「増やしたい雑学のコーナー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

増やしたい雑学のコーナー」(2006/04/26 (水) 20:55:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

* 増やしたい雑学のコーナー 質問と回答のコーナーで書き込んでいる時に思ったのだが、結構知りたい事を自分で調べて自分で解決したとしても、調べた自分の疑問なんだからどこかで告知したい事もあると思う。別に意図して調べた事ではなくても何となく雑談的に話題にしたい事とか。 で、ここをその為のコーナーにする。某テレビ番組の様なコーナーだが、無駄と思える雑学でも楽しければ知れただけで得した気分になるので、そう思える事を書き込んでほしい。 - 以前このページのどこかに書いた気もするのだが、一応ここも1度は作り直しているので消えている可能性が高いので再び。&br()キンタマってお持ちですか?色んな事情があるだろう(今全日なのかな?以前全日本プロレスのジュニアの若手だった菊池は確か痛打したかなにかで片方の睾丸が潰れているって福沢が実況していたと思う)から何とも言えないのだが、一応俺には存在している。&br()で、キンタマを漢字で書けって言われたらどう書く?金玉って書く?全く違います。あれは金の玉ではなくてキの玉なのだ。キはお神酒のキで、古語で言うと酒の事。酒とキンタマにどう言う関係があるのだろう?&br()昔の酒は今の日本酒の様な清酒ではなく、全て白い濁り酒だったらしい(ドブロクですね)。白いドロドロ(出すと気持ち良いよね)の入っている玉だからキ(酒)の玉、のがなまってんになってキンタマになったらしい。 -- ギ (2005-08-29 23:58:35) - パソコンと周辺機器を繋ぐUSBケーブルは5m以上になると電源供給ができなくて周辺機器が上手く動かなくなります。&br()&br()雑学・・・ではないかも。すいません。&br() -- ゆうや (2005-09-06 00:57:08) - 会社のイントラ関係でこんな事を知った。&br()シマウマの縞は何の役に立つのだろうか?&br()あの縞の色に違いがある事が役に立っていたのだ。&br()縞は黒と白。で、黒の回りは表面温度が高くなる。すると同時に気圧が高くなる(逆だっけ?自分で調べて下ちい)。で、白の回りは反対に低くなるから、気圧が高くなる(これもどっちになるかを忘れた)。&br()こうしてシマウマの体の表面には気圧の差が生じる。気圧の高い方から低い方に空気が流れる様になるから、シマウマの体の周りは自然と風が流れる様になる。つまり、シマウマは常に体の表面にクーラーの風が当たっている状態らしい。言ってみれば天然のエアコンがあると言う事だ。&br()このおかげでシマウマの体の周りの温度は周囲の温度より3℃程度低いらしい。暑いアフリカで暮らすには調度良いかも。 -- ギ (2005-10-20 23:25:37) - キンタマに続き今回も少々下ネタ。&br()ペンダントが在るが、あれの最初の綴りはPENだよね(正確には存じ上げませぬ)。で、朕子である所のペニスの最初に付いているPENと言語学的には同じ接頭語らしい。&br()どうやらPENはぶら下がっている物の接頭語らしい(日本語にも接頭語ってあるよね、不実・不正解の不は否定だし、他にも色々あると思うけれど漢語の授業みたいで例を挙げるのが面倒臭くなってきた)。&br()朕子はチンチンブラブラソーセージの如くぶら下がっているし、ペンダントも首からぶら下げる物って言える。&br()まあ、そう言うわけです。他にあるかなあ。ペンシルは関係無いだろうし。通貨の単位でペニーがあるか。あれってイギリスの単位だっけ、それともフランス辺りのヨーロッパだったっけ? -- ギ (2005-10-24 23:44:20) - 耳抜きってあるよね、あれってそんなに一般的じゃないのかなあ?&br()と言うのは、俺は特に教えられた事がなくて、先日社員旅行で北海道に行く時に飛行機に乗り、当然の様に気圧の差で耳が詰まる感じがしたので何となくの経験的な勘で鼻を摘んで口を閉じ、息を耳に送り込む感じ(鼻を摘みながら鼻から無理やり息を吐き出そうとする)にして耳が詰まった感じをなくしたのだが、あれって知られていない事なのかねえ?&br()そうすれば耳の感覚が戻るとは教えられた事が無いし、前に親父に「君は水泳部だったからなのかねえ?飛行機に乗って耳が変になると耳抜きをするよね}と言われた事があったから、こうして書いているだけなのだが、これはこれで常識なのか? -- ギ (2005-11-13 23:42:28) - 別に言語学者ではないので詳しくは分からないが、フランス語のun(アンドゥトロウのアン、1の事ね)って、英語で使う接頭語(だと思う)uniになるのかなと思った。&br()結論から言えば、多分イエスだと思う。別に辞書を調べたわけではないのではっきりは分からないが、検索して当たるページを見るとなんとなくそうっぽい。&br()で、英語のuniはこれはもう「1つの」って意味だよね。universとかunisexとか。あとは多分一角獣のユニコーンも一つのコーン(角か?)だと思う。&br()で、少し気になるのはunisonとかunit。同じ旋律を歌う=1つのパートになるって考えればそうなると思うし、unitも1つの組織とか団体って考えれば関わると思う。&br()知っている人いますか?なんとなく思いついた事なんで教えて欲しい。 -- ギ (2005-12-12 00:34:22) - オセロについて。考えられたのは日本の水戸。水戸の当時の中学生だか高校生が、学校で碁をやる時に、碁のルールが難しい、もっと簡単なゲームは無いかと考えて、黒い碁の石で白の石を挟むとその石を黒い石に取り替えられると言う遊びを考え付く。&br()で、彼の父親は精神科か何かの医者で、患者のリハビリに息子の考え出した遊びを利用していたらしい(緑の盤の色を考えたのはその医師らしい)元患者だか知り合いに「あの面白いゲームは売っていないのか」と訊かれ、息子が考えた物だから無いと答えたが、あれだけ面白いゲームなら評判も良い商品になるはずと言われたか考えたかしてツクダオリジナル(当時の名。今は知りません)に話を持ち込み、ヒット商品になったらしい。&br()どこに福が転がっているか分からない物です。そう言えばプリクラもどこかのOLが考えたらしいですよね。おそらく凄まじく印税だか特許使用料が入ってくるのかなと思うと羨ましくなる。 -- ギ (2005-12-22 00:18:02) - トイレの略のWCについて。あれが何の略かって常識だったの?俺は知らなかった。ウォータークローゼットなの(はっきりはそう書いていなかったのでよく分からない)?&br()全く思いつかなかった。どうも19世紀末に発明された水洗トイレがかなり普及して、水を使うからなのか、トイレのある部屋に風呂が付いて、今のバスルームになっていったらしい。 -- ギ (2006-01-06 01:46:01) - テレビの西遊記の設定がおかしすぎるからそれについての俺のしる限りの事を。&br()三蔵法師の弟子の中で孫悟空は一番弟子。で、2番目が猪八戒で3番目が沙悟浄。だから悟浄が悟空や八戒を呼び捨てにする事はない。&br()元々牛魔王と悟空は義兄弟。初対面ではない。火を扱う妖怪は牛魔王の奥さんの羅刹女。&br()羅刹女とのいざこざも無いし、最初にもめるのは牛魔王と羅刹女の息子(名前忘れた)で、そいつを観音様に助けてもらって退治したから、二人に恨まれると言う前置きがまずないとおかしくなる。&br()あとついでに言えば、悟空は花果山の山頂辺りにあった岩が何千年、何万年と太陽や月、星の光を浴びている内に魂が宿ってある日猿を産んで(と言うか岩が割れて猿が出てきた)、それが悟空になった。で、猿や妖怪の王様になったけれどある日不老不死じゃないことを嘆いて、仙人の弟子になって不老不死になると決心して人間の社会に入り込んで、言葉を覚えたりとか旅をしている内に仙人の弟子になって不老不死の術とか筋斗雲にのって空を飛んだりとか変化の術を習ったりしてしっかりと妖怪になった。&br()飽きてきた。長いけれど、気になる人は原作を読んで下さい。あ、中国語の奴じゃなくてね。岩波とか福音館から出ている奴。&br()あと武器についてだが、悟空の如意棒は重さが何十tもある棒で普通の人間には持てない物だし、八戒のもあんな変なさすまたみたいなのではなくて9本歯のまぐわ(これも何tレベル)。&br()色々設定に納得の行かないテレビの西遊記でした。&br()あ、老子は原作では太上老君。道教は後世では中国の国教みたいになるけれど、仏教との関係は難しかったと思う。で、多分老子ってそのままの名前を使いたくないから西遊記では太上老君なんだと思う。だからテレビ版も合ってはいるんだろうけれど、原作とあからさまな勢いで違っているのも何だかなあ。 -- ギ (2006-01-10 00:10:15) - 今回ははっきり尾篭な話です。何だか「もっと憶えなくてはいけない事がたくさんあるんじゃないの?」と失礼な調子で馬鹿にされそうだが、雑学を覚えられるかどうかも一種の能力だと思えるからそう言う意見は無視する。&br()で、糞尿ネタ。川魚は生では食べないし、料理店も生簀を用意してそこに入れている。この理由は多分常識なのかもしれないが、少し面白かったので紹介する。&br()雑食性の川魚だと何を食べているか分からないのに、獲りたてを丸焼きにして内蔵ごと食べる事をしたいと言うケースもあるのだろうが、それは避けたい所。&br()川魚は内臓も旨いので、これを捨てると言う事はしないだろうが、アフガニスタン辺りでは川のそばにボットン便所があって運子等の排泄物が川に直行するらしい。で、雑食性の川魚(岩魚とか)が思う存分これらの運子を食べる。こうして川は清浄さを保つわけだが、汚物は当然魚の腹の中に。で、そう言う川で獲れた獲りたての魚を丸焼きにしたら当然魚の腹の中は不特定多数の人間の運子でつまっている。&br()実際に獲れたての川魚の腹を割いたら中に食べた蚊が大量に入っていたり、運子の芳しい香りが辺りに漂ったと言う事もあるらしい。&br()で、生簀にいれておくと魚の身が引き締まったり、食べた汚い物が糞として出て行くとなるらしい。 -- ギ (2006-01-11 10:50:16) - トイレの略称WCが何の略かを前ここに書いたが、今回はMCについて。&br()MC自体は知っている?ライブとかでボーカルが話すよね。自分の近況とか今から演奏する曲についてとか。そう言うのをMCと言う。&br()あれってマイクどうこうの略かって思っていたけれど、マスターオブセレモニーの略だったんだね。で、一般的には司会者かあ。自分の無知を晒す様で恥ずかしいけれど、全く知らなかった。&br()俺はギターボーカルだったのでライブの時は毎回やっていた。で、何か笑える事を言わないとって結構色々考えた。ある意味芸人がネタを考えるのに近かったかも。演奏と同時にMCでどれだけ笑いを取れるかも実力のウチって考えていました。 -- ギ (2006-01-22 10:41:04) - 国名のドイツについて。&br()英語ではジャーマンなのに、何故ドイツと呼ぶのか?そんな疑問を父親から言われ、少し本を調べたら理由が書いてあった。&br()9Cまであの辺りはフランク王国(思い出すなあ高校の世界史)だったのだが、分裂してゲルマン人だけの国東フランク王国が生まれた。で、それまでゲルマン人は自分達の民族名を持たず部族名しか使っていなかったが(フランケンとか何とか)、統一王国が出来るとそうも言っていられないので「民衆」と言う意味の「ドイチェ」を使い、それが「ドイツ」になったらしい。&br() -- ギ (2006-02-08 01:30:33) - 前回に続き国名について。今回はオランダ。16C頃だったかな?忘れたけれどスペインからの独立戦争を起こしていたあの辺りで「ネーデルラント同盟」を組んでいた地域の中で中心的な地域がホラント州だったから、それが訛ってオランダになったらしい。 -- ギ (2006-02-08 01:35:02) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)
* 増やしたい雑学のコーナー 質問と回答のコーナーで書き込んでいる時に思ったのだが、結構知りたい事を自分で調べて自分で解決したとしても、調べた自分の疑問なんだからどこかで告知したい事もあると思う。別に意図して調べた事ではなくても何となく雑談的に話題にしたい事とか。 で、ここをその為のコーナーにする。某テレビ番組の様なコーナーだが、無駄と思える雑学でも楽しければ知れただけで得した気分になるので、そう思える事を書き込んでほしい。 - 以前このページのどこかに書いた気もするのだが、一応ここも1度は作り直しているので消えている可能性が高いので再び。&br()キンタマってお持ちですか?色んな事情があるだろう(今全日なのかな?以前全日本プロレスのジュニアの若手だった菊池は確か痛打したかなにかで片方の睾丸が潰れているって福沢が実況していたと思う)から何とも言えないのだが、一応俺には存在している。&br()で、キンタマを漢字で書けって言われたらどう書く?金玉って書く?全く違います。あれは金の玉ではなくてキの玉なのだ。キはお神酒のキで、古語で言うと酒の事。酒とキンタマにどう言う関係があるのだろう?&br()昔の酒は今の日本酒の様な清酒ではなく、全て白い濁り酒だったらしい(ドブロクですね)。白いドロドロ(出すと気持ち良いよね)の入っている玉だからキ(酒)の玉、のがなまってんになってキンタマになったらしい。 -- ギ (2005-08-29 23:58:35) - パソコンと周辺機器を繋ぐUSBケーブルは5m以上になると電源供給ができなくて周辺機器が上手く動かなくなります。&br()&br()雑学・・・ではないかも。すいません。&br() -- ゆうや (2005-09-06 00:57:08) - 会社のイントラ関係でこんな事を知った。&br()シマウマの縞は何の役に立つのだろうか?&br()あの縞の色に違いがある事が役に立っていたのだ。&br()縞は黒と白。で、黒の回りは表面温度が高くなる。すると同時に気圧が高くなる(逆だっけ?自分で調べて下ちい)。で、白の回りは反対に低くなるから、気圧が高くなる(これもどっちになるかを忘れた)。&br()こうしてシマウマの体の表面には気圧の差が生じる。気圧の高い方から低い方に空気が流れる様になるから、シマウマの体の周りは自然と風が流れる様になる。つまり、シマウマは常に体の表面にクーラーの風が当たっている状態らしい。言ってみれば天然のエアコンがあると言う事だ。&br()このおかげでシマウマの体の周りの温度は周囲の温度より3℃程度低いらしい。暑いアフリカで暮らすには調度良いかも。 -- ギ (2005-10-20 23:25:37) - キンタマに続き今回も少々下ネタ。&br()ペンダントが在るが、あれの最初の綴りはPENだよね(正確には存じ上げませぬ)。で、朕子である所のペニスの最初に付いているPENと言語学的には同じ接頭語らしい。&br()どうやらPENはぶら下がっている物の接頭語らしい(日本語にも接頭語ってあるよね、不実・不正解の不は否定だし、他にも色々あると思うけれど漢語の授業みたいで例を挙げるのが面倒臭くなってきた)。&br()朕子はチンチンブラブラソーセージの如くぶら下がっているし、ペンダントも首からぶら下げる物って言える。&br()まあ、そう言うわけです。他にあるかなあ。ペンシルは関係無いだろうし。通貨の単位でペニーがあるか。あれってイギリスの単位だっけ、それともフランス辺りのヨーロッパだったっけ? -- ギ (2005-10-24 23:44:20) - 耳抜きってあるよね、あれってそんなに一般的じゃないのかなあ?&br()と言うのは、俺は特に教えられた事がなくて、先日社員旅行で北海道に行く時に飛行機に乗り、当然の様に気圧の差で耳が詰まる感じがしたので何となくの経験的な勘で鼻を摘んで口を閉じ、息を耳に送り込む感じ(鼻を摘みながら鼻から無理やり息を吐き出そうとする)にして耳が詰まった感じをなくしたのだが、あれって知られていない事なのかねえ?&br()そうすれば耳の感覚が戻るとは教えられた事が無いし、前に親父に「君は水泳部だったからなのかねえ?飛行機に乗って耳が変になると耳抜きをするよね}と言われた事があったから、こうして書いているだけなのだが、これはこれで常識なのか? -- ギ (2005-11-13 23:42:28) - 別に言語学者ではないので詳しくは分からないが、フランス語のun(アンドゥトロウのアン、1の事ね)って、英語で使う接頭語(だと思う)uniになるのかなと思った。&br()結論から言えば、多分イエスだと思う。別に辞書を調べたわけではないのではっきりは分からないが、検索して当たるページを見るとなんとなくそうっぽい。&br()で、英語のuniはこれはもう「1つの」って意味だよね。universとかunisexとか。あとは多分一角獣のユニコーンも一つのコーン(角か?)だと思う。&br()で、少し気になるのはunisonとかunit。同じ旋律を歌う=1つのパートになるって考えればそうなると思うし、unitも1つの組織とか団体って考えれば関わると思う。&br()知っている人いますか?なんとなく思いついた事なんで教えて欲しい。 -- ギ (2005-12-12 00:34:22) - オセロについて。考えられたのは日本の水戸。水戸の当時の中学生だか高校生が、学校で碁をやる時に、碁のルールが難しい、もっと簡単なゲームは無いかと考えて、黒い碁の石で白の石を挟むとその石を黒い石に取り替えられると言う遊びを考え付く。&br()で、彼の父親は精神科か何かの医者で、患者のリハビリに息子の考え出した遊びを利用していたらしい(緑の盤の色を考えたのはその医師らしい)元患者だか知り合いに「あの面白いゲームは売っていないのか」と訊かれ、息子が考えた物だから無いと答えたが、あれだけ面白いゲームなら評判も良い商品になるはずと言われたか考えたかしてツクダオリジナル(当時の名。今は知りません)に話を持ち込み、ヒット商品になったらしい。&br()どこに福が転がっているか分からない物です。そう言えばプリクラもどこかのOLが考えたらしいですよね。おそらく凄まじく印税だか特許使用料が入ってくるのかなと思うと羨ましくなる。 -- ギ (2005-12-22 00:18:02) - トイレの略のWCについて。あれが何の略かって常識だったの?俺は知らなかった。ウォータークローゼットなの(はっきりはそう書いていなかったのでよく分からない)?&br()全く思いつかなかった。どうも19世紀末に発明された水洗トイレがかなり普及して、水を使うからなのか、トイレのある部屋に風呂が付いて、今のバスルームになっていったらしい。 -- ギ (2006-01-06 01:46:01) - テレビの西遊記の設定がおかしすぎるからそれについての俺のしる限りの事を。&br()三蔵法師の弟子の中で孫悟空は一番弟子。で、2番目が猪八戒で3番目が沙悟浄。だから悟浄が悟空や八戒を呼び捨てにする事はない。&br()元々牛魔王と悟空は義兄弟。初対面ではない。火を扱う妖怪は牛魔王の奥さんの羅刹女。&br()羅刹女とのいざこざも無いし、最初にもめるのは牛魔王と羅刹女の息子(名前忘れた)で、そいつを観音様に助けてもらって退治したから、二人に恨まれると言う前置きがまずないとおかしくなる。&br()あとついでに言えば、悟空は花果山の山頂辺りにあった岩が何千年、何万年と太陽や月、星の光を浴びている内に魂が宿ってある日猿を産んで(と言うか岩が割れて猿が出てきた)、それが悟空になった。で、猿や妖怪の王様になったけれどある日不老不死じゃないことを嘆いて、仙人の弟子になって不老不死になると決心して人間の社会に入り込んで、言葉を覚えたりとか旅をしている内に仙人の弟子になって不老不死の術とか筋斗雲にのって空を飛んだりとか変化の術を習ったりしてしっかりと妖怪になった。&br()飽きてきた。長いけれど、気になる人は原作を読んで下さい。あ、中国語の奴じゃなくてね。岩波とか福音館から出ている奴。&br()あと武器についてだが、悟空の如意棒は重さが何十tもある棒で普通の人間には持てない物だし、八戒のもあんな変なさすまたみたいなのではなくて9本歯のまぐわ(これも何tレベル)。&br()色々設定に納得の行かないテレビの西遊記でした。&br()あ、老子は原作では太上老君。道教は後世では中国の国教みたいになるけれど、仏教との関係は難しかったと思う。で、多分老子ってそのままの名前を使いたくないから西遊記では太上老君なんだと思う。だからテレビ版も合ってはいるんだろうけれど、原作とあからさまな勢いで違っているのも何だかなあ。 -- ギ (2006-01-10 00:10:15) - 今回ははっきり尾篭な話です。何だか「もっと憶えなくてはいけない事がたくさんあるんじゃないの?」と失礼な調子で馬鹿にされそうだが、雑学を覚えられるかどうかも一種の能力だと思えるからそう言う意見は無視する。&br()で、糞尿ネタ。川魚は生では食べないし、料理店も生簀を用意してそこに入れている。この理由は多分常識なのかもしれないが、少し面白かったので紹介する。&br()雑食性の川魚だと何を食べているか分からないのに、獲りたてを丸焼きにして内蔵ごと食べる事をしたいと言うケースもあるのだろうが、それは避けたい所。&br()川魚は内臓も旨いので、これを捨てると言う事はしないだろうが、アフガニスタン辺りでは川のそばにボットン便所があって運子等の排泄物が川に直行するらしい。で、雑食性の川魚(岩魚とか)が思う存分これらの運子を食べる。こうして川は清浄さを保つわけだが、汚物は当然魚の腹の中に。で、そう言う川で獲れた獲りたての魚を丸焼きにしたら当然魚の腹の中は不特定多数の人間の運子でつまっている。&br()実際に獲れたての川魚の腹を割いたら中に食べた蚊が大量に入っていたり、運子の芳しい香りが辺りに漂ったと言う事もあるらしい。&br()で、生簀にいれておくと魚の身が引き締まったり、食べた汚い物が糞として出て行くとなるらしい。 -- ギ (2006-01-11 10:50:16) - トイレの略称WCが何の略かを前ここに書いたが、今回はMCについて。&br()MC自体は知っている?ライブとかでボーカルが話すよね。自分の近況とか今から演奏する曲についてとか。そう言うのをMCと言う。&br()あれってマイクどうこうの略かって思っていたけれど、マスターオブセレモニーの略だったんだね。で、一般的には司会者かあ。自分の無知を晒す様で恥ずかしいけれど、全く知らなかった。&br()俺はギターボーカルだったのでライブの時は毎回やっていた。で、何か笑える事を言わないとって結構色々考えた。ある意味芸人がネタを考えるのに近かったかも。演奏と同時にMCでどれだけ笑いを取れるかも実力のウチって考えていました。 -- ギ (2006-01-22 10:41:04) - 国名のドイツについて。&br()英語ではジャーマンなのに、何故ドイツと呼ぶのか?そんな疑問を父親から言われ、少し本を調べたら理由が書いてあった。&br()9Cまであの辺りはフランク王国(思い出すなあ高校の世界史)だったのだが、分裂してゲルマン人だけの国東フランク王国が生まれた。で、それまでゲルマン人は自分達の民族名を持たず部族名しか使っていなかったが(フランケンとか何とか)、統一王国が出来るとそうも言っていられないので「民衆」と言う意味の「ドイチェ」を使い、それが「ドイツ」になったらしい。&br() -- ギ (2006-02-08 01:30:33) - 前回に続き国名について。今回はオランダ。16C頃だったかな?忘れたけれどスペインからの独立戦争を起こしていたあの辺りで「ネーデルラント同盟」を組んでいた地域の中で中心的な地域がホラント州だったから、それが訛ってオランダになったらしい。 -- ギ (2006-02-08 01:35:02) - 桜の語源について。&br()“サ”は神稲の意。で、“クラ”は座る場所の意。主食である稲の田の近くに植えるだかなんだかから来ているらしい。で、五月女と言う言葉には苗を植える女性の意があるそうな。 -- ギ (2006-04-26 20:55:26) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー