「スーパーマリオUSA」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スーパーマリオUSA - (2020/11/15 (日) 16:28:31) の編集履歴(バックアップ)



スーパーマリオUSA

【すーぱーまりお ゆーえすえー】

ジャンル アクション
高解像度で見る
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売元 任天堂
開発元 任天堂、エスアールディー
発売日 1992年9月14日
定価 4,900円(税別)
プレイ人数 1人
セーブデータ なし
レーティング CERO:A(全年齢対象)
※バーチャルコンソール版より付加
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2007年8月10日/500Wiiポイント(税5%込)
【3DS】2012年11月28日
【WiiU】2014年3月19日/上記共に500円(税5%込)
判定 良作
ポイント 別タイトルのキャラをマリオに差し替えた異色作
持ち上げて投げる独特のアクション
本作から誕生した各キャラ定番の要素も
マリオシリーズ・関連作品リンク

概要

本作はマリオシリーズの1作だが成立までの経緯が少々特殊な作品で、もともと純粋なシリーズ作品として制作されたものではない。
かつてフジテレビが主催した万博風イベント『コミュニケーションカーニバル 夢工場'87』の宣伝のために任天堂とのタイアップで制作され、1987年に発売されたディスクシステム用アクションゲーム『夢工場ドキドキパニック』を原作とし、キャラクターをマリオシリーズに置き換えた、いわゆるガワ替え移植作となっている。

ディスクシステム版『2』が未発売となっていた欧米*1において、初代『スーパーマリオブラザーズ』の正式な続編として『SUPER MARIO BROS. 2』のタイトルで1988年に発売されたものを、改題の上で日本国内向けに逆輸入したものが本作『スーパーマリオUSA』である。*2

『スーパーマリオブラザーズ』の開発スタッフによる作品で、プロデューサーの宮本茂、音楽の近藤浩治を始めとしてスタッフが共通している。


ストーリー

ある晩、マリオは不思議な夢を見ました。
上の方にある扉へと続く、長い長い階段の夢でした。
扉を開けると、いままで見たこともない世界が見渡すかぎり広がっていました。
耳をすますと、かすかに声がします。

「夢の国、“Subcon(サブコン)”へようこそ。
私たちはマムーに苦しめられ、国中にひどい魔法をかけられているのです。
あなたが来てくださるのをお待ちしていました。
マムーを倒してSubconをもとの姿に戻してください。
現実の世界でマムーがあなたにかけた呪いは、夢の世界では効果がありません。
いいですか、マムーは野菜が苦手だということを覚えておいてください。どうか私たちを助けてください!」

この声と同時に、マリオの目の前に稲妻が走りました。
マリオはびっくりして足をすべらせ、ひっくり返ってしまいます。
はっとおどろいて目が覚めると、ベッドから起きあがっていました。
頭をすっきりさせようと思い、マリオはこの不思議な夢のことをルイージとキノピオとピーチ姫に話しました。

その後マリオたちが、近くの山にピクニックに出かけたときのこと。
目的地に着いて、あたりをながめると、近くに小さなほら穴がありました。
ほら穴に入ると上へ上へと続く階段がありました。
これはマリオが夢で見たものとまったく同じです。
みんなで階段をいちばん上まで登ると、そこにもマリオが夢で見たものと同じ扉がありました。
そしてマリオたちが、おそるおそる扉を開けてみると……
驚いたことに、マリオが夢で見た世界が目の前に広がっていたのです。
(説明書より)


特徴

上述の通り、元々は別のゲームが原作であるため、他の『マリオ』シリーズには存在しない、本作独自の要素が多い。

  • 引っこ抜いて投げつけるアクション
    • 本作ではマリオシリーズの定番である「ジャンプで踏みつけて倒す」というアクションが出来ない。そのため敵の上に乗っただけではダメージを与えられない。
    • しかしザコ敵や地面に置かれたブロック、地中に埋まった野菜の上でBボタンを押すことで対象物を持ち上げる(引き抜く)ことができ、再びBボタンを押せば投げつけることができる
    • これを利用して敵を倒すだけでなく、土を掘って鍵をゲットし鍵のかかった扉まで運ぶ、ブロックを運んで積み上げ足場を作る、地中の爆弾を引き抜き壁を壊すなど、このアクションを活かしたステージ構成となっている。
    • また一定時間しゃがみ続けるとキャラの色が変わり、高度2倍の大ジャンプが可能になる。
  • 操作キャラはマリオ、ルイージ、ピーチ姫、キノピオの4人*3
    • 平均的な能力のマリオ、ジャンプ力が高いルイージ、空中浮遊が可能なピーチ、ものをすぐに持ち上げられるキノピオとそれぞれ性能差があるため、ステージやプレイスタイルによって使い分けることで有利にゲームを進められる。
  • 制限時間の撤廃とライフ制
    • このため時間を気にすることなく自由に散策して進め、敵に接触して即ミスになることもない。穴や滝に落ちたときだけ即ミスになる。
    • 地面に埋まっている三角フラスコ薬の効果で出現する扉から裏世界に行く事が出来る。裏世界にはスーパーキノコが置かれており、取ることでライフが1つ増え、最大4ポイントまでライフの最大値が増加する。効力は取得したステージ内のみで、ステージクリアした時やコンティニューした時に初期化される。
    • ライフが残り1になると、他のマリオシリーズと同じく身体が小さくなる(チビマリオと同じ)。ある程度敵を倒すとハートが出てきて回復できる。
    • 中間ポイントは設けられていないが、ミスした場合は直前の画面が切り替わる地点からの再開となる。ドアを出入りしていた場合はドアの前から、ツタや梯子を昇降していた場合はそれらを昇降する地点からとなる。ボス戦の前では基本的に画面が切り替わるので、ミスしても即座に再戦しやすい。
      • ただしツボの出入りでは再開場所の切り替わりにならないので注意。
  • 総ステージ数は20。
    • チャプターは7までであり、各チャプター3ステージ、最終チャプター7の2ステージ*4と少ない。
    • ただし、3-3や5-3はこのゲーム全体から見るとかなり長いステージであり、コンテニュー回数が限られていることもあって全体的なボリュームもそこそこある。
    • シリーズ恒例のワープも存在し、先のワールドに進むことができる。ただしワープ先の都合上、一度のプレイでは4つあるうちの2つまでしか使用できない。
      • マリオコレクション版では、ワープにより抜かした(プレイしなかった)ワールドもゲーム再開時に選択できるようになっている。
  • スロットゲームと1UPキノコ。
    • 地中から引き抜くと出現する三角フラスコ薬を投げると扉が出現し、そこから裏世界にいける。
    • 野菜のあるところで裏世界に行くと、引き抜いた野菜はコインになる。同じ場所で2回までコインがゲット可能(それ以降ははずれ野菜になる)。
    • このコインを用いてステージクリア後に始まるボーナスステージのスロットゲームに挑戦でき、絵の組み合わせによって残機を稼ぐことができる。
    • また、表フィールドに隠されている1UPキノコを引き抜くことでも残機は増える。
      • この1UPキノコはマリオシリーズ定番の緑色のキノコとは見た目が異なる。

オリジナル版からの変更点

  • オリジナル版でできなかったBダッシュが可能になり、テンポがよくなった。
    • ただし、本家のように1マス分の隙間を無視してダッシュで走り抜けられるのは、本作では落下速度が遅いルイージだけである。
  • 敵キャラやステージは基本的に『夢工場』を踏襲しているが、一部グラフィックがマリオシリーズに関連したものや本作独自のものに描き換えられている。
  • 「カメーン」という敵キャラは、オリジナルでは無表情だったのがかなり不気味な外見になり、良い意味で後述の通り強い印象を与えた。
  • BGMのリアレンジ及び一部差し替え。『マリオ3』のBGMに使用されていたDPCMによるパーカッションが追加されている他、1ループが長くなったものも存在する。
  • オリジナル版では4人全員でマムーを倒さなければエンディングに到達できなかった*5が、本作では1人でもマムーを倒せばエンディングに到達できる。
    • オリジナル版ではキャラ1人が独立したセーブデータになっていたため、チャプターの途中でキャラ変更はできなかったが、上記の変更に伴い本作ではエリア単位でキャラの選び直しができるようになった。
  • オリジナルにあったセーブ機能は削除され、回数制限付きのコンティニュー制になった。
  • 原作に存在しなかったボスキャラ「チョッキー」の追加*6

評価点

  • 「持ち上げて投げつける」という新鮮なアクション。
    • 『2』まではできなかった「投げる」アクションがメインとなっているため、従来のシリーズとは違う新鮮な感覚でプレイできる。シンプルでありながらそれを活かした謎解きなど奥深さもある。
    • 上記通り「ジャンプで踏みつけて倒す」というアクションが出来ないが、これも敵を土台にして溜めジャンプをしたり、流砂やトゲ等危険なところを渡るというアクションが可能で、これならではの応用が効いている。
      • 単純に敵(特に背が高いサンボ)に乗って、自動的に進んでいくのを楽しんだプレイヤーも多いのではないだろうか。
  • 主要キャラクターのイメージの転換。ガワ替えの外伝的作品の要素がここまでキャラ本人の個性として扱われるのは珍しい。
    • これまでさらわれ役だったピーチ姫とサブキャラに過ぎなかったキノピオが、初めてプレイヤーキャラとして使用できるようになった。
    • 過去作では「単なるマリオの色違い」であったルイージは外見がマリオからはっきりと差別化され、現在まで続く「やせ気味のノッポ体型」のイメージが確立した。
    • ピーチ姫の空中浮遊やルイージの空中バタ足ジャンプといった、本作で登場したマリオキャラそれぞれの特性は後の作品でも定番となっている。
      • 特にピーチ姫は本作の野菜引っこ抜き攻撃が『スマッシュブラザーズ』シリーズの必殺技として繰り出すことができ、空中浮遊もすることが可能。
    • 一方で、本作のキノピオは原作のパパに相当するパワーキャラ。『マリオカート』シリーズやスポーツ系作品などでは軽量級やバランスタイプ・スピードタイプとして扱われることが多いので、「力持ちなキノピオ」はシリーズとしては異色である。
  • キャラクターの選び直しができるようになったことで、要所要所でキャラの長所を活かして使い分けるという戦略性が生まれた。
  • 明るいながらどこか独特で不気味な雰囲気のある世界観だが、『マリオ』シリーズの世界観として違和感なくマッチしている。

問題点

  • 地形にはまったまま抜け出せなくなる時がままあり、制限時間もないためにどう足掻いても脱出不可能な場所にはまりこんだ場合はリセットしないといけなくなってしまう。
    • このためか、自殺コマンドも用意されているのだが*7、隠し要素であり説明書には書いていない。
  • ゲームオーバー時のコンティニューが2回までしかできず、回数を増やすことも不可能。
    • 従来のシリーズのように敵を倒しての1UPが不可能で、数少ない1UPキノコ以外にステージ中で残機を稼ぐ手段がない。スロットも満足に稼げるかどうかは運次第となっているため、全体的にみれば難易度は高い。
    • オリジナル版では「キャラごとにクリアしたチャプターはセーブされ、何度でも選択可能・キャラ変更しない限り残機持ち越し」という仕様のため、後半のチャプターに挑む前にチャプター1を何度もクリアして残機を稼ぐことが可能だった。セーブ機能削除のため仕方がない点ではあるが、この方法が使えなくなったことが難易度上昇の原因となっている。
    • そのこともあって、裏世界から入れるワープのつぼを駆使してショートカットするというのが一般的な攻略のセオリーとして知られている。
    • ミスした際の再開地点が画面の切り替わりからとなっている関係上、後戻りが出来ない大部屋での戦闘となる各チャプターのボス戦ではミスしてもライフを増やしてやり直す事が出来ないため、難易度の上昇に拍車をかけている。
  • ボーナスゲームであるスロットのリール回転が非常に速い。
    • オリジナル版自体がそうだったのだが、目押しが効き難い程の速度がそのままなので、まとまった残機を稼ぐ唯一の手段であることを考えるとキツイ。
    • SFC版以降では回転速度が下がり、目押しが効きやすい程度にまで抑えられている。
  • スターで無敵になった時のキャラの点滅と、前述の「溜めジャンプ」の点滅が同じ色なのでわかりにくい。
    • 加えてスターの無敵時間も従来の作品と比べると短めである。
  • マリオの扱いがやや不遇。
    • 好意的に言えば主人公らしい平均的性能なのだが、逆に突出した能力を持たないことがそのまま欠点に直結してしまっており、使用キャラ4人の中では最も使いにくい。
      • 具体的には、ルイージは高いジャンプ力・ピーチは空中浮遊でショートカットできる箇所がいくつかあるが、平均的なジャンプ力のマリオは当然それらのショートカットはできない。ジャンプ力で言えばキノピオが最低なのだが、キノピオに対するマリオのジャンプ力の優位性が現れる場所はほぼ存在しない。しかもキノピオは物を持ってもジャンプ力が落ちないという特性があるため、総合的にはキノピオのほうが上である。
    • このため、本作に慣れたプレイヤーからはほぼ使われることがない。
      • オリジナル版のマリオに相当するイマジンは、ルイージ相当のママよりジャンプ力がわずかに高かった(というよりママのほうが低かった)ことや、仕様上キャラ切り替えが自由に出来ずエンディング到達のためには必然的に全キャラを使わざるを得なかったことにより、存在感は十分にあった。しかし、本作では『スーパーマリオブラザーズ2』に従って両者のジャンプ力の高さが逆転したことや、エンディング到達条件が軟化しエリアごとに自由にキャラ選択ができるようになったことで、結果的にマリオの存在感が薄れてしまった。

総評

マリオシリーズとは別物のゲームが原作ゆえ、アクションや雰囲気はシリーズの中でもかなり毛色が異なる異色作となっている。
開発スタッフがマリオシリーズと共通しているだけあって、アクションゲームとしては良質で骨太な出来栄えになっており、いつものマリオと異なる新鮮な感覚で楽しむことができるだろう。


余談

  • マリオシリーズとしてリメイクされたことで、『夢工場』の敵キャラ達の多くがマリオシリーズに取り込まれた。
    • 特に中ボスキャラのピンクの恐竜「キャサリン」は後の『ワリオの森』や『マリオRPG』にも登場し、『マリオテニス64』では遂にプレイヤーキャラに昇格。以降は敵キャラとして扱われることが少なくなり、『マリオパーティ』シリーズやスポーツ系のマリオシリーズでは常連となり、正式にマリオファミリーの仲間として扱われていくことになった。
      • 後の『スーパーマリオワールド』から登場したヨッシーとは、同じ恐竜キャラかつ「性別があいまいなキャラとオカマキャラの組み合わせ」として恋人のように描かれることが多い*8
    • 『夢工場』の象徴ともいえる仮面を被った雑魚キャラの「ヘイホー」は、マリオシリーズにおいても「クリボー」や「ノコノコ」と並ぶ定番の敵キャラクターになった。
    • その他の本作オリジナルの敵キャラたちも、その多くが本家マリオシリーズのキャラクターとして出演するようになった。「カメーン」も後述の通り『スーパーマリオメーカー 2』だけだが登場している。
      • 「トトス」や「トンドル」等、本作限定の敵キャラもいる。「ボブ」も「ボム兵」がいるからか本作限定である。
    • ボス達は全くと言っていいほど出番がなく、最後のボスであるマムーも本作以外では『ゼルダの伝説 夢をみる島』にゲスト出演している、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』でスピリッツとして登場している程度で、マリオシリーズ本編では出番がない。
  • 国内ではタイトル通り「アメリカから帰ってきたマリオ」を意識して販売された作品でもあり、説明書には海外でのキャラクター名も掲載された。
    • エンディングで公開されるキャラクター名も、そのまま英語名である。例としてヘイホー→シャイガイ(SHYGUY)、ラスボスのマムー→ワート(WART)など。
    • 小学館の公式攻略本にいたっては、英語名がメインに表記されていた。
    • なおエンディングおよび攻略本のキャラ名には一部誤植があり、キャサリン(本来はバードー・BIRDO)とダウチョ(本来はオストロ・OSTRO)の英名が入れ替わって紹介されていた。攻略本では終始ボスのキャサリンを「オストロ」として表記していたため、英名を勘違いされることもある。GBA版では修正されている。
  • 室山まゆみの漫画『あさりちゃん』(78巻・オールキャラまんが ゲームの世界のあさりちゃん)にて「野菜を引っこ抜いて投げる」という本作がモデルと思しきファミコンゲームがクソゲーとして描かれている。
  • 「ムーチョ」という敵キャラは赤・黒・ピンクの3色いるのだが、赤色のムーチョだけは、なぜかゲーム中 1箇所 しか出現しない。
  • 本作のポンキーは『スーパーマリオワールド』と違い、動けるタイプがいる*9。移動しながら迫り来る炎は中々に回避しにくい。
  • ステージ5-2ではライフアップのキノコは二つあるのだが、二つ目は近くに薬がない*10ため、はるか前から薬を持って来なければならない*11
    • なお2-1など、本当にキノコが1つしかない面もある。
  • 「カメーン」という敵キャラが、いわゆるトラウマ要素として語られることがある。
    • 施錠された扉を開くためのアイテム「カギ」を持ち上げるとカメーンが追いかけてくるのだが、その不気味な仮面のグラフィックはもとより、どんなに逃げようがマップを切り替えようがカギを持ってくる限り追いかけてくる上、FC版では通常スターの体当たりでも倒せない*12ため、多くのプレイヤーに恐怖とともに強い印象を与えた。
    • スーパーマリオメーカー 2』では、Ver.3.0で追加された「のろわれたカギ」というアイテムを取ると出現。当時の感覚を無限のステージで思い出させてくれるだろう。
+ しかし実は…
  • 追いかけてくるのはプレイヤーキャラがカギを持っている間だけであり、カギを手放すと追うのをやめて画面外へ消えていく。このためカギを地面に置き、カメーンが去ったら持ち上げて移動、と繰り返せば襲われない。
    • カギを手放す場合、しっかり立ち止まってからボタンを押さないと、その場に置かずに放り投げてしまうので注意。誤って穴などに落としてしまうと、またカギを手に入れた部屋まで取りに戻らなければならなくなってしまう。
    • ちなみに先述の『スーパーマリオメーカー 2』で登場するカメーンは、「ドアを開けないとカギが手放せない」という仕様上上記の手段が使えず、半永久的に追いかけ回されることに…。
  • 実は裏技で倒せる。
    • ストップウォッチを使用した上でチェリーを5つ集めスターを入手し、その状態で止まっているカメーンに体当たりすると倒してしまえる。
  • パッケージ絵は、原作のパッケージ絵の構図とデザインをそのままに、イマジンファミリーのキャラクターをマリオキャラに置き換えたものだが、マリオ以外のキャラは当てはめられている原作キャラがゲーム中とは異なっている。
    • ヘイホーを持ち上げているパパ=ルイージ、驚いているママ=ピーチ姫、ツタを上るリーナ=キノピオとなっている。
  • 本作のエンディングは海外メディアで「最悪なエンディング」として挙げられたこともある。
+ ネタバレ注意
  • 今までの冒険を夢として見ていたマリオがベッドで寝ているという、いわゆる夢オチである。
    • 説明書等で舞台となるサブコンを「夢の国」と明示しているとはいえ、物語の締め方としては安易と評される手法であるためだろう。
    • 「舞台が夢の国なので夢の中で救った」とも考えられるが「この冒険はマリオが見た夢の中の話でしかなかった(だから番外編でいろいろ違う)」と解釈することも可能。そう考えるとなんとも味気ない。
    • ただし、「マリオ達4人が前夜夢に見た世界を救いに行く」とOPにはあるため、一種のループオチともとれなくはない。
  • 因みに原作の『夢工場』では「絵本の世界をマムー一味から救い、捕らえられていた家族とともに元の世界へ帰る」というエンディングになっている。また敵キャラ紹介のかわりにスタッフクレジットが表示される。
    • 実は本作のエンディング曲は、オリジナル版『夢工場』の冒頭デモで流れる曲のアレンジとなっている。

移植・リメイク


スーパーマリオコレクション

詳細は『スーパーマリオコレクション』の項目を参照。


スーパーマリオアドバンス

【すーぱーまりおあどばんす】

ジャンル アクション

対応機種 ゲームボーイアドバンス
発売元 任天堂
開発元 任天堂、エスアールディー
発売日 2001年3月21日
価格 4,800円(税別)
プレイ人数 【GBA】1人(マリオブラザーズは1~4人)
【WiiU】1人
セーブデータ 3個(EEPROM)
レーティング CERO:A(全年齢対象)
※バーチャルコンソール版より付加
周辺機器 GBA専用通信ケーブル対応
配信 バーチャルコンソール
【WiiU】2014年7月16日/702円(税8%込)
判定 良作
ポイント GBAロンチタイトルの1つ
『スーパーマリオUSA』+『マリオブラザーズ』を収録

概要(アドバンス)

ゲームボーイアドバンスのロンチタイトルの一つ。パッケージに記載がある通り『スーパーマリオUSA』と『マリオブラザーズ』の2本を収録したカップリング移植である。 『スーパーマリオUSA』は『スーパーマリオコレクション』でリメイクされたバージョンを元にしているものの、ゲームボーイアドバンスの機能を知らしめるための実験作のような役割もあってか、巨大キャラやボイスの追加など様々な本作オリジナルの追加要素があり、純粋な移植というよりはリメイクに近い。

同時収録されている『マリオブラザーズ』は他の『スーパーマリオアドバンス』シリーズや『マリオ&ルイージRPG』にも収録され、『マリオブラザーズ』収録ソフト同士なら通信も可能。

  • ただし、WiiU VC版では通信機能に対応していないため不可。

主な変更点

  • グラフィック、効果音の向上。
    • 特に投げつけて倒したときの効果音がオリジナルやリメイク前では地味だったのに対し、投げつけて倒したときらしくて快感のある効果音になっている。
  • ゲーム選択画面から選択して開始するとタイトル画面が飛ばされて直接キャラ選択画面に飛ぶようになっている。
    • プレイヤー選択画面のデザインもオリジナル版から大きく書き換えられており、選択したキャラが大きいだけでなく下記のボイスもあるため非常にわかりやすい。
    • 従来の名前と残機数だけでなくキャラ性能もここで表記されているため、原作を知らない人でも性能差に気づきやすい。
      • ただし表記されているのは「パワー」「スピード」「ジャンプ」の段階だけであり、ルイージの落下速度やピーチ姫の空中浮遊は表記されていない。
      • 取扱説明書ではキャラ性能の違いに併せてピーチ姫の空中浮遊だけは表記されている。
  • 「巨大キャラ」や「巨大アイテム」の追加。持ち上げるのに時間がかかる分、投げた際に他の敵を巻き込んで倒しやすくなっている。
    • 「パワー」の能力の重要さが増したと言える。
    • 巨大キャラは投げただけで体力回復のハートが出てくるという嬉しい効果もある。
  • 「キャラ別ボイス」の追加。
    • プレイヤーキャラである4人の他、キャサリンや各ボスキャラにもしっかりとボイスが存在する。
      • スターで無敵になった時のキャラの点滅と溜めジャンプの点滅は見た目だけでは相変わらず分かりづらいが、ボイスのお陰でわかりやすくなった。
      • キャサリンに至っては色によってボイスが異なる。ピンク色と赤色はあまり気づきにくいが、緑色だと一気に喋り方が変わる。
  • オリジナルでは存在しなかった「スコア」が導入された。
    • 他のスーパーマリオシリーズ同様、投げた甲羅が連続で敵を倒すたびにスコアがアップする。甲羅は壁で消えずに反射するようになったので無限1UPも可能になった。
    • もっとも、得点はいくらでも稼げるうえ得点による残機加算などもないので、あってもなくてもあまり意味はない。
    • 一応ファイルセレクト時に下にトップスコアが表示され、全ファイルで一番高いスコアが表示される。物好きなら極めるのもありかもしれない。
  • やり直しができるようになった。ポーズ画面で「やりなおし」を選択すれば、ステージ開始時の状態に戻すことができる。
    • リメイク前の問題だった地形にはまったまま抜け出せなくなった時にも手段になる他、例えば1-2では魔法の絨毯でショートカットができるがそれに失敗した際にもこのコマンドが有用になったりする。
    • ただし前ステージから引き継いでライフ2から開始してもライフは開始時と同じく1となり、スコアもステージ開始時に戻るので注意。
  • 一部エリアに新規BGMが追加されている。
  • 上述の5-2では二つ目のキノコがある地点に薬が配置され、ライフアップしやすくなった。
  • 敵キャラであるスパックにぶつかると、画面全体が痺れるエフェクトが発生するようになった。
  • ライフの上限が5になった。
    • 各面に新たに3つ目(または2つ目)のキノコが配置されており、またそれらの近くには魔法の薬も新たに配置されている。
  • 「Aコイン」「ヨッシーチャレンジ」というやり込み要素の追加。
    • Aコインは各コースに5枚配置され、1コースのコインを集めていくと得点が倍増していき、全て集めると1UP。更に、収集率がパーセンテージで表示される。
      • 5枚×20ステージ=計100枚のAコインを全て回収した上でマムーを倒すとタイトルの背景が変わり、新たにヨッシーチャレンジに挑戦可能となる。
    • ヨッシーチャレンジは各コースの裏世界に隠されているヨッシーのたまごを探し出して回収、そのままクリアするというもの。
      • 各ステージに隠されたたまごは2個で、大抵の場合はステージに隠されたキノコのうち2個がたまごに変更されている。これは言い換えればキノコが1個しか出てこない=ライフ上限を3までしか上げられないということである。たまごの場所は元々のキノコの位置とはかなり変わることもある。
      • ミスしてしまった場合や、ワープを利用した場合そのステージで手に入れたタマゴは失ってしまうので注意。
      • たまごの場所、ライフ上限3でタマゴ入手後はミスが許されないということで、実質的なハードモードとなっている。
      • なお、ヨッシーチャレンジをクリアしても特に何か隠し要素解禁などはなくその記録が残るだけ、純粋にやりこみたい人のためのものである。
  • 新規ボスキャラとして「メカキャサリン」が追加された*13
    • また、ワールド6ボスが「ガブチョ」から「ドン・チュルゲ」に変更、ワールド4ボス「ヒーボーボー」やワールド5ボス「チョッキー」に登場演出が追加された。
      • ただそこまでやっておいて全ステージ別のボスとはならずに、ドン・チュルゲのみワールド1とワールド6の2回登場している。

評価点(アドバンス)

  • ゲーム性やステージ構成自体はオリジナルを尊重している。
  • 追加要素が多い。
    • 後続のアドバンスシリーズの作品は基本的に忠実移植が念頭に置かれており、ゲーム本編そのものに追加要素は少ないが、本作はリメイク作に近いためか、やりこみ等の追加要素が多い。
    • 原作自体がやりこみ要素のないシンプルな作りだった分、やりこみ要素を追加したのは妥当な判断であろう。
  • 「キャラ別ボイス」の存在による楽しさ。
    • プレイヤーキャラ4人は、溜めジャンプでは専用のボイスがあるだけでなくグラフィックも専用のものになっている他、敵を連続で倒したり、1UPしたり、カメーンを振り切ってカギを使用した際にも専用のボイスが存在し、プレイする楽しさと遣り甲斐を与えてくれる。
      • 特にライフが3以上の時にダメージを受けた(つまりダメージを受けたが身体が縮んでいない)場合は、なかなか派手でオーバーリアクション気味なボイスが聴ける。これは身体が縮むときとは異なり複数あるので、 わざとダメージを受けて 聴くのもいいだろう。
    • 各ボスキャラもプレイヤーの対面時、被ダメージ時、敗北時にそれぞれのボイスがあり、こちらも遣り甲斐だけでなく印象にも一役買っている。
      • キャサリンは上記通り3色でボイスが異なるが、それぞれの状況でボイスも異なるという拘りぶりである。なおキャサリンは、一度対面してから戦闘中に画面を切り替えて撤退して再び対面すると、 普通に対面した時とは違うボイスが聴ける 。これも3色で異なる。
      • 最後のボスであるマムーに野菜を食べさせると、プレイヤーが不快にならない程度の嗚咽のようなボイスが聴ける。トドメを刺すと嗚咽と断末魔が融合したようなボイスを放ちながら黒コゲになる。
  • 同時収録の『マリオブラザーズ』は本編の息抜きや気分転換として楽しめる。
    • このゲームがロンチタイトルなのに加えて、後に発売の『アドバンス』シリーズ全タイトルで互換性があるため、GBA専用通信ケーブルをこのゲームで初めて使用したというプレイヤーもそれなりにいるだろう。

賛否両論点(アドバンス)

  • マリオコレクションベースの移植となっているが、忠実な移植ではない。
    • キャラボイスの追加のようなグラフィックと効果音の向上ならまだしも、ハートが幾らでも出てくる巨大キャラや無限1UPによるオリジナルルートの難易度の変化、一部敵やルートの違い等々、オリジナル要素が妙に多い。この点についてはリメイク前忠実を望んだプレイヤーから不評意見も見られるようだ。
      • 最も敵やルートの違いはバラエティが多くなったと言え、難易度の変化もやりこみ要素があるため一概に簡単になったとは言えない。
      • 当然リメイク前をしていないプレイヤーならばこの違いによる不満はまず起きない。リメイク前をしたプレイヤーでも、どれだけリメイク前忠実に囚われるかによるだろう。
  • 地味でよくわからないキャラの新たな登場。これらキャラは共通して公式イラストも名称も特にないので非常に地味であるため、何のためにわざわざ追加したのかという疑問を持つ人もいる。
    • 1-1でスタート地点の下に降りた扉の横の地形に乗ると、黄色い謎の生物が地形を持ち上げ伸びあがってくる。1-3では建物に入る直前に右方向に進むと、ツボの先に小さな地形があり、これに乗ると同じく黄色い謎の生物が地形を持ち上げ伸びあがってくる。ぶつかってもダメージを受けることはなく、1-1ではその扉に行くため、1-3ではAコインを取得するのに助かるため、一種のお助けキャラと言える。
      • なお1-3ではそのキャラがいるところで裏世界に行くことができるが、裏世界に行くとそのキャラが頭上の地形ごと存在していない。
      • オリジナルやリメイク前の1-1では低い位置に扉が存在するため、このキャラの助けなしでも扉に入りやすい。
    • 2-2の長いツボの中に入ると、赤くて牙が生えた球体がある。持ち上げて投げることが可能で、投げると壁を伝って転がり、周りのスパックを一掃できる。ぶつかったり乗ったりすると、ヨッシーアイランドに近い柔らかそうな効果音が鳴る。また上に乗ってジャンプすると自動的に溜めジャンプになる。しばらく転がり続けると縮んで消滅する。このコースにしか登場しないだけでなく、敵キャラやアイテムとは異なり画面を切り替えても再度出現しない珍しいキャラ(アイテム?)。
      • オリジナルやリメイク前では、その長いツボの中は他のツボと共通であるため登場しない。
    • 5-2の長いツタを昇っていく場所で、月が見えるところにツボが存在する。そのツボの中に入ると、船の先端?のような何と形容してよいのかわからない謎の水色の物体が存在する。接触するとダメージを受け、上に乗ることもできない。近くにPOWブロックがあるが、投げても倒すことはできず直接ぶつけてもすり抜ける。倒す手段が不明な上この中で特に存在意義がわからないので、 カメーン以上に不気味な存在 と言える。
      • オリジナルやリメイク前では、そのツボ自体が存在しない。
      • なお他のツボとは異なり、このツボの中では 何故かポーズ画面を開くこともできない

問題点(アドバンス)

  • 「ステージ選択画面に戻る」コマンドが無い。
    • ヨッシーチャレンジでは各コースを自由に選択できるが、選択してからの選び直しはできず、ステージ開始後も戻る手段が存在しない。そのため誤ってコースを選択してしまうと、「セーブして おわる」を選択してタイトル画面に戻ってから一から選びなおすか、そのコースをクリアするかもしくはわざとミスをするかしかないため、テンポが悪くなってしまう。
  • ワールド選択とプレイヤー選択の逆転
    • ヨッシーチャレンジでは、目的のワールドを選択してからそのコースに合うプレイヤーを選択できると効率的にプレイヤーの性能を活かせるのだが、このゲームではプレイヤーを選択してからコースを選択するという順番になってしまっているため、コースに合わないキャラを選んでしまうこともあり得る。
      • そしてその場合は上記のステージ選択画面に戻る手段が無い問題に直結してしまう。
    • とはいえ、オリジナルやリメイク前でもプレイヤー選択からワールドの表示という順番である。リメイク版である本ゲームではワールドを自由に選択でき、遊びの幅が増えたからこその問題と言えるかもしれない。

総評(アドバンス)

オリジナル版からアレンジされた要素が多いため、オリジナル版に思い入れがある人にとっては気になる人も存在するが、基本的なゲーム内容に変化はない上ボリュームも増しているため、原作と同様以上の面白さを誇ると言える。
マリオコレクションベースの移植版は現在のところ、アドバンス版かWii版の『マリコレスペシャルパック』かしかでていない。携帯機で手軽に遊びたいのならばこちらを、マリコレ版に忠実な作風のゲームを遊びたいならWii版を選択するのがよいだろう。