「ぺったんピュー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ぺったんピュー - (2014/03/24 (月) 11:19:08) のソース

*ぺったんピュー
【ぺったんぴゅー】
|ジャンル|アクション|
|対応機種|アーケード|
|発売・開発元|サン電子|
|稼働開始日|1984年|
|分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|

**概要
-アーケードゲーム黎明期に誕生し、知る人ぞ知る傑作といわれる作品。
-固定画面式のアクションゲーム。高得点のためには思考力も必要であり、アクションパズルの性質も強い。
--家庭用移植がなされておらず、マイナー故にエミュレーターで扱われる事もなく、海賊版基板にも搭載されていない作品。
---中古基板取引価格15万という値段が本作の希少性を物語っている。
---メディアカイトが計画した「ネットゲーセン」に本作がラインナップとしてあがっていたが、結局頓挫してしまった。

**システム
-自機は「二つに割った卵の中にばねを入れ、車輪と目玉と蝶ネクタイをつけてシルクハットをかぶせた」ような外見の「ぺったん」。
-フィールドの床は、多数の四角いパネルで構成されており、パネルの境界線となる辺の上に、いくつかの「壁」が立ち並んでいる。
-ぺったんはレバー入力で移動。壁にぶつかると、そのまま押して倒す事が出来る。
--倒された壁はボタンを押すと起き上がる。どこにいても、画面上に存在する倒された壁を、すべて同時に起こす事になる。
--起き上がった壁の上に敵がいた場合は はね飛ばさて消滅する。ぺったんがはね飛ばされた場合は、一定距離を強制移動させられる。
--最初のうちは倒された壁はそのまま起き上がるが、先の面に進むと「逆方向に起き上がる(つまり起き上がるたびに位置がずれていく)」「起きた際に一定距離を移動して、敵やぺったんを巻き込んでゆく」といった性質を持つ壁が出現する。
---これらの特性は、一定ステージ開始前の練習ステージで簡単に説明してくれる。
--「壁の向こうに敵がいる時に壁ごと押しつぶす」「倒れている壁の上に乗った敵を、壁を起こしてはね飛ばす」「移動する壁に敵を巻き込む」など、壁を利用したアクションで敵を倒していく。同時に複数を倒すと得点が倍加する。こうしてステージ内に出現するすべての敵を倒すとステージクリアとなる。
-フィールドを構成するパネルは、ぺったんが通過すると白く変色する。
--ステージクリア時、ぺったんが通過しなかったパネルの数だけボーナススコアがもらえる。
--一部のパネルはぺったんが通過すると灰色になる。灰色のパネルはぺったんが通過すると回転し、後からやってきた敵を床の裏面に追いやる。
---落下した敵はパネルの下を通って画面端に移動し、もう一度元に戻ってくる。
-ステージ中、リボンをつけた赤いぺったん、「ぺったん子」が出現。接触するとボーナススコアが貰え、ステージクリア時にもボーナススコアがもらえる。
--ぺったん子はぺったんの後を追従する。その時はぺったん同様、敵と接触したりパネルに潰されると消滅してしまう。
-パネルの境界線が赤いラインとなっている場合があり、敵・ぺったん共々通過する事は出来ない。
--壁が隣接すると赤いラインがなくなり、通過する事が出来る。

**長所
-レバー一つにボタン一つの簡単操作、シンプルなルールで誰にでも遊べる。
--この時代のゲームの特徴の一つだが、本作はインストカードを見ずともデモ画面はおろか、練習ステージでも操作を説明してくれる(チュートリアルがあるアーケードゲームは、当時としては珍しい)。
-それでいながら、「プレイヤーができること」が非常に多彩。単純に敵を一体ずつ潰していく方法でもクリアは可能だが、知恵とテクニックを駆使すれば高得点が得られる造りとなっている。
--上達してくると「起き上がる壁に飛ばされることで、高速で画面上を飛び回る」「壁をうまく配置して罠を作り、多くの敵を一網打尽にする」といった、スピーディーかつスタイリッシュなプレイングを繰り広げることができる。
-BGMも良質。ステージ開始時のイントロ部分は同一だが、そこから違和感なくさまざまなフレーズへと展開していく。曲数も多く、ステージの見た目も壁のギミックも豊富。
-敵の動きが遅いのもあって、序盤は難易度が低いものの、徐々に壁のギミックが複雑になっていき、自爆の恐れがあるようになる難易度。
--そのため、ミスする要因は「凡ミス・自爆」が多くなる。プレイヤーに次こそはと思わせやすい。
-クオータービューの画面構成は、当時としては極めて新鮮。単に新規性を狙っただけでなく、ゲームシステム上不可欠な立体感を表現する手法として必然性もある。

**短所
-出回りの悪さ及び、プレイ方法の希薄さ。
--大抵のゲームは金に糸目をつけず、手段さえ選ばなければ一応遊ぶ事が出来るものだが、本作はコントロールボックスか筐体を手に入れ、まれに市場にあらわれる高額な基板を入手し、専用ハーネスを自作または作ってもらわなければならない。
---多くのアーケード基板はJAMMA規格と言うものに乗っ取って作られているが、この規格が誕生する以前のものなので、本作のために新たにハーネスを自作しなければならない。

**総評
システムの完成度が高く、サウンドも時代を考慮すればクオリティは高い。とにかく良く出来たゲームで、老若男女誰でも楽しむ事が出来る。~
しかし致命的なまでのプレイ手段の乏しさのせいで、極めて知名度の低いマイナーなゲームという位置にとどまっている。~
もっとも基板所有者にとっては、この希少さゆえに、自身のコレクション内に燦然と輝く「自慢の一枚」となっているのだろう。

#region(参考・プレイ動画)
&nicovideo2(sm4635897)
#endregion