Scarborough Fair

ドラえもんという「神話」

最終更新:

scarboroughfair

- view
管理者のみ編集可

   ドラえもんという “神話”



「遥かなる彼方の世界に光に包まれた浄土があり、
 そこには老いも災いも病も苦しみ無く、清らかな人々が幸福に包まれて暮らし、
 全知全能の神がおわされる」

….

……遥か太古から、洋の東西を問わず見られる信仰である。
そこには時代を経ても変わらぬ人々の理想と願望が投影されている。

             ☦

さて、一時代を風靡した、『ドラえもん』という児童漫画の金字塔がある。
不世出の天才である藤子・F・不二雄こと、
藤本弘氏による日本のSF漫画作品である。

….

1969年末より、小学館の学年誌6冊にて連載を開始。
1973年にはテレビアニメ化し、1980年には映画原作大長編が放映。
いずれも大人気を博し、1996年に作者が逝去したにも掛からず、
40年近く経った今なお連載・放映を続けている。
それほどに素晴らしい、魅力的でかつ温かみのある不朽の名作なのだ。

….

さて、ドラえもんとは何か?
先に述べた、児童漫画、SF漫画という一般的な定義はあろう。
しかしよりその本質を挙げるのなら──それは「神」である。

ドラえもんという存在は20世紀を支配し続けた信仰が生んだ
まぎれもない「神」の一柱であるのだ。

その物語は「神話」である。
ドラえもんという作品は、極論すれば「宗教」の一種なのである。

             ☦

….

──19世後半に入り、科学が本格的に発展し、
白熱電燈の発明により、それまで一日の半分を覆っていた暗い闇が駆逐され、
様々な発明により不便だった生活が続々と塗り替られていくにつれ
人々は次第にそれまでの迷妄に満ちた信仰を捨て、
空白となった神々の御座に、「科学」という新たな偶像を据えるようになった。

「神は死んだ。されどわれらは欲す。 “超人よ生きよ”と──」
                       (フリードリッヒ・ニーチェ)

….

20世紀はその前半がかつてないほどの戦乱と虐殺、
悲惨な暗黒に覆われていた時代である。
にも関わらず、16億人程度だった世界人口が爆発的に増加し、
科学が飛躍期に進歩し、豊かな富とそれまで存在しなかった
様々な娯楽文化を齎した、人類最大の飛躍の世紀でもあった。

….
それは同時に理想郷の到来を待望する「ユートピア信仰」の時代でもあった。

この世に「約束の地」を齎す、眩いばかりの光を放つ偉大なる神の名は「科学」。
人々は科学というものが総ての問題を解決しうる万能の存在であり、
その神に従った先には、老いも病も労苦も未知の謎も存在しない、
理想郷が待ち受けていると信じていた。

….

古くから存在するユートピア信仰だが、その多くは辛く苦しい現実から
逃避した先にある他愛もない白昼夢にすぎなかった。
しかし近代のそれはダーウィンの「進化論」と結びつき、
より説得力のある未来として多くの者に待望された。

進化論とはよく調べれば欠点だらけの仮説に過ぎず、極論すれば
これも一種の宗教であるのだが、幾つもの恣意的な“物証”や論文を背景に
多くの者たちに“信仰”され、その思想は社会のあらゆる面に細分化して投影された。
進化という観念のもとに政治や経済をはじめ弱肉強食による苛烈な競争が肯定され、
その先にはよりよい、より優れたものか到来すると考えられていた。

….

今の時代はまだ万事に晦く様々な問題点が山積している状態だが、
やがてそれは社会や科学の“進化”によって必ず解決し、
より優れた社会へ変貌を遂げるものと──
科学も経済も永遠に発展し続けるものであり、
人類の未来は光に包まれていると信じていた。

             ☦

ドラえもん作者の藤本弘は1933年(昭和8年)に生を享け、
国家も将来も国民の未来も最悪の暗雲に覆われていた、
第二次世界大戦中に多感な小学校時代を過ごした。

そのため初期のドラえもんには、疎開先での児童生活の辛さを描いた
「白ゆりのような女の子」、上野動物園での動物の殺処分について触れた
「ぞうとおじさん」など、太平洋戦争に関する暗いエピソードが幾つか見受けられる。

….

彼と同時代の者たちもまた、戦争、そして敗戦による
最悪の環境を目のあたりにしてきた。

日本中の都市を焦土と化され、同胞を大量虐殺されたにも関わらず、
先日まで鬼畜米英と罵っていた米兵に媚びへつらい、
泥水を啜って生きねばならない。

….

その暗い体験、拭い去れないトラウマと強烈なストレスが、
しかしその反動として新たな日本を築くための大きな原動力となった。
人々は胸裡を覆う無明の闇をかき消すほどの強い光を求めたのだ。

….

そのようにして日本は再建された。

「明治」が偶然にも“明らかな統治”を意味し、
陰に隠れていた天皇家にその主権が戻ったように、
「大正」が偶然にも“大いなる公正”を意味し、
デモクラシー運動が盛んに行われたように、
「昭和」とは“輝ける平和”を意味する言葉であり、
その前半におけるかつてないほどの国難と戦災とは裏腹に、
日本史上最大の平和と発展の時代であった。

….

かつて一面みじめな焼け野原だった日本が、
高度経済成長期を経て、わずか30年足らずで見違えるほど豊かに再建され、
東京オリンピックや大阪万博などの国際的イベントを成功させ、
アジア最大の経済大国に変貌し、しかもまだまだ伸びしろが見られる──

….

同時に、手塚治虫・石ノ森章太郎・赤塚不二夫・
長谷川町子・水木しげるなどといった漫画界の巨人が続々擡頭し、
それまではごく細々とした水脈に過ぎなかった漫画文化が大きく花開き、
更には三種の神器のひとつであるテレビが普及するとともに、
それらの漫画を原作したアニメや、黒澤明をはじめとする邦画などの
大衆文化がかつてない隆盛を見せた──

そのような希望に満ちた時代に、「ドラえもん」は生み出された。

             ☦

「ドラえもん」の舞台となっている世界は1970年代初頭である。
道路は舗装されてもいない泥道で、
人々は貧しく、服装は野暮ったく垢抜けなく、都内にも関わらず
空き地や緑に包まれた裏山が存在している。

….

大人たちは仕事に追われて日々忙殺され、
子供たちは電子遊具も殆どなく外で寄り集まって遊んでいる。

しかし反面、街の全てが明るい希望に覆われている。

….

この時代は国内外ともにSFの全盛期であり、「2001年宇宙の旅」に見られるように、
21世紀初頭には人々は民間レベルで宇宙旅行ができると思われていた。
人口が増えすぎた地球にかわって人類は宇宙へと生活圏を延ばし、
様々な惑星に殖民して更なる繁栄を迎え、
そう遠くない未来には宇宙時代が到来すると信じられていた。

米ソによる国家の威信をかけた宇宙開発競争、その果てのアメリカによる月面着陸によって
それはよりいっそう現実味を帯びるようになった。

….

ドラえもん作中でも、成人したのび太の暮らす、せいぜい1990年代の未来が、
ビルの林立する見違えるような都会になっているように、
科学の万能の光があまねく照らす輝くような理想社会の到来は
間近に迫っていると思われていた。
その現実離れした妄想を、先進国では大部分の人間が疑いもせず脳裏に信じ込んでいた。

….

当時の未来予想図を見てみるといい。まさしくSFの世界である。
独創的な形をした銀色の超高層ビルが立ち並び、
透明なチューブの中をリニアモーターカーが超高速で走り回っている。

道路には宙に浮いた車輪の無い車が溢れ、目的地まで自動操縦で連れて行く。
高性能なロボットが大量に生産され、一般家庭で様々な雑用をこなす。

….

海底にも幾つもの都市が建設され、巨大な海底牧場では鯨や様々な魚が養殖される。
どのような病気も治せるようになり、手足が欠損しても短期間で生やせ、
冷凍冬眠が普及し、好きな時代に起きられる冬眠銀行が作られる。
TVも写真も完全な3Dで、人々は珍妙な形をしたツナギを着て生活している。

しかもそれが21世紀初頭の世界だというのだ。

….

それはひとつの「宗教」であった。

「遥かなる彼方の世界に光に包まれた浄土があり、
 そこには老いも災いも病も苦しみ無く、清らかな人々が幸福に包まれて暮らし、
 全知全能の神がおわされる」

ここでいう「光輝に包まれた遥かなる彼方の世界」が、
「まだ到来しない遥かな未来」22世紀であり、
そこに住まうという「全知全能の神」──
それがいまや国民的キャラクターになっている、あの青狸である。

….

この古くから存在する伝承を子供向けに糖衣して再構築した「神話」──
それこそがドラえもんという漫画の本質であるのだ。

             ☦

事実、「創世日記」「日本誕生」「のび太とのら犬イチの国」などをはじめとして、
作中においてドラえもんたちは何度も「神」としての役割を演じたり
原始人たちや恐竜人、知恵を与えた動物たちによって、「神」として崇められたりしている。

….

それはその行動や奇跡的な力が、比喩ではなく実際に
「神」そのものであるという事の証左でもある。

彼らは生命を創造し、惑星を創造し、環境を整え、その命脈を破滅から救ってきた。
また、母星である地球や人類を、破滅や滅亡の道から救った事も一再ではない。
確かに、本人はただの子供と機械にしか過ぎないだろう。
しかしその凄まじい奇跡力により彼らが行ってきたのは、まさに神の所業である。

….

作中では「奇跡」は「科学」と言い換えられている。
しかし、本当にこれが科学なのだろうか?

ドラえもんの秘密道具は時間移動や空中浮遊に始まって、
手軽に望むがままの姿を持った並行世界へ移動したり、
爾後の世界中に起こる事象を恣意的に操ったり、
遥かに遠く隔たった特定の時空間の物体を取り寄せたり、
亜空間を通過して壁抜けを行ったり、
カメラで写真を撮るだけで描いた絵のままの服に着せ替えられたり、
生物を望むがままに進化させたり退化させたり、
光線ひとつ当てるだけで物体を拡大・縮小させ、
あらゆる環境に適応できる肉体を手に入れたり、
ガラクタを最新の設備へと生き返らせたり、
時間を訴状するという名目で死んだ存在を骸から生き返らせたり……

いちいち挙げるときりがないが、想像しうるあらゆる可能性を
現実のものにできる万能の神具と言っていいだろう。
(もっともドラえもんが所有している秘密道具の大部分は、
 未来デパートの試供品や安価な中古品が大部分らしいのだが)

…...

だが、正直これらは、どれだけ科学が進歩してなお、
実現不可能としか思われぬテクノロジーが大部分を占めている。
作中でそれを「科学」という言葉で無理やり説明づけているだけであって、
本質的にその力は「奇跡」や「魔法」以外の何物でもない。

なぜなら「奇跡」や「魔法」とは、過程を必要とせずに、
あらゆる非現実を現実のものにする力を象徴した言葉だからである。


作者はこの作品をSF作品──ただし「サイエンス・フィクション」ではなく
「少し・不思議」な作品と位置づけている。

まさしくそれは本質を突いた指摘であって、
サイエンスという、科学によって全てが合理的に説明づけられる
再現性の保障された話ではなく、「不思議」=「確とした説明のつかない」、
つまるところ、魔法と奇跡の物語だからなのである。


             ☦

さて、ドラえもんという作品の大部分を占める本編は
短い読みきり形式の物語である。
そこにはある特定のパターンが見受けられる。

「狡賢いが富める長者と、貧しいが誠実な人間がいた。
 悪しき者が栄え、義しき者は衰退していた。
 そこへ神が現れ、誠実な者に力を貸し、この立場を逆転させた」
「野蛮な存在の暴虐により、善良な人々が苦難の淵に立たされる。
 しかし人々が神に祈った結果、その力によって苦難から救われる」
「貧しい者が捧げ物をして神に願うと、奇跡が起こり、信じられないような願いが適う」

…などといった寓話が昔から世界各地に多く見られるが、
これを70年代の日本を舞台にして作り換えたのがドラえもんの各エピソードである。

….

ドラえもん、のび太、静香、ジャイアン、スネ夫、出来杉などのキャラクターは、
寓話における「救いの神」「貧民」「その妻」「暴君」「イヤミな金持ち」「賢人」を
演じるための役者であり、皮相にすぎない。
更にこれらの話に「調子に乗った愚者が、最後には自滅する」という
イソップ童話的な説話をミックスして、黄金パターン化したのがドラえもんの各エピソードだ。

….

のび太(読者の投影でもある一般人)は、この救い手である慈悲深い「神」が、
賜りたまう超科学の道具によって、普通の人間は遭遇する事もないような
奇跡的な体験をしたり、未知の世界に冒険に出かけて大活躍をしたり、
自在にありとあらゆる夢を叶える。

….

まるで神話に登場する、長く辛い修行の末に神通力を身に着けた仙人や、
生きながらにして天国を垣間見た預言者、
あるいは童話の、不思議な道具や神によって願いをかなえられた貧民である。

ここには太古の物語のリメイク、知的好奇心や願望の発露、
科学信仰の夢と未来世界への希望、ロマン、作者一流のユーモア、
そして人間のまぬけさと愚かさの揶揄、人間ドラマなど、実に多くの要素が詰まっている。

ドラえもんはその本質が宗教であるがゆえに強く心を捕え、
その本質が童話であるがゆえに子供たちにも解り易く、
その本質が説話であるがゆえに大人になった後もなお記憶に残り続ける。
そのようにあらゆる角度から見ても実によく出来た作品なのだ。

             ☦

しかしその不朽の名作ドラえもんも、残念ながらだいぶ前から威光が薄らぎつつある。


月という天体が眩い太陽の光を返す事で初めて輝き渡るように、
ドラえもんという作品も、時代の幻想が放つ無量光を受ける事で
十全に輝き渡る作品であった。

その輝きに、目に見えるほど大きな翳りが生じたのは
まずは作者が亡くなられた頃ではなかったか。
その前後から大長編作品に駄作化が著しくなってきたようにも思える。

….

更にかつては神のように持てはやされ、無限の可能性を秘めていると
思われていた科学が、いまや万能ではない事が知れ渡り、
永遠に右肩上がりで成長を続けると思われた社会もまた、
経済の停滞と終わりの見えない不況、人口の減少や放射能被害など
数々の問題に喘ぎ、成長が停滞しきってしまった。

それによって作品を支える根幹的な柱である、近未来に訪れる筈だった
「ユートピア信仰」が崩れ去ってしまったのだ。

….

日本経済の膨張の末にバブルが弾け、更にITバブルによって
経済が持ち直したかのように見えたが、こちらも弾けて終わりの見えない不況に突入し、
大型倒産にリストラ、海外による企業買収と、国内が呻吟している中
米国で同時多発テロが発生し、今度は世界中が混乱に陥った。

….

更に追い討ちをかけるようにリーマン・ショックにより世界同時不況が訪れ、
国内では黄金の時代を支えていた巨人たちが続々と他界。
かつて日本が優勢だった水泳、マラソン、柔道などの競技も
外国勢に遠く引き離され、急激な膨張を繰り返す中国や
発言力を増す韓国とは対照的に、日本の国際的な地位は下落する一方。

….

希望に満ちた20世紀後半世は終わり、科学という「神」は死んでしまった。
高度成長期に盛んに描かれていた空想的で夢のある「未来都市」の姿も、
めっきり描かれる事は無くなり、描かれたとしても、
より現実に即した地味でアイディアの無いものになってしまった。

そしてその体現者であるドラえもんという存在もまた、
科学という太陽が翳りを見せると同時に、大きく色褪せてしまったのである。

….








─────────────────────────────────────

























































END
目安箱バナー