原発

志賀原発臨界事故隠蔽発覚
 2007年3月15日、北陸電力志賀原発が1999年6月18日が日本で二回目の臨界事故を起こし、それを隠蔽し続けていたことが発覚した。この発覚を受けて一週間後の3月22日に、福島第一原発3号機の臨界事故(1978年11月2日)が約30年間の隠蔽を経て、発覚・公表されるにいたる。
 志賀原発は過去のトラブル数が全国でも多いことで際立っている(cf. Wikipedia志賀原子力発電所項目「過去の主なトラブル」)。

「マスコミ板スレpart8」から:
416 :文責・名無しさん:2007/03/16(金) 08:54:59 ID:tZ+8NOI10
  北陸電力の志賀原発の問題、HPに記事載ってないね。センス疑うな。

420 :文責・名無しさん:2007/03/17(土) 15:31:31 ID:HtvRzQYI0
  >>416
  北陸電力から献金があったからかも。

421 :文責・名無しさん:2007/03/17(土) 15:44:24 ID:hMHSDSs10
  県民の安全より北國の利益。

435 :文責・名無しさん:2007/03/19(月) 01:40:58 ID:AK0OX+xG0
  >>429
  北陸電力の社債って売れたの?

437 :文責・名無しさん:2007/03/20(火) 21:07:49 ID:WouTnx/Y0
  >>435
  募集中止。R&Iが格付けを下げてきたね。
  (...)

439 :文責・名無しさん:2007/03/22(木) 23:26:43 ID:GjKW7u8J0
  (...)22日社説「志賀原発のこれから 担当部門の現地集約が必要」
  この意味は簡単。先日のコマツの話もそうだけど、たんに石川県に
  拠点を設けなさい、といってるだけ。安全性確保とかは二の次。
  事業所が増えれば、新聞の部数が数部増えるから。
  世界的な危機管理の話なのに、あまりに矮小化しすぎ。さすがキタグニといいたいw

  低偏差値の新人記者、低偏差値の現役記者のみなさん!
  2ちゃんを通して、俺様が記事の正しい書き方、見方を教えてあげるよww
  社説って自己矛盾してるよね。
  「…この技術力を生かすも殺すも、組織と人である」とかカッコつけてるけど、
  一番人を殺してるのは、キタグニさんでしょ!!

3月25日の能登半島地震発生によって、使用済み燃料貯蔵プール周辺に約45リットル(放射能量約750万ベクレル)の放射能を帯びた冷却水が飛散した。
467 :文責・名無しさん:2007/03/26(月) 00:32:33 ID:MfQI+0QO0
  キタグニ圧倒的な敗北!

  読売に「原発の燃料貯蔵プール水飛散」「志賀町が25センチ動く」の記事。
  朝日に「最古の輪島塗扉にひび」「温泉地、臨時休業」などの記事。
  日経は「写真特集」まで出てる。
  なのにキタグニはまだ共同の速報ベース。。。
  ホームページの更新はニュースに関係ないシステム部の仕事だし。

  恥を知れ!!役立たず!!日曜に夕刊があったら、まったく対応できなかったはずだ。

  幹部たちは地震どころじゃなくて、月曜の局長会&役員会の社長への報告ネタを考えてるんだろうw
  今回の件で部数が減るのは明らか。全国紙にできて、地元紙ができなかったことを恥じろ!!
(...)
796 :文責・名無しさん:2007/06/30(土) 13:07:46 ID:bMdQWcTs0
  ちょwwwwwwwwwwwwww
  今日の社説なにアレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

797 :文責・名無しさん:2007/06/30(土) 19:40:22 ID:GyYEhDRM0
  【モンロー主義】
  欧米両大陸の相互不干渉を主張する米国の外交政策の原則。
  1823年、モンローが、植民地主義と、ラテン‐アメリカ諸国の独立に対する欧州諸国の干渉に反対して、教書の中で行った宣言に基づく。
  以後、内容・意味を変えながらも、米国外交の基本となった。

  つまり、俺のものは俺のもの、お前のものはお前のものということ。

  それにしても、富山県議会の委員会に参考人招致を求めることのどこがおかしいのか?
  原発事故がおきても、富山県民は騒ぐなというのか?
  だいたい、参考人招致がどうして地域モンロー主義が背景にあると言えるのだろうか?
  原発事故隠しの問題は、北電が規則を守って安全運転するかどうかが問題なのに、その本質を調査したり追及したりする記事はほとんどなく、部門の移転話ばかり取り上げている。
  仮に、富山県議会に地域モンロー主義が蔓延っていたとしても、そのようなことを社説にするとは情けない。

  北国新聞には、大事な問題を見抜いて調査・追求する能力はあるのだろうか?

802 :文責・名無しさん:2007/06/30(土) 22:31:37 ID:/Ngg0+dK0
  確かにひどい内容の社説だな

  この新聞は「臨界事故隠しのあった現場でもない富山県」「舞台となった志賀原発のある石川県」と、
  「県」をしきりに強調しているが
  事故がおこれば、県など関係なく放射能は拡散する。
  志賀原発は、富山県からわずか20キロの位置にあり、
  能登での災害は能登半島地震でもわかるように、富山県にとって決して他人事ではない。
  この新聞が引き合いに出していた、都心から250キロ離れている福島原発とは事情が異なる。

  他社のケースを引用するなら、
  北電以外の原発を持つ8社の場合の、原子力本部に該当する部署はどこにあるんだ?
  本社にあった北電は特殊だったのか、一般的だったのか?
  これこそひきあいに出してほしい。
  「再び問題起こしたら、今度はそれこそ本社移転までしなければ再稼動できない局面が来ることも十分ありうる」
  つまり東電や関電も再び問題起こしたら、本社も福島や福井に行けと言いたいのか…
  それこそ都議会は黙っちゃいないだろう…
  そもそも>>797氏の言うように、問題の本質は部門がどこにあるかのということではなかろう

  富山県を「地域モンロー主義」などと言うなら
  北國新聞には、北電が石川県に経営の比重を移すことを願う「金沢・石川中華思想」とでも言うべき思いが見え隠れする。

875 :文責・名無しさん:2007/08/01(水) 07:56:19 ID:F/bnJp9s0
  原発の安全性に関し、絶対的な安全はありえないから不安視するな?
  何言ってるんだ、この馬鹿社説。

879 :文責・名無しさん:2007/08/01(水) 20:50:28 ID:KxYWuDT/0
  今日の社説も考察の浅い内容だ。

  原子炉が損傷しなかっただけでも評価すべきとか、見つかった断層は活動的だといえないから危険かどうかの判断は難しかったとか。
  原子炉がいくら頑丈だったとしても、それ以外の施設が大破して原子炉の制御ができなくなったら危険じゃないのか?
  万年に一度程度しか活動していない断層が能登半島地震を起こしたとすれば、他の活発でないと評価されている断層も大地震を引き起こす可能性が高いといえるのではないか?
  そうすると、原発周辺施設の耐震性強化と周辺断層の再評価を実施を主張するのが新聞社の社説としてあるべき姿でなはいのか?

  過度の楽観も禁物と書いておきながら、ものすごく楽観的な内容なので、あいた口がふさがりません。


  原発の安全性に関しては冷静に対応すべきと主張したかったとしても、大事なことが抜け落ちていてはぜんぜんだめだね。

「まちBBSスレpart6」から:
105 名前: 雪ん子 投稿日: 2011/04/26(火) 23:37:29 ID:1/1Wgv8Q [ i125-204-217-139.s02.a023.ap.plala.or.jp ]
  石川県のオピニオンリーダーとして、こういう内容を記事に取り上げてほしい。

  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2419
  [週刊現代「現代ビジネス」コーナーの「こんな「被曝食品」調査を信用していいのか」記事(2011.4.14)]

北國新聞と原発関連法人との癒着
「マスコミ板スレpart14」
59 : 文責・名無しさん : 2011/07/18(月) 15:44:15.93 ID:R5L1s8rl0
  北國には「原発汚染マネー」は入っているの?

60 : 文責・名無しさん : 2011/07/18(月) 17:06:47.06 ID:PJY4IbM8O
  >>59
  志賀原発や珠洲原発(これは結局ご破算になったが)を
  積極的に推進してきた実績があるからなあ。

61 : 文責・名無しさん : 2011/07/18(月) 22:23:40.66 ID:QrFSh6dkO
  >>59
  たしかキタグニや傘下のリビングかなざわが主催する
  社会見学バスツアーに志賀原発関連施設(アリス館志賀や原子力センター)が
  含まれていたような覚えがある。


78 :文責・名無しさん:2011/07/22(金) 10:15:16.69 ID:U7r6vbQw0
  なんでもんじゅ記事が無いの?

  ・原発行政との癒着ゆえ
  ・取材能力がないから
  ・取材0で他紙パクり記事を書く手もあるが、もんじゅ何それ状態だから
  ・福井蔑視だから
   (でももんじゅの危険性は福井県内にとどまるものでもなさそうだが)

  この4つのちゃんぽん?
最終更新:2011年07月24日 12:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。