「湯笹野線」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

湯笹野線」(2015/02/17 (火) 11:04:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

湯笹野線(ゆささのせん)は、内池市湯笹野区の湯笹野駅と内池市加倉区の加倉町駅を結ぶ、内池急行の鉄道路線である。 横江山地の西麓を抜けて湯笹野と港町として知られる加倉を結ぶ路線である。 *路線データ |路線名|湯笹野線| |読み方|ゆささのせん| |ラインカラー|ピンク| |運営事業者名|[[内池急行]]| |区間|湯笹野~国前春名~南湯笹野~加倉町| |路線距離|km| |軌間|1067mm| |駅数|20| |複線区間|全線| |電化区間|全線| |電気方式|直流1500V| |閉塞方式|自動閉塞| |運転指令所|| |最高速度|120km| |備考|| *沿線風景 **湯笹野~国前春名間 [[湯笹野駅]]は三峠線よりも高い3Fの5~7番乗り場から発車する。だんだん標高を上げてくる三峠線と離れた頃に[[川島駅>川島駅(内池急行)]]を抜け南に向きを変える。横江自動車道の高架をくぐると三峠線からの連絡線が合流して2面4線の[[南久保駅]]。南久保から高架になり左手に横江山地、右手には久保山団地を眺めながら長野新道から続く牛馬越新道を跨ぐと[[水城町駅]]に至る。水城町から地上に下り南に見える西に張り出した水越山を避けるようにカーブを繰り返して地下鉄長野線の終点である[[国前明光駅]]を過ぎると周りは住宅地になる。しばらくして西野川を渡る橋の上にある[[明光橋駅]]を過ぎると左手に水越団地、しばらく抜けて右に引込線が見えると2面2線ながら新幹線型通過線を持つ[[国前西野駅]]に着く。国前西野を過ぎると左手に湯笹野線や三峠線の車両が休む西野車庫が見えてきてそれが尽きると西野高校のグラウンドが見えて[[西野高校前駅]]。少しビルが増えて勾配を駆け上がると湯笹野区第二の繁華街である[[国前春名駅]]に至る。 **国前春名~南湯笹野間 国前春名を過ぎると一旦大きく東に方向を変えて春名神社の門前町である[[春名神社前駅]]を過ぎる。そして横江山地の梅坂山が目前に迫ると今北峠越えに挑む横江街道上浦道を見送り再び南に方向を変えてすぐに上浦道の宿場町であった[[春名宿駅]]。しばらく田園と住宅が交じる風景を見ながら走って右手に歌垣大池と遠くに歌垣山、街となって左手に潮音団地が見えるとここも湯笹野線の主要駅であり普通電車の半分が折り返す[[潮音橋駅]]に至る。潮音橋からはほぼ直線で[[黒上駅]]を過ぎると潮音橋止めの電車が折り返す引込線が分かれ歌垣山が接近して歌垣山公園の最寄駅であり住宅が密集する[[布下駅]]を抜けると田畑が一瞬増えるがすぐにビル街となって湯笹野区の副都心[[南湯笹野駅]]に到着する。 **南湯笹野~加倉町間 南湯笹野を出ると左手の山は遠くなりすぐに加倉川を渡り加倉区に入って築堤を走れば右手に足場池の見える[[足場池公園駅]]。佐屋川を抜けると高架となってビルが増えて加倉区第二の繁華街である[[江川駅]]となる。江川を抜けると地上となり住宅が増えて[[北加倉駅]]。北加倉からは周りにビルも増えて加倉区役所が見えると地下に入り加倉区役所の最寄駅[[加倉北口駅]]。旧倉電北加倉線の廃線跡である参宮通の地下を走ると西に向きを変えて地下駅で高架の加倉線と乗換ができる[[加倉町駅]]に到着する。 *運行形態 日中1時間の運転本数。 |種別|湯笹野~国前西野間|国前西野~潮音橋間|潮音橋~南湯笹野間|南湯笹野~加倉町間|備考| |快速|4本|4本|4本|4本|| |準急|3本|3本|3本|3本|潮音橋~加倉町間各駅停車| |普通|6本|6本|3本|8本|| |区間ごとの各駅停車の本数|6本|6本|6本|8本|| 普通電車の運転パターンは次の通り。 ・湯笹野~潮音橋 3本 ・湯笹野~加倉町 1本 ・湯笹野~国前西野 2本 ・国前西野~加倉町 2本 ・南湯笹野~加倉町 2本 **快速 湯笹野線の最上位種別。毎時4本運転。基本的に6両編成。また土休日などには足場池公園に臨時停車する場合もある。また朝晩には三峠線経由で内池~加倉町間の快速も運行される。この場合放送などでは「湯笹野経由加倉町行」などと案内される。 停車駅 湯笹野・南久保・国前春名・潮音橋・南湯笹野・北加倉・加倉町 **準急 毎時4本運転。基本的に6両編成。湯笹野区内の速達種別。朝晩には三峠線経由で内池~潮音橋間の準急も運行される。 停車駅 湯笹野・川島・南久保・国前西野・国前春名・潮音橋・潮音橋~加倉町間の各駅 **普通 各駅に停車。放送では「各駅停車」と案内される。三峠線列車の使用されることもある国前西野行は4両の場合もあるが基本的には6両編成。加倉区都市圏と南湯笹野エリアの輸送の為加倉町~南湯笹野間の列車もあることが特徴。 **臨時列車 行楽シーズンなどに臨時快速として南久保からの連絡線を走行し加倉町と横江方面を結ぶ臨時快速ホリデー号が運行されている。停車駅は湯笹野線(湯笹野駅は除く)・三峠線(湯笹野公園より横江方)の快速停車駅。 *歴史 この路線の原型は佐井寺参宮鉄道が建設したものである。内池でも屈指の参詣客を誇る佐井寺と港町である加倉を鉄道で結ぶ計画は古くから存在したが1901年の宇久政重による鉄道奨励政策で一気に計画は進んだ。だが水運業者との調整が遅れた関係で開業は1906年となった。 佐井寺参宮鉄道は奨励政策のもと国前共立銀行から支援は受けたが一貫して横江資本の横江銀行をメインバンクとした。これは横江銀行が加倉方面にも勢力圏を持っていた事が要因である。 1906年6月1日 佐井寺参宮鉄道加倉口(現北加倉)~湯笹野佐井間開通。比較的細かい開業区間の多い内池の鉄道にしては珍しく一気にほぼ全線が開通した。 1908年11月1日 加倉口~加倉(現加倉北口)間開通。同時に前年に北加倉まで開通していた倉電と連絡し加倉港から佐井寺までが鉄路で結ばれる。 1915年3月17日 内池電気鉄道の佐井寺延伸に対抗して湯笹野佐井駅からより佐井寺に近い佐井寺前まで延伸。同時に湯笹野佐井駅は混乱防止の為新湯笹野駅に改称。 1934年3月1日 横江鉄道錬成館東~新湯笹野間開通に伴い横江鉄道が新湯笹野駅に乗り入れ。 1946年3月20日 加倉町延伸に先立ち社名を湯笹野電鉄に改称。 1946年7月10日 加倉~加倉町間開通。倉電北加倉線を専用軌道に切り替えたものでこの区間は加倉電気軌道が第三種鉄道事業者となっていた。同時に加倉駅は加倉北口駅に改称。 1952年3月31日 横江鉄道北久保~新湯笹野間営業運転終了に伴い新湯笹野駅への横鉄の乗り入れ終了。 1960年6月1日 湯笹野電鉄を含む9社が合併し内池急行が成立。路線名を湯笹野線と改める。 1960年10月1日 湯笹野線新湯笹野~湯笹野間の新線が開通。新湯笹野駅は南久保駅に改称、川島駅は新線に移転し佐井寺前駅は三峠線の佐井寺駅に統合という形で旧線とともに廃止された。 1974年7月1日 加倉北口~加倉町間地下化。同時にこの区間も内池急行が第一種鉄道事業者となる。 *駅一覧 |駅名|読み|駅間|距離|快速|準急|普通|最高速度|のりかえ| |[[湯笹野>湯笹野駅]]|ゆささの|0.0|0.0|0|0|0|70|[[三峠線]]| |[[川島>川島駅(内池急行)]]|かわしま|1.0|1.0||2|2|90|| |[[南久保>南久保駅]]|みなみくぼ|||3|4|4|100|| |[[水城町>水城町駅]]|みずきちょう|||||5|120|| |[[国前明光>国前明光駅]]|くぜんめいこう|||||7|110|内池市営地下鉄長野線(新明光駅)| |[[明光橋>明光橋駅]]|めいこうばし||||||120|| |[[国前西野>国前西野駅]]|くぜんにしの||||||120|| |[[西野高校前>西野高校前駅]]|にしのこうこうまえ||||||120|| |[[国前春名>国前春名駅]]|くぜんはるな||||||120|| |[[春名神社前>春名神社前駅]]|はるなじんじゃまえ||||||85|| |[[春名宿>春名宿駅]]|はるなじゅく||||||110|| |[[潮音橋>潮音橋駅]]|しおねばし||||||120|| |[[黒上>黒上駅]]|くろかみ||||||120|| |[[布下>布下駅]]|ぬのした||||||120|| |[[南湯笹野>南湯笹野駅]]|みなみゆささの||||||120|| |[[足場池公園>足場池公園駅]]|あしばいけこうえん||||||120|| |[[江川>江川駅]]|えがわ||||||120|| |[[北加倉>北加倉駅]]|きたかくら||||||120|| |[[加倉北口>加倉北口駅]]|かくらきたぐち||||||100|| |[[加倉町>加倉町駅]]|かくらまち||||||75|[[加倉線]]|
湯笹野線(ゆささのせん)は、内池市湯笹野区の湯笹野駅と内池市加倉区の加倉町駅を結ぶ、内池急行の鉄道路線である。 横江山地の西麓を抜けて湯笹野と港町として知られる加倉を結ぶ路線である。 *路線データ |路線名|湯笹野線| |読み方|ゆささのせん| |ラインカラー|ピンク| |運営事業者名|[[内池急行]]| |区間|湯笹野~国前春名~南湯笹野~加倉町| |路線距離|km| |軌間|1067mm| |駅数|20| |複線区間|全線| |電化区間|全線| |電気方式|直流1500V| |閉塞方式|自動閉塞| |運転指令所|| |最高速度|120km| |備考|| *沿線風景 **湯笹野~国前春名間 [[湯笹野駅]]は三峠線よりも高い3Fの5~7番乗り場から発車する。だんだん標高を上げてくる三峠線と離れた頃に[[川島駅>川島駅(内池急行)]]を抜け南に向きを変える。横江自動車道の高架をくぐると三峠線からの連絡線が合流して2面4線の[[南久保駅]]。南久保から高架になり左手に横江山地、右手には久保山団地を眺めながら長野新道から続く牛馬越新道を跨ぐと[[水城町駅]]に至る。水城町から地上に下り南に見える西に張り出した水越山を避けるようにカーブを繰り返して地下鉄長野線の終点である[[国前明光駅]]を過ぎると周りは住宅地になる。しばらくして西野川を渡る橋の上にある[[明光橋駅]]を過ぎると左手に水越団地、しばらく抜けて右に引込線が見えると2面2線ながら新幹線型通過線を持つ[[国前西野駅]]に着く。国前西野を過ぎると左手に湯笹野線や三峠線の車両が休む西野車庫が見えてきてそれが尽きると西野高校のグラウンドが見えて[[西野高校前駅]]。少しビルが増えて勾配を駆け上がると湯笹野区第二の繁華街である[[国前春名駅]]に至る。 **国前春名~南湯笹野間 国前春名を過ぎると一旦大きく東に方向を変えて春名神社の門前町である[[春名神社前駅]]を過ぎる。そして横江山地の梅坂山が目前に迫ると今北峠越えに挑む横江街道上浦道を見送り再び南に方向を変えてすぐに上浦道の宿場町であった[[春名宿駅]]。しばらく田園と住宅が交じる風景を見ながら走って右手に歌垣大池と遠くに歌垣山、街となって左手に潮音団地が見えるとここも湯笹野線の主要駅であり普通電車の半分が折り返す[[潮音橋駅]]に至る。潮音橋からはほぼ直線で[[黒上駅]]を過ぎると潮音橋止めの電車が折り返す引込線が分かれ歌垣山が接近して歌垣山公園の最寄駅であり住宅が密集する[[布下駅]]を抜けると田畑が一瞬増えるがすぐにビル街となって湯笹野区の副都心[[南湯笹野駅]]に到着する。 **南湯笹野~加倉町間 南湯笹野を出ると左手の山は遠くなりすぐに加倉川を渡り加倉区に入って築堤を走れば右手に足場池の見える[[足場池公園駅]]。佐屋川を抜けると高架となってビルが増えて加倉区第二の繁華街である[[江川駅]]となる。江川を抜けると地上となり住宅が増えて[[北加倉駅]]。北加倉からは周りにビルも増えて加倉区役所が見えると地下に入り加倉区役所の最寄駅[[加倉北口駅]]。旧倉電北加倉線の廃線跡である参宮通の地下を走ると西に向きを変えて地下駅で高架の加倉線と乗換ができる[[加倉町駅]]に到着する。 *運行形態 日中1時間の運転本数。 |種別|湯笹野~国前西野間|国前西野~潮音橋間|潮音橋~南湯笹野間|南湯笹野~加倉町間|備考| |快速|4本|4本|4本|4本|| |準急|3本|3本|3本|3本|潮音橋~加倉町間各駅停車| |普通|6本|6本|3本|6本|| |区間ごとの各駅停車の本数|6本|6本|6本|6本|| 普通電車の運転パターンは次の通り。 ・湯笹野~潮音橋 3本 ・湯笹野~加倉町 1本 ・湯笹野~国前西野 2本 ・国前西野~加倉町 2本 **快速 湯笹野線の最上位種別。毎時4本運転。基本的に6両編成。また土休日などには足場池公園に臨時停車する場合もある。また朝晩には三峠線経由で内池~加倉町間の快速も運行される。この場合放送などでは「湯笹野経由加倉町行」などと案内される。 停車駅 湯笹野・南久保・国前春名・潮音橋・南湯笹野・北加倉・加倉町 **準急 毎時4本運転。基本的に6両編成。湯笹野区内の速達種別。朝晩には三峠線経由で内池~潮音橋間の準急も運行される。 停車駅 湯笹野・川島・南久保・国前西野・国前春名・潮音橋・潮音橋~加倉町間の各駅 **普通 各駅に停車。放送では「各駅停車」と案内される。三峠線列車の使用されることもある国前西野行は4両の場合もあるが基本的には6両編成。 **臨時列車 行楽シーズンなどに臨時快速として南久保からの連絡線を走行し加倉町と横江方面を結ぶ臨時快速ホリデー号が運行されている。停車駅は湯笹野線(湯笹野駅は除く)・三峠線(湯笹野公園より横江方)の快速停車駅。 *歴史 この路線の原型は佐井寺参宮鉄道が建設したものである。内池でも屈指の参詣客を誇る佐井寺と港町である加倉を鉄道で結ぶ計画は古くから存在したが1901年の宇久政重による鉄道奨励政策で一気に計画は進んだ。だが水運業者との調整が遅れた関係で開業は1906年となった。 佐井寺参宮鉄道は奨励政策のもと国前共立銀行から支援は受けたが一貫して横江資本の横江銀行をメインバンクとした。これは横江銀行が加倉方面にも勢力圏を持っていた事が要因である。 1906年6月1日 佐井寺参宮鉄道加倉口(現北加倉)~湯笹野佐井間開通。比較的細かい開業区間の多い内池の鉄道にしては珍しく一気にほぼ全線が開通した。 1908年11月1日 加倉口~加倉(現加倉北口)間開通。同時に前年に北加倉まで開通していた倉電と連絡し加倉港から佐井寺までが鉄路で結ばれる。 1915年3月17日 内池電気鉄道の佐井寺延伸に対抗して湯笹野佐井駅からより佐井寺に近い佐井寺前まで延伸。同時に湯笹野佐井駅は混乱防止の為新湯笹野駅に改称。 1934年3月1日 横江鉄道錬成館東~新湯笹野間開通に伴い横江鉄道が新湯笹野駅に乗り入れ。 1946年3月20日 加倉町延伸に先立ち社名を湯笹野電鉄に改称。 1946年7月10日 加倉~加倉町間開通。倉電北加倉線を専用軌道に切り替えたものでこの区間は加倉電気軌道が第三種鉄道事業者となっていた。同時に加倉駅は加倉北口駅に改称。 1952年3月31日 横江鉄道北久保~新湯笹野間営業運転終了に伴い新湯笹野駅への横鉄の乗り入れ終了。 1960年6月1日 湯笹野電鉄を含む9社が合併し内池急行が成立。路線名を湯笹野線と改める。 1960年10月1日 湯笹野線新湯笹野~湯笹野間の新線が開通。新湯笹野駅は南久保駅に改称、川島駅は新線に移転し佐井寺前駅は三峠線の佐井寺駅に統合という形で旧線とともに廃止された。 1974年7月1日 加倉北口~加倉町間地下化。同時にこの区間も内池急行が第一種鉄道事業者となる。 *駅一覧 |駅名|読み|駅間|距離|快速|準急|普通|最高速度|のりかえ| |[[湯笹野>湯笹野駅]]|ゆささの|0.0|0.0|0|0|0|70|[[三峠線]]| |[[川島>川島駅(内池急行)]]|かわしま|1.0|1.0||2|2|90|| |[[南久保>南久保駅]]|みなみくぼ|||3|4|4|100|| |[[水城町>水城町駅]]|みずきちょう|||||5|120|| |[[国前明光>国前明光駅]]|くぜんめいこう|||||7|110|内池市営地下鉄長野線(新明光駅)| |[[明光橋>明光橋駅]]|めいこうばし||||||120|| |[[国前西野>国前西野駅]]|くぜんにしの||||||120|| |[[西野高校前>西野高校前駅]]|にしのこうこうまえ||||||120|| |[[国前春名>国前春名駅]]|くぜんはるな||||||120|| |[[春名神社前>春名神社前駅]]|はるなじんじゃまえ||||||85|| |[[春名宿>春名宿駅]]|はるなじゅく||||||110|| |[[潮音橋>潮音橋駅]]|しおねばし||||||120|| |[[黒上>黒上駅]]|くろかみ||||||120|| |[[布下>布下駅]]|ぬのした||||||120|| |[[南湯笹野>南湯笹野駅]]|みなみゆささの||||||120|| |[[足場池公園>足場池公園駅]]|あしばいけこうえん||||||120|| |[[江川>江川駅]]|えがわ||||||120|| |[[北加倉>北加倉駅]]|きたかくら||||||120|| |[[加倉北口>加倉北口駅]]|かくらきたぐち||||||100|| |[[加倉町>加倉町駅]]|かくらまち||||||75|[[加倉線]]|

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: