三蔵法師(さんぞうほうし)

玄奘(げんじょう)のこと。600(602)~664。唐代の僧、翻訳家。
サンスクリット語の原典に基づいて仏教を研究するため、629年から645年にかけて独力で西域・インドへ旅した。この間の旅行記が『大唐西域記』であるが、当時のインド・中央アジアに関する史料として名高く、また『西遊記?』の原点にもなっている。
仏像、仏舎利および657部に及ぶ原典を長安へ持ち帰り、以後多くの弟子たちと共に19年間にわたって仏典の漢訳をおこなった。
一般には「三蔵法師」として知られるが、これは「三蔵に精通した僧」の意であって固有名詞ではない。三蔵とは仏教聖典を経蔵(釈迦の教え)・律蔵(戒律)・論蔵(経・律の注釈)に分けたものを総称して指す。

【他にも…】
霊仙三蔵』日本人唯一の、三蔵の称号を得た人物。
不空三蔵』
善無畏三蔵』
『般若三蔵』ペルシャ人僧で、多くの日本人に梵語(サンスクリット語)を教えた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2006年12月16日 23:07