ODE論

一変数だけの微分ならODE
つまり,時間の関数についての方程式はODE
回路方程式,運動方程式,etc...
微分方程式をどうやって調べるか?
ほとんどの方程式は解析的に解けない(19c末の認識) → 位相力学的方法(Poincare)
1. 解の存在
2. 解の一意性
3. 解の連続性 ←適当なパラメータ(初期値とか)依存性のこと。

基本となる例

Prop. 平均値の定理の系
I=[a,b]
f∈D(I) (←平均値の定理が使えるための条件)
|f'(x)| \leq M \ \Rightarrow \ |f(y)-f(x)| \leq M|y-x| \mbox{ for all } x,y \in (a,b)
特に,f'(x)=0 のとき fは定数
Cor. f'=const.
f∈D(I)
f'(x) = \gamma (const.) \ \Rightarrow \ {}^\exists c \mbox{ s.t. } f(x)=\gamma x+c
Prop. f'=f
f(x)=f(0)e^{cx}
Th. Picard-Lindelöf (詳細は「一般のODE」にある)
初期値問題
f(x):I→f(I)⊂J⊂R; unknown conti.
φ(x,y):I×J→R; bilinear
\begin{cases} f'(x)=\phi(x,f(x)) \\ f(x_0)=y_0

φがx \in B_\rho (x_0), y \in B_\eta (y_0)で有界かつ連続とする。
|\phi(x,y)| \leq M
さらに,このyに対してリプシッツ連続とする。
|\phi(x,y_2)-\phi(x,y_1)| \leq L |y_2-y_1|
このとき,x0の適当な近傍Bh(x0)で唯一の解が存在する。

線形の場合

Cauchy問題(1階線形ODEの初期値問題)(1)
\begin{cases} x^{(n)}(t) + p_1(t) x^{(n-1)}(t) + \cdots + p_n(t) x(t) = q(t) \\ x(t_0)=x_0, x'(t_0)=x_1, \cdots, x_{(n)}(t_0)=x_n \end{cases}
Th. 線形常微分方程式の解の一意存在
pi(t)とq(t)が開区間Iで連続ならば,Iでユニークな解x(t)が存在する。
Cor. 同次方程式の基本解
q(t)=0とした方程式(同次方程式)(2)
x^{(n)}(t) + p_1(t) x^{(n-1)}(t) + \cdots + p_n(t) x(t) = 0一般解は,n個の独立な基本解の線形結合で与えられる。
Th. 基本解の独立性判定法
n個の基本解が互いに独立
⇔ 基本解の Wronskian が0にならない。
Def. 正規形

一般のODE

解の存在する区間は,線形のときほど広くない。
初期値問題(1)
\begin{cases} \frac{d \mathbf{u}(t)}{d t} = f(t,\mathbf{u}(t)) \\ \mathbf{u}(t_0)=\mathbf{\eta} \end{cases}
ただし、
\mathbf{u}:\mathbb{R} \to \mathbb{R}^n
f:D \to \mathbb{R}^n
(t_0,\mathbf{\eta}) \in D \subset \mathbb{R}^{n+1} \textrm{ : domain}}
Prop. (1) は以下の積分と同値
 \mathbf{u}(t) = \mathbf{\eta} + \int_{t_0}^t \, f(\tau,\mathbf{u}(\tau)) d\tau
とりあえず(1)を積分してみれば分かる。
Th. Picardの逐次近似法
初期値問題(1)の局所解の構成法
f : C1級 とする。
関数列 {vk} を以下で定義すると,
v^0(t) \textrm{ : conti., }
v^0(t_0) = \eta
v^{k+1}(t) := \eta + \int_{t_0}^t \, f(s,v^k(s)) ds
これは区間 I_\delta := [t_0 - \delta, t_0 + \delta] \textrm{ for } ^\exists \delta 上で一様収束し、その極限は(1)のIδにおける局所解である。
Th. Cauchyの折れ線近似
f : 連続の場合に、初期値問題(1)の局所解の存在を示す方法(その1)
Eulerの差分法
以下の数列{u0}を考える。
u_0=\eta, \, \frac{u_{k+1}-u_k}{\epsilon} = f(t_0+k \epsilon,u_k)
点列\{(t_0+k\epsilon,u_k)\}を順に結んで得られる折れ線グラフをuεとする(Cauchyの折れ線関数)。
関数族 {u^\epsilon(t)} の一様有界かつ同等連続になることが示されるので、Ascoli-Alzelaの定理によって適当なεの減少列{εj}が取れて、関数列{u^{\epsilon_j}(t)}は適当な区間Iδ上で一様収束する。
得られる極限関数が局所解である。
Cor. 大域解の存在
f : Lipschitz 連続のときは、大域に拡張できる。
Th. Schauderの不動点定理
f : 連続の場合に局所解の存在を示す方法(その2)
次の積分作用素が不動点を持つことを示せばよい。
F(u) := \eta + \int_{t_0}^t \, f(s,u(s)) ds
Fは適当なIδ上のコンパクト作用素になるので、Schauderの不動点定理により、少なくとも1つ不動点を持つ。

解の一意性

fがC1級のとき、初期値問題(1)の解はあれば一意。
証明には Gronwallの補題 を使う。
Cor. 解の初期値に対する連続依存性
さらに、初期値ηを解u(t;η)のパラメータとみたてると、uはt,ηの連続関数である。
Lem. Gronwallの補題
\phi(t) \, conti.
^\exists c \in \mathbb{R}, \ ^\exists L \geq 0 \phi(t)
\phi(t) \leq c + \int_{t_0}^{t} L \phi(s) ds \quad (t_0 \leq t \leq t_1)
  \Rightarrow \phi(t) \leq c e^{L(t-t_0)} \quad (t_0 \leq t \leq t_1)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年08月26日 12:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。