「FAQ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

FAQ」(2009/03/03 (火) 23:57:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

テンプレFAQ #== 引用元 ============================================ # パソコンでラジオを録音しよう! Part 7 # http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1166195195/3-9n #====================================================== > Q. ネットラジオやストリーミングは録音、録画できますか? > > A. できるが、ここで聞くな、板違いじゃ、自分で調べろ > Q. TVチューナーでテレビ録画しながら >   使っていない端子にラジオ音声を入力して同時に録音する事って可能? > > A. 通常はできないが、サウンドカードが2枚あればOK > Q. MP3の録音レベル一定に調節するソフトはある? > > A. Lilith > Q. ビットレートの高いほうと低いほう、どっちが(・∀・)イイ? > > A. 自分でためそう。キミの好みはキミ自身にしか判らんのだよ > Q. 自分の声も録音された > > A. Line inのほかにMicrophoneもONになってるのでは? >   Windows 98の場合、[コントロールパネル] - [マルチメディア] - [オーディオ] - [録音] をクリック。 >   きっちり接続や設定も出来ているのに、上手くいかない場合はUSB音源を導入しましょう。 > Q. 最近「ピーーーーーー」っという高音の雑音が入ってしまって困っています。 > > A. ・録音音源の設定でライン入力以外の物にチェック入っていない? >   ・手間がかかるが、MD→PCで >   ・PCのディスプレイを消す、ノイズ発生源を消す、動かす、壊す、窓から(ry >   ・まさかエアコン・テレビ・電子レンジ・冷蔵庫なんかは傍に無いだろうな? > Q. 時刻修正ソフトはある? > > A. 桜時計。XPならOS自体の機能で時刻修正が可能で、defaultだと週1回、調整します。 > Q. 2時間番組を30MBぐらいに抑えたいんですが > > A. MP3形式なら1ch(モノラル)の24~48kbpsで大体30MB前後になります > Q. スペックが低いと思う人へ > > A. 大抵は十分だが録音中に他の作業すると音飛びするので録音専用マシンにすべき >   PentiumII/Celeron/K6レベルなら録音専用機として十分な性能がある > Q. 同じ時間帯の番組を手軽に同時録音したい > > A. ラジオ2台とPC1台で2局まで同時録音できる(ただし、録音はモノラルのみ) >   ・チューナーAの出力をPCのL入力,チューナーBの出力をPCのR入力に接続 >   ・2ch(ステレオ)で録音 >   ・波形編集ソフトで左右の音を分割保存 >   ロック音の設定では、1:モノラル、2:ステレオ、 左:ステレオの左側音声、右:ステレオの右側音声 > Q. 主な波形編集ソフトは? > > A. NERO wave editor、Acoustica、Audacity、Digital mephisto、Sound Engine Free等々、 >   探せば色々あるので機能面や自分の懐具合とかと相談しながら決めるのがいいかと > Q. 100円ラジオだと上手く録音できない > > A. ・インピーダンスが高いケーブルを使ってみるか、諦めて他のラジオ・チューナーを購入する > Q. 他に注意すべき事は? > > A. デフラグもたまには試そう。 > Q. ラジカセのヘッドホン端子とPCのLINE/MIC端子をステレオピンで繋いでも >   PCのスピーカーから音が出ない > > A. ラジオ側のボリュームが小さいのでラジオのボリュームを上げる >  (最大音量の1/2~3/5程度が丁度いい) >   それでも音が出ないときは、「抵抗あり」のケーブルで繋いでいるから >   音が出ないのかもしれないので「抵抗なし」のケーブルで試してみる > >   LINE/MIC端子の入力レベルが小さい or 消音(ミュート)になっているなら、 >   ボリュームコントロールでLINE/MICの音量とミュートのチェックが外れているか >   確認する > >   逆に、ボリュームコントロールやラジオのボリュームを絞っても音が割れるときは >   「抵抗あり」のケーブルで試してみる > > 基本的には > ラジオ [out]     [in] PC > phones ← 抵抗なし → LINE(音が大きすぎる時はラジオのボリュームを絞るor"抵抗あり") > phones ← 抵抗あり → MIC >   LINE ← 抵抗なし → LINE >   LINE ← 抵抗なし → MIC(音が大きすぎる時はPCのマイク入力を絞るor"抵抗あり") >   USB ← U S B → USB > Q. ラジオの電源を入れっぱなしにしたくない。ラジオのタイマーが足りない。 > > A. 学習リモコンでググってみて。タイマー付きのがある。 > PC接続型の中では牛のが安くていいかもしれない。Amazonで5k。 > http://k-home.no-ip.info/wiki/index.php?PC-OP-RS1 > Q. 録音コントロールって何?どこにあるの? > > A1. スタート>アクセサリ>エンターテイメント>ボリューム コントロールの > オプション>プロパティを開いてから「録音」を選択。 > ここで使うコントロールが表示されてるか確認できる。 > > A2. ファイル名を指定して実行から「sndvol32.exe /r」で直接開ける。 > /sオプションを付けると小さなウィンドウで起動。起動後はCTRL+Sで切替。 > ※使用するサウンドデバイスによってはウィンドウタイトルが異なる。 > Q. 同じ時間帯の番組を手軽に同時録音したいけど、 > 録音後にソフトを使って左右の音を分割するのが面倒。 > > A1. UWSCスクリプトで自動化してみて。 > > A2. WinXPはLockONを二つ起動させて左右の音を個別に録音できる。 > この場合はステレオを二股に分けるケーブルかアダプタが必要。 > Linuxならサウンドデバイスの数だけ録音できるらしい。 *音飛びの改善方法(ロック音) Part.4の757より。 > ロック音のデフォルトの設定では音飛びしやすい設定になってるよ。以下のように変更するといい。 > -- > ディスクキャッシュ使用、 > スレッドのPriority [高] > バッファ数[64] > バッファサイズ[約3.0秒] > パイプのバッファサイズ [1M byte] > -- > にしておけば、ほぼ間違いない。 さらに、759より。 > > スレッドのPriority [高] > > ブラウザを使ったり、TVをみてたり、2chブラウザ使ったりと、 > 複数のアプリをパソコンで動かしている時は絶対設定した方がいいです。 > > > バッファ数[64] > > バッファサイズ[約3.0秒] > > 計算してみましょう。 > > バッファサイズ × バッファ数 = (A)バッファする秒数 > > (B)一秒あたりの録音データ > ??kHz × ?ch × ??bit =(B) kByte (8 bit = 1 Byte)(Hz:一秒のデータの個数) > > (A)×(B)= バッファに必要なメモリの量 > > ―(例)― > 最長のバッファだと約3.0秒×64=約192秒 > 48kHz × 2ch(ステレオ) × 16bit の場合 192kByte/秒なので > 約36864 kbyte = 約36 MByteのメモリが要ります。 > ―――― > > ロック音自体はバッファ以外で 約6MByte程度のメモリを使うようです。 > HDD録音ではなく、PIPEでflac、ogg、lame。等を使うと、当たり前ですがそれもメモリを使います。 > 大体約10MByteぐらいでしょうか。 > で、例の場合でPIPEでFlac録音した場合は合計約52Mbyte程度のメモリが必要ということになります。 > > バッファは多いほうがまあいいのですが、これは少し多めですので、 > タスクマネージャー等を見て自分のパソコンで使用可能な物理メモリの量と相談して各自設定してください。 *自動でPCを起動・終了させて録音したい スレのパート4の301の書き込みを引用します。 > ロック音をダウソ・インスコ。 > http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/ > Transmigrate 2をダウソ・インスコ。 > http://www02.so-net.ne.jp/~fyoshi/soft/index.html > 録音前に時刻合わせしたいもしたいなら桜時計もインスコ。 > http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/software/index.html > > ロック音のタイマーを設定。 > 時刻、ファイル名、PIPEを設定した後、録音後実行コマンドの”設定”ボタンを押してTransmigrate 2のコマンドを設定。 > (パス)Trans2.exe /S /F > として、ラジオボタンをチェック。パスがよく分からなければ、”参照”ボタンからTrans2.exeを直接選択。 > OKをクリックしてタイマー予約設定画面に戻ったら、録音後実行コマンドの”実行”をチェック。 > これで録音後勝手にパソコンがサスペンドに移行する。 > > 録音前に時刻設定合わせもさせると便利。 > 録音前実行コマンド”設定”ボタンからコマンドを設定。 > (パス)SKRWATCH.EXE > これでほぼ番組開始時間からの録音が出来る。 > > 予約設定が終わったらタイマー設定という画面で、”サスペンド状態から復帰”をチェック。 > 何分前に復帰するか設定したら終わり。 > > 本チャレンジ前にタイマーを間近の時間に設定してサスペンド。きちんと動作するかテスト。 > 上手くいかないときはマニュアルを。 > 当然の事ながら、ロック音が常時起動していないとタイマーが作動しないので、 > setup→基本設定から最小化時にタイトル非表示のチェックと、 > ショートカットの作成→スタートメニューとしておくと完璧。 さらに、同スレの311により補足される。 > BIOSが対応してるなら > BootTimer > http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/ > (引用注:リンク先移転により、http://www.geocities.jp/h_mori_sosw/) > がお勧め。 > あらかじめロック音を設定しておいて、 > BootTimerのブートでロック音を指定すればOK。 さらにさらに、同スレの312により別の方法が紹介される。 > 俺これ使ってるよ > NT4,2000,XP用休止・サスペンドコマンド > これをロック音の録音後のコマンドで指定してサスペンドに移行 > > > まぁ、時間調整が出来ないけど > そこはちょっと起動してあわせればいいという考えなんで ここまで

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー