「サイドバイサイド」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

サイドバイサイド - (2016/05/12 (木) 18:05:06) の編集履歴(バックアップ)


サイドバイサイド

【さいどばいさいど】

ジャンル レース
対応機種 アーケード
メディア JCシステム
発売・開発元 タイトー
稼動開始日 1:1996年
2:1997年
判定 良作
ポイント 実在車両を扱ったゲーム
現実を追求した計器類等
バトルギアシリーズの前身
バトルギアシリーズリンク


概要

恐らくゲーム業界で初の、本格的に実在車両を題材としたレースゲーム。実在車両とリアルな挙動という、当時としては一線を画した要素を特徴とする。
後にタイトーからリリースされる『バトルギア』シリーズの前身と言える作品。
1996年に1作目が稼働開始。翌年に続編である『サイドバイサイド2 エボルツィオーネ』、そのバージョンアップ版である『サイドバイサイド2 エボルツィオーネRR』が登場した。


特徴

一般的なアーケードレースゲームの作りに準じている。コースと車両、トランスミッション(オートマチック/マニュアル)を選んでレース開始。
持ち時間が無くなるとゲームオーバーだが、時間内にチェックポイントを通過すると持ち時間が加算される。
基本は8台によるレースだが、『2』では「真剣勝負」と言うタイムアタックモードが追加され、『2RR』では逆走モードの追加の他、AT選択時のシフトポイントの変更等一部改良・調整が施されている。


車種

登場車両は全て実際に存在する車両。『1』では参入メーカーは「トヨタ」「日産」「ホンダ」「マツダ」の4社の車両が登場、『2』ではこれに加えて「スバル」「三菱」の2社が新規参入した。

メーカー 車種 ボディカラー 備考
1に収録された車種
トヨタ スープラRZ JZA80 作中唯一の6速ギア車
スプリンタートレノGT-V AE86 白黒ツートン
日産 スカイラインGT-R BCNR33 *1
シルビアK's S13 ピンク
ホンダ シビックSIR EG6
NSX NA1
マツダ サバンナRX-7 ∞ FC3S 赤→
アンフィニRX-7 Type RZ FD3S 黒→黄色
2に収録された車種(太文字車種は今作で初めて登場した車種)
トヨタ スプリンタートレノGT-V 3ドア AE86 白黒ツートン 後期型ベース、2RRでは6速ギアに変更
カローラレビン GT-APEX AE86 赤黒ツートン 隠し車種、前期型ベース、2RRでは6速ギアに変更
セリカ GT-FOUR ST205
日産 スカイラインGT-R BCNR32 黒or
180SX TYPE-X RPS13
ホンダ シビックSIR II EG6 黒→
CR-X SIR EF8
マツダ サバンナRX-7 ∞ FC3S
アンフィニRX-7 Type RZ FD3S 黄色 *2
スバル インプレッサ WRX STi Version III セダン GC8
インプレッサワゴン WRX STi GF8*3 AC専用
レガシィツーリングワゴン GT-B BG5 隠し車種
三菱 ランサーエボリューションIV GSR CN9A or銀
  • ボディカラーの変更はできない。太文字は家庭用で変更された色。赤文字は実車では選べない色。
  • 全車種ホイールは社外製のものを装着している。

コース

コースも峠道系で、走り屋風味。

  • 1に登場するコース
    • 初級「春」
      • 春の山道をイメージしたコース。
        初級でありながら、最初に思い切ったブレーキングが必要なコーナーがある。
        その後は桜に囲まれながら進むかの如く、直線が続いている。
    • 中級「夏」
      • 海岸沿いの道路をイメージしたコース。
        コース中盤に灯台が見える。尚、この灯台はPS版では削除されている。
        終盤はグラベルが続き、難しくなっている。
    • 上級「秋」
      • 秋の渓谷沿いの道路をイメージしたコース。
        スタート地点の金剛力士像と大仏が特徴。あと土産センターの看板も。これらもPS版で削除されている。
        前半は緩やかなコーナーが続くが道幅が1車線分しか無い。1車線分の広さしか無いトンネルは見物。
        そして後半は逆転して道幅が広くなるが、ヘアピンが連続する箇所が相次ぐ難所と化す。
        又、コース脇の落ち葉を踏むと、多少グリップが落ちる。
    • 超上級「冬」
      • 冬の集落をイメージしたコース。
        道幅が広いものの、ホームストレート以外は全て雪道で、ヘアピンだらけ。
        後の雪道コースと比べると、断然こちらの方が難しい。
    • 弩級「極」
      • 隠しコース(家庭用は最初から選択可能)。
        自然の脅威を感じる渓谷に無理矢理道路を敷いた様なコースで当然カーブも多い上、道幅も狭い。シリーズ唯一の周回弩級コース
        天然のトンネルを抜ける度にグラベル混じりの道路、雪道(!)、舗装路とコロコロ変わり、そう言う意味でもある意味最強の峠道だろう。
        このコースで1位になればエンディング。
  • 2に登場するコース
    • 初級「卯月」4月
      • 榛名湖をイメージしたコース。
        前作と違い、イージーコーナーばかりでブレーキングが必要無い(慣れない内は、最終コーナーでブレーキする必要があるかもしれない)。
        湖を周回するコース。しかし季節が春なのは相変わらず。
        元ネタ同様にスタート地点に「とうふ」と書かれた幟が複数ある。
        トップを走る車は、隠し車種の「レガシィツーリングワゴン」。BGMは「Theme of Spring」。
    • 中級「弥生」3月
      • 夕方の碓氷峠をイメージしたコース。
        スタート地点には釜飯で有名な「おぎのや」と信越本線の駅があったり、コース途中ではめがね橋が見えたりと、雰囲気抜群。
        トップを走行している車はやはりシルエイティ*4仕様の「180SX」。BGMは「Thawing」。
    • 上級「文月*5」7月
      • 夜の妙義山をイメージしたコース。
        スタート地点に屋台が立ち並び、高速コーナーとヘアピンコーナーが入り乱れている。
        所々に看板があり、AC版のみだが、花火の演出がある。
        トップを走る車は「スカイラインGT-R R32」。BGMは「Midnight」。
    • 超上級「神無月*6」10月
      • 紅葉舞い散る観光地をイメージしたコース。
        スタート地点はパーキングエリア前から始まり、しばらくして神社のそばを通る。
        途中から路肩に紅葉が積もっている所を走る。両脇には鹿も(動物注意の看板がある)。
        更に進むと、1車線分の広さの橋を渡り(200m先、工事中の看板がある)、終盤は工事中区間の未舗装路を走る。
        最後に「急カーブ注意」と書かれた看板を過ぎて、ヘアピンを抜ければホームストレート。
        トップを走る車は「インプレッサ GC8」。BGMは「Red leaves」。
    • 超弩級「亥の刻」22:00
      • 隠しコース(家庭用は最初から選択可能)。
        群馬県の榛名山(某走り屋漫画の秋名山)を舞台にしたシリーズ初の一本道。ちなみにコース選択ではスタート地点しか描かれておらず、コースマップも表示されない。
        以後のシリーズでもこのコースだけは必ず収録されている
        ライバルカーも『頭文字D』に登場する車種で構成されており、ホイールデザインが『頭文字D』の登場人物仕様を思わせるかのような派手なデザインに変更されている他、性能(特に加速性能)に若干の補正が掛かっている。そのためライバルカーのレベルも全コース中最も高い。
        勿論トップを走る車は頭文字D仕様の「スプリンタートレノ AE86」。BGMは「Midnight」。
        このコースで1位になればエンディングが見られる。

良点

  • 実在する日本製の車両を操り、そして日本風の峠道を走るという今までのアーケードレースゲームになかったゲームデザイン。
  • メーターも実際の車両に基づいたグラフィックであり、挙動もゲーム的な挙動からリアル風の味付けで再現が試みられている。他のレースゲームと比べて車が曲がりにくく減速も激しいものの、だからこそのそれらの挙動を理解してドリフトで曲げていく楽しさがある。
  • グラフィックの出来は粗いポリゴンなりにリアリティを再現出来ている力作ものである*7。そして各コースの背景は雰囲気よく作られている。『2』では上記の通り、漫画『頭文字D』で有名な実在する峠を元にしたコースも登場。
    • 本作はこの『頭文字D』の影響を強く受けており、アトラクトデモや『2』のマシンに装着されたエアロパーツ、車両のラインナップなどがいかにも『頭文字D』である。
  • ZUNTATAを擁するタイトーだけあって、レースゲームらしい疾走感を感じさせるロック系のBGMは良曲揃い。
  • 『1』から『2』でBGMが一新されているが、『2』のものは特に人気が高く、後の『バトルギアシリーズ』にも音源が変更されているものの収録されている。

難点

  • 全体的に難易度が高め。
    • 例えば昔のレースゲームの例に漏れず工場設定では制限時間が短い。生半可な実力では1位どころか完走する事も難しいだろう。その上、CPUの車もかなりすばしっこく、1位狙いなら更に難易度が上昇する。峠道主体なのだからもう少し難易度は調整して欲しかった所か。
  • 実は初代からあったリアリティを殴り捨てるか如きの理不尽補正。
    • それなりにプレイしないと気付きにくい物であるが、イン側からアウト側へ他車に接触すると自車のグリップ力が落ちる不公平な仕様は既に存在していた。
      • 接触してもorされてもどちらも目立って減速せず、今作系統は補正が緩めなので当時はそこまで問題視されていなかった…が、『バトルギアシリーズ』に突入してからは難易度上昇と見ても看過出来ない位に発展してしまった…。

総評 

実在車両を採用する事で、本作がレースゲームの新たな可能性を切り開いたのは間違い無い。
そして当時はまだ珍しかった峠道をコースとして採用したのも革新と言っても良いだろう。
これが無ければリアル系統のレースゲームの進歩は少なからず遅れてしまったのかもしれない。


余談

  • ゲーム中英語によるナレーションが入るものの、「さーいばいさい」「えきせんたーい」といった棒読みな日本語英語であり、妙に味がある。

サイドバイサイドスペシャル

【さいどばいさいどすぺしゃる】

ジャンル レース
廉価版
対応機種 プレイステーション
発売・開発元 タイトー
発売日 1997年12月4日
廉価版*8 サイドバイサイドスペシャル2000:1999年11月11日/不明
判定 良作
ポイント 1と2をカップリング移植
家庭用ならではの要素
鬼畜な廉価版の高難易度設定

概要(SP)

『サイドバイサイド』『サイドバイサイド2 エボルツィオーネ』のカップリング移植。
1・2のコース、車種、リプレイ機能、家庭用オリジナルの隠しコース3つ、隠し車種(タイトー営業車風架空車種)3台を追加。
廉価版の追加要素として、デュアルショックの振動機能が追加された。


変更or追加された所

  • BGMは『2』のもののみ。
  • 「セリカがGT-FOUR」から特別限定仕様の「GT-FOUR WRC」になっている。
  • 「RX-7 FC3S」のフロントバンパーが少し違う。
  • 「CR-X」のフロントにナンバープレートが付いている。
  • 「シビック EG6」のフロントに付いているナンバープレートの位置が違う。
  • CPU専用だった「インプレッサワゴン WRX STi」が「インプレッサ WRX STi Version III セダン」に差し替えられる形で削除。
  • セレクトボイス削除、カウントボイスを変更。
  • 隠しコース3つ、タイトー営業車風架空車種3台追加。
    • 隠しコースのうち1つは、ゴール時にスピンして路肩の駐車場に駐車するギミックが…。

廉価版の特徴

  • デュアルショックの振動機能に対応するようになった。
  • モード選択から「INFORMATION」が削除され、一部フォントの変更、不具合修正等細かい仕様変更がある。
  • 難易度で制限時間だけで無くライバルカーの速さが変化するようになった。因みに無印版は速さ自体は「EASY」から変わらず制限時間のみ短くなった。
    • 後のバトルギアシリーズで言う敵車レベルに例えれば、「Easy」が☆1~2に相当し、「Normal」が☆3、「Hard」が☆4、「VeryHard」が隠し最強難易度☆5にそれぞれ相当するところか。
    • 高難易度になればライバルカーが不自然な角度でドリフトする等、取って付けな所もある点はややマイナスか。更にコースによっては特定の車種を使用しなければクリア出来ない位に難しくなる事も。
  • 一部車種の挙動が変化している。

難点(共通)

  • コースの難易度表示を除いて、ゲーム中で使用されている言語がロード&セーブ時も含めて全て英語表記であるという点。
    • ロード&セーブ時のメッセージに関してはゲーマーであれば大まかな解釈は可能かもしれないが、ライトユーザーかつ英語力の弱いプレイヤーにとっては理解がやや難しい場合も。せめてロード&セーブ時のメッセージに関しては日本語表記にしてほしかったところか。
  • 当時のアーケードレースゲーム移植作の例に漏れず、2人対戦モードが収録されていない。
    • せめてTVと本体、ソフトをそれぞれ2台用意した上で通信ケーブルを使用したLINK対戦に対応していれば良かったのだが、あいにくそれも非対応なのも痛いところである。
      • 後のPS2版『バトルギアシリーズ』においては、『2』ではI.LINKケーブルを用いた2人対戦に対応し、『3』にてようやく画面分割による2人対戦が実装されるようになった。

廉価版の問題点

  • SBS1弩級コース「極」で難易度「VeryHard」時の制限時間がミスではないかと思われるぐらい極端に短すぎる所。通常版での制限時間は60秒なのだが…。
    • こちらはなんとたったの45秒。基本的にアーケード版よりも時間設定が甘めなのが普通なはずの移植版にそぐわぬ程の短さな上、しかも アーケード版以上に極めて短い時間設定という『セガツーリングカーチャンピオンシップ』も真っ青な超絶鬼畜仕様
      • はっきり言って鬼畜以前にクリア不可能も同然なレベルであるため、廉価版でこのコースで高難易度を楽しみたいならば「Hard」で遊ぶしかないと言っても過言では無い。
      • しかし腕に自信があれば、高性能な隠し車種であるタイトー営業車3種を使用することでクリアできるようだ(もちろんタイムアップ寸前でだが)。詳細はこちらの動画を参照。

体験版

  • PS版の『電車でGO!』に体験版が収録されている
    • 但しゲーム内に同時収録と言った形であり2枚組では無い。その弊害で『電車でGO!』側の隠し路線が無くなってしまっている。
  • ゲーム内でも注意書きがあるが、プレイした後『電車でGO!』側のハイスコアデータやゲーム設定が初期化されてしまう仕様があるのでその点は注意。
  • 体験版で遊べる内容
    • 「初級」「中級」それに対応したBGMが選べる。
    • 車種は「RX-7 FD3S」「スカイラインR32」「ランエボIV」が選べる。