「ハイドライド・スペシャル」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ハイドライド・スペシャル」を以下のとおり復元します。
//『ハイドライド3』のタイトル表記は『III』ではなく、『3』です。『ハイドライドII』は『2』ではなく『II』です。どちらか一方に統一しないで下さい。
*ハイドライド・スペシャル
【はいどらいどすぺしゃる】
|ジャンル|アクションRPG|&image(http://noujoumonogatari.sakura.ne.jp/oldfchakosetunasi.parts/haidoraidosupesyaru.jpg,height=160)|
|対応機種|ファミリーコンピュータ|~|
|発売元|東芝EMI|~|
|開発元|T&Eソフト|~|
|発売日|1986年3月18日|~|
|定価|4,900円|~|
|判定|なし|~|
|>|>|CENTER:ハイドライドシリーズ&br;[[ハイドライド]] (''SP'') / ハイドライドII / [[ハイドライド3]]|
----
#contents(fromhere)
----

**概要
魔王バラリスの手によって3人の妖精に変えられたアン王女を助け出すため、主人公・ジムは3人の妖精を助けバラリスの待つ城を目指す。~
内容的には『[[ハイドライド]]』の設定をほぼそのまま踏襲しつつ、パソコンで既に出ていた『ハイドライドII』で追加された要素である「魔法」を一部取り入れた移植作品である。
//総評に書いてあるゲーム評価は重複するので省略。

**システム
-シンプルなシステムのARPG。
--攻撃は体当たりのみ。"ATTACK"と"DEFENSE"の切り替えが可能。前者は攻撃力が高く、防御力が低い。後者はその逆。双方の差は大きく、使い分けが必要。
--"LIFE"(HPにあたる)と"MAGIC"(MPに当たる)は時間とともに自然に回復する。

-PC版にはない五種類の魔法が加えられた。
--敵を混乱させる"TURN"、火の玉を飛ばす"FIRE"、氷の塊を飛ばす"ICE"(こちらは障害物を通り抜ける)、敵を貫通する"WAVE"、画面全ての敵にダメージを与える"FLASH"がある。"TURN"以外は全て攻撃魔法。
--"MAGIC"を消費して使用する。
--ただし、魔法で敵を倒しても、経験値は得られない。

-原作になかったBGMが付いた。もっとも単調なメロディを繰り返すだけだが。

-中断機能はSAVE/LOAD方式とPASSWORD方式の2種類
--前者は電源を付けている間のみの記録方式。
--後者は電源を切る際の為の保存方式。こちらでは経験値だけは保存できない。
---レベルが上がって上昇した数値は保存できるので、レベル上げの途中までの経験値のみが無駄になる形。

----
**評価点
-FC最初の本格RPG。システムはシンプルで、理解さえすればプレイしやすいもの。
--RPGの基本である、キャラクターの成長や、冒険要素を楽しめるものになっている。
---PC版と違い魔法が使えるので、戦いも楽になっている。特にダンジョンでの戦闘では、かなり助かる。
--マップは掘で区切られており、その先に未踏破地域が見える。それらが冒険心をくすぐる。
--もちろん、クリアしやすいかは別の話。

-魔法で経験値が得られないので、攻撃魔法は謎解き以外にはそれほど役に立たないが、"TURN"の魔法がかなり便利。

-何気にセーブ方式が2種類も搭載されていてこの時代のゲームとしては非常に便利。
--セーブ機能は電源を付けている間のみしか使えないが、パスワードの記述ミスなどの心配もなく、手軽に継続したプレイが可能。
--もう一方のパスワード方式のおかげで日をまたいでのプレイも可能になっており、また好きなタイミングのデータも残しやすい。
---説明書でも「1(いち)とI(アイ)、(ゼロ)とO(オー)とQ(キュー)、3(さん)と8(はち)とB(ビー)、U(ユー)とV(ブイ)、6(ろく)とG(ジー)を特に注意して!!」と、見間違いやすい文字には注意もされている。

-移植という点からすれば、移植レベルは高い。

-BGMが追加された事
--後述の通りそのBGMに問題を抱えているとはいえ、やはり無音に比べるとBGMがあるだけで嬉しい。

**問題点
''説明不足と理解を妨げる要素''
-''何をどうゲームを進めれば良いか遊び方が分からず投げ出すプレイヤーが続出''した。
--ゲームの最終目的はアン王女の救出と明言されているものの、当面の目的がハッキリと提示されず、何から手を付けていいかがわからない。
---自ら目標を探し出す当時のPCゲームのスタイルをそのままFCへ持ってきた結果、メインターゲットである子供は困惑してしまった。
---タイトル画面でしばらく何もせずに放っておくとアーケードゲームのようにデモプレイに切り替わり、どういったゲームなのかを伝えてはいるものの明確に分かるわけではない。

-RPGというコンシューマーではまだまだ知名度の低いジャンルのゲームをするには、説明書の出来があまりよくない。
--"ATTACK"、"DEFENSE"の各状態と攻撃力、防御力の関係、"LIFE"の回復方法、敵は正面しか攻撃しないなどが書いておらず、プレイ方法そのものを思考錯誤で見出す必要があった。
//"MAGIC"は時間が経てば回復すると書いてあります。

-ゲーム中の少ない情報はフォント等の都合上『すべて英語表記』。
--説明書にはアイテムや敵がイラストと共に日本語で説明されているが、やはり子供向けのゲームとしてはハードルが高い。

-ゲームの攻略が異常に難しい。
--元がユーザーの年齢層が高いPCゲームであり、PCゲーマー向けの難易度をそのまま持ってきてしまっている。
---それでもPCで有名だっただけに本作は攻略本が発売されただけでなく、雑誌で漫画連載も始まり攻略情報を入手しやすい方ではあった。
--一応、謎解きの難易度はPC版より心持ち下がっている。
//難易度自体は問題点なので、それの付記に変更

''その他''
-BGMがアクションRPGに合っていない。
--『ハイドライドII』のタイトル音楽を使用しておりパッケージのメルヘン的な世界観のイメージには合っているが、単調さの際立つ牧歌的BGMは眠くなるだけだった。

----
**総評
「RPGに初めて触れる子供たち」をターゲットにしていながら、ゲーム目的の不明瞭さ、PCゲーム特有の高難易度など、その層に対する配慮が足りない為に、クソゲー扱いされる事も多かったゲームである。~
アクションRPGとしての出来は良いのだが、結局は子供には理解しづらいソフトになってしまった。
//PCでの人気から自信を持って移植したのかもしれないが、
//この文章をどうやっても復帰させてるけど、公式発言でもあるの、これ? それとも妄想?

----
**余談
-T&E製のPSソフト『Sonata』(恋愛RPG)にて、ギャラリーを全て埋めると『ハイドライド・スペシャル』がプレイできるので、興味がある人はそれ経由でプレイしてみるのも一興だろう。
--ただし『Sonata』ではアルバムを埋めることが難しい(特に「徳川学園編」のプール・初詣のCG(全ヒロイン分ある)と全員分のエンディングムービー)ため、その苦労に見合ったおまけと言えるかは微妙だが。

-『ハイドライドII』はファミコン未発売だが『ハイドライド3』は移植され、1989年2月17日にナムコから発売している。

-一定時間、魔法が使い放題になる裏ワザが存在する。

復元してよろしいですか?