「雑多メモ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

雑多メモ」(2012/05/29 (火) 02:34:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*=雑多メモ(未整理:そのうちナンバリングします。) = **==000_意識 == &u(){「マジックショーのゴールは、「面白かったかどうか」でなく、「次も来たいかどうか」である。」} 「宝箱はすぐに開けて見せてはならない。そう、少し開けてから、閉じて、箱自体を隠すのが良い。」 **==100_コマ割 == |大昔|1ページ単位で描くことが多かった。| |少し前|「見開き」を単位として描くことが多い。見開きの累積で作成されていたようである。| |現在|「見開き」を基調とするが、もはや、見開きの累積ではない。| 【原則】 コマ割には、①マクロの技術と②ミクロの技術が存在する。 |マクロの技術|マクロの技術とは、「見開き」と「見開き」の関係や、「見開きの集合」と「見開きの集合」の関係を、読者を魅了するように意図的に操作する技術を指す。|| |ミクロの技術|ミクロの技術とは、いわゆる、「左上は見せゴマ」、「左下はひき」、「右上はめくり(つかみ)」といった、「見開き単体」や「おおむね、次の見開き」を意識して、読者を魅了する技術を指す。| ミクロの技術は、多くの技巧書に言及されているが、マクロの技術は言及されることが少ない。そこで、以下、「マクロの技術」について説明する。 ***101_マクロの技術(ブロック・チェーン)の実例(一部抜粋) マクロのコマ割(技術)において、ブロックという概念を導入する。 ブロックとは、「見開きの集合(例えば、見開き×4つセット)」を意味する。 マクロの技術においては、ブロックに意図的に変化を加えたり、ブロック間に関連や、適切な配置、があるものとしてとらえる(「見せ方の話・コマの切り方の話」なので、起承転結などとは、意味を異にする)。 【ブロック間で、コマの性質を替える】 +&bold(){横ゴマの連続から、意図的に縦ゴマの連続にする。}(スピード感あるブロックに転換したいときに有効である。) +&bold(){大ゴマブロックを目立たせるために、詰めた細かいコマのブロックを用意する。}(大ゴマの連続のあと、大ゴマでは目立たない。昔は、「目立たせたいコマを大きくしましょう」という発想から、似たことはしていたが、近年の作家は「魅せたい大ゴマの連発ブロックがあるから、強調するために、そのまえは小ゴマのブロックが必要だ」とブロック操作を理論的・感覚的にやって、ストリームを逆しているのではないか。) +&bold(){白を基調としたコマから、黒を基調としたコマに変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){コマの集合を急にナナメにしだす。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){急に画風を変化させる。}(満遍なく上手い作家と、意図的に上手いと下手をわけている作家の差である。①普段ポップな色を意図的に入れている作家が、戦闘シーンで急にリアル調にした場合と、②普段からリアル調な作家が、戦闘シーンでもリアル調でなんの絵柄も変化させない場合は、前者のほうが圧倒的に有利と解する。(ブロック転換が一気に強調される)) 【ブロック間で、吹き出しやセリフの性質を替える】 +&bold(){ふきだし配置を直線的におこなっていたのに、ある場面から、意図的に逆Z型にする。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){ふきだしとふきだしの間隔を意図的に変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){セリフの量、密度、を意図的に変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) 【ブロックで考えた場合の、「ひき」「めくり」の応用。】 +&bold(){「左下はひき」、「右上はめくり(つかみ)」を応用し、いわゆる「めくり(結果)」を見せずに、次の「ブロック」のはじめまでヒントにとどめる。(HUNTER×HUNTER,Plutoなどで多用される)} +&bold(){見開きスパンで考えず、ブロック単位で考えるため、「ひき」→「めくり」にこだわらず。「ひき」→「ヒント」→「さらなるひき」→「ヒント」と、長期的な読者の心理操作が可能になる。次のページ(めくり)で結果が分かってしまい、さらなるページをめくりたい気持ちが萎えることを回避できる。} マクロの技術(ブロック技術)は、相当程度、確立されているものと解する。(見せたい場面は、大ゴマを使おう程度の認識の時代と比べて。)~ なお、&bold(){これらの技術は、単純に、見開きの単位での理屈と、分けて考えることが必要}である。なお、当然にこれは、絶対のルールではない。 (個人メモ 2012/05/28) 制作思考である、チェーンについては、まとまってから。 ***102_ミクロの技術の実例(一部抜粋) ミクロの技術については、一般の技巧書にほとんど載っている。ただし、これらを絶対視してはいけない。 【原則】 +原則、コマ割は見開きで考える。 +原則、見開き内・それ以前で、次のページをめくらせるための工夫を用意していなくてはならない。 +最終ページ以外(最終ページすら)、基本的に、興味を惹かせるために、来たるべくページが部品となって完結しなくてはならない。 【コマの意味】 +見開きの左上は「見せゴマ」といい、最も目立つ。 +見開きの左下は「引きゴマ」といい、次のページをめくらせるようなものを配置する。 +見開きの右上は「めくり(つかみ)」といい、引きを受けての解答を用意する。また、ストーリー序盤であれば、「つかみ」として興味をひいたり、ストーリーの理解を促すものをもってくる。 +以上の、「見せゴマ」「ひき」「めくり(つかみ)」の性質を複合したコマを配置することも可能である。(例えば、渇望していたヒーローが左ページで大きく登場する場合は、「見せ」と、「どうなるんだろう?」と「ひき」の両方の意味を有すると解する。) 【コマの形①】 +「縦コマ」を配置すれば、高さ、スピードを表現できることが多い。 +「横コマ」を配置すれば、広さ、感情を表現できることが多い。 +「ナナメコマ」を配置すれば、不安定感や変化を表現できることが多い。 +特にコマを守らず、人物がぶち抜いたり、コマにコマを入れても良い。(少年誌系で多用) 【コマの形②】 +現在は、原則5コマ~6コマと言われる。実は、驚くほど基本的なパターンは少ない。(いつか、作成順序プロセスともに、整理しなくては…) +2列3段、2列4段、あたりが基調となって6コマ程度に分けられる? +おおむね、1段、2段、3段、4段、5段がある。 +おおむね、1列、2列、3列がある。 +ただし、見開きの累積(5コマ~6コマ)で作成すると、とんでもなくペッタンコなコマ割が出来上がる。 +実は、粉々なコマ割を連発する人以外には、あまり重要性がない切り口かもしれない。 【ふきだし】 +「直線的なふきだしの配置」は、スピード感を出すのによい。 +「逆Zのふきだし配置」は、オーソドックスな読み飛ばされにくいセリフ配置である。 +意図的に、上記以外のセリフ配置を行う場合もある。 +ふきだしは、コマをぶち抜いて良い。(少年誌で多用される) +もっといえば、ふきだしをセリフがぶちぬいていい。(弱虫ペダルなど) +逆に、ふきだしにとんでもなく小さなセリフをかいてもいい。 +ふきだしは、交差しないほうが美しい。 【視線誘導】 +&bold(){「視線誘導」という重要な技術がある。}これは、大事なコマやセリフを、読み飛ばされないように。そして、読者にストレスを与えないようにする技術である。 +視線誘導に使うのは、原則的に、ふきだしと、人物の顔、コントラストのきついものである。余白を配置すれば、そちらに視線が抜けでていくことが多い。 【コマの色(白黒度合い)】 +空白には、動きを予感させる「意味空間」としての役割がある。 +感情表現において、黒を落とすか、白を落とすかでは大きな違いがある。 【レンズの種類、パース、カメラのふり方(つけパン・ティルトなど)】 +レンズには、望遠レンズ、広角レンズ、魚眼レンズなどがある。 +望遠レンズは、主に、複数のキャラクターの顔を遠近法で潰したくないときにつかう。また、巨大なモノを映す時に使う。(まちがっても、遠近法で、遠くにある巨大なモノを小さくしてはいけない。近くに巨大なモノをおいて、遠近法の対比で強調するのはアリ。) +魚眼レンズは、不安定な時や、無理やり顔を映したいときなどに使う。 【パース(数学的な知識がものをいう)】 +パース知識は必要であるが、それっぽく見えればよく、振り回されるリスクのほうが高い。 +地平線は、直線であるということはない(山があったり、雪原で雪がつもっていてもぼこぼこだったりのはず)。極限を前提にしたフィクションにすぎない。これに振り回されると、田舎の景色や、坂が交差する交差点を非常に苦労して描くことになる。 +魚眼パースの撮り方は、放射状に消失点に集めればよい。望遠パースの撮り方は、通常のパースをとったあと奥行きを圧縮すればよい。 +二透視図法において、図面内に消失点をおいてはいけない。通常人間が見ることがない図になる。 *200_チェーン(不完全発想パーツ) ***201_???? +「○○した、ところが…、」 +「○○が起きた、その上…」  +「一方そのころ…」「一方、○○は、…へ向かった。」 +「○○だから、○○だ。」→「○○である。だからこそ…」 ***202_イベント |4月|エイプリルフール|入学式、部活入部、部活設立、廃部危機、ヒロインとの出会い、自己紹介、部員勧誘、歓迎会、桜、花見、クラス替え、入社式、研修、新生活、ホームルーム役員選挙| |5月|GW、母の日|ゴールデンウイーク、カーネーション、一学期中間試験(22日くらい)、進路調査、生徒総会、学級懇談会、短答式、| |6月|父の日、夏至|夏服に衣替え、プール開き、市民プール、教育実習の先生、遠足、梅雨、ジューンブライド、公務員試験、株主総会| |7月|七夕、海の日、土用の丑|一学期おわり、期末試験(6日くらい)、球技大会、就職説明会(高卒)、3者面談、お中元、夏季ボーナス| |8月|お盆|コミケ、夏休み、墓参り、田舎へ帰る、帰ってくる、海、山、海外旅行、レジャー、花火、夏期講習、部活合宿、補習、出店、高校生クイズ、スパコン大会、天体観測、ペットの飼育| |9月|敬老の日、秋分の日|台風、ホームルーム役員選挙| |10月|体育の日、ハロウィン|冬服に衣替え、二学期中間試験(15日くらい)運動会、修学旅行| |11月|文化の日、勤労感謝の日|文化祭、七五三、避難訓練、芸術、| |12月|夏至、クリスマス、大晦日|二学期期末試験(10日くらい)、防災訓練、石油ストーブ、こたつ、クリスマス、サンタ、冬コミ、忘年会、お歳暮、大掃除、除夜の鐘、冬季ボーナス| |1月|正月|初詣(お参り)、10日えびす、出店、新年会、三学期期末試験(3年:30日くらい)、ホームルーム役員選挙、入試模試、| |2月|節分、バレンタインデー|おに、豆、手作りチョコレート、受験| |3月|雛祭り、ホワイトデー、イースター|ひなあられ、ホワイトデー、かぼちゃ、三学期期末試験(1,2年:10日くらい)、卒業式、引っ越し、春休み、花粉、就職活動、確定申告、決算| |**月|誕生日、転校生、転校する、ライバル、部活合宿、部活大会、部活辞める、ライブ、彼氏彼女できる、部活準備(ギターや防具や筆を買いに行く)、昇進試験、昇進研修、公園、バイト、隣に店ができる、引っ越してくる、水族館、動物園、遊園地、お茶会、喫茶店、学食、大盛り定食、アイドル登場、| 「転校してきた、そこで…」「」 ***203_ガジェット ラブレター、挑戦状、約束、復讐、逆恨み、いいなずけ、 (執筆中のもの) ・ストーリーチェーン ・キャラクター ・自分の好きなもの ・伝えるの定義 ・主人公登場は、遭遇率100%のイベント ・イベント #javascript(){{ var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-32162775-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })(); }} ■
*=雑多メモ(未整理:そのうちナンバリングします。) = **==000_意識 == &u(){「マジックショーのゴールは、「面白かったかどうか」でなく、「次も来たいかどうか」である。」} 「宝箱はすぐに開けて見せてはならない。そう、少し開けてから、閉じて、箱自体を隠すのが良い。」 **==100_コマ割 == |大昔|1ページ単位で描くことが多かった。| |少し前|「見開き」を単位として描くことが多い。見開きの累積で作成されていたようである。| |現在|「見開き」を基調とするが、もはや、見開きの累積ではない。| 【原則】 コマ割には、①マクロの技術と②ミクロの技術が存在する。 |マクロの技術|マクロの技術とは、「見開き」と「見開き」の関係や、「見開きの集合」と「見開きの集合」の関係を、読者を魅了するように意図的に操作する技術を指す。|| |ミクロの技術|ミクロの技術とは、いわゆる、「左上は見せゴマ」、「左下はひき」、「右上はめくり(つかみ)」といった、「見開き単体」や「おおむね、次の見開き」を意識して、読者を魅了する技術を指す。| ミクロの技術は、多くの技巧書に言及されているが、マクロの技術は言及されることが少ない。そこで、以下、「マクロの技術」について説明する。 ***101_マクロの技術(ブロック・チェーン)の実例(一部抜粋) マクロのコマ割(技術)において、ブロックという概念を導入する。 ブロックとは、「見開きの集合(例えば、見開き×4つセット)」を意味する。 マクロの技術においては、ブロックに意図的に変化を加えたり、ブロック間に関連や、適切な配置、があるものとしてとらえる(「見せ方の話・コマの切り方の話」なので、起承転結などとは、意味を異にする)。 【ブロック間で、コマの性質を替える】 +&bold(){横ゴマの連続から、意図的に縦ゴマの連続にする。}(スピード感あるブロックに転換したいときに有効である。) +&bold(){大ゴマブロックを目立たせるために、詰めた細かいコマのブロックを用意する。}(大ゴマの連続のあと、大ゴマでは目立たない。昔は、「目立たせたいコマを大きくしましょう」という発想から、似たことはしていたが、近年の作家は「魅せたい大ゴマの連発ブロックがあるから、強調するために、そのまえは小ゴマのブロックが必要だ」とブロック操作を理論的・感覚的にやって、ストリームを逆しているのではないか。) +&bold(){白を基調としたコマから、黒を基調としたコマに変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){コマの集合を急にナナメにしだす。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){急に画風を変化させる。}(満遍なく上手い作家と、意図的に上手いと下手をわけている作家の差である。①普段ポップな色を意図的に入れている作家が、戦闘シーンで急にリアル調にした場合と、②普段からリアル調な作家が、戦闘シーンでもリアル調でなんの絵柄も変化させない場合は、前者のほうが圧倒的に有利と解する。(ブロック転換が一気に強調される)) 【ブロック間で、吹き出しやセリフの性質を替える】 +&bold(){ふきだし配置を直線的におこなっていたのに、ある場面から、意図的に逆Z型にする。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){ふきだしとふきだしの間隔を意図的に変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) +&bold(){セリフの量、密度、を意図的に変化させる。}(ブロック転換が一気に強調される) 【ブロックで考えた場合の、「ひき」「めくり」の応用。】 +&bold(){「左下はひき」、「右上はめくり(つかみ)」を応用し、いわゆる「めくり(結果)」を見せずに、次の「ブロック」のはじめまでヒントにとどめる。(HUNTER×HUNTER,Plutoなどで多用される)} +&bold(){見開きスパンで考えず、ブロック単位で考えるため、「ひき」→「めくり」にこだわらず。「ひき」→「ヒント」→「さらなるひき」→「ヒント」と、長期的な読者の心理操作が可能になる。次のページ(めくり)で結果が分かってしまい、さらなるページをめくりたい気持ちが萎えることを回避できる。} マクロの技術(ブロック技術)は、相当程度、確立されているものと解する。(見せたい場面は、大ゴマを使おう程度の認識の時代と比べて。)~ なお、&bold(){これらの技術は、単純に、見開きの単位での理屈と、分けて考えることが必要}である。なお、当然にこれは、絶対のルールではない。 (個人メモ 2012/05/28) 制作思考である、チェーンについては、まとまってから。 ***102_ミクロの技術の実例(一部抜粋) ミクロの技術については、一般の技巧書にほとんど載っている。ただし、これらを絶対視してはいけない。 【原則】 +原則、コマ割は見開きで考える。 +原則、見開き内・それ以前で、次のページをめくらせるための工夫を用意していなくてはならない。 +最終ページ以外(最終ページすら)、基本的に、興味を惹かせるために、来たるべくページが部品となって完結しなくてはならない。 【コマの意味】 +見開きの左上は「見せゴマ」といい、最も目立つ。 +見開きの左下は「引きゴマ」といい、次のページをめくらせるようなものを配置する。 +見開きの右上は「めくり(つかみ)」といい、引きを受けての解答を用意する。また、ストーリー序盤であれば、「つかみ」として興味をひいたり、ストーリーの理解を促すものをもってくる。 +以上の、「見せゴマ」「ひき」「めくり(つかみ)」の性質を複合したコマを配置することも可能である。(例えば、渇望していたヒーローが左ページで大きく登場する場合は、「見せ」と、「どうなるんだろう?」と「ひき」の両方の意味を有すると解する。) 【コマの形①】 +「縦コマ」を配置すれば、高さ、スピードを表現できることが多い。 +「横コマ」を配置すれば、広さ、感情を表現できることが多い。 +「ナナメコマ」を配置すれば、不安定感や変化を表現できることが多い。 +特にコマを守らず、人物がぶち抜いたり、コマにコマを入れても良い。(少年誌系で多用) 【コマの形②】 +現在は、原則5コマ~6コマと言われる。実は、驚くほど基本的なパターンは少ない。(いつか、作成順序プロセスともに、整理しなくては…) +2列3段、2列4段、あたりが基調となって6コマ程度に分けられる? +おおむね、1段、2段、3段、4段、5段がある。 +おおむね、1列、2列、3列がある。 +ただし、見開きの累積(5コマ~6コマ)で作成すると、とんでもなくペッタンコなコマ割が出来上がる。 +実は、粉々なコマ割を連発する人以外には、あまり重要性がない切り口かもしれない。 【ふきだし】 +「直線的なふきだしの配置」は、スピード感を出すのによい。 +「逆Zのふきだし配置」は、オーソドックスな読み飛ばされにくいセリフ配置である。 +意図的に、上記以外のセリフ配置を行う場合もある。 +ふきだしは、コマをぶち抜いて良い。(少年誌で多用される) +もっといえば、ふきだしをセリフがぶちぬいていい。(弱虫ペダルなど) +逆に、ふきだしにとんでもなく小さなセリフをかいてもいい。 +ふきだしは、交差しないほうが美しい。 【視線誘導】 +&bold(){「視線誘導」という重要な技術がある。}これは、大事なコマやセリフを、読み飛ばされないように。そして、読者にストレスを与えないようにする技術である。 +視線誘導に使うのは、原則的に、ふきだしと、人物の顔、コントラストのきついものである。余白を配置すれば、そちらに視線が抜けでていくことが多い。 【コマの色(白黒度合い)】 +空白には、動きを予感させる「意味空間」としての役割がある。 +感情表現において、黒を落とすか、白を落とすかでは大きな違いがある。 【レンズの種類、パース、カメラのふり方(つけパン・ティルトなど)】 +レンズには、望遠レンズ、広角レンズ、魚眼レンズなどがある。 +望遠レンズは、主に、複数のキャラクターの顔を遠近法で潰したくないときにつかう。また、巨大なモノを映す時に使う。(まちがっても、遠近法で、遠くにある巨大なモノを小さくしてはいけない。近くに巨大なモノをおいて、遠近法の対比で強調するのはアリ。) +魚眼レンズは、不安定な時や、無理やり顔を映したいときなどに使う。 【パース(数学的な知識がものをいう)】 +パース知識は必要であるが、それっぽく見えればよく、振り回されるリスクのほうが高い。 +地平線は、直線であるということはない(山があったり、雪原で雪がつもっていてもぼこぼこだったりのはず)。極限を前提にしたフィクションにすぎない。これに振り回されると、田舎の景色や、坂が交差する交差点を非常に苦労して描くことになる。 +魚眼パースの撮り方は、放射状に消失点に集めればよい。望遠パースの撮り方は、通常のパースをとったあと奥行きを圧縮すればよい。 +二透視図法において、図面内に消失点をおいてはいけない。通常人間が見ることがない図になる。 *200_チェーン(不完全発想パーツ) ***201_???? +「○○した、ところが…、」 +「○○が起きた、その上…」  +「一方そのころ…」「一方、○○は、…へ向かった。」 +「○○だから、○○だ。」→「○○である。だからこそ…」 ***202_イベント 【日常】 |4月|エイプリルフール|入学式、部活入部、部活設立、廃部危機、ヒロインとの出会い、自己紹介、部員勧誘、歓迎会、桜、花見、クラス替え、入社式、研修、新生活、ホームルーム役員選挙| |5月|GW、母の日|ゴールデンウイーク、カーネーション、一学期中間試験(22日くらい)、進路調査、生徒総会、学級懇談会、短答式| |6月|父の日、夏至|夏服に衣替え、プール開き、市民プール、教育実習の先生、遠足、梅雨、ジューンブライド、公務員試験、株主総会| |7月|七夕、海の日、土用の丑|ササの葉、お願い、一学期おわり、期末試験(6日くらい)、球技大会、就職説明会(高卒)、3者面談、お中元、夏季ボーナス| |8月|お盆|コミケ、同人誌、夏休み、墓参り、田舎へ帰る、帰ってくる、海、山、海外旅行、レジャー、花火、夏期講習、部活合宿、補習、クーラー、かき氷、金魚すくい、出店、高校生クイズ、スパコン大会、天体観測、ペットの飼育| |9月|敬老の日、秋分の日|台風、ホームルーム役員選挙| |10月|体育の日、ハロウィン|冬服に衣替え、二学期中間試験(15日くらい)運動会、修学旅行| |11月|文化の日、勤労感謝の日|文化祭、七五三、避難訓練、芸術、| |12月|夏至、クリスマス、大晦日|二学期期末試験(10日くらい)、防災訓練、石油ストーブ、こたつ、クリスマス、サンタ、冬コミ、忘年会、お歳暮、大掃除、除夜の鐘、冬季ボーナス| |1月|正月|初詣(お参り)、リンゴあめ、ひよこ釣り、甘酒、コマ回し、凧揚げ、おせち、お年玉、10日えびす、出店、新年会、三学期期末試験(3年:30日くらい)、ホームルーム役員選挙、入試模試、| |2月|節分、バレンタインデー|おに、豆、手作りチョコレート、受験| |3月|雛祭り、ホワイトデー、イースター|ひなあられ、ホワイトデー、かぼちゃ、三学期期末試験(1,2年:10日くらい)、卒業式、引っ越し、春休み、花粉、就職活動、確定申告、決算| |**月|誕生日を祝う・祝ってもらう、誕生日に気がつかない、誕生日にコソコソされて誤解する、(主人公またはヒロインの)昔の知り合いである転校生がくる、イケメンの転校生がくる、転校する、ライバル、部活合宿、部活大会、部活辞める、やっぱり部活を続ける、部活に戻ってくる、ライブに誘われる、ライブをする、彼氏彼女できる、彼氏彼女できそうになる、迷子を拾う、部活準備(ギターや防具や筆を買いに行く)、昇進試験、昇進研修、公園、バイト、隣に店ができる、引っ越してくる、水族館、動物園、遊園地、お茶会、喫茶店、学食、大盛り定食、アイドル登場、麻雀大会を徹夜でする、道にまよう、| 「転校してきた、そこで…」「」 【ミステリ系】 【SF系】 【】 ***203_ガジェット ラブレター、挑戦状、約束、復讐、逆恨み、いいなずけ、 (執筆中のもの) ・ストーリーチェーン ・キャラクター ・自分の好きなもの ・伝えるの定義 ・主人公登場は、遭遇率100%のイベント ・イベント #javascript(){{ var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-32162775-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })(); }} ■

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: