総画:12画
  字義:①物をたち切る。〈同義語〉斫。〈類義語〉断。
      ②物をたち切る道具。ちょうな・なたの類。〈同義語〉斤。
  音読:(キン)(ギン)
  訓読:(おの)(き・る)(た・つ)(ておの)

  熟語:




  総画:12画
  字義:①かすめる。表面にあるものをさっとかすめとる。〈同義語〉抄。
      ②財産を没収する。「査鈔サショウ」
      ③うつす。もとの書物からうつしとる。また、もとの物から要点をうつしとる。
        〈同義語〉抄。「鈔写ショウシャ」
      ④もとのものからうつしとって控えとする書物や書類。ぬきがき。うつし。
        〈同義語〉抄。「詩鈔シショウ」「鈔本ショウホン」
      ⑤紙幣。さつ。▽印刷して、版型の表面をさっとうつしとったの意。
       札の印刷は金・元ゲン時代にはじまった。去声に読む。「鈔票ショウヒョウ」
      ⑥〔国〕注釈書。〈同義語〉抄。「万葉鈔」
  音読:(ショウ)(ソウ)
  訓読:(うつ・す)(うつ・し)(かす・める)(さつ)

  熟語:




  総画:13画
  字義:①くびかせ。昔の刑具の一つ。罪人のくびにはめる鉄の輪。
       また、口にかぶせてふさぐくつわ。
      ②くびかせをかける。くつわをはめる。
      ③はさむ。また、物をはさみとる道具。かなばさみ。〈同義語〉拑カン。「鉗子ケンシ」
      ④ふさぐ。口をつぐむ。〈同義語〉箝カン
  音読:(カン)(ケン)
  訓読:(かなばさみ)(くびかせ)(と・じる)(はさ・む)

  熟語:【鉗子】ケンシ くびかせをはめられた囚人。『鉗徒ケント・鉗奴ケンド』
                〔俗〕くぎぬき・ピンセットなどの類。
            カンシ 〔国〕手術用外科用具。はさみのような形で刃がない。



銜/啣


  総画:14画
  字義:①くつわ。はみ。馬の口にくわえさせて手綱をつける金具。くつばみ。
       「銜勒ガンロク(くつわとたづな)」
      ②ふくむ。はむ。口にくわえる。〈同義語〉含。
      ③ふくむ。ある気持ちを心にいだきつづける。
      ④ふくむ。命令を受ける。任命される。〈類義語〉任。
      ⑤官吏の位。「官銜カンガン」
  音読:(カン)(ガン)
  訓読:(くつわ)(くらい)(くわ・える)(ふく・む)





  総画:14画
  字義:①重さの単位。一銖は、一両の二十四分の一。周代の一銖は、約〇・六七グラム。
      ②ごく軽いもの。わずかな。「銖寸シュスン」
      ③鉄の棒をざんぎりにしたもの。加工してない鉄片。「銖鈍シュドン」
      ④〔国〕江戸時代の貨幣の単位。一銖は、一分の四分の一。〈同義語〉朱。
  音読:(シュ)(ジュ)
  訓読:(かる・い)(にぶ・い)(わず・か)

  熟語:【錙銖】シシュ ほんのわずかな目方。わずかなもの、つまらないもののたとえ。




  総画:14画
  字義:①はかる。ものをそろえてめかたをはかる。はかり。「銓衡センコウ」
      ②人々の才能をはかって、適当な人物を選ぶ。とくに、官吏を選んで任用すること。
        〈類義語〉選。「銓衡センコウ(=選考)」
  音読:(セン)
  訓読:(えら・ぶ)(しら・べる)(はか・る)(はかり)

  熟語:【銓衡】センコウ ①物の重さをはかる道具。はかり。②選考




  総画:15画
  字義:①かなばし。熱した金属をはさむ金具。
      ②はさみ。物をはさんで切る金属製の道具。
      ③さや。また、両刃のかたなの刀身。
  音読:(キョウ)
  訓読:(かなばさみ)(つか)(つるぎ)(はさ・む)(はさ・み)

  熟語:




  総画:15画
  字義:①とかす。とける。金属をとかす。とける。〈類義語〉鑠シャク。
      ②けす。きえる。ものがすりへる。弱まる。すりへらす。〈同義語〉消。〈類義語〉削。
      ③〔俗〕商人が品物を売りさばく。▽滞貨をへらすことから。
  音読:(ショウ)
  訓読:(け・す)(そこ・なう)(ち・る)(つ・くす)(つ・きる(と・かす)(と・ける)

  熟語:




  総画:16画
  字義:①ふさぐ。溶かした金属を流しこんで、すき間をふさぐ。いかける。
      ②罪人などを閉じ込める。「禁錮キンコ」
      ③かたい。がんじょうな。堅固な。かたまって、かわらない。〈同義語〉固。「錮疾コシツ」
  音読:(コ)
  訓読:(かた・い)(とじこ・める)(ながわずら・い)(ふさ・ぐ)

  熟語:【禁固】キンコ =禁錮。
            ①罪として官吏になる資格をうばうこと。
            ②刑罰の一種。刑務所にとじこめて労働をさせないもの。
      【錮疾】コシツ なかなかなおらない病気。




  総画:16画
  字義:古代の重さの単位。一錙は、六銖シュ。一両の四分の一。
      ▽わずかなものにたとえる。「錙銖シシュ」
  音読:(シ)
  訓読:(わず・か)

  熟語:【錙銖】シシュ ほんのわずかな目方。わずかなもの、つまらないもののたとえ。



鎹 ☆国字☆


  総画:18画
  字義:かすがい(かすがひ)。二つの素材をつなぐための、コの字型のくぎ。
  音読:
  訓読:(かすがい)

  熟語:




  総画:18画
  字義:①なべ。食物を煮たきする器。
      ②地名。周の武王がはじめて都をおいた地。
       今の陝西センセイ省西安市の南西にあった。鎬京コウケイ。
      ③「鎬鎬コウコウ」とは、光り輝くさま。
      ④〔国〕しのぎ。刀の刃と背の間にあって小高くなっている稜かど。
       「鎬を削る(激しく戦って、せりあうことをあらわす)」
  音読:(コウ)
  訓読:(しのぎ)(なべ)

  熟語:




  総画:19画
  字義:①矢の先端にある、まっすぐにとがった部分。〈類義語〉鏃ゾク。
      ②かぶらや。中を空にし、いくつか穴をあけた蕪かぶらの形をした球を矢の先につけ、
       その先に雁股かりまたをつけた矢。射ると、かぶらの穴に空気が入って響きを発する。
       なりや。「鳴鏑メイテキ」
      ③化学元素の一つ。ジスプロシウム。
  音読:(テキ)
  訓読:(かぶら)(かぶらや)(やじり)

  熟語:【流鏑馬】やぶさめ
            〔国〕馬に乗り、走りながら鏑矢かぶらやで的を射る競技。
               ▽鎌倉時代、実戦の練習のためにはじめられたが、
                 のち、祭礼のときなどに儀式的に行われるようになった。




  総画:19画
  字義:①きざむ。ちりばめる。金属を細かくほる。きざみこむ。転じて、細かい模様をちりばめる。
      ②はがね。鋼鉄。
      ③金の細い糸。金糸。〈類義語〉縷ル(細い糸)。
      ④「属鏤ショクル」とは、呉の名剣の名。
  音読:(ル)(ロウ)
  訓読:(え・る)(かざ・る)(きざ・む)(ちりば・める)

  熟語:【鏤刻】ロウコク 
             ①模様をちりばめてほりつける。
             ②文章などに技巧をこらす。
             ③版木に細かくほりこむ。




  総画:20画
  字義:①かんかんと、かたいものがうちあたるさま。また、その音。
      ②うつ。鐘をかんとうつ。鐘をつく。
      ③かん高いしわぶきの声。〈類義語〉咳ガイ、嗽ソウ。
      ④「鏗鏘コウソウ」「鏗鎗コウソウ」とは、金玉のうちあたるすずしげな音。
       また、琴のさわやかな音。
  音読:(コウ)
  訓読:(う・つ)(つ・く)

  熟語:




  総画:21画
  字義:①のみ。木をうがつための道具。金属ののみ。〈類義語〉鑿サク。
      ②える。穴をほる。鋭い刃物で木に彫刻する。深くほりさげる。
      ③官位を下げる。降任する。「鐫級センキュウ」
  音読:セン
  訓読:え・る、のみ、(うが・つ)

  熟語:【鐫刻】センコク 金属や石にのみで彫刻する。『鐫鏤センロウ・鐫勒センロク』
      【鐫黜】センチュツ 位を下げて官吏をその職務から退けること。




  総画:21画
  字義:①こて。左官が泥をおしあてて壁を塗る道具。〈類義語〉鏝マン。
      ②とんとんと鳴る鼓の音の形容。
      ③火にあてて酒を温めるのに用いる三本あしのなべ。また、平底の浅いなべ。
      ④〔国〕こじり。刀の鞘さやの末端につける装飾の金具。
  音読:(ソウ)(トウ)
  訓読:(あしながえ)(くさり)(こじり)(こて)




鑓 ☆国字☆


  総画:21画
  字義:やり。武器の名。長い柄に細長い刃をつけたもの。槍。
  音読:
  訓読:(やり)

  熟語:




  総画:23画
  字義:①とかす。とける。鉱石や金属を、ごたまぜにして、熱してとかす。
       また、熱せられて金属がとける。〈同義語〉爍。
      ②あかあかとかがやくさま。いきいきして元気がよい。美しい。
       〈類義語〉灼シャク。「矍鑠カクシャク(老いてもいきいきと元気がよい)」
  音読:(シャク)
  訓読:(うつく・しい)(と・かす)(と・ける)

  熟語:




  総画:23画
  字義:①やすり。金属・骨・角などをこすって、ごりごりとみがく道具。
      ②ごりごりとこする。やすりでこすってみがく。やすりをかける。
  音読:(リョ)(ロ)
  訓読:(す・る)(やすり)

  熟語:



鑪/鈩


  総画:24画
  字義:①わくでかこんだひどこ。こんろ。いろり。〈同義語〉炉ロ。
      ②香をたく器。「香鑪コウロ」
      ③ふいご。ふいごう。
      ④酒を温める場所を、まるくかこったさかば。酒を飲むスタンド。
  音読:(ロ)
  訓読:(いろり)(さかば)(ふいご)





  総画:24画
  字義:①かぎ。錠。錠まえ。また、それをあけるかぎ。
       〈同義語〉籥ヤク。「鑰匣ヤクコウ(かぎを入れるはこ)」
      ②錠をかけてとじる。とざす。
      ③物事の重要な部分。かなめ。「関鑰カンヤク(かんぬきと錠→かなめ)」
  音読:(ヤク)
  訓読:(かぎ)(と・じる)

  熟語:【鎖鑰】サヤク ①じょうまえとかぎ。
                ②門や戸のしまり。とじまり。
                ③敵の侵入などを防ぐ要地。




  総画:28画
  字義:①のみ。木に穴をあける道具。〈類義語〉鐫セン。
      ②うがつ。物にあなをあける。のみでほる。
      ③ほったあな。材木と材木とをつなぎあわせるとき、ほぞを入れるためにほった穴。ほぞあな。
      ④底まで明らかなさま。内実をうがって、確実なさま。
      ⑤うがつ。物事の奥をかんぐる。奥底までつきとめたさま。うがった。「穿鑿センサク」
      ⑥米を臼うすでついて精白する。
  音読:(サク)
  訓読:(うが・つ)(のみ)





タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月28日 19:39