「記事作成のガイドライン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

記事作成のガイドライン - (2015/02/08 (日) 23:56:22) の編集履歴(バックアップ)



記事作成のガイドライン

このガイドラインに記載されている内容は、「守るべきルール」です。
十分にご注意ください。


対象ソフト

  • 原則として商業作品のコンピューターゲームのみが執筆対象です

編集について

ページの編集モード
pukiwikiライクモードで作成してください。
もし、pukiwikiライクモードでないページ(依頼所とそのコメントを除く)を見かけたら、依頼所に報告してください。
ページタイトル
タイトルのスペースと英数字は半角を使用します。ただし「波ダッシュ」は「全角チルダ(~)」の方を使用します。「半角チルダ(~)」は使わないでください。
また、機種依存の文字は使わないでください。ローマ数字は、アルファベットの半角大文字(I・V・X等)で代用してください。
新規ページ作成
後段の「形式について」に必要最小限のガイドラインを示します。これに満たないような、立て逃げ記事の作成はご遠慮ください。
編集のマナー
Wikiは誰でもわかる言葉で書くことを心がけてください。
記事を大幅改変する・したときは意見箱に提案・報告しましょう。事後報告でも可ですが、できるだけ事前の利用を勧めます。そうしない場合、荒らしとみなされやすくなります。
画像の掲載について
パッケージ画像やゲーム画面をアップロードして載せてもかまいません。ただし、元々パッケージにある文字や付いている値札以外にも文字の入ったパッケージ画像や、改造なしでは明らかにありえないゲーム画面や関係ない画像はアップロードしないでください。
1記事あたりで問題なく使用できる画像の数は「5枚まで」です。必要であればそれ以上使う事もできますが、議論の上で不要と判断された分は削除される可能性があります。
動画の掲載について
ゲーム紹介映像やプレイ動画を記事中に埋め込んでも構いませんが、「必要最低限」が望まれます。記事中でその必要性の明らかでないものは削除される可能性があります。また、同じ動画を二か所以上から持ってくる事は控えてください。
記事作成解禁前の作品の情報について
ゲーム記事・シリーズ別リンク等、既存のページの関連情報として、発売前または発売後三ヶ月未満の作品の情報を記載する場合は、基礎ルールに抵触しないよう、1行程度で「発表された」「発売された」等の簡潔な文章としてください。具体的な内容に触れる記述はNGです。
荒らしへの対処
荒らしは予告無くブロックすることがあります。誹謗中傷、関係ない事項の書き込み、記事の立て逃げ、乱暴な表現、編集合戦などは控え、他の方に迷惑とならないようなマナーを心がけてください。
また、掲示板での荒らし・煽りはスルーでお願いします。

形式について

記事を書く際は形式を以下のようにしてください。
基本情報表を作成する際は「テンプレ」を参照。

*ゲーム名
【げーむめい】
|基本情報表|

**概要

**評価点

**問題点

(**余談)

**総評(まとめでも可)

判定について

本Wikiは各ゲーム記事をカテゴリ(判定)によって分類し、その判定別の五十音順一覧を設けています。
ゲーム記事を最初に投稿する際は、必ずテンプレに従って判定を決め、「判定別ゲーム一覧」の該当するページにリンクを張ってください。判定「なし」にも、判定別五十音順の一覧は存在します。
2つ以上の判定に該当するゲームも、各判定ごとのゲーム一覧に掲載します。

なお、基本情報表に判定欄を持たないゲームは、「なし」と同様のもの*1として扱われます。

採用されている判定を以下に示します。詳細は、各一覧の冒頭を参照。

  • 判定一覧
    良作 出来の良い作品。特に優れた点を持つ、人にお勧めできるなど
    クソゲー つまらない・不備がある等々、一般的な意味でひどいゲーム
    劣化移植劣化リメイク劣化ローカライズ 原作に比べ不備が目立つ移植、リメイク
    あくまでも「それなりに遊べるレベルの劣化」を前提とする
    黒歴史 シリーズとしての出来が著しく劣る
    クソゲーとまでいかなくとも負の遺産が強い
    ゲームバランスが不安定 難易はさておき、ゲームバランスが普通じゃない
    外部の攻略情報無しでは攻略困難
    賛否両論 総合評価が、極端に評価側と批判側に分かれやすい
    スルメゲー 最初の内は問題あり。それを乗り越えることで良さがわかる
    改善 かつては不具合が多かったが今は改善されている
    再販版、ベスト版で改善されたゲームも含む
    バカゲー ゲーム性はともかく、笑える要素を持つ
    常識では考えられない世界観
    怪作 バカゲーと呼ぶのも憚られるような奇抜すぎる要素大
    なし 上記のいずれの判定も持たない、という判定
    基本情報表に「判定」欄が無い場合はこれに該当
  • その他の判定
    • 鬱ゲー(判定として存在しているが、ゲーム一覧や基本情報表では明記しない)
  • 判定欄の編集について
    • 判定欄を編集して掲載する五十音順一覧も変更する場合は、事前に判定変更の手続きが必要です。詳細は「判定の変更について」を参照。
    • 上述した「なし」も判定であるという点に注意。 判定欄が無かったところに勝手に足す行為は違反です
  • 判定の組み合わせについて
    • 一部には、両立しない判定の組み合わせが存在します。以下は、過去の議論結果に基づく指標です。
      良作 劣化・不安定・スルメとは両立しない。
      賛否両論・クソゲーとは両立しない。定義同士が矛盾する。
      黒歴史とは両立しない。ただし、「良作+黒歴史」相当であるとして、賛否両論が該当する。
      クソゲー 良作・賛否両論とは両立しない。定義同士が矛盾する。
      賛否両論 不安定・スルメとは両立する。ただし、これら3つが全て該当するケースでは賛否両論を付与する条件が厳しくなる。
      ゲームバランス以外にも賛否の分かれる点があり、「仮にバランスが良好でも尚賛否分かれるだろう」くらいの説得力が必要。
      良作・クソゲーとは両立しない。定義同士が矛盾する。
      なし 必ず単独での判定となる。
      鬱を単独で持つ作品は、判定を隠すための便宜として、代わりに「なし」と表現するが、両立とは異なる。
      ※この表の内容は、運営議論により変更される場合があります。

新規ページを作る際の注意事項

  • 重複ページの作成は禁止されています
    • まずは、本Wikiに既存の記事がないか、検索をかけて確認してください。
      • 検索の際は、なるべく「執筆依頼」「記事下書き」も確認しましょう。執筆依頼に強制力はありませんし、下書きはあくまでも下書きですが、一切を無視するのは角が立つものです。また、ページ作成後は不要な文章を削除する必要があります。
      • 投稿しようとしている内容と依頼文・下書きに大きな齟齬がある場合は、投稿を急ぐ前に意見箱で他の方の意見を仰ぎましょう。特に下書きは、既に住人同士の相談があった上で作成されている場合もあります。
    • 既存記事が「関連作の名前で作られたページの後段に合同記事として作られている場合」に注意。たとえ不可抗力であっても、重複は問題になります。
  • 書きかけのページを作成してはいけません
    • 記事作成のガイドライン」の規定に満たないとみなされ、削除依頼が提出されます。
    • 書き途中の記事や草案は「記事下書き/個人用?」へ投稿しましょう。ここなら他者の介入を受けずに、一ヶ月程度の文章保存が可能です。

ゲーム一覧について

  • ゲームカタログ登録のゲーム記事は、「年代順一覧」「判定別一覧」「新着記事一覧」の3か所に必ずリンクを張ってください。
    • 年代順一覧は、発売日順に掲載します。
      • 機種別にページを分けています。ただし、PC作品は一般向けとアダルト向けで更にページを分けています。
      • 判定を書く欄には、基本情報表の一番上に置かれたメイン判定(または判定なし)のみを記載します。
    • 判定別一覧は、各ゲーム記事が持つ判定に基づき掲載します。
      • 「判定なし」は機種別にページがあり、その中で五十音順にソートします。それ以外の判定は、各一覧ごとの方式にならってください。
      • そのゲームが持つ全ての判定にリンクを作成してください。
    • 新着記事一覧は、ページの作成順に掲載します。
      • 既存ページに新しい基本情報表を持つ追記をした場合も、新着記事として扱われる点に注意してください。
  • 作成記事がシリーズ作品であった場合は、該当するシリーズリンクにも追加します。

合同ページについて

複数の記事を1つのページに一緒に記載する場合、
基本情報表単位でそれぞれが個別の記事として扱われます。
以下は合同ページスタイルの記事における注意点です。

  • 前項「ゲーム一覧について」を参考に、リンクを作成してください。新着記事とみなされる点に要注意です。
  • それぞれの記事の判定が異なる場合は、ページ冒頭に注意書きをします。
    例)
    注意:このページでは『○○』(''判定名'')と、続編『△△』(''判定名'')を併せて紹介する。
    
  • 「#content()」プラグインを使いましょう。どうしてもページが長くなるため、後段の存在を判りやすくする必要があります。
  • 記事を分ける部分には「水平線(----)」を入れましょう。

サンドボックス・記事下書きの利用について

サンドボックスは、自由編集が許可されているページです。
これ以外にも、下書き用のページを多数用意しているので、Wikiページ作成の下地作り等に活用してください。
左メニュー「編集テスト用」内のリンクからどうぞ。

執筆依頼?に記載されたタイトルの草案を下書きページで作成し、依頼文にリンクを張って加筆を募っても構いません。

下書きページの種類は「総合案内」で紹介しています。
用途別に運用が異なる点に注意し、仲良く利用してください。
この段階で掲示板での意見交換をしたい場合、スレッドは「記事作成相談スレ」を選びます。


ゲーム記事の下書きに関する注意点
サンドボックス内に作られたゲーム記事の草案は、以下の基準を満たしていた場合、投稿者に予告なく第三者の手によってページ化される場合があります。
サンドボックスの空きスペース確保のため、ご了承願います。

  • 「記事作成のガイドライン - 形式について」に示す以上の水準を満たした構成である事
  • 記事の書き方」を参考にした時、概ね内容に問題が無い事
  • 作りかけでない基本情報表が存在し、初稿の判定が確定している事*2

実際に第三者がサンドボックスからページを作成する際は、上述の条件について事前に意見箱で確認を取ってください


ページ作成後に内容の問題が発覚した場合は、まずページの処遇を意見箱で相談します。
方針決定後、依頼所に処置を報告する際は、下書きから移行したものである事を併せて管理者に連絡してください。

  • この管理者への連絡は、下書きの移行記事に「問題が発生した場合」のみで結構です。管理者から誤って規制される事の予防になります。


草案の段階で編集合戦が発生し文章が荒れた時は、その項目を一時的に「管理用ノート?」に移した上で、一般利用者の編集権を制限します。
一ヶ月ほど経過して案をまとめる事ができなかった場合、その項目は削除されます。


判定の変更について

ゲームカタログのゲーム記事の判定欄を変更する場合は、利用者同士の合議制により方針が決まります。