総画:10画
  字義:①まっすぐで短いからだ。〈類義語〉豸チ。
      ②おろか。短小でみにくい。おろかなさま。〈類義語〉愚。「蚩妍シケン」
      ③乱す。また、乱れる。
      ④あなどる。ばかにする。▽妛シに当てた用法。
      ⑤「ちぇっ」と舌うちしてあざわらう。嗤シに当てた用法。
      ⑥「蚩尤シユウ」とは、伝説上の黄帝時代の豪族の名。兵乱を好み、乱暴で、
        黄帝に滅ぼされた。▽おろかでみにくい化け物の意。
  音読:(シ)
  訓読:(あなど・る)(おろ・か)(みだ・れる)(みにく・い)

  熟語:【蚩妍】シケン みにくいことと、美しいこと。美醜。




  総画:10画
  字義:①のみ。虫の名。非常に小さくて、人畜の血を吸い、かきたいようなかゆみをおこさせる。
      ②はやい。時間的にはやい。つとに。▽早に当てた用法。〈対語〉晩。
      ③つめをきる。つめでひっかく。つめ。▽掻(ひっかく)や爪(つめ)に当てた用法。
       「蚤甲ソウコウ」「蚤牙ソウガ」
  音読:(ソウ)
  訓読:(つめ)(のみ)(はや・い)





  総画:11画
  字義:①「蜻蛉セイレイ」とは、
        (イ)細くてすっきりしたとんぼのこと。
        (ロ)〔国〕ゆらゆらと飛ぶ昆虫コンチュウの名。かげろうのこと。
      ②「螟蛉メイレイ」とは、あおむし。
  音読:(レイ)
  訓読:
  熟語:【極楽蜻蛉】ごくらくとんぼ




  総画:12画
  字義:①おたまじゃくし。「蝌蚪カト」とも。
      ②「蛞蝓カツユ」とは、なめくじ。
      ③「蛞螻カツロウ」とは、けら。
  音読:(カツ)
  訓読:(おたまじゃくし)

  熟語:




  総画:13画
  字義:①「蟾蜍センジョ」とは、かえるの一種。大形で、主として陸上にすむ。がま。ひきがえる。
       ▽俗語で、癩蛤蟆ライハアマという。
      ②月の別名。▽月の中に蟾蜍センジョ(ひきがえる)がいるという伝説から。
  音読:(シ)(ジョ)
  訓読:





  総画:13画
  字義:①ちょう・がなどの幼虫。毛虫。
      ②一つ。ひとり。▽独に当てた用法。
      ③昔中国にあった国の名。
      ④今の四川省付近の地方のこと。肥えた土地と要害の地として知られた。
  音読:(ショク)
  訓読:(あおむし)(いもむし)(とうまる)

  熟語:玉蜀黍 とうもろこし
      【巫雲蜀雨】ふうんしょくう




  総画:13画
  字義:①おおはまぐり。
      ②想像上の動物の名。息を吐きだすと水上に楼台があらわれると考えられた。
        「蜃気楼シンキロウ」
      ③祭祀サイシに用いるうるしぬりのうつわ。
  音読:(シン)(ジン)
  訓読:(おおはまぐり)(みずち)





  総画:13画
  字義:①ぬけがら。へび・せみなどがぬけ出たあとの外皮。「蚕蛻サンゼイ」「蛇蛻ダゼイ」
      ②もぬける。ぬぐ。へび・せみなどが外皮からぬけ出る。
        また、へび・せみなどが外皮をぬぐ。〈類義語〉脱。
  音読:(セイ)(ゼイ)
  訓読:(ぬけがら)(もぬけ)(もぬけ・る)

  熟語:【詩人蛻骨】しじんぜいこつ
      【蝉蛻】センゼイ 
           ①せみがからをぬぐ。また、せみのぬけがら。
           ②今までのかたちからぬけでる。
           ③世俗を離れ超越する。『蝉脱センダツ』




  総画:14画
  字義:「蜻蛉セイレイ」とは、すっきりした形をしたとんぼ。あきつ。
  音読:(セイ)
  訓読:





  総画:14画
  字義:①虫の名。羽があってとび、台所などにすんで、悪臭を発する。あぶらむし。ごきぶり。
      ②とぶ。空をとぶ。〈同義語〉飛。「蜚鳥ヒチョウ(=飛鳥)」
  音読:(ヒ)
  訓読:(あぶらむし)(ごきぶり)(と・ぶ)





  総画:15画
  字義:「蛞蝓カツユ」はなめくじ。かたつむり、くもをあらわす熟語にも使う。
  音読:(ユ)
  訓読:

  熟語:




  総画:17画
  字義:「螳螂トウロウ」とは、かまきり。〈同義語〉蟷螂。
  音読:(トウ)
  訓読:





  総画:17画
  字義:①「螻蛄ロウコ」とは、虫の名。けら。おけら。
      ②「地螻チロウ」とは、みずち。竜の一種。
  音読:(ル)(ロウ)
  訓読:(おけら)(けら)

  熟語:【螻蟻】ロウギ ①けらと、あり。▽とるに足りないものにたとえる。
                 ②自分の事がらを謙そんしていうことば




  総画:18画
  字義:①わだかまる。とぐろを巻く。また、あぐらをかく。〈同義語〉盤。
        「蟠竜ハンリョウ(=盤竜)」「蟠踞バンキョ(=盤踞)」
      ②めぐる。ぐるぐると平面をまわる。〈同義語〉盤。
      ③わらじむし。虫の名。石の下などの湿地にすむ。
  音読:(ハン)(バン)
  訓読:(うずく・まる)(ま・がる)(めぐ・る)(わだかま・る)

  熟語:【蟠屈】ハンクツ 
           ①竜などがとぐろを巻く。とぐろをまいたようにわだかまる。
           ②気がふさいで、晴れ晴れしないこと。〈同義語〉盤屈。




  総画:19画
  字義:①「蟾蜍センジョ」とは、
       (イ)かえるの一種。大形で、多く陸上にすむ。ひきがえる。がま。
          ▽月にすんでいて月を食い、このために月が欠けるといわれる。
       (ロ)水をそそぐ器。また、文房具の水入れ。▽がまが水の精とされることから。
      ②月のこと。▽月にひきがえるがすむといわれることから。「蟾光センコウ」
  音読:(セン)
  訓読:(つき)(ひきがえる)(みずさし)





  総画:21画
  字義:①虫が木のしんを食い破る。むしばむ。
      ②木のしんを食い荒らす虫。
      ③ひさご。ひょうたんを割ってつくった器。酒を入れたり水をくんだりする器。
      ④「蠡蠡レイレイ」とは、連なるさま。
      ⑤にな。巻き貝の一種。川・池・沼などにいる。
      ⑥「谷蠡ロクリ・ロクレイ」とは、匈奴キョウドの部族の長の称号。
  音読:(ラ)(リ)(レイ)
  訓読:(にな)(ひさご)(ほらがい)





  総画:23画
  字義:①穀物につく虫。また、人の体内にいる虫。
      ②まじないに用いる虫。▽うつわの中に虫を入れて共食いさせ、
       生き残った虫の毒気でかたきをのろう迷信があった。「巫蠱フコ」
      ③のろいや毒薬。人を害するもの。
      ④まよわし乱す。「蠱惑コワク」
      ⑤周易の六十四卦カの一つ。巽下艮上ソンカゴンショウの形で、
       乱のあとに新しいものがおこるさまをあらわす。
  音読:(コ)
  訓読:(そこ・なう)(まじな・い)(まどわ・す)

  熟語:【蠱惑】コワク 女がその色香によって男をたぶらかす。



蠹/蠧


  総画:24画
  字義:①きくいむし。虫の名。木材・樹木のしんを食い破る。
       また、衣服や本を食い破る虫。しみ。紙魚。
      ②虫が食い破る。むしばむ。虫が食い破ること。また、そのあと。むしくい。「蠹蝕トショク」
      ③物事をそこない破る。たたき破る。「蠹賊トゾク」
  音読:(ト)
  訓読:(きくいむし)(しみ)(そこ・なう)(むしば・む)

  熟語:




タグ:

漢字辞典
最終更新:2009年01月14日 21:29