総画:7画
  字義:体の内部のよく見えない場所。横隔膜の上の隠れた部分。「膏肓(胸部と腹部の間)」
      「病入膏肓」とは、昔、医術で、病気が治療しにくい所まで進行したこと。
  音読:(コウ)
  訓読:(むなもと)  





  総画:9画
  字義:①まるくふくれた腹。ふっくらとまるい胎児。
       また、種の中の、芽となるべきまるくふくれた部分。「胚芽ハイガ」
      ②はらむ。腹の中に子をやどす。みごもる。「胚胎ハイタイ」
      ③まだ器にならないふくらませた陶土。
  音読:(ハイ)
  訓読:(きざ・し)(はじ・め)(はら・む)  

  熟語:【胚胎】ハイタイ 
           ①身ごもる。
           ②物事が発生するはじまり。
           ③よくない事がらの原因がそこにあること。




  総画:9画
  字義:①半分に切ったいけにえの肉。
      ②大きくひらいたさま。また、ゆたかに広がったさま。
      ③〔俗〕ふとっている。
  音読:(ハン)
  訓読:(ふと・る)(ゆた・か)  

  熟語:




  総画:10画
  字義:①また。両足の間。∧型に開いたまたの間。〈同義語〉股。「胯下コカ(股下)」
      ②またぐ。〈同義語〉跨。
  音読:(コ)
  訓読:(また)(また・ぐ)(また・がる)  

  熟語:




  総画:11画
  字義:くちびる。柔らかくふるえるくちびる。また、くちびるのような形をしたもの。〈同義語〉唇。
  音読:(シン)
  訓読:(くちびる)  





  総画:11画
  字義:①ほじし。むして平らにのばし、ほした肉。
      ②果実のほしたもの。「杏脯キョウホ」
      ③昔の極刑の一つ。罪人を殺して、その肉を平らにのばし、ほして塩漬づけにする。
       「脯醢ホカイ」
  音読:(フ)(ホ)
  訓読:(ほじし)  





  総画:12画
  字義:①あつい。手あつい。ていねいなさま。「腆志テンシ(手あつい心)」
      ②ゆきとどいて数がおおい。「腆腆テンテン(数が多いさま)」
      ③よい。かっこうがよい。〈類義語〉典。
  音読:(テン)
  訓読:(あつ・い)(おお・いに)(てあつ・い)  

  熟語:【腆贈】テンソウ 手あつい、りっぱなおくりもの。




  総画:12画
  字義:①五臓の一つ。胃の左下、腸の上に、うすく平らにくっついている内臓。
       衰えた赤血球をこわし、白血球をつくる働きをする器官。脾臓ヒゾウ。
       ▽漢方医学では胃を助けると考えた。
      ②「脾気ピイチイ」とは、怒りやすい性分。かんしゃく。
      ③股(また)のこと。また、ももの肉。▽髀ヒに当てた用法。
  音読:(ヒ)
  訓読:(ひぞう)(もも)  





  総画:13画
  字義:①下腹部が太る。こえる。
      ②地味がゆたかにこえている。「膏腴コウユ(地味がこえている)」
      ③あぶら肉。また、豚・犬のあぶらぎった腸。
  音読:(ユ)
  訓読:(あぶら)(こ・える)(ゆた・か)  

  熟語:




  総画:15画
  字義:①にかわ。器物を接合させる接着剤。動物の皮や骨を煮つめてつくる。
      ②ねばるもの。にかわ状の液。「樹膠ジュコウ」
      ③にかわする。ねじりあわせて結合させる。また、ねばってくっつく。
      ④ねっちりと結合してとけない。「膠漆之交コウシツのまじわり」
  音読:(コウ)
  訓読:(あや・まる)(かた・い)(つ・く)(にかわ)(にかわ・する)(みだ・れる)  

  熟語:【膠漆】コウシツ にかわと、うるし。互いにぴったりと交わりあって、はなれないこと。
                かたく親しい交わりのたとえ。




  総画:16画
  字義:①あぶら。ねっとりした脂肪。〈類義語〉脂、油。
       「臙膩エンジ(化粧品)」「垢膩コウジ(ねばったあか)」
      ②あぶらっこい。ねっとりしたさま。
       「油膩ユニ・ユジ(あぶらっこい)」「細膩サイジ(きめこまかくねっとりした)」
  音読:(ジ)(ニ)
  訓読:(あか)(あぶら)(あぶらあか)(なめ・らか)  

  熟語:【瑣砕細膩】ささいさいじ
      【膩理】ジリ なめらかで、きめがこまかいはだ。▽「理」は、はだのきめ。




  総画:17画
  字義:①なます。生の肉を細く切り、彩りよくとりあわせたもの。
      ②〔国〕なます。大根・人参などを細く切って酢であえた食べ物。
  音読:(カイ)
  訓読:(なます)(なます・にする)

  熟語:【膾炙】カイシャ ①なますと、あぶり肉。
                ②人々の口にのぼり、もてはやされる。




  総画:17画
  字義:①ひじ。肩から手首に至る腕全体の部分。人体の外側の壁に当たる部分。
        ▽肘と区別する場合は、腕の上半部をいう。〈類義語〉肘。
      ②動物の前足。「猿臂エンピ」
  音読:(ヒ)
  訓読:(うで)(ひじ)





  総画:18画
  字義:①へそ。ほぞ。人体の上下左右からみて斉然とまん中にあるへそ。
       「臍帯セイタイ(へそのお)」
      ②へそ。ほぞ。へそのように、中央にあってくぼんだもの。
       「瓜臍カセイ(うりのへそ)」「団臍ダンセイ(めすがにのまるい腹あて)」
       「尖臍センセイ(おすがにの三角の腹あて)」
  音読:(サイ)(セイ)
  訓読:(へそ)(ほぞ)





  総画:18画
  字義:①柔らかい肉。
      ②肉のついたうで。うでの上半部。「熊臑ユウドウ(くまの前あしの柔らかい肉)」
      ③〔国〕すね。ひざから足首までの部分。
  音読:(ジ)(ジュウ)(ドウ)
  訓読:(すね)(に・る)(やわ・らか)

  熟語:【臑羔】ジュコウ 煮た小羊の柔らかい肉。



臘/臈


  総画:19画
  字義:①年末の祭礼。その年に生じた百物を並べ集め、ひとまとめにまつって年を送る祭り。
        「臘祭ロウサイ」
      ②「臘月ロウゲツ」とは、臘祭ロウサイのある月ということから、陰暦十二月のこと。
      ③僧侶ソウリョになってからの年数。「僧臘ソウロウ」「法臘ホウロウ」
      ④〔俗〕「臘肉ラアロウ」とは、塩漬づけにした干し肉のこと。▽冬につくることから。
  音読:(ロウ)
  訓読:(く・れ)

  熟語:



タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月29日 15:36