「エルテイルモンスターズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
エルテイルモンスターズ」を以下のとおり復元します。
*エルテイルモンスターズ
【えるているもんすたーず】
|ジャンル|RPG|&amazon(B0000645MU)|
|対応機種|ニンテンドウ64|~|
|発売元|イマジニア|~|
|開発元|イマジニアインタラクティブ|~|
|発売日|1999年7月9日|~|
|定価|7,140円|~|
|分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|

**概要・特徴

この項目はウィキペディアより抜粋

フィールドが3Dポリゴンで表現されたロールプレイングゲーム。&br
「火」「風」「水」「地」の4つの精霊に対応した呪文があり、Cボタンユニットにそれぞれが対応する。&br
組み合わせによって発生する呪文が変化し、レベルをあげていくことでより強力な呪文が使えるようになる
という独特なシステムを採用している。

>冒険の舞台は、精霊の力があらゆる場所に息づく島「セルトランド」。 ~
ある夜精霊院の奥深くに秘められた、人智を超えた知識が記されているという「エーテルの書」が盗まれ ~
それを追いかけた主人公の父「バート=マカロック」は行方不明になってしまう。 ~
プレイヤーは主人公である精霊使い「ジャンジャック」となり、父バートとエーテルの書を求め旅に出る。 ~
そして、物語は次第にセルトランド島全体を巻き込む大事件へと発展していく。


&bold(){システム}

主人公にはキャラクターレベルの概念が存在せず、代わりに下記の概念が存在し、特定の条件を満たすことで能力値が上昇していく。また、装備の概念もない。&br
HPはダメージを受けた時、または敵にダメージを与えた時に&br
MPは呪文が成功した時に&br
Defはダメージを受けた時に&br
Agiは移動している時に&br
精霊レベルは戦闘経験値を一定量ためた時かフィールド上で精霊との契約をした時に&br
それぞれ上昇していく。&br&b

戦闘は前述した呪文の他に、杖による直接攻撃も存在する。&br
また、タイミングよくボタンを押すことにより、2度攻撃することも可能である。

戦闘は通常フィールドからそのまま移行する。ランダムエンカウント方式で、比較的エンカウント率は高い。&br
主人公の周りに表示された円の中を自由に移動し、敵に近づき行動をするという独特の方式をとる。&br
移動できる円の広さは、Agiの値によって変化する。&br
敵の前から攻撃をするより、後ろからの方が与えられるダメージは多い。&br
また、主人公以外に操作できるキャラクターは存在せず、終止ジャンジャックのみを操作していくことになる。しかし、敵は集団で襲ってくることが多い。

装備がないためアイテムの売買という概念がなくお金の概念もシステム上はない。&br
「アイテム屋」は存在するものの、セルトランド島で立ち寄ったことのある街に移動出来る「旅人の○いつばさ」というアイテムがもらえるだけである(○にはそれぞれの色が入る)&br
回復アイテムなどは宝箱や敵、街の人からもらうといった手段からのみ入手することが出来る。
&br&br

**評価点

-独特ながらよくできたシステム
--難しいコマンドを覚える必要がなく、今の状況にあった魔法を直感で選んで使っていく。
--範囲魔法を使う位置や角度を上手く調整してなるべく多くの敵に当たるようにするなど頭を使う部分もある。
--魔法も攻撃一辺倒でなく、自身の強化や敵への妨害など魔法の種類が多いので、その敵に有効な魔法を探して行くのが面白い。
--火・水・風・土と、それぞれの種類ごとに特徴が全く違うので、メインとする属性を変えるだけでもプレイの感覚がかなり変わってくる。&brもちろん全ての属性をバランスよく育てるのも(中盤は厳しくなるだろうが)一興である。

-世界観
--中世的でファンタジーな雰囲気がシステムとよくマッチしている。
--平原に始まり森、城、土の洞窟や水晶の洞窟、砂漠、坑道、火山など地形が多彩で飽きさせない
--フィールドが非常に広いので、あちこち走り回って探索を楽しむこともできる(と言っても探すのは精霊玉と隠し通路くらいだが)。

-グラフィック
--ダンジョンやマップなどのグラフィックはN64のソフトの中でもかなり美麗な部類に入る、ポリゴンらしさを強調しない、どこか温かみのあるグラフィックになっている。
--フィールドは起伏が多い地形になっており、を走り回っているだけでも今まさに冒険している感をそれなりに味わう事ができる。
--徐々に夕焼け色に染まっていく平原や海原などの風景が非常に美しい。また中盤の難関ダンジョンである((と言うより、このゲームのダンジョンは基本的に難関ぞろい。))ブルーケイブの洞窟とその先にあるクリスタルバレーは特に美麗で見惚れる人も出てくるほど。
 
-BGM及びSE
--数は決して多くはないが、クオリティが高い。
--ブルーケイブの洞窟で流れる荘厳で起伏の激しいメロディは、洞窟内の美しくも不気味な雰囲と合わさって非常に幻想的
--最も特筆するべきはラスボス戦のBGM。長い旅路の最後に相応しく勇ましい曲になっている。ラストダンジョンの異様な雰囲気とのギャップにより更に映えている。
--SEもクオリティの高いものが多い(やはり数は多くないが)。
---波の音など聴いていて心地が良い。上記の美しいグラフィックと相まって旅の足と止めてしばらく海を眺めてしまうプレイヤーもいたらしい。


**問題点
-ダンジョンで迷いやすい
--恐らくこれが最大の問題点、フィールド上では地図を見ることができるのでそうそう道に迷うことはないが、ダンジョンでは地図を見ることができない。
--序盤に多い森系のダンジョンではまだ地形が分かりやすいので良いのだが、中盤~終盤に多い洞窟系のダンジョンではただひたすら狭い通路をつき進む所が少なくない((特に終盤のダンジョンの1つ、ボイルドホールで顕著。))。前を向いても後ろを向いても同じような通路が続くだけなのでどちらに進むのが正解なのか非常に分かりづらい。一応画面上にコンパスが表示されているが、通路が曲がりくねっているので迷う時は迷う。
---これに拍車をかけているのがエンカウント率の高さ。戦闘の度に足を止めてその場で動き回って戦うので非常に忘れてしまいやすい。
--一応敵を全滅させると、勝利ポーズ後に自動で元々進んでいた方に向いてくれる。だが後述する難易度の高さの所為で逃げざるを得ない場面も少なくなく、逃げた場合は進んでいた方向には向いてくれないので何とか自分で覚えておく必要がある。
--道に迷って彷徨うのも冒険の醍醐味、と言われれば間違ってはいないのだが。

-ストーリーが淡泊
--ジャンジャック以外の主要な登場人物(と思われる)人物でさえ、1~2度会って会話をしてそのまま、というのが多い。
---旅の目的の1つである父親でさえエンディングを除けば登場するのは1回のみ。しかも''スルーすることが可能''。
--会話も淡々とメッセージが表示させるだけなのでストーリーはあってないようなものか。

-エンカウント率が高い
--上記で少しふれたがこのゲームはエンカウント率が高い、と言うよりどうしても実際より高く感じてしまう。
--と言うのも、敵を倒した場合は実はそこまで高いわけでもなく、むしろ普通なのだが、戦闘から逃げた場合はエンカウント率が高くなる仕様になっている。
--だがこのゲームは最序盤以外は全体的に敵が強く、中盤以降はどうしても逃げざるを得ない場面が多くなってしまう。しかし逃げるとエンカウント率が上がると言う悪循環になっている。
---酷い時では逃げてから数歩と歩かない内に敵と遭遇することも。

-一部の魔法のバランスが悪い
--ゲームが破たんしているレベルではないが、使える魔法と使えない魔法の格差が所々に見える
--強い魔法筆頭は土系魔法の「ロックコンボ」。バランスブレイカーすれすれの威力でとにかく一撃が重い。
---周囲に無数の岩をランダムに落とすと言う物なので小さい相手にはむしろ使いづらい。だが今作のラスボスは異様にでかいのでこの魔法を使うか否かで難易度が大きく変わってしまう。
--逆に殆ど実用性のない魔法もある。土系魔法の「ロックシャワー」など、エレメントを3つ使う割には威力・範囲・エフェクト共に非常に残念。
---むしろ「ロックコンボ」が強すぎて他の(特に土系の)魔法が相対的に弱く見えてしまう感じが強いのも否めないが。

-その他
--地形のグラフィックは非常にクオリティが高いが、逆に一部のキャラクターや魔物は非常にポリゴンのごつごつした感じが目立つ者もいる

**総評
N64では珍しい純粋なRPGでありながら、かなり変わったシステムを持ったRPGとなっている。&br
細かい粗は多いが全体としては上手くまとまっており、BGMを初めクオリティの高い要素も多い。&br
また謎の中毒性を持っている、隠れた名作といえるゲームなので、普通のRPGに飽きた人は手にとってみてはどうだろうか。

復元してよろしいですか?