混ぜ込んだ割にはそれぞれのシステムでバランスは取れており、下記の『ヴァンパイア』勢(強すぎ)とイングリッド(弱すぎ)以外は比較的システムバランスは取れている。 ---- **問題点 ***対戦ゲームとしての問題 -システムの自由度の低さ --ゲームキャラクターごとにシステムどのシステムかが決まっている為、『ストZERO3』や『カプエス2』の様にシステムを選ぶことは出来ず自由度が低い。 ---自由度の低さはストリートファイター所属キャラクターに顕著で、特に複数シリーズに出演しているキャラクターだと固定される時点で疑問が残る。 ---特に春麗はシステムが『II』でなく『III』仕様の為に、『III』を遊んでいないプレイヤーからは遊びにくいと指摘される。単純に使い勝手が違いすぎるので『III』出身のプレイヤーからも不評。 -『ヴァンパイア』のシステムが強すぎる --ガードキャンセルと移動起き上がりのおかげで凶悪な防御能力を誇る。 --攻撃面でもゲージが豊富で一発があり、ゲージが無くてもチェーンコンボからの追い打ちで最低限の火力が保障されている。 -キャラバランスの難 --鳴り物入りで参戦した新キャラクター「イングリッド」が面白味に欠ける上に弱い。 ---攻撃力・防御力共に最弱クラスに加えて技性能自体も微妙なものが多い。本来なら強力な当身投げも「体が小さい(=当身の判定まで小さく攻撃を受け止めにくい)」「発動が派手で見切られやすい」ため非常に使い辛い。さらにコンボ性能が非常に低く、得意な間合いが中距離での差し合いである等の理由により、チマチマとした戦いを強いられることになる。 ---また、「さくら」も最弱争いレベルの弱さ。 --強キャラの筆頭はシステムと性能に恵まれた「ジェダ」で、それを筆頭に「かりん」「アナカリス」「ユリアン」などの相性に恵まれた強キャラを使わないと最終的には勝てなくなる。 ---闘劇で行われた本作の大会の使用キャラクターもバラけているように見えるが、実際に使われていたキャラクターは上記の4キャラクターがほとんどであった。 -タッグバトルだがタッグの意味がない。 --ラウンドをまたぐ時に交代は出来るのだが、MvCシリーズのような試合中のアシストや、KOFシリーズのように2ラウンド目は強制交代等のシステムは一切無い。1キャラだけでクリアしようと全く問題なし。 ***そのほかの問題 -''出場キャラクターや作品の選別が微妙。''~ 登場キャラクター数が21人とクロスオーバーにしてはかなり少ない上に、参戦作品の都合上半分以上が『ストリートファイター』シリーズのキャラクターであり、偏りが激しい。 --また、参戦作品も当時ではまだ普通に買えて遊べる作品が多く、目玉になるのは当時の家庭用に移植されなかった『ウォーザード』と新規のイングリッドだけで、魅力に乏しい。 --開発者が「過去のVSシリーズに出てなかったキャラを出したかった」という旨の発言をしているが、『ウォーザード』で主人公の(外部出演があるとはいえ)タバサやタオ、敵キャラクターにしても人気の高いボスキャラクターのブレイドではなく、敵キャラクターからそれらを差し置いてほどして出すべきほど人気も知名度もないヌールやハウザーが登場しているなど、開発者の発言や評価できる点があっても気になる人選がある。 --他のシリーズから参戦したキャラクターも、人数制限のためかケンやサガット、モリガンといった従来のクロスオーバー作品には高い出演率を持っていた人気キャラクターが背景のみの登場となってしまっているのには首をかしげる人も多い。 --これらのキャラクターはリュウやデミトリと似た操作感を持つ、いわゆる波動昇竜系のキャラクターで仮に上記キャラクターが参戦してたとしても新鮮味に欠けるところは否めないが、本作は根本的にキャラクター数が少ないので普段以上に不在が目立つ。 --格闘ゲームの"シリーズ"から参戦する事になっているためか、『[[VS.シリーズ>Marvel Comics関連作品シリーズ]]』に出場していた[[ロックマン]]や[[ストライダー飛竜]]、[[キャプテンコマンドー]]、[[ジン・サオトメ>サイバーボッツ フルメタルマッドネス]](本来はパイロット)、[[ジル・バレンタイン>BIOHAZARDシリーズ]]、[[トロン>トロンにコブン]]、3D格闘ゲームからは『[[MVC2>MARVEL VS. CAPCOM 2 New Age of Heroes]]』に参戦していた『[[スターグラディエイター]]』のハヤトと『[[カプエス2>CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001]]』に参戦していた『[[ジャスティス学園>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES]]』の鑑恭介などのキャラクターは等身大のドット絵が存在して流用ができたのに未参戦となっている。 --シリーズごとの参戦・システム利用という名目上、使いまわしであっても参戦が難しかったと考えられるが、やはり本作は作品数・キャラクター数ともに物足りないので、もしこれらのキャラクターが参戦していれば本作の評価はもう少し向上していたのは想像に難くない。また、その名目にも上の項にあるように穴が少なくないので、キャラクター数を犠牲にしてまで守るべきものかと感じさせる。 --コンセプトが変わったのもあり、上記の『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』に参戦予定だった『ストリートファイター』のナッシュ((ただしニューヨークステージの背景でカメオ登場している。))、『ファイナルファイト』のハガーとポイズン、『ジャスティス学園』の風間アキラと一文字伐、ストライダー飛竜といったキャラクターが登場していないことを残念に思う声もあった((後に「シャドルー格闘家研究所」の『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』の紹介によると同作の隠しキャラクターにデミトリと豪鬼が登場する予定であり、前者は当人を含めた『ヴァンパイア』シリーズのキャラクター数名の参戦につながり、後者は神人豪鬼として登場することとなった。))。 ---なお、『ファイナルファイト』のガイのみ唯一格闘ゲーム外からの出演になる((初出典が違うというだけで、ほぼ『ストリートファイターZERO』に組み込まれたキャラクターだが。))。ちなみにコーディー(『ZERO3』の囚人服姿)はニューヨークステージ、マキは日本ステージの背景に登場している。 --その他、『マッスルボマー』シリーズからの参戦も一切なかったが、これに関しては権利上原哲夫氏が関係してある事も含めたことから考えれば、難しかったと思われる。 -キャラクターのグラフィックはイングリッド(とザンギエフなどの一部)を除き過去作品の使い回しばかりで目新しさが無い。 --特に『ヴァンパイア』のキャラクターはデミトリが一部作り直されてはいるものの、当時からすればよかったドット絵も発売時期からすれば明らかに浮いている((本作以外の『ヴァンパイア』のキャラクター登場作品でも見られることだが。))。滑らかな動きの『ストIII』のキャラクターや『ウォーザード』のキャラクターと比較すると顕著。 -後述の通り、スタッフが少人数だったためか一部のステージのグラフィックに明らかに皺寄せが来ており、立体感がなく書き割りか何かのように見えるステージも多い。 --特に背景にキャラが多い日本ステージとニューヨークステージは目立つ。 -ストーリー・演出面の物足りなさ --本作のストーリーは「パイロンが退屈しのぎに格闘家を招集した」という適当なもの。イングリッドのコートホルダー関連の設定についてもまったく語られない。 --エンディングは過去作のようなストーリー仕立てでなく、台詞の無いコミック調のイラストが流れるだけという味気ないもの。 ---イラストのクオリティは高いが殆どはゲーム本編と無関係。イングリッドのエンディングについては台詞がないせいで非常に意味が分かりづらい。 ---なお、エンディングに限ってはガロンやリリス、東風やダンテ等といった豪華な面子が出て来たうえ、パイロンのエンディングはケンやタオ、ビクトルやダッドリー等といった本作に出演できなかったキャラクター達がパイロンに挑んでいるという、自虐的にとれるものになっている。 --隠しキャラクターの1人である神人豪鬼は、元々『カプエス2』に登場したキャラクターで「豪鬼自身が持つ殺意の波動とルガール(SNKキャラクター)の持つオロチの力が混じり合った半暴走状態」という設定であったが、SNKが関わっていない今作での設定は不明。「普通に真・豪鬼を出せばよかったのでは?」という声も多い。 ---- **総評 格闘ゲームの第一人者であったカプコンの格闘ゲーム復帰作でありながら、そのゲーム・ドット絵製作能力が著しく低下していた事が露見してしまった非常に難儀な作品。~ 単純に遊ぶ分にはキャラクター数の少なさ以外は気にならないが、やりこむとなるとその底の浅さが見えてきてしまう。~ 制作側の熱の低さ、愛のなさがユーザーにモロに伝わってしまい、メインユーザーであろう本作の元作品にハマっていた世代にそっぽを向かれてしまった。 //これ以降カプコンは新作の2D格ゲーを出していない(開発元は違うがあの[[戦国陸上>戦国BASARA X]]を除いて…)。3Dでは一応出しているが殆ど全てが外注である。もはやカプコンには2D格闘ゲー製作のノウハウは無いのかもしれない。 //『ストリートファイター』シリーズの『IV』シリーズと『V』はグラフィックが3Dなだけで内容は2D。ドットの事ならそう書いて欲しい //「余談」の項目に記述し直しました ---- **移植 -2004年12月2日にはPS2、2005年6月16日にはXboxへの移植版が発売された。 --AC版の内容から遜色なく完全移植であり、不具合なども特にない。さらにAC版では使用不可だったボスであるパイロンと神人豪鬼が新たに使用可能になっている((当然プレイヤー仕様は弱体化している。))ため、模範優等生的な移植。 ---- **余談 -このような出来になってしまった最大の理由は『カプエス2』以降、カプコン社内において「2D格闘ゲームはすでに古く、ドット作成が苦痛」と非難の声が上がり、『ヴァンパイア』『ストリートファイター』などのシリーズのプロデューサーであり中心的存在だった船水紀孝氏をはじめとした主要開発陣が抜け((事実、船水紀孝氏はインタビューで「カプコン社内でも2D格闘は古いと言われて作るのが辛い」と語っていた。))、残った僅かなスタッフにより本作が開発されたのが原因とされている。 --事実、これを最後にカプコンは新規のドット絵の格闘ゲームの開発及び発売を行っておらず、市場と開発環境及びコストの変遷がうかがえる((本作の後の2008年に久々のストリートファイターシリーズ新作となる『ストリートファイターIV』と数年にわたってそれのバージョン違いが、さらにその数年後に『V』が、また大手アニメ制作会社タツノコプロとのクロスオーバー作品である『タツノコvsカプコン』などの2D格ゲー自体は発売されているが、それらはどれも操作性やシステムが2D準拠なだけで、グラフィックは3Dとなっている。))。 ---厳密には、同社のアクションゲーム『[[戦国BASARA]]』シリーズを格闘ゲーム化した『[[戦国BASARA X]]』が存在するが、こちらはアークシステムワークスへの外注作品で、カプコンは原作の版権所有と発売のみを担当しているため、カプコン製の2Dドット絵格闘ゲームには実質分類されない。 -『カプコンファイティングオールスターズ』が開発中止になった後、本作で奇跡的に復活デビューを果たしたイングリッドは、その後もPSP版『[[ストリートファイターZERO3↑↑>ストリートファイターZERO3]]』や、シミュレーションRPG『[[PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD]]』等で何度か再登場を果たしている。 --一方、イングリッドと同じく『CFAS』の登場キャラクターとしてお披露目されていた「D.D.」と「ルーク」は長らく音沙汰がなく、このまま闇に埋もれてしまうのではないかと思われていたが、2014年にスマホアプリ『オトレンジャー』で登場し、遂に日の目を見た(ただし彼らの配信から10ヶ月でサービス終了している)。 --その後、『[[ストリートファイターV]]』の公式サイト「シャドルー格闘家研究所」の「キャラ図鑑」にてイングリッドと並んでD.D.とルークのプロフィールも初公開された。 ---なお、『ストV』にはDLCキャラクターとして「ルーク」が参戦しているが、名前が同じだけで''全くの別人''である。 -後にスタッフが語ったところ、当初は元祖『[[ストリートファイター]]』枠として「サガット」「イーグル」「烈」の参戦も検討されていたが、お流れになったとのこと。 --前述の『ストリートファイターV』の公式サイト「シャドルー格闘研究所」のブログにてその詳細が語られており、記事によればイーグルは『カプエス2』からドットを流用し、烈とサガット(傷がない)は新たにドットが書き起こされている。 --ただ、もし仮にこれが実現していたならば、さらに『ストリートファイター』枠の偏りが激しくなってしまっていたということになる。 -『[[ストリートファイターIII 3rd STRIKE]]』をPS2に移植するきっかけになったのは本作である。 --PS2互換基板((基本情報にもあるように使用基板はナムコ製PS2互換基板のSYSTEM246。))で作られ、そちらへの移植も当初から決まっていたであろう本作の制作によって、それまで不可能と思われていた「『ストIII』のキャラアニメーションのPS2への移植」がほぼそのまま実現できたことが理由。 -有名人プレイヤーもあって闘劇本選は盛り上がりを見せたが、予選の方はなんと''人数割れを起こしていた。''
*CAPCOM FIGHTING Jam 【かぷこん ふぁいてぃんぐ じゃむ】 |ジャンル|対戦格闘アクション|CENTER:&amazon(B000654XY8,image=https://eccdn.geo-online.co.jp/ec_media_images/0015830-01.jpg,width=115,height=160)&amazon(B0009CM750)| |対応機種|アーケード(SYSTEM246)&br()プレイステーション2&br()Xbox|~| |発売元・開発元|カプコン|~| |稼動開始日|【AC】2004年10月8日|~| |家庭用|【PS2】2004年12月2日/6,980円&br()【Xb】2005年6月16日/5,040円|~| |配信|ゲームアーカイブス&br()2012年12月19日/1,200円&br()※オフライン専用|~| |判定|なし|~| |ポイント|カプコンの格ゲー開発力低下が露呈&br;家庭用も目立った追加要素なし|~| |>|>|CENTER:''[[CAPCOMクロスオーバー関連作品シリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 『[[ストリートファイター>ストリートファイターシリーズ]]』シリーズと『[[ヴァンパイア>ヴァンパイアセイヴァー]]』と『[[ウォーザード]]』からキャラクターを集めた、SNKにおける『KOF』や『ネオジオバトルコロシアム』の様なメーカー内クロスオーバーによるドリームマッチ。~ スイッチタッグシステムを採用しているが、基本的には1対1。キャラクター達は古巣作品を再現したシステムで戦うのが特徴。~ 本作オリジナルキャラクターに、製作中止となってしまった『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』でデビュー予定だったイングリッドがいる([[参照>http://game.watch.impress.co.jp/docs/20020902/sin.htm]])。~ カプコン格ゲー集大成のお祭りゲームという触れ込みで、期待度は高かったのだが…。 ---- **参戦キャラクター |ストリートファイターII|リュウ、ガイル、ザンギエフ、ベガ、神人豪鬼(隠しボス)| |ストリートファイターZERO|ガイ、ローズ、春日野さくら、神月かりん| |ストリートファイターIII|アレックス、ユン、ユリアン、春麗| |ヴァンパイア|デミトリ・マキシモフ、アナカリス、フェリシア、ジェダ・ドーマ、パイロン(ラスボス)| |ウォーザード|レオ、ムクロ、ヌール、ハウザー| |オリジナルキャラクター|イングリッド(乱入キャラクター)| ---- **システム ボタンは多くのカプコン格ゲーと同様に弱中強のパンチ・キックが用意された6ボタン形式。~ 次ラウンドでゲージシステムが違うキャラクターに交代した場合、ゲージはそのシステムの最大値の割合分を引き継ぐ((例として最大3本のゲージで2本の状態でラウンドを終え最大2本のキャラクターに交代した場合、1本+1/3本の状態からスタートする。))。 -''ストリートファイターII'' --時間差起き上がりしかサブシステムがなく、パワーゲージも1本とシンプル。 --ただし飛び道具を除いた全ての攻撃が空中ガード不能で、攻撃力とスーパーコンボの威力が高い。またスパコンは『ストZERO3』のX-ISMや『カプエス2』のP-GROOVEの様なレベル3固定である。 --なお、本作の乱入隠しボスのみ例外的に本システムをベースに別のシステムを複数併せ持つ。 -''ストリートファイターZERO'' --空中ガードとダウン回避が使用可能。パワーゲージは2本で、ZEROカウンター・スーパーコンボ・オリジナルコンボが使える『ZERO3』のZ-ISMとV-ISMを合わせた仕様である。 --多くの作品で猛威を奮ったオリコンはゲージが長い、オリコン中の削りダメージ低下、オリコン中に攻撃を受けるとゲージが無くなる、といった弱体化が施されている。 --オリコンが使える代わりにスパコンの性能はシリーズにおけるレベル1~2に抑えられており、各技でばらつきがある。 -''ストリートファイターIII'' --ブロッキング・スーパーキャンセル・リープアタック・ハイジャンプ・ダッシュ・ダウン回避(クイックスタンディング)が使用可能。 --パワーゲージは2本で、EX必殺技とスーパーアーツが使える。また『ストIII』シリーズではスーパーアーツは選択する必要があるが、本作では削除されたものを除いて全て使用可能である。 -''ヴァンパイア'' --チェーンコンボ・ガードキャンセル・空中ガード・ダッシュ・ダウン追撃・移動起き上がりが使用可能。 --パワーゲージは3本で、ES必殺技とEX必殺技が使える。また一度のジャンプで複数回ジャンプ攻撃を出せるのも特徴。 -''ウォーザード'' --アルティメットガード・ハイジャンプ・空中ガード・ダッシュ・ダウン追撃・移動起き上がりが使用可能。パワーゲージは2本で、レベルアップとミスティックブレイクが使える。 --システム上、ラウンド数が多いほど有利になっており、3ラウンド制と5ラウンド制ではキャラクターランクに大きな差が出る。 -''イングリッド'' --回り込み・ハイジャンプ・空中ガード・ダッシュ・移動起き上がりが使用可能。 --パワーゲージは3本 --キャンセル移動とスーパーアーツが使える。イングリッドのスーパーアーツは『ストIII』のものとは異なり、消費するパワーゲージ量が技ごとに設定されている。 --彼女はデフォルトキャラクターでありながら特殊な立ち位置にあり、通常CPU戦には登場しない。条件を満たすと乱入してきて((ノーコンティニューかつ第3戦目までに2回以上スーパーコンボフィニッシュかオリジナルコンボフィニッシュを決めることが条件。))、テーマソング「陽炎」が流れる中で戦うことになる。密かな名曲であるが、現在のところ他の作品では聴けない。 ---- **評価点 -「お蔵入りになった作品の人気キャラ」であるイングリッドが正式に登場したこと。 --『カプコンファイティングオールスターズ』(通称:CFAS)がお披露目された時から可憐な外見から高い前評判を集め、同作の開発中止後もプライズマシンの景品としてフィギュアが出回るなど、公式な登場作品を持たないまま単独での商品展開を見せ、その人気と知名度を受けて、ようやくこの『CFJ』で3Dから2Dになるという変化はあったものの公式に格闘ゲームにデビューする事となった。 --なお、彼女がロリババァ((端的に言うと、「不老や老化速度の違いなどの理由で外見は少女でも実年齢は老女と呼んでいい年頃の女性」のこと。))属性を持っていたのは賛否両論となったが、これは元作品から存在していた設定である。 --彼女の独自システムは『CFAS』のプログレススーパーアーツシステムを元にしたものとなっている。ただし2D格闘である関係上、完全再現というわけではない。 -外部出演に恵まれていなかったキャラクターの登場。 --特に『ウォーザード』はゲームこそ評価が低かったものの、キャラクターや世界観は一定以上の人気があるにもかかわらず、これまで外部出演の機会にほぼ恵まれなかった((格闘ゲームとしては『ポケットファイター』と『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』にタバサが参戦したのみ。またどちらも新規に制作されたもので、本家のキャラとは違っている。))。 --当時の家庭用移植もないため((2022年6月24日に発売されたオムニバス作品である『カプコン ファイティングコレクション』でようやく初移植が実現した。))キャラクターを拝む機会にも乏しいため、評価点と見ても間違っていないはずである。 --後述のように人選など賛否両論点は多いものの、メイン主人公であるレオ、元々プレイアブルキャラクターではなかったハウザーとヌールの参戦はファンを喜ばせたことは間違いではなく、決して批判点ばかりではない。両者ともに巨大な体躯は健在で、これを操作できる点も見た目のインパクトはある。 --また、主人公なのに外部出演がことごとくモリガンにとられていたデミトリや、主人公ながら影が薄いとネタにされていたアレックスもしっかりと参戦している。 -デミトリの超必殺技「ミッドナイトブリス」の作りこみが深い。 --この技は相手を女体化させた後に吸血する、吸血鬼のデミトリらしさとヴァンパイア特有のお遊び要素も含んだもので、このグラフィックを基に作られたフィギュアも存在していた。本作のもいくつか後にフィギュア化されている。 --誤植で有名なゲーメストの「ザンギュラのスーパーウリアッ上(正:ザンギエフのスーパーラリアット)」をカプコン開発者が気に入ったのか、今作の女体化ザンギエフには「ザンギュラちゃん」と命名されている。 --また、リュウのブリスで変化する女の子はアニメ映画『ストリートファイターII MOVIE』を見ないと解らないネタである。他にもかりんやローズのブリス化した姿はある漫画のパロディネタであったりするなど、なかなか手が込んでいる。 -全体的に見ればシステムのバランスは取れている --多様なシステムを混ぜ込んだ割にはそれぞれのシステムでバランスは取れており、下記の『ヴァンパイア』勢(強すぎ)とイングリッド(弱すぎ)以外は比較的システムバランスは取れている。 ---- **問題点 ***対戦ゲームとしての問題 -システムの自由度の低さ --ゲームキャラクターごとにシステムどのシステムかが決まっているため、『ストZERO3』や『カプエス2』の様にシステムを選ぶことはできず自由度が低い。 ---自由度の低さはストリートファイター所属キャラクターに顕著で、特に複数シリーズに出演しているキャラクターだと固定される時点で疑問が残る。 ---特に春麗はシステムが『II』でなく『III』仕様の為に、『III』を遊んでいないプレイヤーからは遊びにくいと指摘される。単純に使い勝手が違いすぎるので『III』出身のプレイヤーからも不評。 -『ヴァンパイア』のシステムが強すぎる --ガードキャンセルと移動起き上がりのおかげで凶悪な防御能力を誇る。 --攻撃面でもゲージが豊富で一発があり、ゲージが無くてもチェーンコンボからの追い打ちで最低限の火力が保障されている。 -キャラバランスの難 --鳴り物入りで参戦した新キャラクター「イングリッド」が面白味に欠ける上に弱い。 ---攻撃力・防御力共に最弱クラスに加えて技性能自体も微妙なものが多い。本来なら強力な当身投げも「体が小さい(=当身の判定まで小さく攻撃を受け止めにくい)」「発動が派手で見切られやすい」ため非常に使い辛い。 ---さらにコンボ性能が非常に低く、得意な間合いが中距離での差し合いであるなどの理由により、チマチマとした戦いを強いられることになる。 ---また、「さくら」も最弱争いレベルの弱さ。 --強キャラの筆頭はシステムと性能に恵まれた「ジェダ」で、それを筆頭に「かりん」「アナカリス」「ユリアン」などの相性に恵まれた強キャラを使わないと最終的には勝てなくなる。 ---闘劇で行われた本作の大会の使用キャラクターもバラけているように見えるが、実際に使われていたキャラクターは上記の4キャラクターがほとんどであった。 -タッグバトルだがタッグの意味がない。 --ラウンドをまたぐ時に交代はできるのだが、『MvC』シリーズのような試合中のアシストや、『KOF』シリーズのように2ラウンド目は強制交代などのシステムは一切無い。1キャラだけでクリアしようと全く問題なし。 ***そのほかの問題 -''出場キャラクターや作品の選別が微妙。''~ 登場キャラクター数が21人とクロスオーバーにしてはかなり少ない上に、参戦作品の都合上半分以上が『ストリートファイター』シリーズのキャラクターであり、偏りが激しい。 --また、参戦作品も当時ではまだ普通に買えて遊べる作品が多く、目玉になるのは当時の家庭用に移植されなかった『ウォーザード』と新規のイングリッドだけで、魅力に乏しい。 --開発者が「過去のVSシリーズに出てなかったキャラを出したかった」という旨の発言をしているが、『ウォーザード』で主人公の(外部出演があるとはいえ)タバサやタオ、敵キャラクターにしても人気の高いボスキャラクターのブレイドではなく、敵キャラクターからそれらを差し置いてほどして出すべきほど人気も知名度もないヌールやハウザーが登場しているなど、開発者の発言や評価できる点があっても気になる人選がある。 --他のシリーズから参戦したキャラクターも、人数制限のためかケンやサガット、モリガンといった従来のクロスオーバー作品には高い出演率を持っていた人気キャラクターが背景のみの登場となってしまっているのには首をかしげる人も多い。 --これらのキャラクターはリュウやデミトリと似た操作感を持つ、いわゆる波動昇竜系のキャラクターで仮に上記キャラクターが参戦したとしても新鮮味に欠けるところは否めないが、本作は根本的にキャラクター数が少ないので普段以上に不在が目立つ。 --格闘ゲームの"シリーズ"から参戦する事になっているためか、『[[VS.シリーズ>Marvel Comics関連作品シリーズ]]』に出場していた[[ロックマン]]や[[ストライダー飛竜]]、[[キャプテンコマンドー]]、[[ジン・サオトメ>サイバーボッツ フルメタルマッドネス]]、[[ジル・バレンタイン>バイオハザードシリーズ]]、[[トロン>トロンにコブン]]、3D格闘ゲームからは『[[MVC2>MARVEL VS. CAPCOM 2 New Age of Heroes]]』に参戦していた『[[スターグラディエイター]]』のハヤトと『[[カプエス2>CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001]]』に参戦していた『[[ジャスティス学園>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES]]』の鑑恭介などのキャラクターは等身大のドット絵が存在して流用ができたのに未参戦となっている。 --シリーズごとの参戦・システム利用という名目上、使いまわしであっても参戦が難しかったと考えられるが、やはり本作は作品数・キャラクター数ともに物足りないので、もしこれらのキャラクターが参戦していれば本作の評価はもう少し向上していたのは想像に難くない。また、その名目にも上の項にあるように穴が少なくないので、キャラクター数を犠牲にしてまで守るべきものかと感じさせる。 --コンセプトが変わったのもあり、上記の『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』に参戦予定だった『ストリートファイター』のナッシュ((ただし、ニューヨークステージの背景でカメオ登場している。))、『ファイナルファイト』のハガーとポイズン、『ジャスティス学園』の風間アキラと一文字伐、ストライダー飛竜といったキャラクターが登場していないことを残念に思う声もあった((後に「シャドルー格闘家研究所」の『CAPCOM FIGHTING ALL STARS』の紹介によると同作の隠しキャラクターにデミトリと豪鬼が登場する予定であり、前者は当人を含めた『ヴァンパイア』シリーズのキャラクター数名の参戦につながり、後者は神人豪鬼として登場することとなった。))。 ---なお、『ファイナルファイト』のガイのみ唯一格闘ゲーム外からの出演になる((初出典が違うというだけで、ほぼ『ストリートファイターZERO』に組み込まれたキャラクターだが。))。ちなみに、コーディー(『ZERO3』の囚人服姿)はニューヨークステージ、マキは日本ステージの背景に登場している。 --その他、『マッスルボマー』シリーズからの参戦も一切なかったが、これに関してはキャラクターデザインの権利上原哲夫氏が関係してある事((後に『マッスルボマー』が『カプコンアーケード2ndスタジアム』に収録された際、原哲夫氏も取締役として参与している漫画出版社であるコアミックスの権利許諾表記が記載されている点から見ても権利上の問題であったことが十分うかがえる。))も含めたことから考えれば、難しかったと思われる。 -キャラクターのグラフィックはイングリッド(とザンギエフなどの一部)を除き過去作品の使い回しばかりで目新しさが無い。 --特に『ヴァンパイア』のキャラクターはデミトリが一部作り直されてはいるものの、当時からすればよかったドット絵も発売時期からすれば明らかに浮いている((本作以外の『ヴァンパイア』のキャラクター登場作品でも見られることだが。))。滑らかな動きの『ストIII』のキャラクターや『ウォーザード』のキャラクターと比較すると顕著。 -後述の通り、スタッフが少人数だったためか一部のステージのグラフィックに明らかに皺寄せが来ており、立体感がなく書き割りか何かのように見えるステージも多い。 --特に背景にキャラが多い日本ステージとニューヨークステージは目立つ。 -ストーリー・演出面の物足りなさ --本作のストーリーは「パイロンが退屈しのぎに格闘家を招集した」という適当なもの。イングリッドのコートホルダー関連の設定についてもまったく語られない。 --エンディングは過去作のようなストーリー仕立てでなく、台詞の無いコミック調のイラストが流れるだけという味気ないもの。 ---イラストのクオリティは高いが殆どはゲーム本編と無関係。イングリッドのエンディングについては台詞がないせいで非常に意味が分かりづらい。 ---なお、エンディングに限ってはガロンやリリス、東風やダンテなどといった豪華な面子が出て来たうえ、パイロンのエンディングはケンやタオ、ビクトルやダッドリーなどといった本作に出演できなかったキャラクター達がパイロンに挑んでいるという、自虐的にとれるものになっている。 --隠しキャラクターの1人である神人豪鬼は、元々『カプエス2』に登場したキャラクターで「豪鬼自身が持つ殺意の波動とルガール(SNKキャラクター)の持つオロチの力が混じり合った半暴走状態」という設定であったが、SNKが関わっていない今作での設定は不明。「普通に真・豪鬼を出せばよかったのでは?」という声も多い。 ---- **総評 格闘ゲームの第一人者であったカプコンの格闘ゲーム復帰作でありながら、そのゲーム・ドット絵製作能力が著しく低下していた事が露見してしまった非常に難儀な作品。~ 単純に遊ぶ分にはキャラクター数の少なさ以外は気にならないが、やりこむとなるとその底の浅さが見えてきてしまう。~ 制作側の熱の低さ、愛のなさがユーザーにモロに伝わってしまい、メインユーザーであろう本作の元作品にハマっていた世代にそっぽを向かれてしまった。 //これ以降カプコンは新作の2D格ゲーを出していない(開発元は違うがあの[[戦国陸上>戦国BASARA X]]を除いて…)。3Dでは一応出しているが殆ど全てが外注である。もはやカプコンには2D格闘ゲー製作のノウハウは無いのかもしれない。 //『ストリートファイター』シリーズの『IV』シリーズと『V』はグラフィックが3Dなだけで内容は2D。ドットの事ならそう書いて欲しい //「余談」の項目に記述し直しました ---- **移植 -2004年12月2日にはPS2、2005年6月16日にはXbへの移植版が発売された。 --AC版の内容から遜色なく完全移植であり、不具合なども特にない。さらにAC版では使用不可だったボスであるパイロンと神人豪鬼が新たに使用可能になっている((当然プレイヤー仕様は弱体化している。))ため、模範優等生的な移植。 ---- **余談 -このような出来になってしまった最大の理由は『カプエス2』以降、カプコン社内において「2D格闘ゲームはすでに古く、ドット作成が苦痛」と非難の声が上がり、『ヴァンパイア』『ストリートファイター』などのシリーズのプロデューサーであり中心的存在だった船水紀孝氏をはじめとした主要開発陣が抜け((事実、船水紀孝氏はインタビューで「カプコン社内でも2D格闘は古いと言われて作るのが辛い」と語っていた。))、残った僅かなスタッフにより本作が開発されたのが原因とされている。 --事実、これを最後にカプコンは新規のドット絵の格闘ゲームの開発及び発売を行っておらず、市場と開発環境及びコストの変遷がうかがえる((本作の後の2008年に久々のストリートファイターシリーズ新作となる『ストリートファイターIV』と数年にわたってそれのバージョン違いが、さらにその数年後に『V』が、また大手アニメ制作会社タツノコプロとのクロスオーバー作品である『タツノコvsカプコン』などの2D格ゲー自体は発売されているが、それらはどれも操作性やシステムが2D準拠なだけで、グラフィックは3Dとなっている。))。 ---厳密には、同社のアクションゲーム『[[戦国BASARA]]』シリーズを格闘ゲーム化した『[[戦国BASARA X]]』が存在するが、こちらはアークシステムワークスへの外注作品で、カプコンは原作の版権所有と発売のみを担当しているため、カプコン製の2Dドット絵格闘ゲームには実質分類されない。 -『カプコンファイティングオールスターズ』が開発中止になった後、本作で奇跡的に復活デビューを果たしたイングリッドは、その後もPSP版『[[ストリートファイターZERO3↑↑>ストリートファイターZERO3]]』や、シミュレーションRPG『[[PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD]]』等で何度か再登場を果たしている。先が思いやられるようなデビューから一転、割と救いの施しを与えてくれたと言っていいだろう。 --一方、イングリッドと同じく『CFAS』の登場キャラクターとしてお披露目されていた「D.D.」と「ルーク」は長らく音沙汰がなく、このまま闇に埋もれてしまうのではないかと思われていたが、2014年にスマホアプリ『オトレンジャー』で登場し、遂に日の目を見た((ただし、彼らの配信から10ヶ月でサービス終了している))。 --その後、『[[ストリートファイターV]]』の公式サイト「シャドルー格闘家研究所」の「キャラ図鑑」にてイングリッドと並んでD.D.とルークのプロフィールも初公開された。 ---なお、『ストV』にはDLCキャラクターとして、『スト6』には新たな主人公枠として「ルーク」が参戦しているが、名前が同じだけで''全くの別人''である((しかも『CFAS』のルークは「ROOK」で、『ストV』のルークは「LUKE」なので、読みが同じだけで綴りは異なる。))。 -後にスタッフが語ったところ、当初は元祖『[[ストリートファイター]]』枠として「サガット」「イーグル」「烈」の参戦も検討されていたが、お流れになったとのこと。 --前述の『ストリートファイターV』の公式サイト「シャドルー格闘研究所」のブログにてその詳細が語られており、記事によればイーグルは『カプエス2』からドットを流用し、烈とサガット(傷がない)は新たにドットが書き起こされている。 --ただ、もし仮にこれが実現していたならば、さらに『ストリートファイター』枠の偏りが激しくなってしまっていたということになる。 -『[[ストリートファイターIII 3rd STRIKE]]』をPS2に移植するきっかけになったのは本作である。 --PS2互換基板((基本情報にもあるように使用基板はナムコ製PS2互換基板のSYSTEM246。))で作られ、そちらへの移植も当初から決まっていたであろう本作の制作によって、それまで不可能と思われていた「『ストIII』のキャラアニメーションのPS2への移植」がほぼそのまま実現できたことが理由。 -有名人プレイヤーもあって闘劇本選は盛り上がりを見せたが、予選の方はなんと''人数割れを起こしていた。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: