総画:8画
  字義:①かたじけない。分に過ぎていて、気がひけるという謙遜の意を表す言葉。〈類義語〉辱。
      ②かたじけなくする。分に過ぎて、気がひけることをする
      ③はずかしめる。よけいなレッテルをはる。表面をけがす。
  音読:(テン)
  訓読:(かたじけな・い)(はずかし・める)

  熟語:



忿


  総画:8画
  字義:①いかる。かっといかる。ぷりぷりいかるさま。〈同義語〉憤。「忿怒」
      ②いかり。急激ないかり。
      ③〔俗〕「不忿」とは、なっとくがいかない、腹だたしい。いまいましい、の意。
  音読:(フン)
  訓読:(いか・る)

  熟語:【一朝之忿】いっちょうのいかり
      【忿懣】フンマン・フンモン むかむかして、不平が押さえきれない。『憤悶フンモン』




  総画:8画
  字義:①いそぐ。せかせかする。〈類義語〉促。
      ②あわただしい。そわそわするさま。〈同義語〉匆。「怱忙ソウボウ」「怱怱ソウソウ」
  音読:(ソウ)
  訓読:(あわ・てる)(いそ・ぐ)

  熟語:【怱忙】ソウボウ =匆忙。あわただしいさま。




  総画:10画
  字義:いかる。心をかどだてる。いかる。〈類義語〉怒。
  音読:(イ)
  訓読:(いか・る)(うら・む)

  熟語:【慙恚】ザンイ はじて、怒る。『慙忿ザンプン・慙憤ザンフン』

      【瞋恚】〔仏〕自分の心に反するものを怒り恨む。目をむいて怒る。『瞋怒シンド』




  総画:10画
  字義:「恁麼ニンマ・ジンモ・インモ」とは、こんな、そんなの意。宋ソウ・元ゲンの俗語。
  音読:(イン)(ジン)(ニン)
  訓読:(か・かる)(このような)

  熟語:【恁地】ジンチ 
          こんなふうに。どんなふうに。
          ▽「地」は、副詞をつくる接尾辞。『恁生ジンセイ・インセイ』




  総画:13画
  字義:①おろか。鈍い。ものわかりが鈍くてのろい。「惷愚シュング」
      ②うごめく。▽蠢シュン(うごめく)に当てた用法。
  音読:(シュン)
  訓読:(おろ・か)(みだ・れる)

  熟語:




  総画:14画
  字義:「慫慂ショウヨウ」とは、わきからすすめて、相手の伏せていた気持ちを
      そそのかして伸び出させること。
  音読:(ヨウ)
  訓読:(すす・める)

  熟語:




  総画:15画
  字義:①さとい。細かく心が働き、さかしいさま。気がきくさま。「敏慧ビンケイ」
      ②さかしさ。「智慧チエ(=知恵)」
  音読:(エ)(ケイ)
  訓読:(かしこ・い)(さと・い)




慙/慚


  総画:15画
  字義:①はじる。はじ。心にざくりと切りこみを入れられた感じがする。やられたと痛み入る。
       また、申し訳ないと思う。「慙愧ザンキ」
      ②はじる。ありがたく、申し訳ないと思う。
       人の評価・好意に対して、ふさわしくない自分をはじる。
  音読:(ザン)
  訓読:(は・じる)(はじ)

  熟語:




  総画:15画
  字義:「慫慂ショウヨウ」とは、わきからすすめ、相手の伏せていた気持ちを
      そそのかして伸び出させること。
  音読:(ショウ)
  訓読:(おどろ・く)(すす・める)

  熟語:




  総画:16画
  字義:①ねがう。希望する。そうありたいと思う。
      ②きずつける。刃を近づけて傷める。損傷を与える。〈同義語〉釿キン。
      ③いたむ。歯ぎしりする。残念がる。つらい思いをする。
      ④歯ぐきを出して笑う。また、そのさま。「憖憖ギンギン」
  音読:(ギン)
  訓読:(し・いて)(なまじ)(なまじい・に)

  熟語:【憖憖】ギンギン 笑うさま。うやまいつつしむさま。




  総画:16画
  字義:①よる。よりかかる。たよりにする。
      ②よる。たのむ。相手をあてにする。その力をたのみにする。
        〈同義語〉馮。「憑付ヒョウフ(たのむ)」
      ③たよりにする。証拠。あかし。「憑拠ヒョウキョ」「文憑ブンヒョウ(証明書)」
      ④がむしゃらにぶつかる。▽馮ヒョウに当てた用法。「憑河ヒョウガ」
      ⑤〔国〕つく。亡霊や魔性がのりうつる。「狐きつねが憑く」
  音読:(ヒョウ)
  訓読:(かか・る)(かちわた・る)(たの・む)(つ・く)(よ・る)

  熟語:




  総画:17画
  字義:①つとめる。困難をおかして努力する。何かを目ざしてつとめる。
       〈類義語〉務。「懋賞ボウショウ(ほうびを目ざして努力する)」
      ②もとめる。困難をおかし何かをもとめて努力する。
        ▽貿(もとめる)や冒(おかす)に当てた用法。
      ③しげる。植木が環境にめげずにはえ伸びる。盛んになる。
       また、勢いよく盛んなさま。〈同義語〉茂。
  音読:(ボウ)(モ)
  訓読:(さか・ん)(つと・める)

  熟語:【懋遷】ボウセン 交易につとめはげむ。▽「遷」は、物を持ち運ぶ。




  総画:18画
  字義:①もだえる。怒りが心の中にいっぱいに詰まる。腹がたって、はけ口がない。
       〈類義語〉悶モン。「憤懣フンマン」「煩懣ハンモン/ハンマン(=煩悶)」
      ②〔俗〕中世の俗文学では、人間の複数をあらわすことば。〈同義語〉們。
  音読:(マン)(モン)
  訓読:(もだ・える)

  熟語:【憤懣】フンマン・フンモン むかむかして、不平が押さえきれない。『憤悶フンモン』



タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月28日 19:21