「キャディラックス 恐竜新世紀」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
キャディラックス 恐竜新世紀」を以下のとおり復元します。
//文体が冗長だったので全体に書き換えてみました
//「余談」の「かつて特定人物(荒らし)に高く評価され、記事を私物化されていた」という意味の記述を削除しました。理由は「ゲーム自体とは関係ない話である」「自分の存在の痕跡が記事に残ることで、荒らしを喜ばせて活力を与える可能性がある」からです。
*キャディラックス 恐竜新世紀 
【きゃでぃらっくす きょうりゅうしんせいき】
|ジャンル|ベルトアクション|~|
|対応機種|アーケード(CPシステムダッシュ)|~|
|販売・開発元|カプコン|~|
|稼動開始日|1993年|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|恐竜の保護?&br敵も味方も攻撃力高い&br米国アニメが原作なので、日本では原作の知名度が薄い|~|
----
#contents(fromhere)
----
**概要
米国生まれのコミック及びそれを原作にしたアニメ化作品が原作のベルトスクロールアクション。~
人類と恐竜が共存する世界を舞台に、恐竜を利用して悪事を働く組織を壊滅する為、4人の戦士が戦いに挑むという設定。~
全8面。3面は実質ボーナスステージ。

----
**システム
-基本操作は同社の他のベルトアクションに準じている。
--ボタンは攻撃とジャンプの2ボタン。それに加えてコマンド入力で固有技を出すことが可能。
--『キャプテンコマンドー』同様8方向への自由なダッシュが可能。~
本作の特徴としては、レバー2度入れのダッシュの2度目を入れっぱなしにする必要が無いこと、どの方向にダッシュしてもダッシュ攻撃が真横のみである事くらいであろうか。
--連続攻撃を当てると追加でダメージが入る。
--一部の破壊可能オブジェクトは持ち上げる事が出来る。
--銃器の弾が切れると投擲や打撃武器に変化するなど芸の細かい所もある。
-プレイヤーキャラは「ジャック」「ハンナ」「ムスタファ」「メス」の4人。~
それぞれバランスキャラ、武器の扱いが得意、スピードキャラ、パワーキャラ。~
ハンナの「武器の扱いが得意」の具体的な内容は、銃器類の連射速度上昇や一度に発射できる弾数の増加、ナイフでの接近攻撃が3連続になるというもの。
-可能筐体の設定次第で3人まで同時プレイ可能。
//弾薬の補充はエイプレでもできたぞ
//プレイヤーの紹介は無駄な部分なので削除しました。

----
**長所
-プレイヤーの攻撃力の高さ
--プレイヤーの基本攻撃力は非常に高く、連続技1セットで敵の体力を半ゲージは奪える。ダッシュ攻撃と併せ、敵をなぎ倒していく感覚はかなり爽快である。
--『ファイナルファイトONE』のZERO仕様の2人に良く似ていると言える。
-回復アイテムの種類の多さ
--カプコンベルトゲーの中でも回復アイテムの種類が非常に多く、見た目が楽しい。
-非常にシンプルなシステム
--従来のファイナルファイトタイプのベルトアクションに準じたシステムで構成されており、同期の『エイリアンVSプレデター』等の複雑なシステムやコマンド技が少なく、非常に取っつき易いシステムになっている。
--そのため熟練者はすぐに操作に慣れる事ができ、ベルトアクション初心者にも勧められる作品となっている。
-BGMが非常に良い
--カプコン作品の中でも埋もれてしまった作品だが、耳に残る曲が多く、正に隠れた名曲群と言える出来。特に人気なのは、1-1の曲『キャディラックス~4人のヒーロー達』。ゲーム中のパートはわずかだが、非常に爽快な一曲。

----
**短所
***難易度の高さ
-システムがシンプルでプレイヤーキャラが強い反面、難易度は高く設定されている。詳細は以下の通り。
--回復アイテムの少なさ
---後半戦以降は回復アイテムの量が少なくなる。例えば5面は開幕のシーンで肉が2つあるが、それ以降は後半に入るまで回復はお預けになっている為、立て直しが非常に厳しい。
--敵の攻撃力が非常に高い
---プレイヤーの攻撃力は高いが、敵の攻撃力も高く設定されている。敵の連続攻撃を食らうとメガクラッシュで脱出しない限り一気に半分以下にされてしまう。
---その上同じく攻撃力が高いパワードギアと違って根性補正での防御力上昇が無い為、連続攻撃を食らい続けると体力を一気にゼロされる事も。
--強敵ボスが多い
---非常に強いボスが多く、1面ボスの「バイス」から苦戦を強いられる。
---2面の「アトミック」やラスボスの「Dr.フェンデッセン」など弱いボスも存在する。
-上記の点から、本作は協力プレイと連コインプレイを前提とした''海外向け''にターゲットを絞った作品と思われる。&br()とは言え、コナミ等の明らかな海外向けなベルトアクション群と比べて、操作性も悪くないため、やり込めば1コインクリアも難しくないのだが…
//本作の一般的なレビューを見る限り難易度が高いという意見が多かったので変更。というか非合法マリオはヌルヌル設定でプレイした疑いがあるかも…

***その他
-極端な強さのムスタファ
--プレイヤーキャラ達は一見個性的な能力を持っていて様々なプレイスタイルを楽しめるように見えるが、実はムスタファが群を抜いた高性能。
---ムスタファのダッシュ攻撃の性能が非常に強いため、他のキャラを選ぶ意味はほとんど無くなってしまっている。
---ただ、協力プレイ時の味方投げ(2人以上で数秒重なると発動)の性能や発生無敵時間についてはムスタファの性能があまり良くなく、ジャックの味方投げが最強。その場合はジャックの方が有利と言われている。
--道中のイベント自体は各キャラ毎に台詞が変化するので、ストーリー面ではキャラ選択の意義はある。
-システム面等に新鮮味が少ない。
--同時期に発売された斬新なシステム((例えば『D&D TOD』ではRPG要素。))を盛り込んだ同社ベルトアクション群とは違い、これまでの『ファイナルファイト』ベースのシステムで構成されており、これと言った特徴が無い、平凡な作品になっている。

//シュトロム兄弟は高速でハメにかかってくる
//プレイして比べてみればちゃんとドッペルより強いがシュトロム兄弟よりは楽だという事が分かると思うけど? 
//君、真偽も確かめずに「おで、そんな事聞いてないど!インチキだど!!」って興奮してるの? 
//だったら君、こういうページは見ない方がいいかもね。 
//自分の知らないことだらけで目を回すことになるよ。 
//ここは個人のレビューサイトではない。だから主観による編集はいい加減やめろ。
//お前こそ亀忍者やクライムファイターズをクソゲー判定にしたくせにこのことが良く言えるな。乙
 
----
**バカゲー扱いされやすい所?
-プレイヤーキャラクター達の目的は''恐竜の保護''であるが、恐竜に対しても攻撃が可能で、保護しているように見えない。
--恐竜は敵でも味方でもないという立ち位置。肌が緑のときはおとなしいが、攻撃を受けると肌が紅潮して怒り出し、人間を見境無く襲う猛獣と化す(最初から怒っているやつもいる)。
---しばらく放っておくか、攻撃して体力を0にすれば再びおとなしくなり、どこかへ去っていく。なので必ずしも恐竜と戦う必要は無い。
-コンティニュー画面では敵がプレイヤーに銃を向けて「ここがお前の墓場だ」「それじゃあな! あばよ!」などとのたまい、コンティニューするとプレイヤーキャラがその敵をぶん殴るという妙に凝った演出になっている。
-撃破後、「恐竜の力で本気を出してくる」と言っときながら弱体化する5面ボスの「モルガン」及び「モルギー」。
--変身前は逃げ回りながらマシンガンや武器投擲で攻撃してくる非常にいやらしい敵なのだが、変身後は目立った攻撃が突進くらいしか無い単調な動きの敵になってしまう。確かに攻撃力自体は大幅アップしてはいるのだが。
-ラスボス「Dr.フェンデッセン」
--最終面直前の7面で強敵の「スライサウルス」((強敵の4面ボス「スライス」と2体同時に戦うというシュチュエーションの難敵。))を差し出してくる黒幕的存在。
--しかし、最終決戦では、第一形態は前述の「モルギー」と色を除いて全く同じで、第二形態は攻撃力こそ高いが、動きが鈍く、激しい攻撃が少ないのでラスボスの割には弱い。
//ひょっとしたら、ちょっとバカゲーも妥当かもしれない。

----
**総評
グラフィックの描き込みやBGMの評価が高いのだが、ゲームのバランスが大味であった事やベルトアクション乱発期に発売してしまったことが重なり、他のベルトアクションと比べてパッとしない印象に終わってしまった作品。「知る人ぞ知る名作」である。~
とはいえ本来海外向けにリリースした作品なので、日本での知名度が低かったり、バランスがあちら向けに調整されているのも不思議はない。~
ちなみにアメリカでは原作が有名作品なので、セガCDで同原作の3Dシューティングゲームがリリースされている。

----
**何故埋もれてしまったのか
同時期にリリースされていた『パニッシャー』等と比較して、ゲームバランスがやや大味である点と、『パニッシャー』と比べて原作の国内での知名度も皆無((本作の原作はアメリカでしか知られておらず、アニメの放送も国内では未放映。))で稼働していた店舗も少なかったことが敬遠された原因と思われる。~
また斬新さや魅力的なシステムが少なく、同じく埋もれてしまった『パワードギア』とは違い、根強いファンも少ないという事も一因だろう。

**海外版
-海外版ではクレジット投入前のOPの構成が大幅に異なっている(BGMは一緒)。また敵の名称が国内版と異なっている。

**余談
-『パニッシャー』と同時収録でサントラが出ているが、ボス2イントロの曲が収録されていない。ボス1と共通と説明されているが、本当はボス2にも固有のイントロが流れる。
----

復元してよろしいですか?