「スターフォックス ゼロ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スターフォックス ゼロ - (2016/09/01 (木) 03:40:39) の編集履歴(バックアップ)


要強化記事」に修正依頼が出ています。
判定と記事内容が噛み合っていない点、及び全体的に読み辛い・理解し辛い文章の修正が必要です。
2016年11月27日までに改善されない場合は削除対応します。


スターフォックス ゼロ

【すたーふぉっくす ぜろ】

ジャンル 2画面3Dシューティング
対応機種 Wii U
発売元 任天堂
開発元 任天堂、プラチナゲームズ
発売日 2016年4月21日
定価 6,156円
ダブルパック版:7,020円(全て税8%込)
プレイ人数 1~2人
周辺機器 amiibo対応
レーティング CERO:A(全年齢対象)
判定 スルメゲー
ポイント スターフォックスの復活作
『64』を元にしたリブート作品
幻のウォーカーの正式デビュー
WiiU由来の癖の強い操作
スターフォックスシリーズリンク

概要

スターフォックスシリーズの6作目。『スターフォックス コマンド』から約10年ぶりとなる完全新作である。
本作は、『スターフォックス64』の設定とインターフェースをベースに『スターフォックス アサルト』の要素を足した物になっている。
『ゼロ』というタイトルから、当初はこれまでのシリーズの前日譚的な内容になるのではないかという憶測もあったが、ストーリーは『初代』と『64』の設定を踏襲しつつ新たな時系列でスタートさせた所謂「リブート」もの*1である。
声優陣はスマブラシリーズとは異なり、『64 3D』のキャストへと変更された。

2015年度の『Nintendo Digital Event』にて初発表された際には、幻の『2』に登場予定だったウォーカー形態の復活が話題を呼んだ*2

システム・特徴

  • ゲームシステムは64を継承
    • 強制スクロールやルート分岐、オールレンジモードなどの要素はほぼそのまま継承。
    • ウィングが折れなくなった代わりに、ハイパーレーザー中に2回ダメージを受けるとツインレーザーにパワーダウンしてしまう。
    • チャージショットはロックオンと同時にボタンを離す事で色が変わり爆発範囲が広くなるようになった。
      • また今作では、ハイパーレーザー状態に限り敵を2体までロックオンする事が出来る。
    • 勲章が1ステージにつき5つに増えた。勲章の獲得条件は従来の撃墜数を初めとした様々なものがある*3
    • ステージクリア後、特定ステージではクリアに加えて条件を満たすことで「作戦完了」になり、進行ステージが分岐する。今作はこの際のBGMにも別のアレンジが用意された。
  • ゲームパッドをフルに活かした二つ視点と操作
    • 本作ではテレビ画面とゲームパッドで別の画面が表示される。テレビ画面ではシリーズお馴染みのビークルビュー、ゲームパッドはパイロットであるフォックス視点のコックピットビューとなっている*4
      • ビークルビューでは、特定のボスを常に中央に捉え見失なわない様に注目できるターゲットビューの使用が可能。
    • 従来通りスティックによる機体の操作に加え、今作ではジャイロセンサーを用いて攻撃の発射方向だけを変える事が出来る。
      • これにより機体をまっすぐ飛ばしながら真横への射撃や、真下にボムを発射するといった芸当も出来るように。
    • ゲームパッドの音声出力機能も活かしており、テレビからBGMとSEが、ゲームパッドからはキャラの無線などが流れる。これにより立体音響を実現しており、両者を活かすとより臨場感を体験出来る。
      • ヘッドホンを使用すればゲームパッドだけでどちらもまとめて聞く事も出来る。
    • イベントなどでデモが流れている間もコックピットビューではプレイを続ける事が出来る。これにより現れたばかりの標的や目標へすぐに移動できるようになったり、先制攻撃をしかけやすくまたテンポも良くなっている。
  • 自機の変形
    • アーウィンが変形することで二足歩行のウォーカー形態になれるようになった。主に戦艦や狭い入口の基地に侵入するときに使う。
    • ランドマスターにも新たな変形としてグラブマスター形態が導入されついに空を飛べるようになった。*5
  • ジャイロウィング
    • エリア3と惑星ゾネス専用となる偵察機。
    • ホバリング飛行や後退といった小回りの効く移動に加え、偵察ロボット「ダイレクトアイ」で緑のパネルに触れてプログラムを書き換えたり、爆弾を運搬する。
      • ちなみにこのダイレクトアイ、どこかにぶつかった際に「イタイデス」「ウワーデス」などと片言でしゃべり、その様子が妙に可愛いと密かに評判になっている。
  • amiibo対応
    • スマブラ仕様のフォックスとファルコに対応。
      • フォックスは初代のデザインを再現した「アーウィンFX」。効果音は当時の物に変更され、チャージショットの仕様もロックオン不可で敵を追尾しない懐かしい物に。コーネリアで出動すると初代の同ステージの原曲が流れる。
      • ファルコは本作仕様のアーウィンに黒と赤をリペイントした「ブラックアーウィン」。レーザーの威力が2倍・チャージショットが常に2体までロックオン可能だが、受けるダメージが3倍となる攻撃的な上級者仕様となっている。
    • これらはamiboを持っていない場合でも、ゲーム内で特定条件(勲章のコンプリート)を満たす事でも使用可能となっている。
  • 2人協力プレイ対応
    • WiiU PRO コントローラー又はヌンチャクを繋げたWiiリモコンは機体の移動を担当し、ゲームパッドはジャイロセンサーを使い攻撃を担当する。

評価点

  • グラフィックの進化
    • 据え置きとしてはGCの『アサルト』以来の作品だが、ハードの進化に伴いグラフィックも順当に進化。
    • アーウィンを中心とした64時代のデザインに近い3D物でもディテールが桁違いに細かい。
      • 特にグレートフォックスは線やナウスのいるコックピット、ナビゲーションライトが高クオリティに描写された。
  • キャラクターデザイン
    • 当時の次世代機であるWiiUに開発を移行したため、毛・肌・衣装のディテールがアサルトよりも表現で上回り時代の進化を感じさせる。
      • ついでにコマ数が増えた事で通信時のアニメーションが滑らかになった。64では2コマでアサルト8コマだったが本作は16~28コマまで増えた為、後ろに着かれたり、ミスされた等の表情が豊かになった。
  • ビークルの変形
    • 変形にはほとんど制限がなくいつでも出来る。
      • 狭い場所でアーウィン形態になる事も出来るため変形を自由に使える。
      • 変形に対応して行動が変わる敵や、変形をする事で倒しやすさが変わる敵もいるため、ゲームバランスの面も考慮されている。
    • ウォーカーは2が発売中止になった為に実現できなかったが、本作で念願の登場を果たし歓喜したファンも多いだろう。
      • ゲームパッドの向きを変えると首が動いたり、ウィングが動く所に愛嬌がある。
  • 豊富なネタ要素
    • 再出発作品であるため時系列的には交わらないものの、『64』をベースにした為、様々なネタやファンサービスがある。
      • 例えばコーネリアにある右のトンネルやセクターαで味方の戦艦を守ったり等が豊富。また条件さえ満たせば「ごめんちゃい!」も聞ける。
    • 初代に登場したアタック・キャリアとモナーク・ドドラがそれぞれ3度目の再登場を果たした。
    • 数は少ないが、アサルトのネタもある。
      • パーツを破壊すると加速するマン・ドリルやランドマスターでしか戦えず弱点は頭部にあるマザーストライダーが存在する。
    • 「宇宙の墓場」と呼ばれるセクターΩには64のエリア6、ワープゾーン、アサルトの上から来る隕石、現実世界の伏見稲荷の鳥居の設定を思わせる。
  • BGM
    • オーケストラ調やテクノ調のBGMが特徴で豊富。
    • 本編で流れる「惑星コーネリア」「セクターα宙域」「コロニー内部」「セクターΩ宙域」などのオリジナルBGMは特に好評。
    • その中には64のアレンジが入っており、アーウィンFXしか流れない『初代』のコーネリアの原曲版が特別収録。

賛否両論点

  • 良くも悪くもスターフォックス64のリブート、またはリメイク
    • ストーリーはほぼ64のリメイクとなっているため、シリーズのファンからすれば新鮮味を感じられない部分が多いだろう。
      • とはいえ既存ファンの期待を裏切るような展開も少しだけあるため、そのままという訳ではない*6
    • デザインも64を意識しており、アーウィンやグレートフォックスは良く言えば懐かしく、悪く言えば古めのモデルになっている。
      • 特にデザイン面は賛否両論であり、「グラフィックが作りこまれていてもデザインが古いんじゃ意味がない」といった意見も。
  • ジャイロセンサーとそれに起因する複雑な操作
    • 攻撃の照準はジャイロセンサーの使用を強いられるため、慣れるまでは狙った所に攻撃するのが難しい。
      • 各種オプションやボタンを押す事での視点リセットなど補助機能はしっかりしているため、慣れてしまえば敵を自由自在に撃ち落とせるウリの部分でもある。
    • そしてそれらを機体を動かしながら行わなければならず、特にボス戦などはターゲットビューに固定されるので、慣れない内はまっすぐ攻撃することすら難しい。
      • これはコックピットビューを使用する事で解決するのだが、従来通りテレビ画面でのプレイに慣れていると気付きにくい点である。
  • 高めの難易度
    • 上記操作性に起因する部分もあるのだが、全体的に難易度が高めになっている。
      • 64にあったゴールドリングによるHPアップは存在しない、そのため連続で被弾するとアッサリ落ちる。
      • コックピットビューに慣れてくると周りへの注意が散漫になり被弾がかさみ1ミスに繋がる、という場面が増える。攻撃の激しさも合わさり本当にすぐ落ちる。
    • 一部ボスやラスボスの難易度が非常に高い。
      • 特にラスボスはほぼ全てのギミックを要求され、"一定時間内に特定の部位を攻撃"という高度な照準(つまり繊細なジャイロ操作)が必要となるため人によってはかなりの強敵になる。
      • しかし裏を返せば今まで覚えてきた事をちゃんと活かせれば勝てる相手ではあるため、ラスボスにふさわしい強さとも解釈出来る。
  • ルート分岐の仕様
    • 今作ではラスボスを倒すまでルートの分岐はほぼ不可能となっており、クリア後のオマケ要素といった位置づけになっている。
      • その分岐も数が多くは無いので、ボリューム不足を感じる事も。
      • 代わりにどの分岐もクリア後を前提とした難易度を誇り、また癖が強くバラエティに富んでいるためやり応えはある。
  • 『64 3D』のキャストへの変更
    • 『64 3D』でのキャスト変更自体に賛否があり、その後発売された『スマブラfor』では『アサルト』で定着したキャストが担当していたため、この変更に再び賛否が分かれた。
      • ただし、『64 3D』の声優が著しく合っていないということもなく、この辺りは好みの問題もある。
      • また、これまでも一部のキャラクターはキャスト変更がしばしばあったため、違和感がないという声もある。

問題点

  • 対戦の完全削除。ランキングさえも無い。
    • 64では対戦も一つの見所だっただけにこれの排除は特に残念がられた。スプラトゥーンのようにオンライン対戦がしたかったという声も。
    • また今回のスコアアタックはルート毎の集計となっているため、ハイスコアのためにルートを選別する意味も薄くなってしまった。
  • ジャイロウィングが何かと不遇
    • 64のブルーマリンのような一度限りのお楽しみ機体のため出番そのものが少ない。
    • アーウィンと比較して動きが非常に重い、上昇と下昇はRスティックで面倒になりローリングも出来ない。
      • ジャイロウィングを使用するステージは探索といった要素がメインなのだが、動きの鈍さとテンポの悪さが目立ってしまう。
    • そして何よりジャイロウィングに出来る事はそのままアーウィンにも出来るため、二週目以降はほぼ間違いなく使われない存在となる。
  • オプションが削除された為、64の音量調整とアサルトのキーコンフィグが出来なくなってしまった。

総評

10年待たされた甲斐もあり非常にスターフォックスらしい作品となっている。
今回の『ゼロ』というタイトルは『ゼロからの再スタート』という意味合いが強かったのか、意欲的な要素が盛り込まれている。
各種ビューやジャイロセンサーという特殊な操縦系や、ストーリーがほぼ焼き直しであることなど戸惑いを感じる部分もあるかもしれない。
しかしながら演出面では確実に進化したことや、本来『2』で出るはずだったウォーカーが約20年の時を経て復活したのは、シリーズファンには概ね歓迎されている。
やや独特で複雑な操作が要求されるため慣れるのに時間はかかるが、それを乗り越えれば十分に雰囲気と爽快感を楽しめるゲームとして作られている。
スターフォックスシリーズ1・2を争う名作とまではいかないが、シリーズファン・新参者問わずプレイしてみても損はないだろう。

余談

  • 本作の発売記念として、サルレシアとの戦いまでを描いたWEBアニメ『スターフォックス ゼロ ザ・バトル・ビギンズ』が放送された。
    • その中でモブキャラの魅力やペパーの毛玉を使ったオリジナル技、スリッピ―がアドベンチャー?に続くようなフォロー等本作に描かれなかった場面が存在した。
    • 7月27日から体験版付きのオフラインムービーが配信された。